水曜スタン
UBGターボランド。緑マナタイト過ぎワロタなのでRUGのハリマー部分を変幻地に。
①赤黒
コントロール2回で勝ち。
②アーマー
審問で確認した後トップされて4Tキル+探検2定業2含めて3マナ以上を6T経っても引かずに負け。
③青白ビート
ランド事故って負け+ジェイスで勝ち+ジェイスで15枚引いて黒頂点見えず負け。

色マナが事故る。RUGも相当マナがタイトだと思うけど、1枚目の変幻地=ほぼ森なので、ジェイスが出ずに何も出来ないターンを抱えたまま死ぬことさえあった。そもそもコブラが居ないとマナがゴミンゴなのでキープ出来ない。
四肢切断流行ってるのにコブラデッキは無いね。

~~~~~
cawの1刺しフィニッシャー枠
2マナ
・珊瑚兜の司令官
青緑剣が環境から消失したため、白赤or黒緑剣の付いた鷹を牽制出来るようになった。
ただ6マナ4/4飛行を使いたいか?と言われると微妙。それに四肢切断に絶望的。

3マナ
・ミラディンの十字軍
プロテクション(四肢切断)。磁石→四肢切断へと移行するならばワンチャン。それに唯一白赤剣さえ付いてしまえばギデオンを1~2パンで殺せるカード。
剣が付いた状態でダメージが通るとゲームは速やかに終わる。5~6Tにトップしてもそれほど弱いカードではない。

・ファイレクシアの変形者
鷹になる、石鍛冶になる、白赤剣になる、頭蓋殴打になる、相手の聖別されたスフィンクスになって糞ゲーするetc…。
呪文滑りにもなれるし、ほぼ全ての相手で腐らない良カード。
ピアスされない装備品になれることが何より強い。

4マナ
・刃砦の英雄
磁石、ジェイス、四肢切断への耐性無し。ただ同マナ域においては他のあらゆるデッキに対して「1パンすれば大体ゲームエンド」のカードなので、呪文滑りと同時運用すれば1チャンあるか。

・静寂の守り手、リンヴァ―ラ
「こいつはグリクシス双子ではほぼ対処出来ないんですが、キャストしてかまいませんね!!」
対双子最終兵器。ジェイス以外での対処手段が無い。呪文滑りを潰せる。石鍛冶にちょっとだけ強い。
伝説故に1挿しする理由っぽくてリストに居ると格好いい。

6マナ
・聖別されたスフィンクス
四肢切断されない、磁石の意味なし。取り敢えず出ればほぼ確実にアドを回収し、尚且つターンが帰ってくればほぼ勝ち確の安定フィニッシャー。青緑剣がなくなったお陰で、4/6というサイズは単純に脅威。

・じゅわ~島のスフィンクス
磁石されない、切断されない、ジェイスされない、ギデオンされない。
但しこっちの剣も付けらんないけどな!
延々鷹にブロックされた挙句、頭蓋殴打との殴り合いに負けるかわいそうな子。
ダークブレードのような、鷹を根本的にどうにか出来るデッキならば1チャンス…いや無いか。

・太陽のタイタン
アドは確実に取る、ギデオンに強い、際ゲー、小ジェイスゲーに持ち込める等々。
小ジェイスを使い、赤白剣が確実に割られるサイド戦において真価を発揮するカード。

・霜のタイタン
微妙に除去耐性があるが、こいつの出るターンには追加2マナを払えるのでそこまで強くない。青緑剣が無い現スタンでは1チャン程度。


現環境スタン級のカードは大体こんなところでしょうか。個人的にはメインに聖別、サイドにサンタイタンが丸い気がしますが、実際どうなっていくのでしょうか。
ミラクルとリンヴァ―ラは煽り値が高いのでお勧めです。
戦争と平和の剣の略称について
戦争と平和の剣の略称について
戦争と平和の剣の略称について
能力とかの話ではなくて。

精神と肉体の剣が青森(緑)剣(次点で精肉剣)
饗宴と飢餓の剣がスイカバーと一応の略称がついたのに対して、戦争と平和の剣にはどんな略称が当てはまるのか一通り考えてみました。

①カラーリングについて
赤白…今読んでいたテルマエ・ロマエ3巻の内容から真っ先に鯉のぼり、緋鯉が思いつきました。「緋鯉」は語感と立ち上るイメージが非常に綺麗なところが良いですね。
後は水引、福玉、紅白幕などの縁起物や、紅白歌合戦、ギャルゲ声優名(デモベ瑠璃etc)などが思いつきます。
赤白という色からの連想ものとしては巫女(服)や金太郎といったところでしょうか。

②「戦争と平和」について
最も有名なのはトルストイの作品、その名の通り「戦争と平和」です。ただトルストイ剣とかピエール剣、ロシア剣では格好がつかないのが難点。他には紛争地帯のドキュメンタリー映画や、アリプロの同名曲などがあります。

皆さんならどんな名前にするでしょうか?イチオシは緋鯉ですが、「みこみこ剣」みたいな屑オタ精神丸出しで分かりやすいネーミングの方が普及するとは思います。
週末のPWCはカウブレード地獄だったらしいので、だるいカウミラーを回避出来るのはないかなーと考えた。

3強迫
4石鍛冶の神秘家
4呪文滑り
4永遠溢れの杯
4太陽の宝球
1戦争と平和の剣
1饗宴と飢餓の剣
0or1ファイレクシアの変形者
2or3転倒の磁石
4精神を刻む者、ジェイス
4ボーラスの工作員テゼレット
2刃砦の英雄
1殴打頭蓋

4闇滑りの岸
4金属海の沿岸
4忍びよるタール坑
4湿地の干潟
2平地
2沼
2氷河の城塞
1水没した地下墓地
2墨蛾の生息地

非公認大会ですら感じられたけど、白系ミラーの鷹は昔みたいな強さはもう無い。
呪文滑りと入れ替えでもういいんじゃないかと感じた。
呪文滑りと最高に相性の良いカードを探した結果、ジェイスや磁石のような単除去さえなければ活躍出来る 悪斬の天使刃砦の英雄に落ち着いた。
後はテゼレットブレードの確定スロットを突っ込んでいき、除去0カウンター0の全ブッぱアグレッシブデッキだったのでギデオンを解雇。もともと前環境でカウ相手に有利なデッキとして考案されたものだし、赤白剣が出たと云っても呪文滑りと磁石分間に合う気はしてる。

マナ加速8でランド25と想定して空きスロットが3枚余ったので全部強迫に。審問の方が丸いけど、カウミラーで2T石鍛冶から持ってくるのは少しでも考えるプレイヤーなら頭蓋殴打だろうし、刃砦の天敵カードなので強迫を優先した。
(こう自信満々に云ったもののカウミラーの石鍛冶サーチは100%赤白剣です!とかだったらごめんなさい。誰か実際のところ教えて下さい)

環境のカウンター量が減ってきてるし、呪文滑りや磁石を最大限生かせるデッキではあるので、8PWもそう悪くないのではないでしょうか。
ただ双子コンボへのメインの対策が7枚しかないのが気がかりなところではあります。


ギタクシア派の調査、テゼレットの計略の2枚により昇天が強くなったと妄想したので明け方4時迄昇天のあらゆるタイプを試す。
①純正青赤
マナ事故しない、1T目の定業、ギタクシア派が打ちやすいなどなどが利点。ドローに乏しいのでPW触りにいく必要がある。
②グリクシス
闇の後見があるので昇天後見以外軽いスペルに寄せることが出来る、サイド後のハンデスで戦いやすい。
③RUG昇天
呪文滑りで横流しにされる稲妻というスペルに疑問を感じていたので、深夜2~4時の間試行錯誤していたデッキタイプ。
内にいる獣で致命的な置物にだけ触りに行き、ジェイスバウンス若しくは金屑の嵐で獣を吹っ飛ばす。止めは昇天からの探検でランドを無駄に伸ばして、獣を自分に打ってガラクバーランとか考えてた。探検4ジェイス3ガラク2とか昇天とは思えない構成。


で、新宿寝落ちして本店。
純正昇天で2-2。強かったのはジェイスとチャンドラだけ。ドロースペルを1~3Tに2回打って、1T相手への対処をして、4T以降昇天がハンドに無い場面でどうゲームを進めていくかって時にやっぱりアド装置としてのPWは強かった。
それにkp基準が格段に下がるのが一番の理由。
相手のサイドインした対処カードが基本的に、漸爆、白力線、白昇天のような即座に昇天に対処するカードでも無かったのに2回も負けたのはデッキパワーが根本的に低いってところにあると思った。
それと稲妻が弱い。そんなに高速化した環境という訳でもないし、フィニッシュ手段は赤頂点1枚で十分なので(ビートならカウンターはないし、コントロールなら大量にカウンターをハンドに溜めた後に打てばいいので)、1点でも3点でも変わらない分赤白剣が付いてしまったクリーチャーへのチャンプ要員として産卵の息でも構わなかった気がする。赤白剣はゲインもダメージもプロテクションも全部厳しかった。

6時からの非公認
カウブレード。時期ローテ落ちのエクテンパーツ売って(どうせレガシーでも使われないカードなので)カーン赤白剣殴打頭蓋を賄ってのカウブレード。
青黒テゼコン相手に4マナ以上を5枚くらい引かれ、こっちは1枚程度の引きで2回負けてビートには勝って2-1。
四肢切断は強い。
正直赤白剣で念願のデッキ速度も手に入れたし、益々どっしり構えるMTGじゃなくなってきたからカウはもう一回黒タッチした方が良い気がしてきた。
呪文滑りとか赤白剣落とせる分絶対にピアスより審問の方が強いしデッキの動きに合ってる。

