禁止をうけてモダン考えた
2011年8月12日 趣味 コメント (2)コミュに投稿した。
結構自信あるけど、どうだろ。環境の範囲間違ってたらごめんなさい。
流石に実戦を経ないと評価も出来んけどね。
結構自信あるけど、どうだろ。環境の範囲間違ってたらごめんなさい。
流石に実戦を経ないと評価も出来んけどね。
オープンテラスで優雅にティータイム
2011年8月12日 趣味ホイホイついて来たまでは良いものの、企業ブース行かない男はマジで初日に買うものがない。
始発の利を生かして席を確保したので今はカタログ片手にオレンジジュースを喫しています。
氷食い終わったらEDH最前線中野合同誌を眺めに行って、サンガ先生の台パン記事が載ってたら買います。
始発の利を生かして席を確保したので今はカタログ片手にオレンジジュースを喫しています。
氷食い終わったらEDH最前線中野合同誌を眺めに行って、サンガ先生の台パン記事が載ってたら買います。
この時間に日記つけてる=始発まで寝る気なし。
非リア同士で山奥行く準備や明日のコミケの準備をしていたらいつの間にか時間が過ぎ、1時間遅れで本店へ。
そこに居合わせたマスミさん@コントロールシフト型のカウと1時間ほどデッキスパー。
バントポッド
思案…4居るのか?ランド22にするくらいなら思案3ランド23で良い。ランド少なすぎ。
鳥、ラノエ
基本。
森のレインジャー、密使
1づつ。殻と一緒にハンドにある分には密使の方がいいけど、ランド少ないからレインジャーも重宝する。
幻影の像
緑黒ポッドをオワコン化させた犯人。
孤独な宣教師
ベイロスの方が堅いけど、マナカーブ的にこっちに寄せたい。
海門の神官、巡礼者の眼
ランド少ないので巡礼者の眼は一枚だけは欲しい。神官は驚くほど強い。
刃の接合者
微妙。
ファイレクシアの変形者
強い。
石角の高官
ベイロスの上位互換やろこれ。本当に強い。
微光角の鹿
小回りが利く。恐らく素引きして最も強いカード。
真面目な身代わり
鉄板だけど1枚が限界。
酸スラ
このデッキで最も強く、安心してサクレるカード。
白タイタン
「太陽のタイタンを殻からサーチします。墓地から幻影の像を釣ります。幻影の像で太陽のタイタンになって、幻影の像を釣ります…」
ワームトグロエンジン
安心してサクれるけど、実はそこまで強くない。青タイタンでも良い。
エリシュノーン
流石に強い。
出産の殻
4枚。以上。
原初の狩人、ガラク
ヴェンセと違って「マナ加速と良く分からん1刺ししかないハンド」を積極的にキープしにいけるカード。実際使ってみると能力狂ってるね。強い通り越してグロい。出したゲーム7回中、事故負けの1回を除くと全部こいつだけで持っていってる。
ヴェンセ
ガラクと1刺しづつ。「強い場面をもっと強くしに行く」カードだから、2はどうかなあ。
ランド
今は23。これでも足りない。
サイドボード(今日は使わなかったけど)
機を見た援軍
ゲインクリーチャー足すよりはこいつで良い。
滑り、ヴィリジアンの堕落者、シルヴォクの模造品
サイドかメインには必要。
石角の高官
なんとなく。(多分このスロットは要りません)
瞬間凍結
記憶殺しよりは現実的。マナクリ→マナクリの展開で構えたりとか、RUGポッド相手にサイドイン出来る分こっちの方が丸く実用的。
他の候補
正義の執政官…リムーブは偉い、が微光角の鹿で大体同じようなことが出来る場合が多い。何より場に出た時でないのが遅すぎる。
剃刀ヒッポ…ゲイン回収は偉いが、身代わり1、巡礼者の目1、ファイクル1しか回収できない。1刺しのこいつで殻を回収する時って大抵殻でサーチしてくる場合だから正直どうなの。
青タイタン…RUGは双子付けて2回氷漬けが出来る分確定採用だろうけど、こっちはどうか。あればヴァラクートは大分楽。幻影の像、変形者、鹿でぐるぐるモードになると大抵氷漬けに出来る。
帰化、自然の要求
まあ、普通はサイドに必要。
ゲインベイロス
赤単には間違いなく強い、がPWが守れる、剣パンチをされない意味では高官の方が圧倒的に強い。
際
ヴァラ対策とか、タイタンで釣るとか、青黒に6マナ到達させないとか利点は一杯あるけど3色ランド22~3で際は本当に無謀。少なくとも自分はそんなマナベースのデッキは回せないし作らない。
~~~~~
総括:神ガラクが強かった(小学生並の感想)
非リア同士で山奥行く準備や明日のコミケの準備をしていたらいつの間にか時間が過ぎ、1時間遅れで本店へ。
そこに居合わせたマスミさん@コントロールシフト型のカウと1時間ほどデッキスパー。
バントポッド
思案…4居るのか?ランド22にするくらいなら思案3ランド23で良い。ランド少なすぎ。
鳥、ラノエ
基本。
森のレインジャー、密使
1づつ。殻と一緒にハンドにある分には密使の方がいいけど、ランド少ないからレインジャーも重宝する。
幻影の像
緑黒ポッドをオワコン化させた犯人。
孤独な宣教師
ベイロスの方が堅いけど、マナカーブ的にこっちに寄せたい。
海門の神官、巡礼者の眼
ランド少ないので巡礼者の眼は一枚だけは欲しい。神官は驚くほど強い。
刃の接合者
微妙。
ファイレクシアの変形者
強い。
石角の高官
ベイロスの上位互換やろこれ。本当に強い。
微光角の鹿
小回りが利く。恐らく素引きして最も強いカード。
真面目な身代わり
鉄板だけど1枚が限界。
酸スラ
このデッキで最も強く、安心してサクレるカード。
白タイタン
「太陽のタイタンを殻からサーチします。墓地から幻影の像を釣ります。幻影の像で太陽のタイタンになって、幻影の像を釣ります…」
ワームトグロエンジン
安心してサクれるけど、実はそこまで強くない。青タイタンでも良い。
エリシュノーン
流石に強い。
出産の殻
4枚。以上。
原初の狩人、ガラク
ヴェンセと違って「マナ加速と良く分からん1刺ししかないハンド」を積極的にキープしにいけるカード。実際使ってみると能力狂ってるね。強い通り越してグロい。出したゲーム7回中、事故負けの1回を除くと全部こいつだけで持っていってる。
ヴェンセ
ガラクと1刺しづつ。「強い場面をもっと強くしに行く」カードだから、2はどうかなあ。
ランド
今は23。これでも足りない。
サイドボード(今日は使わなかったけど)
機を見た援軍
ゲインクリーチャー足すよりはこいつで良い。
滑り、ヴィリジアンの堕落者、シルヴォクの模造品
サイドかメインには必要。
石角の高官
なんとなく。(多分このスロットは要りません)
瞬間凍結
記憶殺しよりは現実的。マナクリ→マナクリの展開で構えたりとか、RUGポッド相手にサイドイン出来る分こっちの方が丸く実用的。
他の候補
正義の執政官…リムーブは偉い、が微光角の鹿で大体同じようなことが出来る場合が多い。何より場に出た時でないのが遅すぎる。
剃刀ヒッポ…ゲイン回収は偉いが、身代わり1、巡礼者の目1、ファイクル1しか回収できない。1刺しのこいつで殻を回収する時って大抵殻でサーチしてくる場合だから正直どうなの。
青タイタン…RUGは双子付けて2回氷漬けが出来る分確定採用だろうけど、こっちはどうか。あればヴァラクートは大分楽。幻影の像、変形者、鹿でぐるぐるモードになると大抵氷漬けに出来る。
帰化、自然の要求
まあ、普通はサイドに必要。
ゲインベイロス
赤単には間違いなく強い、がPWが守れる、剣パンチをされない意味では高官の方が圧倒的に強い。
際
ヴァラ対策とか、タイタンで釣るとか、青黒に6マナ到達させないとか利点は一杯あるけど3色ランド22~3で際は本当に無謀。少なくとも自分はそんなマナベースのデッキは回せないし作らない。
~~~~~
総括:神ガラクが強かった(小学生並の感想)
荒木先生にあやかってホラー映画紹介last
2011年8月10日 趣味 コメント (2)田舎で町営プール通いしてたらもうコミケ寸前やった…。東京に帰還する。
~~~~~
ホラー映画紹介
⑨悪魔・怨霊ホラー
その1:リセット(原題vanishing on 7th street)
粗筋
ある日前触れもなく世界の光が消え、殆どすべての人間が消失した。太陽の光を削り夜を増やす「影」は世界中を侵食し、その影に取り込まれると、人は突如姿を消してしまう。
映画館の技師、TVキャスター、医者、バーテンの息子の4人は自家発電機によって光を周りに投げかけている一軒のバーに吸い寄せられるように集まった。明けるとも知らぬ夜を越すため、彼らはこの現象の原因を突き止めようとする。だが、発電機もすでに限界に達しており、影は徐々にバーの内部までも侵食しようとしていた。
何故これを悪魔・怨霊ホラーに入れるか?私は悪魔系映画の面白さは「モンスター、直接的危害を加える」存在としての悪魔よりも、「人の心の弱さ」を露呈させる存在としての悪魔に心惹かれるのです。
この映画、「光」と「闇」が直接的なテーマなのですが闇を祓うのは「身近な光」でなければ意味がなく、遠くの光や誰かの光では影は退散させられない、という非常に明確な宗教的暗示がされています。己の内側からの信仰心でなければ、悪魔は退散させられないのでしょう。世界滅亡系ホラーにしては頽廃さよりも恐怖感を覚えるような作りになっており、近年のホラー映画としては十分評価に値する作品だと思います。
その2:ドニー・ダーゴ(さすがにこれは悪魔じゃないって?細けえこたぁ以下略
粗筋:マサチューセッツ州に住む高校生のドニー・ダーコはある晩、奇妙な声に導かれてゴルフ場へと向かう。そこにはフランクという名の銀色のウサギがおり、「世界の終わりまであと28日と6時間と42分12秒しかない」とドニーに告げる。翌朝、ゴルフ場で目覚めたドニーが家に戻ると、ジェット機のエンジンが彼の家を直撃していた。
1度目の視聴では完全な理解の出来ない難解な作品ではありますが、完成度が高く考えるところの多い映画なので、先ずは観てみることをお勧めします。この映画は現時点では私が最も多くの人に見てもらいたいホラー映画です。
サイト
http://www.donniedarkofilm.com/
結構いい考察サイト
http://eiga-kaisetu-hyouron.seesaa.net/article/170421602.html
いいEDテーマ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm202112
⑩ホラーオンザボーダー
ここではあえて個別の作品ではなく、ホラー映画業界に対する私の個人的な思いを2つの点で述べていきます。
その1:ホラー=怨霊系という邦画の過ち
Jホラーは衰退しました。何故でしょうか。それは結局ホラー=幽霊だろ、という思考停止ジャップ気質に問題がありました。昔から妖怪(=特定地域におけるタブー、道徳的教えの装置)と幽霊(=特定民族における倫理感を伝える装置)の2つが長らく怪奇を説明づけるものとして日本では採用されてきており、それらは小説、技芸、そして映画やTVといった媒体で刷り込まれ続けてきました。
そういった固定観念がどこをみても同じような作品ばかりを作る体制を作り、Jホラーの衰退=陳腐化を招いたのです。
0年代ホラーは構築系=ソリッドシチュエーションが花咲いた時代ではありましたが、海外では同時にハンディカム系の1人称視点ホラーやSFホラーもあり、またリメイクが盛んに行われたこともありゴシックホラーやスラッシャーマーダー系もたくさん作られていました。こういう自由な気風にこそ、次の傑作を生み出す素地があると思います。
その2:ホラーって何が楽しくて見るの?
