ボム無し飛行青白ビートで、2回ともミケウスとフライング落とすレインジャーが入ったデッキに(しかも全ゲームどちらかor両方出されて)負けて3-2。
ボム無しは、デッキじゃありません。
大会後に中華屋さんに言ったら酢豚の野菜を先に食べると理由だけで煽られました。
凡骨さんが「ツボさんは野菜を残してばかりいる」と陰口をしていたのでご報告して置きます。
~~~~~
シールド3回ドラフト3回優勝時の賞品パックで欲しいアンコ以下が殆ど揃ったので今回もシングル厨の方向で。
今週は平日スタンに出る意味が殆ど無いので鷹追悼して金曜は開店ダッシュします。
ボム無しは、デッキじゃありません。
大会後に中華屋さんに言ったら酢豚の野菜を先に食べると理由だけで煽られました。
凡骨さんが「ツボさんは野菜を残してばかりいる」と陰口をしていたのでご報告して置きます。
~~~~~
シールド3回ドラフト3回優勝時の賞品パックで欲しいアンコ以下が殆ど揃ったので今回もシングル厨の方向で。
今週は平日スタンに出る意味が殆ど無いので鷹追悼して金曜は開店ダッシュします。
プレリ2日目(1日目昼)
2011年9月24日 趣味 コメント (2)レアが町長様と雲山羊もどき。デッキは白緑変身ビートt青の3/2飛行、3/3飛行。
町長3回、雲山羊2回くらい引けて(どこぞのスタン復帰間近さんは町長を2桁レベルまで引いていたらしいですが)、青のタッチ飛行クリーチャーも4ゲームに1回くらいは出すことが出来て全勝で5-0。
相手にミスプレイに助けられもした。
1戦目のちゃんぷさんにはご迷惑をおかけしました。
4ドラ(笑)は初手町長のドヤピックから白緑フライング+回避持ちタッチ青(2/2飛行オーラ2枚、月鷺、ルーターセラ天)。弱ランパン3だけど安定重視でランド16。
町長は一回も出なかったけど、インスタント行列と死んだらスピリット2体を願い事でドヤ回収したりして2-0。
今日は全般的に良かったです。
~~~~~~
明日こそ本店。
俺より強いベジータに遭いにいく。
町長3回、雲山羊2回くらい引けて(どこぞのスタン復帰間近さんは町長を2桁レベルまで引いていたらしいですが)、青のタッチ飛行クリーチャーも4ゲームに1回くらいは出すことが出来て全勝で5-0。
相手にミスプレイに助けられもした。
1戦目のちゃんぷさんにはご迷惑をおかけしました。
4ドラ(笑)は初手町長のドヤピックから白緑フライング+回避持ちタッチ青(2/2飛行オーラ2枚、月鷺、ルーターセラ天)。弱ランパン3だけど安定重視でランド16。
町長は一回も出なかったけど、インスタント行列と死んだらスピリット2体を願い事でドヤ回収したりして2-0。
今日は全般的に良かったです。
~~~~~~
明日こそ本店。
俺より強いベジータに遭いにいく。
FNMはコーチンさんの赤単に負けて2-1。パイロは4枚じゃ引かない。
~~~~~
プレリ
いつものシールドの気分で遅め重めアドバンテージデッキ組んだら(というか白も緑も弱過ぎてそれしか組めなかった)、インビジブル肉屋で発狂したり優勝者のデッキに負けたりで0-2ドロップ。
上位はちらっと見た感じ大体強いビートダウンでしたね。除去が少なすぎて飛行が止まらない止まらない。
~~~
ドラフト
青白t赤飛行ビート
1静かな旅立ち(ソーサリ―送還、FB付き)
1熟慮(FB付き1ドロー)
1収穫の日(追加でX枚墓地追放、X点対象生物に)
2戦慄の感覚(FB付き2体タップ)
1幽体の飛行(+2/+2飛行オーラ)
1縫い師の見習い(タップでクリーチャーを生贄にして熊にする生物)
2錯乱した助手(タップで一枚削るマナクリ)
1修道院の若者(アップキープに3/3に変身)
2甲冑のスカーブ(ETBで4枚削る亀)
1上座の聖騎士(死ぬと電結する熊)
3縫い合わせのドレイク(強い)
2スレイベンの歩哨(他が死ぬと5/4トランプルに変身)
1修道院のグリフィン(2/2飛行警戒)
1月鷺(3/2飛行)