~~~~
エルフドラージについて

カウには事故らない限りまず負けないと思うし、双子コンボも相手の安定性が低いのに加え、先手ならランデス嵌めが出来る分デッキ選択としては悪くないと思います。
ただ、赤や黒系のマナクリが2体以上潰されるデッキ相手に、2~3マナ域で1枚で2マナ以上捻出出来るカードを今探しています。今候補としては成長の発作、目覚めの領域、フェッチ足してコブラ、緑織りのドルイドなどがあるのですが、他に何か除去をしてくる相手に強いカードってのは無いでしょうか。

凡骨先生に無事寄生しつつレガシー。勇者2は流石にデッキじゃないので其処は補完し、石鍛冶を足して参加。
①ハイタイド
メイン:初動3Tをキープされたらしく流石に勝ち。
サイド①:法学者もカウンターされ、4T目からのコンボを傍観しつつ負け。
サイド②:4キルハンドkpで計算したら1点足りなかったけど、抱えてた囲いをウィルされないかなーとプレイしてみたらピッチカウンターされたので+-0できっちり削って勝ち。

②マーフォーク@カモさま
メイン:達人×2のサイズが馬鹿げていて勝ち。
サイド①:相手がバイアル十手とかの実自体は少ないハンドだったらしく、十手は破棄者で止めてビートしてたら勝った。

③罰する火コン@ツボさん
メイン:頭蓋囲いが強すぎて勝ち。
サイド①:1マリで囲い無し+アーティファクトが吹っ飛んで負け。
サイド②:1マリで3T囲いしたら全体除去3枚だったので投了。

④ロックス@凡骨
メイン:1マリで土地1止まって負け。土地1はマリガンしろと言われたが5枚の内ランド2で勝てるハンドはない。
サイド:1マリで囲い探しに行くも引けず、アーティ対策カードで吹っ飛んで負け。

2-2。親和の相性の良いor悪い相手を体感することが出来た。
大会後のスパーをした感じ、石鍛冶ボブは強い。カードパワーが違う。

~~~~~
明日

起きられたら新宿PWC。無理だったら本店。
カーン+殴打頭蓋+赤白剣無いから新宿は青黒or昇天で緑白or赤単系に当たるのを祈る感じ。川崎PWCはどんな感じだったんだろうね?

~~~~~
読んだ本

22 冥談 京極夏彦 メディア・ファクトリー
境を越えてしまった者たちの辿る末路とは。

23 日本自動文学名作集上下 桑原三郎千葉俊二編 岩波文庫
子供の瑞々しい感性はそれが失われると同時に、物事をしっかと捉える大人の目が備わるという。果たして現代の大人に、この私にそのような眼が備わっているのか。

24 バチカン奇跡調査官黒の学院 藤木稟 角川ホラー文庫
天才科学者と敬虔なキリスト者。学院の「奇跡」を調査しに向かった2人の出くわした難事件とは。

25 文章読本 谷崎純一郎 中央公論社
「日本語にそもそも西洋学術はマッチングしていないのだから、日本は己の言語にあった学問を追求していくべし」
遠い昔に描かれた本とは言え、現代からは考えられないこというね文人ってものは。

26 苦役列車 西村賢太 新潮社
「風俗」発言の芥川賞作家による、人生の苦渋と諦めに満ちた自伝的小説。

27 秋の牢獄 恒川光太郎 角川ホラー文庫
エンドレスエイトと云えば内容が分かるだろうか。時間と空間の狭間に紛れ込んだ主人公たちが、超自然の力の前に立ち尽くす話。

28 死ねばいいのに 京極夏彦 講談社
死ねたら苦労しねえよ人生は。

29 漂沙のうたう 木内昇 集英社
明治の動乱期、さびれゆく遊郭街でその日を生きる者に、未来はあるのか。

30 今昔奇怪録 朱雀門出 角川ホラー文庫
怪異は記憶されるからこそ怪異として伝染する。

31 新訳狂気の山脈 HPL東本頁司 PHP研究所
東方=クトゥルフ。受け継がれ方、盛り上がり方の類似性。

32 庵堂3兄弟の聖職 振動順丈 角川ホラー文庫
死体加工業者の話。デビュー時に賞を滅茶苦茶取った人らしいが、好かん。

33 妖の華 誉田哲也 文春文庫
今読んでる英語の伝奇(官能?)系三文小説始め、海外の吸血鬼=男性が多いのに対して日本の吸血鬼系って異常なまでに吸血鬼って女だよね。
美しさの中に人外さを感じさせる化生は須らく女生っていうのが日本文化の根底にあって(幽霊以外の化物は、人の形をなしているものは女性、動物や異形のものは男性ってパターンが多い)、その精神がサブカルチャーに受け継がれているように思う。

でも日本の吸血鬼で真っ先に思いつくのってアルクェイドとレミリア・フランだよね。ここで咄嗟に笠井潔や菊池秀行が出ないしそれに納得できる辺り時代の変化を感じる。
FNM

もっちー先生が来ない=同盟者スパーが出来ない
参加者が10人くらい居て、カジュアルデッキでは鷹は貰えなさそう
→緑単エルフドラージ(75枚全て旧スタン)で出る
12マナクリ4獣相4大ドルイド3磁石4タイタン1テラストドン3エルドラ兄弟
3罠3頂点

サイド
4壁4堕落者4ガラク1罠1頂点1磁石(因みにゴーレムね)

①青白コン
メイン:1マリ先手のマナクリがつまづきされる…。後はマグネット→ジェイス→ギデオン→ヴェンセみたいな流れで負け。
サイド①:ブッぱ4Tテラストドンでランド失くして勝ち。
サイド②:通った3Tガラクが強すぎて勝ち。

②青黒テゼ@ちゃんぷ氏
メイン:1マリでジェイスバウンスの所為で微妙にマナが伸びず、罠も外して負け。
サイド①:7t目くらいのウラモグ→ウギンサーチから9T目くらいの江村で勝ち。
サイド②:通ったガラクが強すぎて勝ち。

③赤黒ヴァンプ
メイン:3T目に大ドルイド2体並べて5Tコジレックで勝ち。
サイド①:稲妻→DB→門番3連打で更地になって負け。
サイド②:大ドルイド2体ブッぱするが両方とも除去される。4Tガラクが出す3/3というサイズが吸血鬼相手に強すぎで勝ち。

3-0。同盟者使わなかったから全勝。ヴァンプ以外の相性がもんげー良かったお陰。罠は3発すかしてキレそうだった。
双子メタで磁石ゴーレム積んだけど、どうでもいいわこいつ。というか正直サイドの蔦は経験則的に蘇らないから取ってないし、磁石より酸スラとかの方が強いから、獣相は全抜きでいいね。次組むとしたらこう↓