荒木先生は新書内で、ホラーを受容する態度の4類型として①まったく見ない②そこそこ見る③結構見る④現実で狂気に走る、を挙げていました。そして②と③が程よい、狂い過ぎるのはもちろん良くないが、全く見ないという精神構造も如何なものかとも言っていました。
異常とは普段はないが、ひょっとしたら起こり得ることを指します。想像力の欠如は時として、本当の狂気を生み出す。ホラー映画は作り手がどれだけ糞真面目でも、笑い飛ばしてみてもらって結構です。それでも、いつか本当に突拍子のないことが現実に起こってもそれを乗り越える余裕、心の強さを。ホラー映画は与えてくれるものだと信じています。
~~~~~
ホラー映画紹介
⑨悪魔・怨霊ホラー
その1:リセット(原題vanishing on 7th street)
粗筋
ある日前触れもなく世界の光が消え、殆どすべての人間が消失した。太陽の光を削り夜を増やす「影」は世界中を侵食し、その影に取り込まれると、人は突如姿を消してしまう。
映画館の技師、TVキャスター、医者、バーテンの息子の4人は自家発電機によって光を周りに投げかけている一軒のバーに吸い寄せられるように集まった。明けるとも知らぬ夜を越すため、彼らはこの現象の原因を突き止めようとする。だが、発電機もすでに限界に達しており、影は徐々にバーの内部までも侵食しようとしていた。
何故これを悪魔・怨霊ホラーに入れるか?私は悪魔系映画の面白さは「モンスター、直接的危害を加える」存在としての悪魔よりも、「人の心の弱さ」を露呈させる存在としての悪魔に心惹かれるのです。
この映画、「光」と「闇」が直接的なテーマなのですが闇を祓うのは「身近な光」でなければ意味がなく、遠くの光や誰かの光では影は退散させられない、という非常に明確な宗教的暗示がされています。己の内側からの信仰心でなければ、悪魔は退散させられないのでしょう。世界滅亡系ホラーにしては頽廃さよりも恐怖感を覚えるような作りになっており、近年のホラー映画としては十分評価に値する作品だと思います。
その2:ドニー・ダーゴ(さすがにこれは悪魔じゃないって?細けえこたぁ以下略
粗筋:マサチューセッツ州に住む高校生のドニー・ダーコはある晩、奇妙な声に導かれてゴルフ場へと向かう。そこにはフランクという名の銀色のウサギがおり、「世界の終わりまであと28日と6時間と42分12秒しかない」とドニーに告げる。翌朝、ゴルフ場で目覚めたドニーが家に戻ると、ジェット機のエンジンが彼の家を直撃していた。
1度目の視聴では完全な理解の出来ない難解な作品ではありますが、完成度が高く考えるところの多い映画なので、先ずは観てみることをお勧めします。この映画は現時点では私が最も多くの人に見てもらいたいホラー映画です。
サイト
http://www.donniedarkofilm.com/
結構いい考察サイト
http://eiga-kaisetu-hyouron.seesaa.net/article/170421602.html
いいEDテーマ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm202112
⑩ホラーオンザボーダー
ここではあえて個別の作品ではなく、ホラー映画業界に対する私の個人的な思いを2つの点で述べていきます。
その1:ホラー=怨霊系という邦画の過ち
Jホラーは衰退しました。何故でしょうか。それは結局ホラー=幽霊だろ、という思考停止ジャップ気質に問題がありました。昔から妖怪(=特定地域におけるタブー、道徳的教えの装置)と幽霊(=特定民族における倫理感を伝える装置)の2つが長らく怪奇を説明づけるものとして日本では採用されてきており、それらは小説、技芸、そして映画やTVといった媒体で刷り込まれ続けてきました。
そういった固定観念がどこをみても同じような作品ばかりを作る体制を作り、Jホラーの衰退=陳腐化を招いたのです。
0年代ホラーは構築系=ソリッドシチュエーションが花咲いた時代ではありましたが、海外では同時にハンディカム系の1人称視点ホラーやSFホラーもあり、またリメイクが盛んに行われたこともありゴシックホラーやスラッシャーマーダー系もたくさん作られていました。こういう自由な気風にこそ、次の傑作を生み出す素地があると思います。
その2:ホラーって何が楽しくて見るの?
荒木先生は新書内で、ホラーを受容する態度の4類型として①まったく見ない②そこそこ見る③結構見る④現実で狂気に走る、を挙げていました。そして②と③が程よい、狂い過ぎるのはもちろん良くないが、全く見ないという精神構造も如何なものかとも言っていました。
異常とは普段はないが、ひょっとしたら起こり得ることを指します。想像力の欠如は時として、本当の狂気を生み出す。ホラー映画は作り手がどれだけ糞真面目でも、笑い飛ばしてみてもらって結構です。それでも、いつか本当に突拍子のないことが現実に起こってもそれを乗り越える余裕、心の強さを。ホラー映画は与えてくれるものだと信じています。
SCG standard breakdown:night shift
2011年8月2日 趣味 コメント (4)ナイトシフトの響きが良かったのでSCGより抜粋。
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=39890
デッキリスト
http://www.starcitygames.com/magic/misc/22428_Deck_Tech_Night_Shift_With_Jonathan_Sukenik.html
デッキ紹介
もっちーさんが大昔使ってた重力の変容デッキの現スタン版。
重力の変容の利点としては
・双子に強い
・雑多なビート(海外では結構根強い人気があるが日本では絶滅に近い赤黒ヴァンプとか)のアタッカーを封じる
・ヒーローブレード(刃の接合者、刃砦の英雄のカウ)相手に強い
逆にこのデッキの欠点で言えば
・白緑に壊滅的に弱い(英雄は封じれるが鷹どころかバッパラが空に羽ばたく)
・デッキテクのコメ欄にもあったが鋼デッキ相手は2枚目の鋼を貼ってあげるようなカードなのでごめんなさいレベル。しかも対鋼サイドを殆ど取っていない
・3色の利点が非常に薄い(タールピット強いよ!と言っておきながら相性最高の剣がわずか1本。ジェイス、迫害者、エメリアでマナが超タイト)
ハンデスは6だがカウンターは僅か2(しかもタップイン8の超モッサリング)、殴り値が異常に低く剣勝ちもないためヴァラに圧倒的に弱い、国内で人気の鋼、白緑に弱い、など日本で使う理由があまり見られないデッキタイプだとは思いますが、この先ますます増えるカウミラーを見据えるのなら一考に値するのではないでしょうか。
多分青白純正で墨蛾4積みが丸いと思います。使う剣は当然黒緑剣優先で。
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=39890
デッキリスト
http://www.starcitygames.com/magic/misc/22428_Deck_Tech_Night_Shift_With_Jonathan_Sukenik.html
デッキ紹介
もっちーさんが大昔使ってた重力の変容デッキの現スタン版。
重力の変容の利点としては
・双子に強い
・雑多なビート(海外では結構根強い人気があるが日本では絶滅に近い赤黒ヴァンプとか)のアタッカーを封じる
・ヒーローブレード(刃の接合者、刃砦の英雄のカウ)相手に強い
逆にこのデッキの欠点で言えば
・白緑に壊滅的に弱い(英雄は封じれるが鷹どころかバッパラが空に羽ばたく)
・デッキテクのコメ欄にもあったが鋼デッキ相手は2枚目の鋼を貼ってあげるようなカードなのでごめんなさいレベル。しかも対鋼サイドを殆ど取っていない
・3色の利点が非常に薄い(タールピット強いよ!と言っておきながら相性最高の剣がわずか1本。ジェイス、迫害者、エメリアでマナが超タイト)
ハンデスは6だがカウンターは僅か2(しかもタップイン8の超モッサリング)、殴り値が異常に低く剣勝ちもないためヴァラに圧倒的に弱い、国内で人気の鋼、白緑に弱い、など日本で使う理由があまり見られないデッキタイプだとは思いますが、この先ますます増えるカウミラーを見据えるのなら一考に値するのではないでしょうか。
多分青白純正で墨蛾4積みが丸いと思います。使う剣は当然黒緑剣優先で。
チームスタンどうもすみませんでした
2011年7月31日 趣味 コメント (2)ヴァラで1ー2ドロップ。
白単エメリアに力戦張られてないのに何も引かず負け。
同系にこちらの引きが強くて勝ち。
同系@海老さんに三回ともマリガン+タンブルを引けて5キルは封じたのに何も引かず負け。
EDHは中野の威厳が発揮され、4回やって一度しか勝てず。それでも一撃死が狙える分コンボは必要。
ローテーション前最後のmtgは相変わらず下手でした。
8月頭は実家帰ります。コミケ前頃に帰って、gccドラフト大会辺りから大会に参加しようと思います。