1異教徒の罰(ライブラリーを削って最高値のマナコスト分対象にダメージを与えるエンチャント)
2絞首台の守部(3/3飛行、他のスピリットに+0/+1)
シールドの四〇〇倍強かった。FBまで出来ると流石に戦慄の感覚がダメージレースをブチ壊してくれる。
~~~~~
プレリ
いつものシールドの気分で遅め重めアドバンテージデッキ組んだら(というか白も緑も弱過ぎてそれしか組めなかった)、インビジブル肉屋で発狂したり優勝者のデッキに負けたりで0-2ドロップ。
上位はちらっと見た感じ大体強いビートダウンでしたね。除去が少なすぎて飛行が止まらない止まらない。
~~~
ドラフト
青白t赤飛行ビート
1静かな旅立ち(ソーサリ―送還、FB付き)
1熟慮(FB付き1ドロー)
1収穫の日(追加でX枚墓地追放、X点対象生物に)
2戦慄の感覚(FB付き2体タップ)
1幽体の飛行(+2/+2飛行オーラ)
1縫い師の見習い(タップでクリーチャーを生贄にして熊にする生物)
2錯乱した助手(タップで一枚削るマナクリ)
1修道院の若者(アップキープに3/3に変身)
2甲冑のスカーブ(ETBで4枚削る亀)
1上座の聖騎士(死ぬと電結する熊)
3縫い合わせのドレイク(強い)
2スレイベンの歩哨(他が死ぬと5/4トランプルに変身)
1修道院のグリフィン(2/2飛行警戒)
1月鷺(3/2飛行)
1異教徒の罰(ライブラリーを削って最高値のマナコスト分対象にダメージを与えるエンチャント)
2絞首台の守部(3/3飛行、他のスピリットに+0/+1)
シールドの四〇〇倍強かった。FBまで出来ると流石に戦慄の感覚がダメージレースをブチ壊してくれる。
木曜スタン +レガシーにお邪魔しました
2011年9月23日 趣味 コメント (2)木曜スタン ヴァラクート
①青白カウ
メイン:相手がフルタップしたので緑タイタン出して勝ち。
サイド①:初手の緑タイタン罠以降フィニッシャーを10T経っても引かず、罠は糞外しをして負け。
サイド②:初手の緑タイタン以降10T経ってもフィニッシャー引かず負け。
②青白カウ@ますみさん
メイン:初手のランド3が6T目になっても3で負け。
サイド①:ランドが2T止まるも探検2回にカウンターを使ってもらったお陰で後半のカードがカウンターされず勝ち。
サイド②:カルニカルニkpが両方ともカウンターされ、そのあと後手6T緑タイタンまで何も引かないが、相手のフルタップで2枚目の緑タイタンを出すことが出来勝ち。
計算すれば勝ちなのに1分近くまごついた。際された後まで相手のターン中に考えておかないとか頭悪い。
デッキ貸した凡骨さんにまた優勝持ってかれた感じ。エリシュノーンは強い。
~~~~
レガシー
KⅡさんにベルモーマ、凡骨さんにリアニ、ツボさんに魚を借りて色々レガシーを回させて貰う。
レガシーの環境速度におけるプレイングとかも勉強勉強。
お名前を存じ上げなかったが、ツボさんが呼んだ方が来た後は、自分が座っていた凡骨さんの向かいの席なりを空けるべきだった。
レガシー齧った程度の人間がレガシー勢のフリープレイを邪魔するべきではない。
①青白カウ
メイン:相手がフルタップしたので緑タイタン出して勝ち。
サイド①:初手の緑タイタン罠以降フィニッシャーを10T経っても引かず、罠は糞外しをして負け。
サイド②:初手の緑タイタン以降10T経ってもフィニッシャー引かず負け。
②青白カウ@ますみさん
メイン:初手のランド3が6T目になっても3で負け。
サイド①:ランドが2T止まるも探検2回にカウンターを使ってもらったお陰で後半のカードがカウンターされず勝ち。
サイド②:カルニカルニkpが両方ともカウンターされ、そのあと後手6T緑タイタンまで何も引かないが、相手のフルタップで2枚目の緑タイタンを出すことが出来勝ち。
計算すれば勝ちなのに1分近くまごついた。際された後まで相手のターン中に考えておかないとか頭悪い。
デッキ貸した凡骨さんにまた優勝持ってかれた感じ。エリシュノーンは強い。