12マナクリ4大ドルイド4ガラク4タイタン3エルドラ1テラストドン2罠4頂点2カーン2壁1酸スラ

獣+磁石でロックかけに行くよりはカーンとか酸スラとかテラストでマナブースト戦略の延長でランデスして行く方がデッキ方針として良い。
そもそもが蔦を抜いた理由として2T初動獣相のような動きは絶対にしない、そもそもキープしないため、罠、タイタン、頂点トップ用に常にマナクリは全展開しにいくため、蔦復活用のマナクリがハンドに残せない、ということがあった。
ならマナブーストの軸は変わらずに、相手に干渉しに行った方が良いよねってことで。エルフドラージがコブラ経由を除けば3Tカーン降臨をさせる唯一のデッキだし、流石に3T目からランデスハンデスを交互に打たれたらスタン環境じゃ無理だよね。

殴打頭蓋、赤白剣に全く左右されない旧環境唯一のデッキ(キリ

~~~~~
フリープレイ
対じゅわ~ 同盟者VSエルフドラージ
先手2T貰っても同盟者負けるとかあかん。ライフは3桁あんねん…でもパーマネントが実質5T目から6個削られたら勝てんねん。

対名古屋からの刺客 ドランカラージャンクVSエルフドラージ
事故ったら負ける。まあ緑タイタンのような最弱フィニッシャーでさえ出たら勝てるって相当。負ける気はあんまりない。

~~~~
今週末
2号店が発売記念をしない+土曜の大会は全部中途半端に遠い→自宅待機安定か。
凡骨先生にまた土下座してデッキ借りるのも一興だがそろそろ真顔で「いや貸すとかもう勘弁して下さい」と言われそうなのが哀しい。
スタンのカード持ってたら2000円くらいで組めるレガシーデッキが知りたい…。



公式でもcaw強化され過ぎちゃうん?と言われていました。私もそう思います。
それでは大穴狙いのデッキを紹介していきます。

①白茶単
ラスゴが致命的に苦手+リカバリー手段に乏しいデッキこそNPH参入直後には華があると予想しています。それは何か?と考えた時に白茶単という結論に落ち着きました。

サンプルレシピ
4オパールのモックス
4メムナイト
4羽ばたき飛行機械
4信号の邪魔者
4調和者隊の聖騎士
4焼身の魂喰い
4鋼の監視者
4ファイレクシアの破棄者
4鍛えられた鋼
4刃の接合者
2黄金のたてがみのアジャニ

4激戦の戦域
14平地

以前から白茶単にアーマーコンボを仕込むことには疑問を感じていました。白単アーマーの石鍛冶、鷹はアーマーキープが出来なかった場合でも中速ビートをするという軸のずらしに成功しています。
しかし白茶単のアーマーコンボはどうでしょうか?「面での攻勢」と「一点突破」のように見えますがその実探索達成のために3体~5体のクリーチャーを場に並べる必要があり、展開速度などをずらしたことにはなっていませんでした。
8枚分の鋼、ということなのでしょうが、どうせなら次環境の初期はラスゴ枚数が少ないと予想されるので、横に並べることの利点を極力活かした構成にしました。
まず12枚の喊声+鋼+アジャニ。全体強化し過ぎですね。
破棄者はメインで双子コンボをメタれ、尚且つこのデッキでは優秀なクロックのため4枚。接合者はデッキでは一番弱いですが、14枚の非金属クリ強化が入っているため入れております。
焼身君は一枚で瞬間的に2マナ10点クロックになる化物。

②ヴァラクート
4カルニの庭の探検
4探検
4水連のコブラ
2内にいる獣
2四肢切断
3耕作
3砕土
4原始のタイタン
3業火のタイタン
2召喚の罠
2ゼンディカーの報復者

4溶鉄の尖峰、ヴァラクート
1怒り狂う山峡
2新緑の地下墓地
2霧深い雨林
2広漠なる変幻地
2進化する未開地
4森
10山

まあ、何でもいいんじゃないですかね。稲妻の代わりに双子コンボに対処が出来る四肢切断、内にいる獣、焼却、攻撃的な行動のいずれかを取っていればまあええでしょう。

③赤黒スーサイド
4稲妻
4コジレックの審問
4死の影
4ゴブリンの先達
4ゴブリンの奇襲隊
4焼身の魂喰い
4投げ飛ばし
4闇の後見
4四肢切断
2攻撃的な行動

4黒割れの崖
4竜髑髏の山頂
2溶岩爪の辺境
7山
5沼

いや流石に糞デッキだわ。2T魂喰い→稲妻でブロッカー焼いて9点パンプ+投げ飛ばしor2T魂喰い→3T死の影+奇襲隊で25点ブッ込むだけ。

④無限ライフゲイン
4魂の従者
2セラの高位僧
4縫合の僧侶
4獣相のシャーマン
1レオニンの遺物囲い
4戦隊の鷹
4石鍛冶の神秘家
4アジャニの群れ仲間
1戦争と平和の剣
1饗宴と飢餓の剣
2ファイレクシアの変形者
2復讐蔦

4活発な野生林
4陽花弁の木立
4剃刀境の茂み
8平地
3森

これもリスト書いてる段階で弱そう臭が漂うデッキ。新クローンはやっぱりアーティファクトにもなれる+自身がアーティファクトであることを活かせるデッキじゃないと厳しい気がする。

⑤昇天⑥溶鉄の精神 速度的に双子コンボの下位互換。昇天は安定感はあるが、矢張り昇天達成=勝ちでも何でもなく、そこから3~5Tかけて盤面を制圧しつつ勝つっていうのが致命的に遅い。モルテンコンボに至っては包囲戦~ファイレクシアで一枚も増えてないとか悪夢やでぇ…。

⑦同盟者コンボ
ラスゴが無い?なら同盟者の天下っすよってことで最後はこれ。

3ハーダの自由刃
4オンドゥの僧侶
1ジョラーガの樹語り
4ヘイラバズのドルイド
4水連のコブラ
1ハリマーの採掘者
3ファイレクシアの変形者
4闇の後見
3バーラ・ゲドの盗賊
4暴走の先導
4海門の伝承師
1ハグラの悪魔信者

4湿地の干潟
4新緑の地下墓地
2広漠なる変幻地
4剃刀境の茂み
1陽花弁の木立
1島
4森
2平地
2沼

まあお情けの島とか要らないから無くても良いかもね。
暴走の先導と新クローンで血編みの穴は無理にしろ多少同盟者も強くなったんじゃないかな。
先導と闇の後見が入ったお陰で昔のレシピみたく初手に欲しくない起源の波頼みでなくなり多少安定感は上がった。
基本の動きは同じで3T目に海門の伝承師をセットできたらそこから同盟者フィーバータイムでオンドゥでライフを3ケタにしつつビートダウン若しくは別種のフィニッッシュ手段(ハリマーの採掘者によるライブラリーアウト、悪魔信者のルーズ)で勝つデッキ。
除去のないビートにはまず負けんね。3T伝承師や後見+先導による供給体制が始まると蔦4体だろうが赤白剣2枚付きの鷹だろうが、こっちは5点→18点→50点→130点の速度でゲインするから先ず死なない。
ハリマーを入れたのは無限ライフデッキ用、盗賊は3T盗賊→4T変形者コピーすれば双子コンボにも多少は間に合うから。純正双子の妨害対策枠の呪文滑りが全く効かないというところも良い。

ここの文面がかなり長くなったのはこのデッキを回したいから。考えておいてなんだけど凄い楽しそう。
粗筋

主人公のニナの所属する一流バレエ団で、『白鳥の湖』を上演することに決まった。この演目の花形「スワンクイーン」は純真無垢なホワイトスワンと邪悪で官能的なブラックスワンの両方を演じなければならず、相反する要素を演じ分ける技術と精神力が必要とされる。
生真面目なニナはホワイトスワンを踊る分には問題は無いのだが、自由奔放でエロティックなブラックスワンを演じることが出来ないでいた。
自分と対極の性格を持つリリーやヴェロニカというライバルと競う内、ニナは自分の心のダークサイドを見つめるようになる…。