白単エメリアに力戦張られてないのに何も引かず負け。
同系にこちらの引きが強くて勝ち。
同系@海老さんに三回ともマリガン+タンブルを引けて5キルは封じたのに何も引かず負け。
EDHは中野の威厳が発揮され、4回やって一度しか勝てず。それでも一撃死が狙える分コンボは必要。
ローテーション前最後のmtgは相変わらず下手でした。
8月頭は実家帰ります。コミケ前頃に帰って、gccドラフト大会辺りから大会に参加しようと思います。
PTQのトップに一杯居たのでヴァラ。
①青白ライフゲイン
メイン:先手4Tに高位僧が飛び立って、返しで相手のライフを30未満に出来ず負け。
サイド①:高僧出てこなかったので勝ち。
サイド2:上に同じ。
②青黒
メイン:リークケア出来るハンドだったのでゆっくり勝ち。
サイド:ランドが3しかなかったので探検をカウンターさせる。相手が毎ターンフルタップに近い動きだったので耕作とタイタンが通って勝ち。「赤タイタンが死なない」ことを想定していなかったので、結果論的なミスが2つあった。
③ドヤァビート@ちゃんぷさん
メイン:アベンジャードヤァ。
サイド:相手のトップが分かる状態でハンド1。残りハンドが強いか弱いかでプレイングが2択あったけど、強かったらほぼ負け確なのでムルダヤプランで行ったら強くなかったので、盤面制圧して勝ち。
3-0。5T目までに1枚はタイタンかタイタンかアベンジャーかワームトグロか罠引けたのが強かったです。成長の発作もまあまあいけた。
~~~~~
頂点ヴァラって未だに成長の発作入っていないレシピ見るけど、あのデッキって4T目に7マナって確実に出るの?緑頂点はほとんどマナクリしか呼ばない、とかなのかな。詳しい人教えてください。
~~~~~
明日はその次の日に向けてスタンしたいけど、今週はずっと真面目にテスト勉強してきて睡眠時間が足りてないのでネオチ率高し。昼の1時半までに起きれたら2号店レガシー行きます(あれば。2時であってれば。1時は起きれません)
①青白ライフゲイン
メイン:先手4Tに高位僧が飛び立って、返しで相手のライフを30未満に出来ず負け。
サイド①:高僧出てこなかったので勝ち。
サイド2:上に同じ。
②青黒
メイン:リークケア出来るハンドだったのでゆっくり勝ち。
サイド:ランドが3しかなかったので探検をカウンターさせる。相手が毎ターンフルタップに近い動きだったので耕作とタイタンが通って勝ち。「赤タイタンが死なない」ことを想定していなかったので、結果論的なミスが2つあった。
③ドヤァビート@ちゃんぷさん
メイン:アベンジャードヤァ。
サイド:相手のトップが分かる状態でハンド1。残りハンドが強いか弱いかでプレイングが2択あったけど、強かったらほぼ負け確なのでムルダヤプランで行ったら強くなかったので、盤面制圧して勝ち。
3-0。5T目までに1枚はタイタンかタイタンかアベンジャーかワームトグロか罠引けたのが強かったです。成長の発作もまあまあいけた。
~~~~~
頂点ヴァラって未だに成長の発作入っていないレシピ見るけど、あのデッキって4T目に7マナって確実に出るの?緑頂点はほとんどマナクリしか呼ばない、とかなのかな。詳しい人教えてください。
~~~~~
明日はその次の日に向けてスタンしたいけど、今週はずっと真面目にテスト勉強してきて睡眠時間が足りてないのでネオチ率高し。昼の1時半までに起きれたら2号店レガシー行きます(あれば。2時であってれば。1時は起きれません)
づ~か~さんと久々にMTGが出来ると聞いて +流行に乗る
2011年7月28日 趣味 コメント (7)EDHのデッキ組みました。ベースは統率者戦デッキ+ローウィン以降の低額レア、優良コモン。
EDH初心者なので
①カードの幅を広げるため5色
②アドバンテージを長期的に稼げるカードを多数入れる
③コンボ以外のEDHデッキの定石として、クリーチャーは勿論のこと、アーティファクト、エンチャント、墓地には触れるようにする
④カジュアルとは云え、一応回り3人を優先権渡さずに殺すコンボぐらいは仕込んでおく
を心がけました。デッキパワーは低いものの、十分ゲームは出来るレベルのデッキだとは思います。
Ralaさんも来れば日曜LMCはチームスタンそっちのけでEDHブヒーしたいですね。
~~~~~
明日
カウ、緑白に強いネクストレベルカウ考案したのでそれをMOONさんに渡して、自分はEDH用カード物色するやも。メールでは秒で「あなたとチーム組む気はありません」と云っておきながら日記のコメンでは「出る気だったんだけどなーw」とかキッチー デッキは喜んで貸しまーす^^
~~~~~
流行に乗る
1:【名前の由来は?】
初めて青田買いして何にもならなかったカードだから
2:【メインデッキ】
特になし。引きゲーデッキは基本的に使わず、極力丸いデッキを使ってます。
3:【好きなカード】
クルーエル。
4:【大会デッキは強さ優先?好きなカード優先?】
好きなカード。
5:【MTG歴何年?】
消防3年くらい?→中高は触らず(でもタカラトミーのホームページ見てたりゲームぎゃざは買ってた)→大学入った夏から再開して丸3年。
6:【今のメインは使ってどのくらい?】
2日ぐらいで次のデッキに移ってるので2日?
7:【MTGで譲れない物】
新デッキを考え、一応試す心がけ。
8:【周りでプレイングの上手い人は?】
自分以外の全ての人。
9:【周りで構築の上手い人は? 】
完コピしない人。
10:【周りで右手が光ってる人は?】
自分以外の全ての人。東京ウンコドロートップ3に入る自信はある。
11:【好きなデッキタイプは?】
コントロール。
12:【今デッキ何個ある?】
スタン、レガシー、EDH。
13:【MTG背景世界で好きなキャラクターは?】
バリン。
14:【よく行くお店】
立川の店。
15:【大会での最高順位】
GP2日目進出して即日ドロップ。129人中129位で終了した時w
16:【DCIのシステムについて意見】
何も。
17:【トップメタデッキってどう思う?】
強いからトップメタ。
18:【何でデュエルが好きなの?】
徐々に盤面を有利にしていく過程がたまらなく楽しい。
19:【デッキを作る上で参考にする人は?】
DNの人。
20:【挫折をした事ある?】
殆ど大会出ないので無いです。
21:【ライバルはいる?】
自分以外の全てのひと。
22:【相手にして得意なデッキは?】
想定通りのサイドしてきてくれる相手。
23:【相手にして苦手なデッキは?】
ニッセン予選、finals予選レベルなのにメタを全く理解していないデッキ。
24:【苦手なカードは?】
槌のコス
25:【MTGの悪いとこ】
人が少ない。
26:【MTGの良いとこ】
長い。
27:【使ってるスリーブ】
黒いの。(棒読み(渾身のネタ
28:【スリーブは何重?】
一重。
29:【問28の理由は?】
安いから。
30:【手札バシバシってどう思う?】
格好いい。
38:【オフ会とか参加する?】
大会は毎日がオフ会(ドヤ顔
39:【好きな土地はどのエキスパンション?】
どこでも。
40:【イラストが好きなカードは?】
巨大ゴキブリ。
41:【ネットなどでレシピを参考にする?】
いつも。
42:【他にやった事あるカードは?】
遊戯王、ポケモン、DM
43:【トークンカードは何使ってる?】
レアトークン。
44:【デッキ無くした事ある?】
ヴァラクート全部。
45:【もしMTG背景世界が映画化したら見に行く?】
映画は好きなので見る。
46:【次元渡りできたらどうする?】
夢見んなよ。
47:【トレイリアのアカデミーが実際にあったら入学?】
夢見んなよ。
48:【強さの果てに何を望む!?】
弱いんで…。
EDH初心者なので
①カードの幅を広げるため5色
②アドバンテージを長期的に稼げるカードを多数入れる
③コンボ以外のEDHデッキの定石として、クリーチャーは勿論のこと、アーティファクト、エンチャント、墓地には触れるようにする
④カジュアルとは云え、一応回り3人を優先権渡さずに殺すコンボぐらいは仕込んでおく
を心がけました。デッキパワーは低いものの、十分ゲームは出来るレベルのデッキだとは思います。
Ralaさんも来れば日曜LMCはチームスタンそっちのけでEDHブヒーしたいですね。
~~~~~
明日
カウ、緑白に強いネクストレベルカウ考案したのでそれをMOONさんに渡して、自分はEDH用カード物色するやも。
~~~~~
流行に乗る
1:【名前の由来は?】
初めて青田買いして何にもならなかったカードだから
2:【メインデッキ】
特になし。引きゲーデッキは基本的に使わず、極力丸いデッキを使ってます。
3:【好きなカード】
クルーエル。
4:【大会デッキは強さ優先?好きなカード優先?】
好きなカード。
5:【MTG歴何年?】
消防3年くらい?→中高は触らず(でもタカラトミーのホームページ見てたりゲームぎゃざは買ってた)→大学入った夏から再開して丸3年。
6:【今のメインは使ってどのくらい?】
2日ぐらいで次のデッキに移ってるので2日?