~~~~
レガシー
KⅡさんにベルモーマ、凡骨さんにリアニ、ツボさんに魚を借りて色々レガシーを回させて貰う。
レガシーの環境速度におけるプレイングとかも勉強勉強。
お名前を存じ上げなかったが、ツボさんが呼んだ方が来た後は、自分が座っていた凡骨さんの向かいの席なりを空けるべきだった。
レガシー齧った程度の人間がレガシー勢のフリープレイを邪魔するべきではない。
ゾンビデッキを考える:構想編
2011年9月21日 趣味 コメント (5)イニストラードで大量のゾンビクリーチャー、それと関係したスペルが増えたことにより、大幅に強化されたゾンビデッキ(存在していなかったデッキタイプに強化という表現はあれだが)。
今日は傷跡~イニストラードにおける構築レベルのゾンビ関係のカードを挙げていく。
1マナ
戦墓のグール:1マナ2/2。
グール呼びの詠唱:ゾンビなら2枚戻せる墓暴き。
2マナ
ゾンビの横行:ゾンビです。
3マナ
ファイレクシアの十字軍:ゾンビ史上断トツの強さ。
墓地を刈り取る者:ゾンビロード+墓地リムーブでゾンビトークン生成。ビートであれば。
順応する自動人形:ゾンビです。まあ墓地を刈り取る者の下位互換。
スカーブの殲滅者:3マナ5/6飛行デメリットとメリット持ち。
グール起こし:1マナ軽くなったが、ゾンビ限定、無作為のグレイブディガー。
ヴェールのリリアナ:黒ければ どんなデッキにも入るんだなあ みつを
4マナ
皮裂き:クリーチャー環境故強い。
ファイレクシアの変形者:ゾンビです!!!
鞭打ち悶え:黒単ならば無条件で。
グレイブディガー:何故納墓の総督はゾンビじゃないし…。
アンデッドの錬金術師:ゾンビのアタックが通る度その点数分相手のライブラリーを削り、落ちたクリーチャーカード分2/2ゾンビを出す能力。
終わりなき死者の列:アップキープ毎にゾンビの総数/2の2/2ゾンビを出すエンチャント。
死者の呪文書:3回溜めると全ての墓地のクリーチャーを戻すアーティファクト。
5マナ
墓への呼び声
各ターン、ゾンビでないクリーチャーをプレイヤーは生贄に捧げるエンチャント。DOJのような全体除去では加減が出来ず、維持が出来ないため、黒頂点や皮裂きなどと一緒に使いたい。
復讐に燃えたファラオ:墓地に居る時にアタッククリーチャーを破壊する能力を持つ。アドにならないのは結構きつい。
6マナ
大霊堂の王、ゲス:相手の墓地のアーティファクトかクリーチャーをこちらの場に出し、そのマナコスト分ライブラリーを削る能力。
除去耐性は無いが、十分及第点。ピンポイントリムーブは新環境なら大幅に評価増だし、1体でゲームを終わらせる能力がある。
8マナ
忌むべき者の軍団:26点クロック。
カードパワー順ベスト5
1位:ヴェールのリリアナ
2位:ファイレクシアの十字軍
3位:鞭打ち悶え
4位:墓への呼び声
5位:皮裂き
…
……
………
以上により、新環境のゾンビデッキはコントロールが望ましいように思える。次回は構築編。
黒単コントロール、黒赤コントロール、ジャンドコントロール、ジャンクコントロールなどのカラーリングから、最も強いデッキを考えて行く。
今日は傷跡~イニストラードにおける構築レベルのゾンビ関係のカードを挙げていく。
1マナ
戦墓のグール:1マナ2/2。
グール呼びの詠唱:ゾンビなら2枚戻せる墓暴き。
2マナ
ゾンビの横行:ゾンビです。
3マナ
ファイレクシアの十字軍:ゾンビ史上断トツの強さ。
墓地を刈り取る者:ゾンビロード+墓地リムーブでゾンビトークン生成。ビートであれば。
順応する自動人形:ゾンビです。まあ墓地を刈り取る者の下位互換。
スカーブの殲滅者:3マナ5/6飛行デメリットとメリット持ち。
グール起こし:1マナ軽くなったが、ゾンビ限定、無作為のグレイブディガー。
ヴェールのリリアナ:黒ければ どんなデッキにも入るんだなあ みつを
4マナ
皮裂き:クリーチャー環境故強い。
ファイレクシアの変形者:ゾンビです!!!