監督があの「レクイエムフォーアドリーム」の人だけあってスリリングな心理描写のシーンは残酷で目を塞ぎたくなる場面が多いね。
誰も売ってくれないから実際は知らないけどクスリのトリップ表現が上手いなーと感じる作品はこの監督のとシンプソンズ(悪魔のチリ料理の回とか映画版とか)だけ。

演技も音楽も映像も全てが一級だとは思うけど、そんな絶賛するほどのものかね?
茶々入れ人間だから変な角度からツッコミ入れるけど、このアメ公大好きな2面性原理、両面持つのではなく属性間を移動すると戻れないって構図は何だか旧弊的な宗教観が見えて好きになれないなー。
~~~~~
http://cinemacity.co.jp/schedule/soon.php
チャップリンの独裁者がスクリーンで見れるとか胸熱。
立川シネマシティ頑張れ超頑張れ。

~~~~~
読んだ本
16 ばんば憑き 宮部みゆき 角川書店
江戸の町の妖しの世界、こちらとあちらの境界を堪能できる短編集。
なんていうのかな、幽霊じゃないホラーって最高だよね。

17 The Gift Of Rain Twan Twan Eng Scribe
日本人外務官(スパイ)とタイの少年の交流、日本軍の侵攻の中で2人が選んだ道を描いた感動作。
日本文化について結構詳しく書いてあって、そこは感心するんだけど、2次大戦中の日本軍人は皆仁義や誇りや情けを知らぬ邪智暴虐の腐れ外道みたいな書かれ方されるとねえ…。
それでさらっとあとがきに「this is fiction」みたいに言いわけされるとなんつーか…。まーオーストラリアだから?

18 異界が口を開けるとき来訪神のコスモロジー 浜松隆志編著 関西大学出版部
稀人信仰、6部殺し伝承に見られるように、共同体の外、山や海、辻を越えて現れる外部民は富と同時に変化という危険を齎す存在だった。
日本内にとどまらず、クリスマス信仰、ハーメルンの笛吹き、真夏の夜の()夢などに見られる来訪者信仰の真相に迫った学術書。

19 Crime That Shocked Australa Ian Ferguson Bralga Publishing
オージーの歴史に残る犯罪事件集。殺し以外の事例が面白かった。

20 江戸迷宮異形コレクション 井上雅彦監修 光文社
何度も云ってるがSF、ホラー、ファンタジーの現代短編が好きな奴は絶対にこのシリーズ読め。これより面白い定期刊行物があるなら教えてほしい。

21 ハンターズラン ジョージRRマーティン ガードナードズフ&ダニエル・エイブラハム 酒井昭伸訳 早川書房
辺境の植民星で探鉱師を営むラモンは酒の席での事件を切欠に山奥へ逃げ込む生活に入ることとなる。人跡ない山間部での探鉱作業で宇宙人を発見、捕獲されてしまった彼は、その宇宙人たちの手先となって、逃亡中の人間を追跡することとなる。
度重なる苦難の末見つけたその人間は、ラモンと瓜二つの姿をしていた…。
個人的に「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」に並ぶ傑作SF。
過去の自分にも、宇宙人にも馴染まず、「今の自分」の生き方を選択するラモンが格好いいし「自由という概念とは何か?」という彼らの問いに対し「自分が自分の主人であることだ」 と答えるシーンにもグッと来た。
2号店はそもそも発売記念やらないっぽいし、日曜の本店の方は別の用事が入ったため、次にMTGをするのはやっぱり7月のM12プレリになりそうです。
今日はNPH後のトップメタになりそうなデッキを紹介していきます。

①双子の欠片無限コンボ
詐欺師の総督に双子の欠片をつけることにより、無限に速攻を持った1/4トークンを場に並べ、そのターン中にフィニッシュするデッキです。最速4T(厳密に云えば極楽鳥経由で3Tも可能ではあるが)キルが可能であること、1/4というサイズから火力による除去ができないこと、総督のタップ能力で若干の相手への干渉方法もある、と良いことづくめに見えますが、クリーチャーを軸としたコンボデッキだけあって除去に弱い、4マナタップでコンボに入りにいくため、妨害が容易、などの点から個人的には変身デッキと同程度なのではないか?と思ってます。

サンプルレシピ
4ギタクシア派の調査
4定業
4強迫
4呪文貫き
4先読み
4乱動への突入
4詐欺師の総督
4闇の後見
2テゼレットの計略
4欠片の双子

4黒割れの崖
4闇滑りの岸
4沸騰する小湖
1水没した地下墓地
1竜髑髏の山頂
4島
4山

やっぱり赤青純正では4T目にコンボを始動させるにはドローや相手への干渉に乏しいと感じたのでグリクシスタイプ。強迫は払拭でもいいかもしれないが、矢張りコンボデッキである以上最速型を目指したい。
一見浮いているように見えるロイルは、倦怠の宝珠、呪文滑り、ノーンの別館、それに魂の従者などの対策カード用。

②caw-blade
殴打頭蓋と戦争と平和の剣が加わり、石鍛冶の高騰に更なる拍車のかかるカウ。矢張り戦争と平和の剣の参入が大きく、同系での必殺兵器であると同時に、今まで厳しかった蔦系デッキに対しても先手で鷹→剣の動きが出来れば、獣相が3T目から機能し始めても互角の殴り合いが出来るという速度性も兼ね備えた隙のないクロックパーミデッキとなった。

サンプルレシピ
3定業
2ギタクシア派の調査
4呪文貫き
4石鍛冶の神秘家
4戦隊の鷹
1迫撃鞘
4四肢切断
4マナ漏出
1饗宴と飢餓の剣
1戦争と平和の剣
4精神を刻むものジェイス
2ギデオンジュラ
1殴打頭蓋

4金属海の沿岸
4氷河の城塞
3天界の列柱
4地盤の際
1乾燥台地
1霧深い雨林
5島
3平地

何か黒が一マナも出ないのに黒いスペル入ってる…。
欠片コンボと白赤剣のついたクリーチャー、その両方に対処出来るカードを探した結果、ロイルとこれしかなかったので、流石にカードパワーで四肢切断にしました。スタンには2マナ5/6とかいない訳だし、ほぼ殺しと同じと思ったらそれほど弱くないでしょ?ライフは殴打頭蓋と剣で回復出来る予定です。
飽く迄欠片コンボだらけの週末用なので、メタがカウに固まるのなら磁石にするのが丸いでしょう。

③青黒コントロール
デッキとして欠片コンボに対し最高の相性。これがNPH参入でカウが強化されても青黒を使い続ける最大の理由となるのではないでしょうか。

サンプルレシピ
4コジレックの審問
2強迫
1蔑み
4定業
2漸増爆弾
3破滅の刃
3喉首狙い
4マナ漏出
2冷静な反論
2ジェイスベレレン
4精神を刻むものジェイス
3墓所のタイタン

4忍び寄るタール坑
4水没した地下墓地
4闇すべりの岸
4地盤の際
1湿地の干潟
1霧深い雨林
4島
4沼

かなりハンデス偏重の構成です。リリアナヴェスは今までならカウ相手に通してしまえばその忠誠度の高さからなかなか死ななかったのですが、殴打頭蓋というクロック、赤白剣のダメージなどからいままでより弱くなったと思い、リストからは抜かしました。これも実戦がないと何とも云いようがないため正直分かりません。

今日のイチオシ~気持ちよく1-4したけりゃこれを使え!~
青緑ビッグマナ改

2ジョラーガの樹語り
4ヘイラバズのドルイド
4水連のコブラ
4草茂る胸壁
4ファイレクシアの変形者
4緑の太陽の頂点
4精神を刻むものジェイス
1精神隷属器
3テラストドン
2解放された者、カーン
2核の占い師、ジン=ギタクシアス
4起源の波