7:【MTGで譲れない物】
新デッキを考え、一応試す心がけ。
8:【周りでプレイングの上手い人は?】
自分以外の全ての人。
9:【周りで構築の上手い人は? 】
完コピしない人。
10:【周りで右手が光ってる人は?】
自分以外の全ての人。東京ウンコドロートップ3に入る自信はある。
11:【好きなデッキタイプは?】
コントロール。
12:【今デッキ何個ある?】
スタン、レガシー、EDH。
13:【MTG背景世界で好きなキャラクターは?】
バリン。
14:【よく行くお店】
立川の店。
15:【大会での最高順位】
GP2日目進出して即日ドロップ。129人中129位で終了した時w
16:【DCIのシステムについて意見】
何も。
17:【トップメタデッキってどう思う?】
強いからトップメタ。
18:【何でデュエルが好きなの?】
徐々に盤面を有利にしていく過程がたまらなく楽しい。
19:【デッキを作る上で参考にする人は?】
DNの人。
20:【挫折をした事ある?】
殆ど大会出ないので無いです。
21:【ライバルはいる?】
自分以外の全てのひと。
22:【相手にして得意なデッキは?】
想定通りのサイドしてきてくれる相手。
23:【相手にして苦手なデッキは?】
ニッセン予選、finals予選レベルなのにメタを全く理解していないデッキ。
24:【苦手なカードは?】
槌のコス
25:【MTGの悪いとこ】
人が少ない。
26:【MTGの良いとこ】
長い。
27:【使ってるスリーブ】
黒いの。(棒読み(渾身のネタ
28:【スリーブは何重?】
一重。
29:【問28の理由は?】
安いから。
30:【手札バシバシってどう思う?】
格好いい。
38:【オフ会とか参加する?】
大会は毎日がオフ会(ドヤ顔
39:【好きな土地はどのエキスパンション?】
どこでも。
40:【イラストが好きなカードは?】
巨大ゴキブリ。
41:【ネットなどでレシピを参考にする?】
いつも。
42:【他にやった事あるカードは?】
遊戯王、ポケモン、DM
43:【トークンカードは何使ってる?】
レアトークン。
44:【デッキ無くした事ある?】
ヴァラクート全部。
45:【もしMTG背景世界が映画化したら見に行く?】
映画は好きなので見る。
46:【次元渡りできたらどうする?】
夢見んなよ。
47:【トレイリアのアカデミーが実際にあったら入学?】
夢見んなよ。
48:【強さの果てに何を望む!?】
弱いんで…。
今週予定 + チームスタン募集
2011年7月25日 趣味 コメント (11)今週
月:テスト←いまこ↑こ↓
火:テスト(翌日のテストがどうでもいいのでひょっとしたら福生に行くやも)
水:テスト
木:テスト
金:テスト→FNM
土:凡骨さんが貸してくれれば(ry。ようやく学校終わりなので土曜の大会にも出られるようになる
日:チームスタン(集まれば
誰もいなければPTQワンチャン
~~~~~~
チームスタン
日曜のLMCがチームスタンのようです。毎度平服して御頼み申し上げておりますが、どなたかチームメイトになってくれる心やさしい方はいないでしょうか。
スタンのデッキは大体組めると思いますが、M12のカードを実質ラバマンしか購入していないので、全くの新デッキは厳しいです。スタン未経験者(「『燃え上がる憤怒の祭殿』って起動にマナかかるの!?」は論外)、初心者(樹語りノーレベルアップエンドにはキレます)、煽リスト(常識の範囲内で)誰でもウェルカム。お願いします。
お願いします。
月:テスト←いまこ↑こ↓
火:テスト(翌日のテストがどうでもいいのでひょっとしたら福生に行くやも)
水:テスト
木:テスト
金:テスト→FNM
土:凡骨さんが貸してくれれば(ry。ようやく学校終わりなので土曜の大会にも出られるようになる
日:チームスタン(集まれば
誰もいなければPTQワンチャン
~~~~~~
チームスタン
日曜のLMCがチームスタンのようです。毎度平服して御頼み申し上げておりますが、どなたかチームメイトになってくれる心やさしい方はいないでしょうか。
スタンのデッキは大体組めると思いますが、M12のカードを実質ラバマンしか購入していないので、全くの新デッキは厳しいです。スタン未経験者(「『燃え上がる憤怒の祭殿』って起動にマナかかるの!?」は論外)、初心者(樹語りノーレベルアップエンドにはキレます)、煽リスト(常識の範囲内で)誰でもウェルカム。お願いします。
お願いします。
26時ごろから新宿バルトにて「トワノクオン」視聴。
遺作だろうと云わせて貰うが、何一つ面白いと云えるところのない駄作だった。darker than blackを只管詰まらなくしたらあんな映画になるのだろうか。
金払って見る価値はないし、テレビとかで無料視聴出来る機会があっても決して見ない。今から観に行こうと思っている人は引きとめます。もっと良い映画はある。
~~~~
GCCレガシー
ほぼ完全なエルフが組めたが凡骨さんにハイブ借りて参加。
①ZOO?
メイン:茶番。サイド:REB撃たれなかったので茶番。
②相手失念
まあ勝ったと思う。
③スニショ
メイン:ブッぱ勝ち。サイド①:初手ハイブ1から4Tハイブ4枚という悲しみを抱えて負け。サイド②:MM2ショーテルブレスト2青パク2マナランドをキープしたらハイブに辿りつけず負け。
④トリコ?
メイン:通って勝ち。サイド:相手のビジョンの待機明け直前に青パク2ウィルのバッチ来いハンドからハイブ通しに行って勝ち。
オポで3位。上位賞はデッキを貸した凡骨さんに巻き上げられる。
~~~~~
明日はテスト勉強。ひょっとしたら夕方本店に行くやも。
遺作だろうと云わせて貰うが、何一つ面白いと云えるところのない駄作だった。darker than blackを只管詰まらなくしたらあんな映画になるのだろうか。
金払って見る価値はないし、テレビとかで無料視聴出来る機会があっても決して見ない。今から観に行こうと思っている人は引きとめます。もっと良い映画はある。
~~~~
GCCレガシー
ほぼ完全なエルフが組めたが凡骨さんにハイブ借りて参加。
①ZOO?
メイン:茶番。サイド:REB撃たれなかったので茶番。
②相手失念
まあ勝ったと思う。
③スニショ
メイン:ブッぱ勝ち。サイド①:初手ハイブ1から4Tハイブ4枚という悲しみを抱えて負け。サイド②:MM2ショーテルブレスト2青パク2マナランドをキープしたらハイブに辿りつけず負け。
④トリコ?
メイン:通って勝ち。サイド:相手のビジョンの待機明け直前に青パク2ウィルのバッチ来いハンドからハイブ通しに行って勝ち。
オポで3位。上位賞はデッキを貸した凡骨さんに巻き上げられる。
~~~~~
明日はテスト勉強。ひょっとしたら夕方本店に行くやも。
FNM+凡骨さんに私信
2011年7月22日 趣味 コメント (2)赤タッチ白
①エスパータップアウト@おっきーさん
そもそも壁神官身代わりの時点で無理ゲーだけど
メイン:ランド10枚で負け。
サイド:ランド9で負け。
メインの7t目、サイドの8t目にそれぞれ勝ちワンチャン作って貰ったけど引きが良過ぎて負け。
②テゼレット@JAMさん
メイン:赤単特有のブン周り+白英雄強すぎ。
サイド:相手ダブマリなるも滑りに赤白剣ついて削られる。10t目くらいに燥の番人して勝ち。
③ゴブリン
メイン:ラバマン2先達3だが火力1枚のみで墓地が足りない。5t以降相手のミス2回でラバマンを2回起動できたので勝ち。
サイド①:火力4とクロック一杯並べられ、こちらは火力一枚だけで負け。
サイド②:火力一枚使わせてからの白英雄一枚で勝ち。白英雄強すぎ。
赤単には予想通り強かった。ラバマンと英雄と赤祭殿だけ強い。
~~~~~
今日~明日
トワノクオン鑑賞→学校→gcc会場イン。
凡骨さん明日何時頃来られますか?流石に朝一は学校があるので無理ですがそちらになるべく合わせたいです。
①エスパータップアウト@おっきーさん
そもそも壁神官身代わりの時点で無理ゲーだけど
メイン:ランド10枚で負け。
サイド:ランド9で負け。
メインの7t目、サイドの8t目にそれぞれ勝ちワンチャン作って貰ったけど引きが良過ぎて負け。
②テゼレット@JAMさん
メイン:赤単特有のブン周り+白英雄強すぎ。
サイド:相手ダブマリなるも滑りに赤白剣ついて削られる。10t目くらいに燥の番人して勝ち。
③ゴブリン
メイン:ラバマン2先達3だが火力1枚のみで墓地が足りない。5t以降相手のミス2回でラバマンを2回起動できたので勝ち。
サイド①:火力4とクロック一杯並べられ、こちらは火力一枚だけで負け。
サイド②:火力一枚使わせてからの白英雄一枚で勝ち。白英雄強すぎ。
赤単には予想通り強かった。ラバマンと英雄と赤祭殿だけ強い。
~~~~~
今日~明日
トワノクオン鑑賞→学校→gcc会場イン。
凡骨さん明日何時頃来られますか?流石に朝一は学校があるので無理ですがそちらになるべく合わせたいです。
荒木先生にあやかってホラー映画紹介part4
2011年7月21日 趣味⑦構築系ホラー
その1:『SAW』シリーズ
まあソリッドシチュエーションホラーの代名詞と呼べるシリーズでしょう。最も成功したホラー映画としてギネス認定もされています。
稀代の殺人鬼「ジグソウ」が、数人を一つの密室に閉じ込め彼らの意志の強さと苦痛を天秤にかけさせていく物語です。
これがそれまでのスプラッター系と違ったのは、如何に「苦痛」を見せるかに執心していることです。「ゲーム」の参加者の意志の強さを図るため、彼らに自分を拷問装置にかけさせるのですが、それらが一々痛い。それと殺人鬼が4以降は死んでいて「誰が彼の遺志を継いで、惨劇を繰り返しているのか」というミステリー要素も楽しみの一つですね。
とはいえ若干4以降はグダってしまったので、もしもこれから視る人がいたら単体としても楽しめる1、2をお勧めします。1,2は時間差トリック、会話の伏線の張り方が実に見事で、ラスト10分で唸らされてしまいます。