鞭打ち悶え:黒単ならば無条件で。
グレイブディガー:何故納墓の総督はゾンビじゃないし…。
アンデッドの錬金術師:ゾンビのアタックが通る度その点数分相手のライブラリーを削り、落ちたクリーチャーカード分2/2ゾンビを出す能力。
終わりなき死者の列:アップキープ毎にゾンビの総数/2の2/2ゾンビを出すエンチャント。
死者の呪文書:3回溜めると全ての墓地のクリーチャーを戻すアーティファクト。
5マナ
墓への呼び声
各ターン、ゾンビでないクリーチャーをプレイヤーは生贄に捧げるエンチャント。DOJのような全体除去では加減が出来ず、維持が出来ないため、黒頂点や皮裂きなどと一緒に使いたい。
復讐に燃えたファラオ:墓地に居る時にアタッククリーチャーを破壊する能力を持つ。アドにならないのは結構きつい。
6マナ
大霊堂の王、ゲス:相手の墓地のアーティファクトかクリーチャーをこちらの場に出し、そのマナコスト分ライブラリーを削る能力。
除去耐性は無いが、十分及第点。ピンポイントリムーブは新環境なら大幅に評価増だし、1体でゲームを終わらせる能力がある。
8マナ
忌むべき者の軍団:26点クロック。
カードパワー順ベスト5
1位:ヴェールのリリアナ
2位:ファイレクシアの十字軍
3位:鞭打ち悶え
4位:墓への呼び声
5位:皮裂き
…
……
………
以上により、新環境のゾンビデッキはコントロールが望ましいように思える。次回は構築編。
黒単コントロール、黒赤コントロール、ジャンドコントロール、ジャンクコントロールなどのカラーリングから、最も強いデッキを考えて行く。
イニストラード 構築でワンチャンあるカードたち24選
2011年9月20日 趣味各色4枚+多色、アーティ、土地から4枚。
「ワンチャン」なので瞬唱、ガラク、リリアナ、聖トラフトのイニストラード四天王はノータッチで。絶対使われる。
白編
・Geist-Honored Monk
新しい雲山羊クリーチャー。黒頂点、パイロで死ぬ、という悲しい宿命を持つが、出てくるトークンに飛行が付いているのが偉い。PWに対して強い。
・Mausoleum Guard
死ぬと鳥を2体生み出すクリーチャー。殴り値自体は無いが、こういうクリーチャーにあっては珍しく「死んだときに」トークンが出てくるため、DOJを積んだコントロール寄りのデッキなどで使われるように思う。
・Mentor of the Meek
パワー2以下を出す度①を払うと、1ドロー出来るクリーチャー。エルズペスティレルなどで爆アドを取ってもいいし、ビートダウンで後半引いてきたマナクリを活用しても良い。ラスゴなど無い!とばかりに全展開するような馬鹿ビートに別戦略が与えられたのは心強い。
・Midnight Haunting
行列のトークンが1体減った代わりに色拘束が大幅に改善され、インスタントタイミングになった。明らかにコントロール向けになった。上に上げたカードたちと全般的に相性が良い。
青編
・Back from the Brink
ソーサリータイミングに限り、墓地のクリーチャーカードを実質的にFBさせるエンチャント。メムナイトやオーニソプターとかで0マナキャスト出来ることからコンボに組み込むことも出来るかもしれない。
青の殻がオワコンだが、殻に入れても面白い。
・*Think Twice
熟慮。
・Mirror-Mad Phantasm
1Uを払うことでそれをライブラリーに混ぜ、それと同名のカードが出てくる迄ライブラリーを削り続けるクリーチャー。何らかの方法でこれをサーチすることが出来れば、かなりの量のライブラリーを削ることが可能。
・Undead Alchemist
こちらのゾンビクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与える場合、その変わりに相手のライブラリーをその点数分削り、落ちたクリーチャー分ゾンビを増やすカード。
なんらかの回避持ちゾンビが居れば、大化けする可能性はある。
黒編
・Army of the Damned
26点クロックを場に出す。現代によみがえった根本原理。
「これ使うなら黒タイタンを使う」という意見があるが、マナとゲームターンが伸びることが確定しているボードコントロールならばこちらの方がデッキに合っている。
根本も最初はギャグかと思われていたが、蓋を開ければ皆使った。いうてこいつも書いてあることはおかしい。
・Bloodgift Demon
アリーナ能力付きデーモン。次の環境で飛行は強い。PW出し得環境においても、きっちり中盤からアド稼ぎとPWへのアタックをしに行ける。リリアナとギデオンはあきらめましょう。