昔ヘイラバズ、コブラ、壁の「2つ揃ったら凄いマナ出るクリーチャー」を分裂の操作、緑頂点で倍加させて4T目にテラすとるデッキを組んでましたがそのアップデート版です。ジョラーガ→ヘイラバズ→緑頂点orクローン→起源の波からカーンor10マナジン召喚ですよ。
起源の波からコブラとジンとスレーバーめくった日には7ドローして相手のハンドがなくなったあと次ターンもう一度7ドローですからね。もうMTG当分しなくていいでしょ。

~~~~~
明日はtier1.5のヴァラクート、緑系デッキ他各種ビートデッキについて紹介します。
新海誠最新作『星を追う子ども』視聴。ストーリーやキャラクターはそれなりなんだけど…胸に迫るものがない、そんな映画でした。

長いしストーリーの起伏は中々にあったので粗筋をまとめると、死者を蘇らせることの出来る地下の国で旅をする映画です。
新海印の美しい背景に加え、今回は重力を感じさせる戦闘、キャラクターたちの疾駆などもあり、見ごたえはありました。

ただテーマの「死と生は別個であり、生者は死の喪失を受け入れて生きていくしかない」という考えがいまいち伝わってきませんでした。
氏の前作『秒速~』は人物の心情と情景が完全に融合した、言葉を介さずに青春の残照の物悲しさ、幼き日への憧れがひしひしと伝わってくるまさに傑作と呼ぶに値する作品でした。
しかし今作は主題を主に登場人物たちに意識的に語らせており、それが「白け」を呼んだのに加えて完全に首尾一貫していたとは云えない部分があり、心に強い印象が残りませんでした。

主人公の「先生って…お父さんみたい」の呟き
シンの「生きている者が一番大事だ!」という言葉
そして最終幕、死んだ妻の魂を呼び寄せたもののまた黄泉へと還っていってしまうシーンでの先生の「君を愛している!君を愛してい『た』!」の叫び

これらの高まりを経験しながら、先生は結局地下世界に残り、主人公と分かれる、というシーンは頂けませんでした。わざわざ愛していた、という過去を過去として見据える言葉を使ったのなら、仮令主人公の母親と結婚するなどという強引な方法でなくとも良い、ただ主人公の側に居て、死んだ者への異性愛ではない、生者への別の愛の形を示して欲しかった。
その台詞が魂の言葉であったのなら。