その2:ウェイブ
こちらはガラッと変わって学園物。
粗筋:高校教師のベンガーは特別授業週間に「独裁主義」を受け持つことになった。彼は受講者にある提案をする。それは授業中は、彼が指導者である独裁制を行うというもの。最初は嫌悪感を示す彼らだったが、団体が一丸となって行動することの楽しさを知り、次第に興奮してくる生徒たち。ベンガーへの挨拶、応答は敬称をつける、構成員は白シャツ着用、クラスは助け合うなどの規律を自分達に課していく内、彼らは実験にのめり込み始め、遂にはベンガー自身ですら制御しきれない大きな波になっていた。
ドイツの学校で実際にあった事件を下にした映画。同じような集団実験の映画ではESもありますが、これはそれにもましてスピード感が半端ない。ESは対立し、憎悪する集団でしたが、こちらは皆同じ方向に進んでいるから、誰も反対しない、止められない。是非1日目のベンガーへの挨拶と、6日目体育館での集会でのベンガーの挨拶を比べて下さい。
独裁とは圧政ではありますが、人々の心の隙間を埋める、宗教的な怖さがあるものだと感じられる筈です。
⑧不条理ホラー
その1:ダゴン
粗筋:結末部分以外はインスマウスの影。よいどれ浮浪者の結末が鬱い。
インスマウスでおや?と思った方は是非見て下さい。かなりマイナー映画ではありますが、ラブクラフト原作の映画としてはかなり出来がいいです。
タコるかに求婚された挙句自分が海神の裔でタコるかは義理の妹。どうみても触手系ゲームの設定です本当にありがとうございました。
その2:ハプニング
粗筋:突如人々が自殺を始める。彼らは「それ」に発症すると、一様に動くのを止め、自分の命を絶つ。この怪現象が瞬く間に広がる中、高校の生物教師である主人公は、その原因が植物にあるのではないかと睨むのだが…。
さっきまで隣で話していた人が唐突に自殺する。雰囲気が嫌だ。怖いと云うよりは悲しく、空しくなってくる話。
~~~~~
週末予定
土曜:朝は学校。
昼以降~ ドラフトやりたいんだけど、どこで大会やってるのかな?GCCはドラフト出来るのかな?若しくは凡骨先生にレガシー借りて(若しくは自前で)昼からドラフト死に言って途中からドロップドラフト丸いか。
その1:『SAW』シリーズ
まあソリッドシチュエーションホラーの代名詞と呼べるシリーズでしょう。最も成功したホラー映画としてギネス認定もされています。
稀代の殺人鬼「ジグソウ」が、数人を一つの密室に閉じ込め彼らの意志の強さと苦痛を天秤にかけさせていく物語です。
これがそれまでのスプラッター系と違ったのは、如何に「苦痛」を見せるかに執心していることです。「ゲーム」の参加者の意志の強さを図るため、彼らに自分を拷問装置にかけさせるのですが、それらが一々痛い。それと殺人鬼が4以降は死んでいて「誰が彼の遺志を継いで、惨劇を繰り返しているのか」というミステリー要素も楽しみの一つですね。
とはいえ若干4以降はグダってしまったので、もしもこれから視る人がいたら単体としても楽しめる1、2をお勧めします。1,2は時間差トリック、会話の伏線の張り方が実に見事で、ラスト10分で唸らされてしまいます。
その2:ウェイブ
こちらはガラッと変わって学園物。
粗筋:高校教師のベンガーは特別授業週間に「独裁主義」を受け持つことになった。彼は受講者にある提案をする。それは授業中は、彼が指導者である独裁制を行うというもの。最初は嫌悪感を示す彼らだったが、団体が一丸となって行動することの楽しさを知り、次第に興奮してくる生徒たち。ベンガーへの挨拶、応答は敬称をつける、構成員は白シャツ着用、クラスは助け合うなどの規律を自分達に課していく内、彼らは実験にのめり込み始め、遂にはベンガー自身ですら制御しきれない大きな波になっていた。
ドイツの学校で実際にあった事件を下にした映画。同じような集団実験の映画ではESもありますが、これはそれにもましてスピード感が半端ない。ESは対立し、憎悪する集団でしたが、こちらは皆同じ方向に進んでいるから、誰も反対しない、止められない。是非1日目のベンガーへの挨拶と、6日目体育館での集会でのベンガーの挨拶を比べて下さい。
独裁とは圧政ではありますが、人々の心の隙間を埋める、宗教的な怖さがあるものだと感じられる筈です。
⑧不条理ホラー
その1:ダゴン
粗筋:結末部分以外はインスマウスの影。よいどれ浮浪者の結末が鬱い。
インスマウスでおや?と思った方は是非見て下さい。かなりマイナー映画ではありますが、ラブクラフト原作の映画としてはかなり出来がいいです。
タコるかに求婚された挙句自分が海神の裔でタコるかは義理の妹。どうみても触手系ゲームの設定です本当にありがとうございました。
その2:ハプニング
粗筋:突如人々が自殺を始める。彼らは「それ」に発症すると、一様に動くのを止め、自分の命を絶つ。この怪現象が瞬く間に広がる中、高校の生物教師である主人公は、その原因が植物にあるのではないかと睨むのだが…。
さっきまで隣で話していた人が唐突に自殺する。雰囲気が嫌だ。怖いと云うよりは悲しく、空しくなってくる話。
~~~~~
週末予定
土曜:朝は学校。
昼以降~ ドラフトやりたいんだけど、どこで大会やってるのかな?GCCはドラフト出来るのかな?若しくは凡骨先生にレガシー借りて(若しくは自前で)昼からドラフト死に言って途中からドロップドラフト丸いか。
水曜スタン +荒木先生にあやかってホラー映画紹介part3
2011年7月20日 趣味 コメント (3)
資産的に新しいデッキ組む余裕が無かったので土曜の凡骨先生に貸した赤t白(メインの鷹をサイドに落として火力微増、刃接合者)
①青黒流転の護符
メイン:2T祭殿が順調に成長して9点削って勝ち。
サイド:先達→鷹→接合者→白英雄。相手は4T護符設置するも、余裕で5キル。
②ナヤポッド
メイン:祭殿×2で14点削って勝ち。
サイド①:ラバマン火葬剣英雄kpしたら鳥→滑り→英雄と動かれ、挙句もう一枚目の滑りの横にエリシュノーン出てきて負け。
③STO@おっきーさん
メイン:白英雄×2で相手が喉首とギデオンを同時に出せるターンがなく、勝ち。
サイド:鷹でいっぱい削ってフルタップの返しにクロック全突っ込みで勝ち。
3-0。白英雄強い。白触る以上確定4枚やね。流石に火力17枚の横に出てくる白英雄はビート絶望。
デッキかなり強いけど何で凡骨先生0-3してくれたんだろうな…。「赤祭殿起動にマナかかるのこれ!!?」とかプレイ中に言ってた文盲だから仕方ないか。
~~~~~
ホラー映画紹介
⑤SFホラー映画
その1:『エイリアン』シリーズ
視たことない奴は視ろ。視ない奴はSFを語るな。説明不要。
エイリアンシリーズ名場面ベスト3
3位:エイリアン1、初のチェストバスター登場シーン
2位:エイリアン2、地下水路に落ちた幼女に後ろでゆっくりとゼノモーフが立ちあがるシーン
1位:エイリアン2、リプリーとクイーンが牽制しあうシーン。緊張感が凄まじい。
その2:『プレデター』シリーズ
エイリアンと比べると遥かに劣るけど、こちらも面白い。何故これを挙げたかと云うと、エイリアンVSプレデターというタイアップ作品がゲーム、映画、コミックの分野で幅広く出ていて、それらが成功しているということ。エイリアンの生態系的な設定の深さと、プレデターが様々なハイテク武器を使用して狩りをするというスタンスが上手く噛み合ってる。
エイリアンシリーズとプレデターシリーズの設定とかを分かりやすく説明しているゲーム実況動画があったので紹介しておきます。
「ゆっくりアンVSプレデター」シリーズ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14026630
プレデターシリーズ(外伝含む)名場面
3位:プレデター1、主人公が咆哮した後のプレとの戦い
2位:プレデターズ、ヤクザとプレの一騎打ち
1位:エイリアンVSプレデター、捕鯨基地でのエイリアンクイーンとの戦い。天高く舞い上がってクイーンの頭に横ざまに槍を突き刺すシーンは痺れる。
⑥アニマルホラー
その1:ミミック
粗筋:近未来、幼い子供を蝕み深い後遺症を残す病気がマンハッタンで蔓延していた。その病原菌はゴキブリによって媒介されていたため、生物学者である主人公はゴキブリのみを殺す新種の昆虫「ユダの血統」を作り出した。倫理観や生態系への影響を危惧して、当時はいくらか反対意見もあったもののその効果は絶大で、マンハッタンのゴキブリは全滅、伝染病は沈静化した。
それから3年後、巷でホームレスの失踪事件が多発し始める。時を同じくして不良少年が主人公の下へ謎の昆虫の死体を持ってくる。それはあの「ユダの血統」が巨大化したものであった。調査は始められたものの、3年という月日は「ユダの血統」を進化させ、人間に擬態化するにまで至っていた…。
序盤は不気味な長身の黒づくめの男が人々を連れ去るサイコホラー、後半は多数の巨大な昆虫に襲われるモンスターパニックと、ストーリーが進むにつれて違う楽しみ方が出来る作品です。
スプーンを2つこすり合わせて「カチャ、カチャ、カチャン」と虫と会話する少年のシーンが何時見ても不気味。
その2:ザ・グリード
粗筋:贅の限りを尽くした豪華客船が、航行中突然操舵不能に陥った。混乱の極みの船内で人々が次々に姿を消していく。
同刻、主人公であるジョン・フィネガン率いる密輸船。密輸品と怪しげな一行を載せ暴風雨の中を進んでいた船は、突如客船に乗せられていたモーターボートに衝突、破損する。嵐の中立ち往生する羽目になり、強盗団の本性を現した荷主に連行されるまま、客船に乗りこむことになったのだが、船内には3000人を越える乗客の姿はどこにも居ない。
船主、船長、女性スリのたった3人と合流した彼らを待ち受けていたのは、深海に潜む謎の怪物であった。
B級海洋ホラー!!ワームのように牙をびっしりと生やした触手の群れに立ち向かうは、勇気溢れる主人公に、最新鋭の武器を備えた凶悪テロリストたち!!!