・Bloodline Keeper // Lord of Lineage
トークン生成ヴァンパイア。完全者が1マナ増えたらこんなにスペック高くなりました。完全者と違い、トークン自体に十分なスペックがあるのが素敵。
ジャンクデッキなど、単体の強さを求めるデッキに入るだろうか。除去を抜くコントロールミラーでもサイド後にこんなのが出てきたら悶絶する。
・Unburial Rites
強いリアニ。
赤編
・Instigator Gang // Wildblood Pack
オキシド峠のような能力持ち。こいつ自身が殴る必要はない。
変身後のサイズがでかい。
・Kruin Outlaw // Terror of Kruin Pass
4ターン目6点クロック(になるかもしれない)は強い。
・Reckless Waif // Merciless Predator
1マナ3点クロック。ビート以外が相手なら簡単に変身する。鬼。
・Traitorous Blood
赤シンボルが濃くなった代わりにトランプルが増えた反逆の行動。トランプルは強い。
緑編
・Gutter Grime
コントロールしているトークンで無いクリーチャーが死ぬ度、カウンターが乗ってカウンター分のPTを持つスライムを出すエンチャント。
どんどんでかくなる。
・Kessig Cagebreakers
刃砦。
・Mayor of Avabruck // Howlpack Alpha
反転すると毎ターントークン生成。軽い!!
・Moldgraf Monstrosity
死ぬと追放され、墓地からランダムに2体場に戻す。
ハルク程じゃないにしろコンボに使えそうでオラワクワクすっぞ!!
多色、アーティファクト、土地編
・Grimoire of the Dead
何かがヤバい。最初に下積み期間でのディスカードがデメリットじゃないデッキ(リアニ?)なら十分に使う価値があると思う。
・対抗色M10ランド
ノーコメンツ。
・Gavony Township
オランリーフと激戦の戦域を足したらこんな感じ?
インスタントタイミングだから黒緑剣と相性がいいのと、ラス系コントロールとかでもフィニッシュ手段が横に並ぶなら入れてもいいかもね。
・Gavony Township
トークン生成土地。ただ鷹がないので盤面を構築出来るほどはトークンは出せないのが難点。でも決して弱くはない。
「ワンチャン」なので瞬唱、ガラク、リリアナ、聖トラフトのイニストラード四天王はノータッチで。絶対使われる。
白編
・Geist-Honored Monk
新しい雲山羊クリーチャー。黒頂点、パイロで死ぬ、という悲しい宿命を持つが、出てくるトークンに飛行が付いているのが偉い。PWに対して強い。
・Mausoleum Guard
死ぬと鳥を2体生み出すクリーチャー。殴り値自体は無いが、こういうクリーチャーにあっては珍しく「死んだときに」トークンが出てくるため、DOJを積んだコントロール寄りのデッキなどで使われるように思う。
・Mentor of the Meek
パワー2以下を出す度①を払うと、1ドロー出来るクリーチャー。エルズペスティレルなどで爆アドを取ってもいいし、ビートダウンで後半引いてきたマナクリを活用しても良い。ラスゴなど無い!とばかりに全展開するような馬鹿ビートに別戦略が与えられたのは心強い。
・Midnight Haunting
行列のトークンが1体減った代わりに色拘束が大幅に改善され、インスタントタイミングになった。明らかにコントロール向けになった。上に上げたカードたちと全般的に相性が良い。
青編
・Back from the Brink
ソーサリータイミングに限り、墓地のクリーチャーカードを実質的にFBさせるエンチャント。メムナイトやオーニソプターとかで0マナキャスト出来ることからコンボに組み込むことも出来るかもしれない。
青の殻がオワコンだが、殻に入れても面白い。
・*Think Twice
熟慮。
・Mirror-Mad Phantasm
1Uを払うことでそれをライブラリーに混ぜ、それと同名のカードが出てくる迄ライブラリーを削り続けるクリーチャー。何らかの方法でこれをサーチすることが出来れば、かなりの量のライブラリーを削ることが可能。
・Undead Alchemist
こちらのゾンビクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与える場合、その変わりに相手のライブラリーをその点数分削り、落ちたクリーチャー分ゾンビを増やすカード。
なんらかの回避持ちゾンビが居れば、大化けする可能性はある。
黒編