~~~~~
MTG引退すると云いましたが、面接来週からなので今週末の発売記念は出ます。
明日の日記は新環境デッキ予想。

~~~~~
読んだ本
10 Racism Ali Rattansi OXFORD
教科書。人種差別の歴史、そして古くは生物的な差異から始まった差別が文化的な様相を取り入れながら複雑化していった経緯を辿る。
差別に正当な理由はないけどさ、いずれにせよ理由はあると思うんだよね。だから終わらない。

11 異形の王権 網野善彦 平凡社
中世日本、婆娑羅の風を起こしつつ聖から俗への変化を遂げて行った「異類異形」の者たち。その背後には天皇でありながら異形の力を動員し政変を巻き起こした、御醍醐天皇の姿があった。
装束、持ち物、所作、集団行動について一見関連性がないように見せかけながら全て御醍醐天皇に繋がるっていう構図が好き。学術書でカタルシスを覚えたのは久しぶり。

12月と蟹 道夫秀介 文芸春秋
直木賞受賞作。
母の浮気を疑う少年と、母の死の悲しみを捨てられぬ娘。家庭不和を抱える友達。終わらない日常に厭いた彼らは、神様を作り出した。
リアルな漁村風景と、瑞々しい少年の感性が肌で感じられる作品。

13 デミアン ヘルマンヘッセ実吉捷郎訳 岩波文庫
キリストと家族の聖の面と、使用人や下町の猥雑さの俗の面。両者の間で悩むジンクレエルが出会ったのは、そのどちらにも染まらぬ、不思議な才智を感じさせる少年のデミアンであった。
戦争の中にあったドイツの若者の心を動かした名作。

14 折口信夫文芸論集 折口信夫 講談社学術文庫
日本の宗教を眺める学者でありながら、また優れた文学者でもあった氏による一流の随筆集。

15 魔道書ネクロノミコン コリンウィルソン序文 ジョージヘイ編 大瀧啓裕訳 学研ホラーノベル

Song of my soul, my voice is dead,
Die though, unsung, as tears unshed
Shall dry and die in
Lost Carcosa
ああ!印が!印が!


1地平線の呪文爆弾
1シルヴォクの生命杖
1起源の呪文爆弾
1絡み線の壁
1漸増爆弾
1屍百足
1マイコシンスの水源(出るか破壊されたときにそれぞれランドサーチ)
1存在の破棄
1磁器の軍団兵(3マナ3/1先制)
1電位の負荷(3点+増殖)
1拘引
1ヴァルショクの模造品
1倒れし者の記憶(アーティとクリーチャー回収)
1鎚のコス
1オーガの使用人(4マナ0/4パンプ持ち感染)
1連射のオーガ
1髄掘り(5マナ2/4出たら対象にー1/-1)
1思考の三角護符
1ゴーレムの職工
1金屑化
1探知の接合者(5マナ、ゴーレムを一体出し警戒持たせる)
1隷属(黒のほぼマイコン)
1別館の大長(7マナ5/6飛行、大長能力+常在能力で相手に1マナ要求)

除去もあるしアドも取れるし爆弾もあるし4-1硬いなあーと思ってたら

マナフラッド
マナフラッド(ランド17枚引き切る)
マナフラッド
マナフラッド(初手からカードが1枚も増えず)

で0-2ドロップ。mtg止めるに相応しい成績ですね!

MTGは就活終わるまでor夏休み入る迄休止します。
M12プレリが何月の何日にあるのか私はまだ知りませんが、7月中なら面接じゃない限り参加します。
DNはこれからは見た映画、読んだ本の備忘録に。MTGの情報自体は暇な時にprivate squareかDN上で確認するので新デッキや新コンボが思いつくようであれば書いたりするかも。

3か月 煽ってくる屑共優しい方々に逢えないとなるとさびしいなあ;ω;^^

金曜土曜日曜

2011年5月7日 趣味
金曜
FNMに青黒。青白純正、赤単に相性で勝ち、caw-bladeに土地事故×2で負け。思ったよりcaw相手は厳しくないね。キープハンドによるけどハンデスのタイミングを間違えなければ十分戦える。
サイドの瞬間凍結4を凍結2冷静な反論2にしたけど良い感じ。ハンデス7だからヴァラ相手は2~3Tの動きは完全に封じられるので、それならコントロール系全般+ヴァラの先駆もカウンター出来る反論水増しの方が強い。

ミッドナイトプレリ
レアが伝染病エンジンとクローン。赤黒t緑でボードアドの取れる除去クリーチャー、ディガー系から7マナの接合者につなげるデッキ。
自分より弱いプールの人に負け、強いレアに負けて3-2。
アーティファクトのタッパーのタフネス見間違いと、クローンの使い方の2ミスまでは覚えてる。

土曜プレリ
エリシュ=ノーンと39枚の紙束で、5マナ3/6がメインアタッカーという驚愕の駄目デッキ(ほぼ均等3色)が出来る。それでもノーンイージーウィンがあったので2-1迄食い下がる。ドラフト参加のためドロップし、ドラフトは決勝卓で格の違いを見せつけられて2-1。NPH3つはゴーレムゲー。

明日
今晩勉強して終わりそうなら本店に出没します。
今日
本店スタン

青黒テゼレットコントロールで出てゴブナイトと青白コンに勝ち、青白アージェンタム蔦タイプに負けて2-1。テゼレットで5回見てワームトグロに辿りつかなかったりジェイスでブレスト3回してチャリス1あとランドとかでキレそうだったけど、蔦はやっぱり厳しいね。
そういう除去のないビートやカウ系青白には緑単エルフドラージは9分勝てるけど、青黒と赤単には1:9くらいで勝てないのが悩みどころ。
ヴァラクート以外にはメタ外合わせて勝てそうなのは白英雄型のオロスとかかなあ。
青黒は一応コントロールにもビートにも戦えるけど、カウに比べてどうしてもデッキパワーが低いから使いたくない。

明日
卒論テーマに関して大学図書館には該当する資料が無かった(大学規模は小さいながらに図書館の蔵書数はトップ10に入るんだけど)ので、立川図書館や場合によっては永田町くんだりまで出かけて国立国会図書館に行く予定。
コミティアはパス。カガステル2巻は夏コミで買う。

晴れのGWに勉学にいそしむ私は間違いなく大学生の鑑。


 いつも通り一人善がりなお話。

 谷崎潤一郎の『文章読本』という随筆集の中で、ごつごつしていて、一見悪文に見える文章も、却ってその読み辛さの中で読後力強い印象が残る、という下りがあります。
このことを漫画においても何度か感じたことがあったので2点ほど述べて行こうと思います。

 単純な絵の上手さや、ストーリー展開以外に、漫画の読みやすさを決める要因として自分は「視点移動のし易さ」と「読むテンポの緩急」の2点があると思います。
視点移動なんかは大昔の漫画入門の本などにもあるように、1ページの中でコマ割りやコマとコマの間の吹きだしの置き方などで、右上から左下にかけてなだらかにカーブを繰り返していくのが理想だと言われています。
更に付け加えればコマ毎の視点が引き寄せられる部分などもそれに関係してきて、強弱がついていればその強調された部分を目は自然に追っていくため、その配置によっても読みやすさは変わってきます。
読むテンポは、もっと分かりやすく云えば如何に解説やセリフが多いか、またその頻度はどれくらいかということ。デスノート(最早死語か?)は極端に読むペースが遅く、ナルトやブリーチはその反対ですね。

 冒頭の引用の通り、読み辛い漫画の中にも、面白い漫画というのは存在します。
その例として『ケルベロス』と『闇金ウシジマくん』を挙げます。

 『ケルベロス』はチャンピオン連載のアクション伝奇漫画で、自身の力に立脚しない、自分の元からの正義感や意思による覚悟を背負った主人公が戦う話であり、そこらが軟派なジャンプ連とは一線を画す漫画なのですがこの漫画は非常に読み辛い。
戦闘自体は肉弾戦が殆どで構図などにも問題は無いのですが、単なる「音節としての吹きだし」が非常に少ないのでアクション漫画ながらに読むテンポが削がれる感じがします。
「うおおおおおおおおおお!!!」や「痛い痛い痛い痛い痛い」などの言葉は吹きだしが大きかったとしても意味は「叫び」と「悲鳴」です。なので目で捉えても意味解釈をほとんどしない。
しかしこの『ケルベロス』の場合は戦闘中のセリフでも場面の状況説明(主人公と行動を共にする「雪房」という名前の狂言回し役の怪物の場合が多い)や心境吐露などに具体的な単語を織り交ぜさせているので、一々読む目がセリフのところで減速させられてしまう。
しかしそれによって却って主人公の人となりといいますか、古臭いヒーローのような人間性が、馬鹿な雄叫びばかり挙げるジャンプヒーロー達よりも明確に伝わってきます。この主人公への愛着のようなものが、『ケルベロス』の大きな魅力であると考えてます。

 『ウシジマくん』は有名だから説明良いですよね?あの漫画、街金系、アングラ系漫画なのに異様な迄に説明描写が少ない、それに効果線がなく、背景も白抜きされていて、とても淡々としている。加えて話のペースが余り変化しない。
淡泊で味気ない表現なのに、肝心の中身は間違いなく異常で、金に目が眩んで身を滅ぼしていく人間の様を只管書き続けている。
カイジのように心境をコマ全体で表現するのではなく、飽く迄その行動の中で感情が表現される。作品を通じての誇張のなさがこの漫画のリアリティに結実していると思う。

 その逆で読みやすい漫画とは。間違いなく『ハンターハンター』を挙げますね。
幽白でアクションを書き続けてきただけあってアクションシーンの視点移動のさせ方に文句は無いし、読むテンポの緩急に関係した話として、富樫さん設定説明とかエピソードの挿入が無茶苦茶上手いのよね。
キャラの念能力の時とかは云うに及ばず、使い捨てキャラの設定(久々にシャバの肉を掴める)や登場人物の過去(感謝の正拳突き)、作品世界内のオリジナル物のリアリティ(グンギとか)が兎に角秀逸で、飽きない。特にそういうのが戦闘中に挟まれたりしてアクセントになってるのが実に憎いね。
ハンターハンターは連載中のジャンプ作品でまぎれも無く最高の作品なんだから富樫先生は仕事をするべき。

以上結論。
私:同型、ヴァラ最強タイプのカウ(ラス無しロイル、白英雄)
moon様:産卵の息コスタイプのヴァラ

事故4回したしプレミも分かる範囲で3回しました。
ただ蔦獣相に6回中4回当たるとか勘弁して貰えますかね。
メインロイルの分サイドに失脚積んでないからマジ無理。
個人3-3相方4-2でドロップ。
今日分かったのは白英雄がグロ強いこと。メイン2サイド1だけど獣相系4ヴァラテゼコン全てにサイドインした。蔦系に対してラスよりも優先したし、実際盤面を掌握するより糾弾とロイルで騙し騙ししつつ猛烈な速度で畳み掛けに行けるこいつの方が強かった。
青黒とジェイス以外に厳しそうな相手もなさそうだし、ギデオンよりも強いんちゃうかこいつ。使われて強かったけど使うともっと強かった。次環境で殴打頭蓋が出てまた事情は大きく変わると思うけど今は絶賛します。


デッキ75枚貸したら席を移動せずに5分で72枚にされるというイリュージョンに遭ったけどそれは別の話。



今日

借りたデッキでMUD。
①ドリホ
メイン:通った鍛冶場主が隔離するタイタン持ってきてランド全滅させて勝ち。
サイド:1マリで1T磁石ゴーレム2T3玉で勝ち。

②チメリカ@原さん
メイン:鍛冶場+すね当てから5T目くらいに隔離するタイタンだっと思う。
サイド:モノリス+アーティランド2の時にディードされなかったので8T目くらいのワームコイルでジェイス引かれなくて勝ち。

③ダークホライズン
メイン:初手2マナランド2アーティランド12るつぼワームコイルモノリスで1T目にるつぼ張るのが正解だったらしく不毛2連打で負け。
サイド①:ミスプ2回するもワームコイルが死なず勝ち。
サイド②:相手ダブマリでこちらモノリスキーるつぼ3玉ランド3の良好ハンドkpしたら12T経っても5マナ以上1枚しか引けず負け。

④カナスレ
メイン:ウェルダー2メタルワーカーが稲妻3回され、デカブツもイシュサー1枚しか引かず負け。
サイド:1Tチャリス2T磁石が対処されデカブツがイシュサーしか引けず負け。

2-2の凡人。宿主の凡骨先生の素晴らしいデッキでモックスダイアモンドが使用されていたため、モックスオパールが必要な1~3Tのタイミングで起動出来ず、毎度サイドアウトしてた。ダイアモンド分赤が出ないのでウェルダーや赤ブラストも打てないことも屡。まあ借りてる人間が文句云ってたら屑なんでね。

GWで引退して、8月ごろに復帰したらレガシーはとりま資産的に一番金のかからずそれなりに戦える親和を組もうと思います。
意見求めて12ポストとかの安「そう」なデッキも考えたんだけどタバナクル、モノリス、チャリスが入ってる時点で安いとか釣りやった。

アド厨なので石鍛冶親和、ボブ親和が組みたいがそうなるとバイアルが必要になる。これまた高い…。

~~~~~
明日

ペアスタン@神奈川県
デッキは出来てません。そもそも寝落ち牽制合戦となるため、如何にチームメイトへの優位性を保ちつつ、実害を被らないようにするかの戦いが待っています。

雛型
10《山/Mountain》
5《森/Forest》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZE)》
4《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZE)》
1《怒り狂う山峡/Raging Ravine(WW)》
4《進化する未開地/Evolving Wilds(RE)》

4《業火のタイタン/Inferno Titan(M11)》
4《原始のタイタン/Primeval Titan(M11)》
2《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar(WW)》

4《稲妻/Lightning Bolt(M11)》
4《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition(ZE)》
4《探検/Explore(WW)》
4《砕土/Harrow(ZE)》
4《耕作/Cultivate(M11)》
2《召喚の罠/Summoning Trap(ZE)》

サイド
4《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZE)》
4《転倒の磁石/Tumble Magnet(SM)》
3《金屑の嵐/Slagstorm(MB)》
2《槌のコス/Koth of the Hammer(SM)》
2《ガイアの復讐者/Gaea’s Revenge(M11)》


4《平地/Plains》
4《島/Island》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade(WW)》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress(M11)》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast(SM)》
1《乾燥台地/Arid Mesa(ZE)》
1《沸騰する小湖/Scalding Tarn(ZE)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WW)》