「お次は何だ?」
是非吹き替えでご覧下さい。
①青黒流転の護符
メイン:2T祭殿が順調に成長して9点削って勝ち。
サイド:先達→鷹→接合者→白英雄。相手は4T護符設置するも、余裕で5キル。
②ナヤポッド
メイン:祭殿×2で14点削って勝ち。
サイド①:ラバマン火葬剣英雄kpしたら鳥→滑り→英雄と動かれ、挙句もう一枚目の滑りの横にエリシュノーン出てきて負け。
③STO@おっきーさん
メイン:白英雄×2で相手が喉首とギデオンを同時に出せるターンがなく、勝ち。
サイド:鷹でいっぱい削ってフルタップの返しにクロック全突っ込みで勝ち。
3-0。白英雄強い。白触る以上確定4枚やね。流石に火力17枚の横に出てくる白英雄はビート絶望。
デッキかなり強いけど何で凡骨先生0-3してくれたんだろうな…。「赤祭殿起動にマナかかるのこれ!!?」とかプレイ中に言ってた文盲だから仕方ないか。
~~~~~
ホラー映画紹介
⑤SFホラー映画
その1:『エイリアン』シリーズ
視たことない奴は視ろ。視ない奴はSFを語るな。説明不要。
エイリアンシリーズ名場面ベスト3
3位:エイリアン1、初のチェストバスター登場シーン
2位:エイリアン2、地下水路に落ちた幼女に後ろでゆっくりとゼノモーフが立ちあがるシーン
1位:エイリアン2、リプリーとクイーンが牽制しあうシーン。緊張感が凄まじい。
その2:『プレデター』シリーズ
エイリアンと比べると遥かに劣るけど、こちらも面白い。何故これを挙げたかと云うと、エイリアンVSプレデターというタイアップ作品がゲーム、映画、コミックの分野で幅広く出ていて、それらが成功しているということ。エイリアンの生態系的な設定の深さと、プレデターが様々なハイテク武器を使用して狩りをするというスタンスが上手く噛み合ってる。
エイリアンシリーズとプレデターシリーズの設定とかを分かりやすく説明しているゲーム実況動画があったので紹介しておきます。
「ゆっくりアンVSプレデター」シリーズ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14026630
プレデターシリーズ(外伝含む)名場面
3位:プレデター1、主人公が咆哮した後のプレとの戦い
2位:プレデターズ、ヤクザとプレの一騎打ち
1位:エイリアンVSプレデター、捕鯨基地でのエイリアンクイーンとの戦い。天高く舞い上がってクイーンの頭に横ざまに槍を突き刺すシーンは痺れる。
⑥アニマルホラー
その1:ミミック
粗筋:近未来、幼い子供を蝕み深い後遺症を残す病気がマンハッタンで蔓延していた。その病原菌はゴキブリによって媒介されていたため、生物学者である主人公はゴキブリのみを殺す新種の昆虫「ユダの血統」を作り出した。倫理観や生態系への影響を危惧して、当時はいくらか反対意見もあったもののその効果は絶大で、マンハッタンのゴキブリは全滅、伝染病は沈静化した。
それから3年後、巷でホームレスの失踪事件が多発し始める。時を同じくして不良少年が主人公の下へ謎の昆虫の死体を持ってくる。それはあの「ユダの血統」が巨大化したものであった。調査は始められたものの、3年という月日は「ユダの血統」を進化させ、人間に擬態化するにまで至っていた…。
序盤は不気味な長身の黒づくめの男が人々を連れ去るサイコホラー、後半は多数の巨大な昆虫に襲われるモンスターパニックと、ストーリーが進むにつれて違う楽しみ方が出来る作品です。
スプーンを2つこすり合わせて「カチャ、カチャ、カチャン」と虫と会話する少年のシーンが何時見ても不気味。
その2:ザ・グリード
粗筋:贅の限りを尽くした豪華客船が、航行中突然操舵不能に陥った。混乱の極みの船内で人々が次々に姿を消していく。
同刻、主人公であるジョン・フィネガン率いる密輸船。密輸品と怪しげな一行を載せ暴風雨の中を進んでいた船は、突如客船に乗せられていたモーターボートに衝突、破損する。嵐の中立ち往生する羽目になり、強盗団の本性を現した荷主に連行されるまま、客船に乗りこむことになったのだが、船内には3000人を越える乗客の姿はどこにも居ない。
船主、船長、女性スリのたった3人と合流した彼らを待ち受けていたのは、深海に潜む謎の怪物であった。
B級海洋ホラー!!ワームのように牙をびっしりと生やした触手の群れに立ち向かうは、勇気溢れる主人公に、最新鋭の武器を備えた凶悪テロリストたち!!!
「お次は何だ?」
是非吹き替えでご覧下さい。
荒木先生にあやかってホラー映画紹介part2
2011年7月19日 趣味 コメント (7)
台風のため外出できず。
②「田舎に行ったら襲われた」系ホラー
その1:「学校の怪談」シリーズ
90年代序盤~中盤。70年代以降の「都市伝説」ブームを引き継ぎ、来るべきJホラーブームを「地獄先生ぬ~べ~」と共に牽引した偉大な映画シリーズ。
粗筋
無印:蜘蛛の妖怪に追いかけられる。
2:ろくろっくびに追いかけられる。
3:鏡の世界に閉じ込められる。
4:津波で死んだ幽霊と、生き残ってしまったことを後悔しているおじさんに会う。(あんまこの時期にこの話はあれですが)
学校の怪談は妖怪、幽霊が出てくるホラーであると同時に、若い子供の純真さ、恐怖に立ち向かう勇気、消えて行った者たちへの哀悼など、子供は子供の、親は親の楽しみ方の出来る素晴らしい作品です。後世に伝えるべきシリーズ。
その2:世にも奇妙な物語映画の特別編「雪山」
粗筋
飛行機事故で冬の雪山に不時着。乗客の中には死んだ者、深く傷ついたものが居た。どうにか動ける者だけで雪の中を行軍。偶然見つけた山小屋で「4人」は一夜を明かすことになるのだが…。
「どっち向きなんだよお!!!!!」のシーンはこのシリーズきっての恐ろしい場面。世にも奇妙な物語で気にいってる作品は「マイホーム」「夜中の急患」「夜汽車の男」「13番目の客」でしょうか。
「マイホーム」は中古物件を買った夫婦がその前の持ち主のとばっちりを受けると云う、まさに「田舎に行ったら襲われた」系ホラー、「夜中の急患」は後に「感染/予言」という映画化もされた名作。体がどろどろに融けるという奇病に冒された患者を治療する内に、皆狂って行く作品。
「夜汽車の男」は弁当の食い方を如何にスタイリッシュにするかといった話。世にも奇妙史上最高傑作と名高い作品。「13番目の客」はスマップの特別編の草彅が演じた話。その美容室を訪れた者は店員となり、他の客が13人来るまでは店を出られないというストーリー。
③ビザール殺人鬼映画
その1:ハンニバルシリーズ
羊たちの沈黙:女装癖の変態をぶっ飛ばした。
ハンニバル:ゲイリーオールドマンを豚に食わせた。
レッドドラゴン:盲目の女性と犯人はもっと幸せになってほしかった。
ハンニバルライジング:ほほ肉のソテーキノコ添え。
猟奇殺人鬼ってーならレクター博士でしょう。羊、ハンニバルは脚本、演出、演技どれも正に一級品の映画なので芸術作品としても楽しめるのですが、このシリーズの魅力は何と言ってもレクター博士そのもののカリスマ性でしょう。
「食人」と云う野蛮さの極みを行いながらも、絵画や音楽を好み、料理の腕も一級(『ハンニバル』後半部分の脳味噌ソテーはちょっと美味そうに描かれていた)、大勢の聴衆を前にして講演を行う教養の持ち主であり、医学博士の称号を持っている。
そう云った気品さも持ちながら、人の弱み、後ろめたさを探る洞察力を備え、相手のトラウマを覗き込んで自殺に追い込ませるほどの舌峰の持ち主(冗談で隣の独房の囚人を自殺させるレベル)。また咄嗟の状況判断、行動力は異常なまでに高く、何度も警察、FBIの手を軽々と振り切っている。
この圧倒的なキャラクター性が、このシリーズを傑作たりえさせている要因だと思います。
その2:ラストサマーシリーズ
"I know what you did last summer."
粗筋
1:高校のミスコンの夜、人をはねた。その人を海に沈めた罪悪感にかられ都会へ。一年後返ってきた故郷で、あの日を知る者たちが次々に殺されていく…。
2:テレビの視聴者電話コーナーで南国行きのチケットを手に入れた主人公。優雅なリゾート生活を送る筈だったが島はあいにくの台風で大荒れ。密室と化した島であの日の悪夢が再び蘇る。
鉤フックの殺人鬼に只管追いかけられる話です。ストーリーもどうってことはないし、犯人も平凡(2はちょっと意外だったけど)。
このシリーズはちゃんとB級ホラー映画に何が求められているのか、「正体不明の殺人鬼は顔を見せてはいけない」「驚かせなければいけない」「繰り返し命を狙ってこなければいけない」の原則をきちんと守っているところが大好きです。
純粋に怖がらせようと努めている作品です。ビビりたい夜にお勧めです。
④スティーブン・キング・オブ・ホラー
その1:ミザリー
粗筋:売れっ子小説家の主人公は、雪道をドライブ中事故を起こしてしまい、意識を失う。目を覚ましたところは人里はなれた一軒家で、その家の主はアニーという名の中年女性。彼女は主人公の熱心なファンであり、自分のためだけの作品を求めた。足を怪我して動けない彼の命は最早彼女に掛っており、彼はこの監禁生活の中でそれを実感していくことになる。
正に怪演。小説の展開や自分への無理解に激高し、強迫を繰り返すアニーも、異常な事態に陥りながらも理性的にアニーを殺す機会をうかがっていた主人公も、どっちも化物。
その2:ミスト
粗筋:息子とショッピングセンターに買物に来ていたら、突然濃い霧が立ち込めてきた。その霧の向こうにはなにやら恐ろしい化物が居るようで、徐々に境界が蝕まれていく恐怖に、人々は狂い始める。
結末が本当に鬱。鬱。
出てくるモンスターも、序盤の蜘蛛やでかい虫、鳥類の化物から、車で逃げる時に遥か頭上を闊歩していくクトゥルフ的な吐き気をもよおす邪悪まで、種類が豊富。
この作品はモンスターに脅かされる恐怖と同時に、異常事態にあって初めて露見する人間の内に潜む狂気にありますね。
単なるイカレ宗教おばさんが(ユダヤ批判なんでしょうかね…旧約ネタを沢山引用していた気がします)人の心の弱さに付け込んでショッピングセンター内で信者を増やし、遂には集団凶行に突き進んでいく有様がとても悲惨でした。
②「田舎に行ったら襲われた」系ホラー
その1:「学校の怪談」シリーズ
90年代序盤~中盤。70年代以降の「都市伝説」ブームを引き継ぎ、来るべきJホラーブームを「地獄先生ぬ~べ~」と共に牽引した偉大な映画シリーズ。
粗筋
無印:蜘蛛の妖怪に追いかけられる。
2:ろくろっくびに追いかけられる。
3:鏡の世界に閉じ込められる。
4:津波で死んだ幽霊と、生き残ってしまったことを後悔しているおじさんに会う。(あんまこの時期にこの話はあれですが)
学校の怪談は妖怪、幽霊が出てくるホラーであると同時に、若い子供の純真さ、恐怖に立ち向かう勇気、消えて行った者たちへの哀悼など、子供は子供の、親は親の楽しみ方の出来る素晴らしい作品です。後世に伝えるべきシリーズ。
その2:世にも奇妙な物語映画の特別編「雪山」
粗筋
飛行機事故で冬の雪山に不時着。乗客の中には死んだ者、深く傷ついたものが居た。どうにか動ける者だけで雪の中を行軍。偶然見つけた山小屋で「4人」は一夜を明かすことになるのだが…。
「どっち向きなんだよお!!!!!」のシーンはこのシリーズきっての恐ろしい場面。世にも奇妙な物語で気にいってる作品は「マイホーム」「夜中の急患」「夜汽車の男」「13番目の客」でしょうか。
「マイホーム」は中古物件を買った夫婦がその前の持ち主のとばっちりを受けると云う、まさに「田舎に行ったら襲われた」系ホラー、「夜中の急患」は後に「感染/予言」という映画化もされた名作。体がどろどろに融けるという奇病に冒された患者を治療する内に、皆狂って行く作品。
「夜汽車の男」は弁当の食い方を如何にスタイリッシュにするかといった話。世にも奇妙史上最高傑作と名高い作品。「13番目の客」はスマップの特別編の草彅が演じた話。その美容室を訪れた者は店員となり、他の客が13人来るまでは店を出られないというストーリー。
③ビザール殺人鬼映画
その1:ハンニバルシリーズ
羊たちの沈黙:女装癖の変態をぶっ飛ばした。
ハンニバル:ゲイリーオールドマンを豚に食わせた。
レッドドラゴン:盲目の女性と犯人はもっと幸せになってほしかった。
ハンニバルライジング:ほほ肉のソテーキノコ添え。
猟奇殺人鬼ってーならレクター博士でしょう。羊、ハンニバルは脚本、演出、演技どれも正に一級品の映画なので芸術作品としても楽しめるのですが、このシリーズの魅力は何と言ってもレクター博士そのもののカリスマ性でしょう。
「食人」と云う野蛮さの極みを行いながらも、絵画や音楽を好み、料理の腕も一級(『ハンニバル』後半部分の脳味噌ソテーはちょっと美味そうに描かれていた)、大勢の聴衆を前にして講演を行う教養の持ち主であり、医学博士の称号を持っている。
そう云った気品さも持ちながら、人の弱み、後ろめたさを探る洞察力を備え、相手のトラウマを覗き込んで自殺に追い込ませるほどの舌峰の持ち主(冗談で隣の独房の囚人を自殺させるレベル)。また咄嗟の状況判断、行動力は異常なまでに高く、何度も警察、FBIの手を軽々と振り切っている。
この圧倒的なキャラクター性が、このシリーズを傑作たりえさせている要因だと思います。
その2:ラストサマーシリーズ
"I know what you did last summer."