・Army of the Damned
26点クロックを場に出す。現代によみがえった根本原理。
「これ使うなら黒タイタンを使う」という意見があるが、マナとゲームターンが伸びることが確定しているボードコントロールならばこちらの方がデッキに合っている。
根本も最初はギャグかと思われていたが、蓋を開ければ皆使った。いうてこいつも書いてあることはおかしい。
・Bloodgift Demon
アリーナ能力付きデーモン。次の環境で飛行は強い。PW出し得環境においても、きっちり中盤からアド稼ぎとPWへのアタックをしに行ける。リリアナとギデオンはあきらめましょう。
・Bloodline Keeper // Lord of Lineage
トークン生成ヴァンパイア。完全者が1マナ増えたらこんなにスペック高くなりました。完全者と違い、トークン自体に十分なスペックがあるのが素敵。
ジャンクデッキなど、単体の強さを求めるデッキに入るだろうか。除去を抜くコントロールミラーでもサイド後にこんなのが出てきたら悶絶する。
・Unburial Rites
強いリアニ。
赤編
・Instigator Gang // Wildblood Pack
オキシド峠のような能力持ち。こいつ自身が殴る必要はない。
変身後のサイズがでかい。
・Kruin Outlaw // Terror of Kruin Pass
4ターン目6点クロック(になるかもしれない)は強い。
・Reckless Waif // Merciless Predator
1マナ3点クロック。ビート以外が相手なら簡単に変身する。鬼。
・Traitorous Blood
赤シンボルが濃くなった代わりにトランプルが増えた反逆の行動。トランプルは強い。
緑編
・Gutter Grime
コントロールしているトークンで無いクリーチャーが死ぬ度、カウンターが乗ってカウンター分のPTを持つスライムを出すエンチャント。
どんどんでかくなる。
・Kessig Cagebreakers
刃砦。
・Mayor of Avabruck // Howlpack Alpha
反転すると毎ターントークン生成。軽い!!
・Moldgraf Monstrosity
死ぬと追放され、墓地からランダムに2体場に戻す。
ハルク程じゃないにしろコンボに使えそうでオラワクワクすっぞ!!
多色、アーティファクト、土地編
・Grimoire of the Dead
何かがヤバい。最初に下積み期間でのディスカードがデメリットじゃないデッキ(リアニ?)なら十分に使う価値があると思う。
・対抗色M10ランド
ノーコメンツ。
・Gavony Township
オランリーフと激戦の戦域を足したらこんな感じ?
インスタントタイミングだから黒緑剣と相性がいいのと、ラス系コントロールとかでもフィニッシュ手段が横に並ぶなら入れてもいいかもね。
・Gavony Township
トークン生成土地。ただ鷹がないので盤面を構築出来るほどはトークンは出せないのが難点。でも決して弱くはない。
9/20 禁止改訂 MMよさらば
2011年9月20日 趣味 コメント (6)モダン
禁止のみ。
猛火の群れ→感染系全滅。
雲上の座→ポスト終了。ヴェーズーヴァお買いになった方々お疲れ様。
緑頂点→ZOOとか2色ポストが打撃。ビートも潰してwizardsはどこに向かうのか…。
思案、定業→コンボ系全般に打撃。昇天は終了。
炎の儀式→昇天、ビッグレッド系が煽りを食らう。
モダンはずっと愚直なビート+コントロールの2路線になりそう。
エクステンデッド
禁止のみ。
4マナジェイス→当然。
MM→??
思案、定業→コンボよさらば。
石鍛冶の神秘家→当然。
レガシー
禁止のみ。
精神的つまづき →ざっまああああああああ!!!嫌MM厨大歓喜。これはレガシーはまた寒い環境になりそうですねえ…(他人事)。
ヴィンテージ
興味ないけどウソかまことかが解禁されました。
コンボのない下環境って、楽しいんですかね?モダンはともかくエクテンまで。
ヴァラクートを禁止にして無い時点でそもそもwizardsはエクテンのやる気がない説はあるが…。どう見ても一強。
禁止のみ。
猛火の群れ→感染系全滅。
雲上の座→ポスト終了。ヴェーズーヴァお買いになった方々お疲れ様。
緑頂点→ZOOとか2色ポストが打撃。ビートも潰してwizardsはどこに向かうのか…。
思案、定業→コンボ系全般に打撃。昇天は終了。
炎の儀式→昇天、ビッグレッド系が煽りを食らう。
モダンはずっと愚直なビート+コントロールの2路線になりそう。
エクステンデッド
禁止のみ。
4マナジェイス→当然。
MM→??