4《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic(WW)》
4《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
2《刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MB)》

4《定業/Preordain(M11)》
3《呪文貫き/Spell Pierce(ZE)》
2《糾弾/Condemn(M11)》
3《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
1《迫撃鞘/Mortarpod(MB)》
1《肉体と精神の剣/Sword of Body and Mind(SM)》
1《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine(MB)》
1《転倒の磁石/Tumble Magnet(SM)》
2《審判の日/Day of Judgment(M11)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WW)》
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(RE)》

サイド
3《コーの火歩き/Kor Firewalker(WW)》
3《瞬間凍結/Flashfreeze(M11)》
2《未達への旅/Journey to Nowhere(ZE)》
2《神への捧げ物/Divine Offering(MB)》
1《審判の日/Day of Judgment(M11)》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》
1《太陽のタイタン/Sun Titan(M11)》
1《決断の手綱/Volition Reins(SM)》


5《島/Island》
3《沼/Swamp》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest(ZE)》
1《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs(ZE)》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WW)》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb(M11)》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SM)》
4《地盤の際/Tectonic Edge(WW)》

3《墓所のタイタン/Grave Titan(M11)》

4《定業/Preordain(M11)》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(RE)》
2《強迫/Duress(M11)》
4《マナ漏出/Mana Leak(M11)》
2《破滅の刃/Doom Blade(M11)》
2《喉首狙い/Go for the Throat(MB)》
2《漸増爆弾/Ratchet Bomb(SM)》
2《冷静な反論/Stoic Rebuttal(SM)》
1《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WW)》
2《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(M11)》
2《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MB)》

サイド
4《見栄え損ない/Disfigure(ZE)》
4《瞬間凍結/Flashfreeze(M11)》
2《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren(M11)》
1《記憶殺し/Memoricide(SM)》
2《先駆のゴーレム/Precursor Golem(SM)》
1《決断の手綱/Volition Reins(SM)》
1《黒の太陽の頂点/Black Sun’s Zenith(MB)》



~本日のイチオシ~ 白単エルドラージ
4前兆の壁
4石鍛冶の神秘家
4戦隊の鷹
4巡礼者の目
4太陽のタイタン
1真実の解体者、コジレック
1無限に廻るもの、ウラモグ
1引き裂かれた永劫、エムラクール

1迫撃鞘
1肉体と精神の剣
1饗宴と飢餓の剣

4糾弾
4審判の日
2エルズペス・ティレル

3神聖の力線

力線はメインです。これで触れなかったジェイスも怖くないし、緑タイタンは置物や!全ては塵を打つと返しのターンにヴァラクート噴火24点で即死するので入れません。
MOONさんが1回戦開始ぎりぎりに登場したらこのデッキを渡そうと思います。
FNM

ペアスタン用試作コンボデッキで出る。2号店のHPはどう見てもFNMの文字が読めなかったので本店で。
①青白純正コン(フィニッシャーは刃砦)→②マナクリ加速型ヴァラ→③白単エメリアt黒@ますみさん
全部一敗しながらも3-0。ギミックの塊でプレイングがうんぽっぽ難しい。

取り敢えず蔦は弱い。まず戻らない。

~~~
明日

2号店で寄生レガシーや!凡骨さんには5枚目となるグリッサをレンタル料として泣く泣く手渡そう!


もうすぐGWですね。ニート系ひきこもり就活生ですが、GW明けるまではトーハンのES提出と正副ゼミの準備以外やることが特にないのでMTGでもしようと思います。

金 明日はまあFNMとかで
土 凡骨宿主寄生的レガシー参加が出来ればそれで。ダメならどこか都内の大会に行きます。
日 ペアスタンとかあるらしいですね。カジュアルMTG好きなんで下手糞な私を本当に誰か拾って下さいオナシャス!デッキはいくらでも用意するんで!

火~木 晴れる屋でGPTが連日あるらしいが。同じ4年と云えどダメオタの友人がもしも子供の日に大きな子供が集まるコミティア96に行くのならば随伴丸い。(年4回だっけ?96とかやりすぎだろ)

土日 近場でプレリ 土曜は楽しみなミッドナイトプレリ

といったところで。
MTG

一昨日純正コントロールみたいな相手のターンにしか考えない脳筋デッキでミスプを2回もしてしまったので、プレイングの難しさで云えば現スタンで1,2を争うデッキの赤黒吸血鬼を使う。参加者2人(あのさあ…)
相手は黒緑感染でデッキ相性で勝ち。今日試した新カードはメインの迫撃鞘とサイドの黒緑剣、骨溜め。
迫撃鞘は、恐血鬼と貴人の分恐らくその真価を一番発揮できるデッキタイプだと思ったから。黒緑剣は最近増えた青黒対策。

ぶっちゃけクリーチャーだけで云ったらボロスの超下位互換だし、闇の後見自体はボロスにもタッチして積める。吸血鬼にしかない強みはなんだろうかと考えると、呪詛術士、門番、恐血鬼ぐらい。
だけど最近はRUG、青黒両方で先駆のゴーレムの採用が増え、それに伴い青黒の除去が喉首から再びDBになりつつあるのでそれを完全に腐らせられるオール黒クリーチャーという構成、それになりより全くのメタ外故の経験知の少なさから相手のミスを拾い易いってこともあると思う。

そうは云ってもデッキパワー低いし、1ミスしても負けだし、サクリ占術の使い方が難しいし…。まあMTGしてる感じはする。

~~~~~
魔まマ考察

結論から云えば魔まマはタームポイントにならない。

要因その1:2011年という時代。
エヴァと攻殻機動隊が放送された1995年。セカイ系がノベルゲー、漫画の領域で大増殖を始めたこの年、日本では忘れられない大事件が2つ起きた。
阪神淡路大震災と、サリン事件である。
この2つの事件をきっかけとして、足元が突然なくなるような不安感、世界が壊れていった筈なのにそれをテレビでしか実感できない世界への疎外感が、漠然とした「あきらめ」を人々の間に生じさせ、その感覚は2001年の9月11日まで続くこととなる。

さて2011年はどうだろうか。震災と原発事故の年である。私は東日本震災は「ゲンジツ」を極限まで現実に肉薄させたと共に、行動の重要性を認識させた事件であるように思う。
2011年3月11日14時46分18秒に起きた大地震は直ちに各種マスコミによって報道され、また動画サイトやSNSを通じ、その日中に全世界へと一般の人の手によって広められた。
地震は地域災害である。それ故に被災地とその他の地域での認識は通常大きく異なることが多い。だが、このたびの震災は通信機器の発達による摂取される情報量の多さは元より、その地震の規模がもたらした原発事故により、本来被害を受けることのなかった関東圏の人々にも恐怖をもたらした。
3月12日、街の多くの商業施設がシャッターを閉め、駅は機能停止。学校は休校。東京の人々が異常であると感じたのはこの日が初ではないだろうか。
そしてそれ以後の一連の原発事故。「水道水は乳児に呑ませないでください」という報道と、東京で検出される放射能。原発機能停止による計画停電。
テレビの向こう側だった筈の「ゲンジツ」が、今使おうとしている水道水、パソコンを起動させるための電力を侵食する現実へと変わる恐怖感を、関東圏の人間でもその身で感じた筈だ。
そして、事態を収束させたのは人々の行動であることも否応なく知らされた。
ネットでの「拡散希望」呼びかけは大した効力も持たず逆にデマを流布させ、有名人たちのチャリティー、国を越えた義援金、大手サイトや街角募金が目に見える形として復興に充てられ、人々を勇気づけた。
原発事故に対して「東電が悪い東電が悪い東電死ね」とネットで毒づく間に、作業員は被爆し、自衛隊の注水活動が行われ、ひと時の小康状態を迎えた。

震災における「現実と行動」に対し、魔法少女まどか☆マギカはどうであったか。
このアニメは「虚構と祈り」が主眼である。
世界を破滅へと導く魔女との戦いは一般人には見えず、またその世界(イヌカレー劇場)も、とてもサイケデリックな風合いに表現されている。また、魔法少女は祈り、願いが全ての原理であり、その行動は重要視されない。願った時点で既に終わっているのだ。さやかは祈りを起点とし、魔女を退治する内に全てに絶望しグリーフシードを宿した。ほむらはまどかが魔女へと化さないことを祈り世界を繰り返したが、その努力自体は徒労であった。まどかは辛い経験を通じたが、祈りの一言だけで世界を救済した。