粗筋
1:高校のミスコンの夜、人をはねた。その人を海に沈めた罪悪感にかられ都会へ。一年後返ってきた故郷で、あの日を知る者たちが次々に殺されていく…。
2:テレビの視聴者電話コーナーで南国行きのチケットを手に入れた主人公。優雅なリゾート生活を送る筈だったが島はあいにくの台風で大荒れ。密室と化した島であの日の悪夢が再び蘇る。
鉤フックの殺人鬼に只管追いかけられる話です。ストーリーもどうってことはないし、犯人も平凡(2はちょっと意外だったけど)。
このシリーズはちゃんとB級ホラー映画に何が求められているのか、「正体不明の殺人鬼は顔を見せてはいけない」「驚かせなければいけない」「繰り返し命を狙ってこなければいけない」の原則をきちんと守っているところが大好きです。
純粋に怖がらせようと努めている作品です。ビビりたい夜にお勧めです。
④スティーブン・キング・オブ・ホラー
その1:ミザリー
粗筋:売れっ子小説家の主人公は、雪道をドライブ中事故を起こしてしまい、意識を失う。目を覚ましたところは人里はなれた一軒家で、その家の主はアニーという名の中年女性。彼女は主人公の熱心なファンであり、自分のためだけの作品を求めた。足を怪我して動けない彼の命は最早彼女に掛っており、彼はこの監禁生活の中でそれを実感していくことになる。
正に怪演。小説の展開や自分への無理解に激高し、強迫を繰り返すアニーも、異常な事態に陥りながらも理性的にアニーを殺す機会をうかがっていた主人公も、どっちも化物。
その2:ミスト
粗筋:息子とショッピングセンターに買物に来ていたら、突然濃い霧が立ち込めてきた。その霧の向こうにはなにやら恐ろしい化物が居るようで、徐々に境界が蝕まれていく恐怖に、人々は狂い始める。
結末が本当に鬱。鬱。
出てくるモンスターも、序盤の蜘蛛やでかい虫、鳥類の化物から、車で逃げる時に遥か頭上を闊歩していくクトゥルフ的な吐き気をもよおす邪悪まで、種類が豊富。
この作品はモンスターに脅かされる恐怖と同時に、異常事態にあって初めて露見する人間の内に潜む狂気にありますね。
単なるイカレ宗教おばさんが(ユダヤ批判なんでしょうかね…旧約ネタを沢山引用していた気がします)人の心の弱さに付け込んでショッピングセンター内で信者を増やし、遂には集団凶行に突き進んでいく有様がとても悲惨でした。
コクリコ坂から鑑賞 + 荒木先生にあやかってホラー映画紹介その1
2011年7月19日 趣味 コメント (4)
ジブリ最新作『コクリコ坂から』鑑賞。
素晴らしい!!激賞。ゲド苦戦記の失敗を吹き飛ばす渾身の出来。
粗筋
時は60年代の横浜、港町。海外に出た母に代わり下宿屋を切り盛りする少女、海。彼女の通っている高校では、その時小さな紛争が起きていた。
築数十年の文化部部室「カルチェラタン」。その老朽化に伴い解体の話が出ていたのだ。カルチェラタンを巡る騒ぎの中、海は一つ年上の少年俊と出会う。
カルチェラタンの掃除、改修作業によって存続を図る学生運動を通じて、二人の間は徐々に縮まっていく。そんな中突然試練が襲いかかる。
二人は実は兄妹同士なのかもしれないのだ…。
うんたらかんたら。
感想
上を向いて歩こう。非常に綺麗に、清純に、元気に、今を生きて行こうという若いエネルギーにあふれた作品でした。60年代を扱うだけあってノスタルジーを喚起させるような舞台背景、建物だったように思えますが、ただ懐古するのではなく、明日を生きて行こうと背中を押してくれるような清々しい登場人物、ストーリーでした。ここら辺はただ「昔良いよね~」とその場で立ち止まってしまう「allways3丁目の夕陽」とは一線を画す出来でした。
海と俊の淡い恋愛と出自を巡る親たちの悲哀と対象的なのがカルチェラタンを巡る学生運動。雑然としてホモソーシャルな世界だった学生棟が、海の提案により、女子生徒も交えて掃除され、綺麗な建物へと移り変わる。古いものや汚いものは掃除するけど、その精神は決して壊さない。当時盲目的に暴力と虚無へと走った「現実世界」の学生運動への、ユートピア的な批判なのでしょうか。
(カルチェラタンというネーミングも、神田カルチェラタン闘争辺りと比較すると一段とその感はあります)
雰囲気としては耳すまに似ていますが、向こうは逃避的、空想的な感じがしましたが、こちらは地に足をつけ、回りとの関係性の中で成長していく物語でした。
あと、長澤の上手くも下手でもない演技を差し置いても、主人公の海がジブリで一二を争う可愛さでした。(小学生並の感想)
~~~~~
ホラー映画
『荒木うんたら~』読み終えました。是非ホラーファンに、そしてホラーファンではなかった人に読んでもらいたい本なので、内容については触れません。
ここではその章立て毎に、平成ゆとりホラーフリークである私が、夏に視るべきホラー映画について紹介していきます。
なるべく荒木先生とは被らない方向で。
第一回はゾンビ映画。
①ゾンビ映画
一本目
『ドーンオブザデッド』(リメイク版)
総合的に判断して、一番面白いなーと思ったゾンビ映画はこれ。
粗筋
女医である主人公は、ある朝を境に家族を失いショッピングモールに逃げ込む。そこで集まった避難者で協力して、籠城することに決めた彼らだが、じわりじわりと消耗していく生活に嫌気が指し、モールを脱出することに決める。
モールの向かいにある銃器店で武器を調達しながらボートのある湖畔に向かう彼らの計画は、それほど順調には進まなかった。
ロメロ御大は走るゾンビを認めないと云ってるけどね、時代はもうあんたのものじゃないよ。バイオ、ドーン、二八日後みたいな「ゾンビじゃない」ゾンビ映画だって成功してる、ショーンオブザデッドやゾンビランドみたいなゾンビコメディも新たにヒットしてる。ランド、ダイアリー、サバイバルオブザデッドで大コケしたあんたの出る幕はもうない。
ドーン(リメイク)は全体的に戦闘、移動、カーアクション、ガンアクションがスピーディーで、アクション映画的な楽しみが出来る佳作です。
そして何よりOPの「the man comes around」が格好良い!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm393210
二本目
『オンエアー 脳内感染』
こちらはかなりマイナーな作品。二〇〇八年カナダ制作。
粗筋
町の小さなラジオ局のパーソナリティーを務める主人公。和やかに進んでいた番組は、朝の天気取材に出かけていたクルーが突然伝え始めた出来ごとにより一変する。人間が人間を襲い、体を引き千切っているというのだ。
クルーは「彼らが何か言葉を発している」と言い置いたまま姿を消す。番組のリスナーからの情報を集める内、町全体が異常事態に陥っていることを知る。
この事態の原因を知っている科学者の情報を掴み、また彼自身の登場によってこの集団ヒステリーの正体を知る彼ら。
人々は暴力の感染しており、それは「言葉」で伝染する。
しかしそれを知った時には、既にスタジオの仲間が感染、続いて科学者までもが感染者となる。
逃げ込んだ部屋の中で、遂には自身も言葉の羅列が止まらなくなり、発症してしまう主人公。「言葉」を理解してしまったから感染したことを悟った彼は、「言葉の意味を失くしてしまう方法」を思いつくのだが…。
概念、言葉が感染する。設定がまず面白い。
そしてゾンビ映画でありながら、幽霊ホラー的な手法「自分の回り、遠くの知り合い」から徐々に自分の身辺へと恐怖が忍びよってくる怖さが冒頭三〇分でとても綺麗に表現されている。
番組クルーの命がけの放送~番組リスナーからの情報収集のところなんかは、視覚情報が無いことで却って恐怖を上手く煽っているね。
落ちが少し弱いけど、画期的な作品であったことには間違いない。
素晴らしい!!激賞。ゲド苦戦記の失敗を吹き飛ばす渾身の出来。
粗筋
時は60年代の横浜、港町。海外に出た母に代わり下宿屋を切り盛りする少女、海。彼女の通っている高校では、その時小さな紛争が起きていた。
築数十年の文化部部室「カルチェラタン」。その老朽化に伴い解体の話が出ていたのだ。カルチェラタンを巡る騒ぎの中、海は一つ年上の少年俊と出会う。
カルチェラタンの掃除、改修作業によって存続を図る学生運動を通じて、二人の間は徐々に縮まっていく。そんな中突然試練が襲いかかる。
二人は実は兄妹同士なのかもしれないのだ…。
うんたらかんたら。
感想
上を向いて歩こう。非常に綺麗に、清純に、元気に、今を生きて行こうという若いエネルギーにあふれた作品でした。60年代を扱うだけあってノスタルジーを喚起させるような舞台背景、建物だったように思えますが、ただ懐古するのではなく、明日を生きて行こうと背中を押してくれるような清々しい登場人物、ストーリーでした。ここら辺はただ「昔良いよね~」とその場で立ち止まってしまう「allways3丁目の夕陽」とは一線を画す出来でした。
海と俊の淡い恋愛と出自を巡る親たちの悲哀と対象的なのがカルチェラタンを巡る学生運動。雑然としてホモソーシャルな世界だった学生棟が、海の提案により、女子生徒も交えて掃除され、綺麗な建物へと移り変わる。古いものや汚いものは掃除するけど、その精神は決して壊さない。当時盲目的に暴力と虚無へと走った「現実世界」の学生運動への、ユートピア的な批判なのでしょうか。