思案、定業→コンボよさらば。
石鍛冶の神秘家→当然。
レガシー
禁止のみ。
精神的つまづき →ざっまああああああああ!!!嫌MM厨大歓喜。これはレガシーはまた寒い環境になりそうですねえ…(他人事)。
ヴィンテージ
興味ないけどウソかまことかが解禁されました。
コンボのない下環境って、楽しいんですかね?モダンはともかくエクテンまで。
ヴァラクートを禁止にして無い時点でそもそもwizardsはエクテンのやる気がない説はあるが…。どう見ても一強。
充実した家族旅行から帰ってきました。いろはの聖地巡礼のような行路でした。
~~~~~
フルスポ
思ったより穏当なエキスパションですね。リミテ用、構築用に割かしカードがはっきり分かれていて、両方とも楽しそう。
少なくとも傷跡よりは構築意欲が湧く楽しいエキスパションかな。
~~~~~
フルスポ
思ったより穏当なエキスパションですね。リミテ用、構築用に割かしカードがはっきり分かれていて、両方とも楽しそう。
少なくとも傷跡よりは構築意欲が湧く楽しいエキスパションかな。
立川、新宿で見た映画2つ
2011年9月18日 趣味・ラビットホラー3D
エアベンダー以来の世紀の糞映画。怖くもなければグロくもなく、幻想的でもないし感動もしない。ホラー舐めてるのか。呪怨監督ももう駄目。
・世界侵略 ロサンゼルス決戦
侵略モノだけど、かなりメリケン万歳アメリカ賛歌な映画だったかな。
序盤の土煙の中から襲ってくる宇宙人はモロベトコンだし、後半の遠くにあると思っていた敵司令部は実は近くにあり、そこを少数で攻略するとかビンラディン殺害作戦そのもの。敵の武器が殆どグレネード爆弾しかないのも、イスラム圏を暗示しているというか。
軍事映画だったので、ミリオタしか楽しめないんじゃないかな?
この前のスカイラインの方が純粋にsfとして楽しめた。
エアベンダー以来の世紀の糞映画。怖くもなければグロくもなく、幻想的でもないし感動もしない。ホラー舐めてるのか。呪怨監督ももう駄目。
・世界侵略 ロサンゼルス決戦
侵略モノだけど、かなりメリケン万歳アメリカ賛歌な映画だったかな。
序盤の土煙の中から襲ってくる宇宙人はモロベトコンだし、後半の遠くにあると思っていた敵司令部は実は近くにあり、そこを少数で攻略するとかビンラディン殺害作戦そのもの。敵の武器が殆どグレネード爆弾しかないのも、イスラム圏を暗示しているというか。
軍事映画だったので、ミリオタしか楽しめないんじゃないかな?