以上の事柄から、魔まマは時勢に反しており、時代を象徴しているとは思えないと云う事。まずこれが理由のその1。

要因その2:祈りと構造と演出と
魔まマは魂の救済を祈る物語である。簡単に各登場人物たちについて整理すると

巴マミ
望まぬまま魔法少女になり、一人で戦うことに疲れている。孤独からの解放を望んだがマミった。
結末…まどか自体はいなくなったが、ほむら、杏子と共同戦線を張っており、孤独自体からは救われた。

美樹さやか
幼馴染の障害を治し、出来れば彼と結ばれることを望む。魔法少女と化した我が身を嫌い、杏子に反発し滅私の方向へ。絶望のまま魔女と化した。
結末…絶望自体がなかったことに。幼馴染の障害は完治。彼の横に居ることは出来なくなった。(「これでよかったんだ、あいつのヴァイオリンをみんなに聴いてもらうことが出来たから満足」が本心であるのなら魂は救われた)

佐倉杏子
背景が特になく、ポジティブに魔法少女として行動。美樹さやかの魔女と共に心中。
結末…共同戦線においていつも通りに戦闘。そもそも救われるべき課題がない。

暁美ほむら
親友のまどかが魔法少女(後に魔女となることが運命づけられた存在)にならないことを望む。まどかが魔女になる前にソウルジェムを撃ち抜き、タイムリープしたように、まどかと共に生きることを望んでいる。まどかの世界改変に臨んだ他の唯一の魔法少女。
結末…まどかのいない世界で魔法少女となる。まどか自体は魔女になる存在ではなくなったが、まどかと共に生きることは出来なくなった。

鹿目まどか
他の登場人物たちの死、Qべえに見せられたビジョンにより、全ての魔法少女が魔女にならないことを望む。
結末…前時代全世界に偏在する存在となり、魔女と化す魔法少女たちの呪いを救済する。望みは完全にかなえられた。

長々と書いた訳だが、見ての通りその魂が救われていない登場人物たちが居る。そもそも各魔法少女たちの抱える問題が独立しており、問題を束ねる大きな枠組み、論理がないため、全てを救うことはほぼ不可能な訳ではあるが。
こう云うとこの物語はダメなものに思われてしまうが、それを補ってあまりあるのがその演出力の素晴らしさだ。
魔法少女まどか☆マギカの演出は非常に完成度が高く、見ていて「飽き」を感じさせない。構造上の問題が持ち上がる最終話終盤においても、さやかが観客席でまどかと佇むシーン、母親のリボンの話、ほむらが弓をつがえるシーン、それらによって視聴者のボルテージは上がる。
演出>構造になると、人は充足してそこで終わってしまう。些細な疑問や不満を吹き飛ばす満足感、幸福感は心を潤してくれるが、思考はそこで閉ざされる。粗探しのような振り返りを自然と拒否する姿勢があるから、この作品は「とても良い作品」という評価で終わってしまう気がするのだ。


まー何が云いたかったかと云うと、見ると気持ちが良くなるから(サブカル的)目の肥やしになるってこった。2011年最良最大アニメはもう決定事項だろうしね。

月曜スタン

MTG公式にあったような青白純コントロールでヴァラ、ボロスにまあ完勝し、青黒に土地祭り+マリガン+土地引かずで負けて2-1。正直次で環境がガラリと変わるしGW開けたらメーカーの採用が始まってまたMTG引退するけど、誰もまだ使っていないアプローチは矢張り考え且つ実戦するのは楽しい。
プレリまでは毎日MTG!

~~~~~
魔マまの前に。

ゼロ年代を代表する2作品を挙げろ。これに「涼宮ハルヒの憂鬱」と「コードギアス」を推すのに異論のあるオタクは居ない筈だ。どちらもサブカルチャーのタームポイントとなった作品である。
セカイ系/サバイブ系/シャカイ系の推移、そして日常系作品を楽しむようなオタクたちの消費方法「コミュニティ消費」(※)の2点をゼロ年代の特徴であると私は考える。

涼宮ハルヒの憂鬱は平凡な少年キョンと、超次元的な力を持つ少女涼宮ハルヒという典型的なセカイ系の設定を取りながらも、セカイを変える力の持ち主を絶対視せず、時に彼女の言う事為す事に反発し「君は特別だし大事だと思うけど、僕は君以外の人も大切にする」という「平凡」な少年のスタンスを取り続けることにより、セカイ系作品の限界を説き(キョンに対して読者が感じる漠然とした苛立ちはこの絶対的な彼女と平凡な僕とセカイの3構造を主人公が自覚的に壊していくことへの拒絶反応なのだろう)、事実それ以後セカイ系作品は衰退若しくはその様相を変えていかざるを得なかった。

コードギアスは、バトルロワイアル以後続いてきた「過酷な現実=世界に対して人は生き残るか、諦めるしかない」という決断主義に重きを置くサバイブ系の系譜を辿りながらも、サバイブの継続が人と世界の中間領域である人の集まりの単位、社会における社会性の再構築に繋がると云うシャカイ系作品の要素もまた併せ持っていた。
「世界」と「平凡な僕と全能の君」しか居なかった世界で、外への目を閉ざしたセカイ系から、外の世界の恐ろしさへと飛び込んでいくサバイブ系、そしてその恐ろしい世界の中で共に生き延びる社会を作り上げていくシャカイ系。コードギアスは全能に近い力を手にしながらも、世界を変革するために苦闘し、その過程で社会を作り上げていく作品であった。

翻って見るに、魔法少女まどか☆マギカは10年代を代表しうるのか。答えは否。その理由は「2011」という年と、魔まマの抱えるプロットと演出の問題(長短両面において)に起因している。
そこらの細かい説明は次回。



(※)コミュニティ消費
動物化するポストモダンにあったような「データベース消費」に関連した概念だが、オタクたちが作品を鑑賞し考察し一人で充足し終わるのではなく、2次創作に始まり動画サイトでのMAD、BGMアレンジ、ブログやtiwtterなどでの簡単な呟きに至るまで「人と分かち合う」ような楽しみ方をすること。これにはオタク間における大まかな楽しむための知識、教養=データベースが前提とされる。
しかしながらここにあるのはデータベースから無限にオタクたちが任意に好みの像を結ぶ姿ではない。

コミュニティとは必ずしも均質な集まりではない。その発言力や地位によって差がある。ここでは上から下に向かう樹形図を想像して欲しい。頂点がオリジナルな作品であり、その下部に力のある2次創作物、考察(解釈様式)などがある。そしてその下部にはその派生物、被影響物が枝分れし、その分岐は更に幾層も続くことがある。下部は上の思考に影響を受けるが、その生産物如何によっては上がもたらした以上の分岐を下に作り出すことが出来る。
分岐の末端にあるものは無生産層である。彼らは2次創作や他人に影響を与える意見を生み出す行動に出ない。中間層は上のオリジナル若しくは解釈物を体内に取り込み、2次解釈物を作り出す。しかし最下層は上の解釈物を取りこむしかない。
データベース的な見地では彼らは無限の選択肢を有しているように見えるだろう。しかしそれは他者の存在を前提とする消費である場合において、何も作り出せないままに無際限な消費をする彼らが 奴隷であることを意味する。
こういった問題に対して、ニコ動の某動画のクッソ汚い投コメにパンチの利いた言葉があったので以下に引用する。

東方projectとは
株式会社IOSYSによって中高生向けに営利目的で制作される映像作品の総称である。その特徴として二次創作が盛んで、主に東方手書き劇場、東方アレンジ等が大多数を占める。
特に東方手書き劇場の内容は百合、レズビアンといった同性愛について深く描写される事が多い為、東方ファンの同性愛についての理解の深さが伺える。
また似たような作品で同人サークルの上海アリス幻樂団のZUN氏が制作する絵が下手くそなSTGがあるらしいのだが、それとはなんら関係がない。

< 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索