(カルチェラタンというネーミングも、神田カルチェラタン闘争辺りと比較すると一段とその感はあります)
雰囲気としては耳すまに似ていますが、向こうは逃避的、空想的な感じがしましたが、こちらは地に足をつけ、回りとの関係性の中で成長していく物語でした。
あと、長澤の上手くも下手でもない演技を差し置いても、主人公の海がジブリで一二を争う可愛さでした。(小学生並の感想)
~~~~~
ホラー映画
『荒木うんたら~』読み終えました。是非ホラーファンに、そしてホラーファンではなかった人に読んでもらいたい本なので、内容については触れません。
ここではその章立て毎に、平成ゆとりホラーフリークである私が、夏に視るべきホラー映画について紹介していきます。
なるべく荒木先生とは被らない方向で。
第一回はゾンビ映画。
①ゾンビ映画
一本目
『ドーンオブザデッド』(リメイク版)
総合的に判断して、一番面白いなーと思ったゾンビ映画はこれ。
粗筋
女医である主人公は、ある朝を境に家族を失いショッピングモールに逃げ込む。そこで集まった避難者で協力して、籠城することに決めた彼らだが、じわりじわりと消耗していく生活に嫌気が指し、モールを脱出することに決める。
モールの向かいにある銃器店で武器を調達しながらボートのある湖畔に向かう彼らの計画は、それほど順調には進まなかった。
ロメロ御大は走るゾンビを認めないと云ってるけどね、時代はもうあんたのものじゃないよ。バイオ、ドーン、二八日後みたいな「ゾンビじゃない」ゾンビ映画だって成功してる、ショーンオブザデッドやゾンビランドみたいなゾンビコメディも新たにヒットしてる。ランド、ダイアリー、サバイバルオブザデッドで大コケしたあんたの出る幕はもうない。
ドーン(リメイク)は全体的に戦闘、移動、カーアクション、ガンアクションがスピーディーで、アクション映画的な楽しみが出来る佳作です。
そして何よりOPの「the man comes around」が格好良い!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm393210
二本目
『オンエアー 脳内感染』
こちらはかなりマイナーな作品。二〇〇八年カナダ制作。
粗筋
町の小さなラジオ局のパーソナリティーを務める主人公。和やかに進んでいた番組は、朝の天気取材に出かけていたクルーが突然伝え始めた出来ごとにより一変する。人間が人間を襲い、体を引き千切っているというのだ。
クルーは「彼らが何か言葉を発している」と言い置いたまま姿を消す。番組のリスナーからの情報を集める内、町全体が異常事態に陥っていることを知る。
この事態の原因を知っている科学者の情報を掴み、また彼自身の登場によってこの集団ヒステリーの正体を知る彼ら。
人々は暴力の感染しており、それは「言葉」で伝染する。
しかしそれを知った時には、既にスタジオの仲間が感染、続いて科学者までもが感染者となる。
逃げ込んだ部屋の中で、遂には自身も言葉の羅列が止まらなくなり、発症してしまう主人公。「言葉」を理解してしまったから感染したことを悟った彼は、「言葉の意味を失くしてしまう方法」を思いつくのだが…。
概念、言葉が感染する。設定がまず面白い。
そしてゾンビ映画でありながら、幽霊ホラー的な手法「自分の回り、遠くの知り合い」から徐々に自分の身辺へと恐怖が忍びよってくる怖さが冒頭三〇分でとても綺麗に表現されている。
番組クルーの命がけの放送~番組リスナーからの情報収集のところなんかは、視覚情報が無いことで却って恐怖を上手く煽っているね。
落ちが少し弱いけど、画期的な作品であったことには間違いない。
シールド
ラス執政官ギデオン。
プール的に足りないので赤タッチ。
ランド8なのに手札7だったり、平地7で2t目ランパンなのに手札のラス執政官バリスタ兵出せず負けたり。死にそう。3ー2。
ドラフト
1マナ
死んだら対象に1点
送還
2マナ
ルーター
青魔道士
3リーク
トンネル掘り
戦化粧
1体にはブロックされない狂喜
3マナ
ヘルハウンド
2取り消し
2予言
チャンドラフェニックス
先制付き狂喜
霊気の達人
4マナ
呪禁飛行
チャンドラ憤慨
5マナ
地割れのドレイク
6マナ
火山のドラゴン
7マナ
神話ドラゴン
今までのm12ドラフトでは一番強いデッキだと自信があったけど、狂喜シナジー無しでコントロール寄りなのにアンブロ1/1が2体入ってる訳分からん黒緑にマナスクリュー+予言2回青魔道士2回起動で11t目にクリーチャー計4体で負け。一没。切れそう。
ラス執政官ギデオン。
プール的に足りないので赤タッチ。
ランド8なのに手札7だったり、平地7で2t目ランパンなのに手札のラス執政官バリスタ兵出せず負けたり。死にそう。3ー2。
ドラフト
1マナ
死んだら対象に1点
送還
2マナ
ルーター
青魔道士
3リーク
トンネル掘り
戦化粧
1体にはブロックされない狂喜
3マナ
ヘルハウンド
2取り消し
2予言
チャンドラフェニックス
先制付き狂喜
霊気の達人
4マナ
呪禁飛行
チャンドラ憤慨
5マナ
地割れのドレイク
6マナ
火山のドラゴン
7マナ
神話ドラゴン
今までのm12ドラフトでは一番強いデッキだと自信があったけど、狂喜シナジー無しでコントロール寄りなのにアンブロ1/1が2体入ってる訳分からん黒緑にマナスクリュー+予言2回青魔道士2回起動で11t目にクリーチャー計4体で負け。一没。切れそう。
グリクシス双子
①青黒流転の護符
メイン:順当に勝ち。
サイド①:2回ハンデス撃ったのに3Tトップジェイスされる。何故かハンドが弱いのに相手がジェイスを使い捨てしてきたのでグダるも、死ぬ9T目まで何も引かず負け。
サイド②:キープハンドに0双子。5T目ドローした段階で双子4。鷹の時もそうだけどドローしていった結果4マリ状態じゃ勝てねえんだよ。
②エスパータップアウト@chemi-hanaさん
メイン:茶番。
サイド①:相手の舐めギデオンとかもあったけど何も引かず6T記憶殺しで死亡。
サイド②:ハンデス4回打って別に除去無かったけど6Tor7T双子で勝ちだったと思う。
③赤単ビッグマナ?
メイン:茶番。
サイド:双子対策無し7枚キープされたので茶番。
2-1。何故総督というナチュ対策カードが4枚あるのに流転デッキに負けたし。
~~~
4ドラ
グリフィンの乗り手含め飛行9(内乗り手3、グリフィン4)、マイコンラス炎破こちらだけ伏魔殿火の玉の爆弾盛りだくさんビート+予言2青魔道士でドローも出来るデッキを組む。
R1でスーパーマナフラッド+ゴミのようなテキスト勘違いミス、ケアミス、相手のトップが強いが重なりまくって負け。R2はデッキパワーが流石に違い過ぎて叩き潰して勝ち。
R1のケアミス、テキスト勘違いは本当に馬鹿。カバー出来るところはしていかなければ。
~~~~~
明日
GCC発売記念@町田。
海老さんを全力で叩き潰すことのみを念頭に置いてMTGしに行こうと思います。
「バキ」で云うところの、「あなたに勝てさえすれば、私は世界で2番目に弱い漢で良い…」心境ですね。勿論原作準拠、海老さんの力に畏怖と尊敬の念を抱いた上での発言ですが(^^;)
①青黒流転の護符
メイン:順当に勝ち。
サイド①:2回ハンデス撃ったのに3Tトップジェイスされる。何故かハンドが弱いのに相手がジェイスを使い捨てしてきたのでグダるも、死ぬ9T目まで何も引かず負け。
サイド②:キープハンドに0双子。5T目ドローした段階で双子4。鷹の時もそうだけどドローしていった結果4マリ状態じゃ勝てねえんだよ。
②エスパータップアウト@chemi-hanaさん
メイン:茶番。
サイド①:相手の舐めギデオンとかもあったけど何も引かず6T記憶殺しで死亡。
サイド②:ハンデス4回打って別に除去無かったけど6Tor7T双子で勝ちだったと思う。
③赤単ビッグマナ?
メイン:茶番。
サイド:双子対策無し7枚キープされたので茶番。
2-1。何故総督というナチュ対策カードが4枚あるのに流転デッキに負けたし。
~~~
4ドラ
グリフィンの乗り手含め飛行9(内乗り手3、グリフィン4)、マイコンラス炎破こちらだけ伏魔殿火の玉の爆弾盛りだくさんビート+予言2青魔道士でドローも出来るデッキを組む。
R1でスーパーマナフラッド+ゴミのようなテキスト勘違いミス、ケアミス、相手のトップが強いが重なりまくって負け。R2はデッキパワーが流石に違い過ぎて叩き潰して勝ち。
R1のケアミス、テキスト勘違いは本当に馬鹿。カバー出来るところはしていかなければ。
~~~~~
明日
GCC発売記念@町田。
海老さんを全力で叩き潰すことのみを念頭に置いてMTGしに行こうと思います。
「バキ」で云うところの、「あなたに勝てさえすれば、私は世界で2番目に弱い漢で良い…」心境ですね。勿論原作準拠、海老さんの力に畏怖と尊敬の念を抱いた上での発言ですが(^^;)