この前のスカイラインの方が純粋にsfとして楽しめた。
久しぶりに英語以外の本をじっくり読めるので、プラネッツを2冊とアーサーマッケンの『輝く金字塔』を鞄に詰め込んで。
~~~~~
最近読んで面白かった少女漫画
『ノケモノと花嫁』
原作:幾原邦彦(輪るピングドラム)
漫画:中村明日美子(ウツボラ)
カードゲームをやっている時点で十分オタクなので、少女漫画を読む=女かオカマしかいない、というような偏見を持っている方はいないと思いますが、少女漫画の魅力を語るならば「メタ」であり、同時に「ネタ」であるということでしょうか。
少年漫画に比べると少女漫画は枠外での書き込みであるとか、台詞外でのノリツッコミ、単行本後部でのあとがきの量が格段に多く、そのどれもがキャラクターの思考というよりは作者の思考であることが伺えます。それが「メタ」の意味。「ネタ」というのは、少女漫画の性質というか、業界そのものの風潮なのでしょうか、世界を語る際に少年漫画は厖大な注釈であるとか、能力者バトルにおいてはキャラクターの口を借りるなりナレーションなりで世界の「説明」がなされるのに対して(まさに後年出てきたライトノベル的な作品様態ではありますが)、少女漫画は世界を「描く」ことに力がそそがれているため、世界やキャラクターはお約束的に「そうである」ことの諒解を読者に求めてきます。
少年漫画がそれ単体での完成度を求めるが故に、不明瞭さを徹底的に排除するのに対し、少女漫画は作品群の中での暗黙の諒解が求められ、その姿勢での受容を読者に求める。
メタでありネタであること。これらがの読み方が男性の漫画読者に受け入れられるようになったのは、「理由」と「トラウマ」という少年漫画の定石を撤廃した「日常系」4コマ漫画の台頭と、メタ思考とネタ思考の極致ともいえるweb漫画の存在が大きいでしょう。
そしてそれらの源流は、少女漫画の長い歴史にあるのではないかと思っています。
~~~~~
最近読んで面白かった少女漫画
『ノケモノと花嫁』
原作:幾原邦彦(輪るピングドラム)
漫画:中村明日美子(ウツボラ)
カードゲームをやっている時点で十分オタクなので、少女漫画を読む=女かオカマしかいない、というような偏見を持っている方はいないと思いますが、少女漫画の魅力を語るならば「メタ」であり、同時に「ネタ」であるということでしょうか。
少年漫画に比べると少女漫画は枠外での書き込みであるとか、台詞外でのノリツッコミ、単行本後部でのあとがきの量が格段に多く、そのどれもがキャラクターの思考というよりは作者の思考であることが伺えます。それが「メタ」の意味。「ネタ」というのは、少女漫画の性質というか、業界そのものの風潮なのでしょうか、世界を語る際に少年漫画は厖大な注釈であるとか、能力者バトルにおいてはキャラクターの口を借りるなりナレーションなりで世界の「説明」がなされるのに対して(まさに後年出てきたライトノベル的な作品様態ではありますが)、少女漫画は世界を「描く」ことに力がそそがれているため、世界やキャラクターはお約束的に「そうである」ことの諒解を読者に求めてきます。
少年漫画がそれ単体での完成度を求めるが故に、不明瞭さを徹底的に排除するのに対し、少女漫画は作品群の中での暗黙の諒解が求められ、その姿勢での受容を読者に求める。
メタでありネタであること。これらがの読み方が男性の漫画読者に受け入れられるようになったのは、「理由」と「トラウマ」という少年漫画の定石を撤廃した「日常系」4コマ漫画の台頭と、メタ思考とネタ思考の極致ともいえるweb漫画の存在が大きいでしょう。
そしてそれらの源流は、少女漫画の長い歴史にあるのではないかと思っています。
浦安鉄筋家族って漫画の仁ママがセミを両耳につけて「うるせー!!!」ってシーンがあるじゃないですか。
あれほどじゃないにしろ、顔にセミが突如飛来して来て部屋の中で絶叫しながら殺虫をしたら隣の部屋から直談判レベルの苦情が来ました。
部屋の中のセミはゴキブリ以上に怖い。
それにしてもどこから入ったんだこの糞虫…。
あれほどじゃないにしろ、顔にセミが突如飛来して来て部屋の中で絶叫しながら殺虫をしたら隣の部屋から直談判レベルの苦情が来ました。
部屋の中のセミはゴキブリ以上に怖い。
それにしてもどこから入ったんだこの糞虫…。
FNM +青白コン雑感
2011年9月16日 趣味FNM
①緑白@クロポテさん
メイン:ジェイスがハンドに溜まって適当に構えていたら相手が気持ちよくなってフル展開してきたけど、まあラス引く訳もなく負け。
サイド①:ギデオンの返しに白英雄が出てきて相手のハンドは1だったのでブッぱ白タイタン。相手がガラク捨ててギデオン潰しにきてくれたので盤面制圧して勝ち。
サイド②:鷹4をマリガンしたら相手が土地止まったでござる。無駄にエリシュノーン出して勝ち。
②青白@おっきーさん
メイン:いっぱい土地とスペル引いて相手のギデオンに対してエリシュノーンが強くて勝ち。
サイド①:こっちだけランド止まって負け。
サイド②:鷹3でワンマリ。お互いランド詰まり気味。相手がフルタップするチャンスタイムが3回有ってどれもランド引いてれば勝ちの盤面だったのに引く訳もなく、相手のランドが伸び出して負け。
身代わり3でランドこっちだけ詰まるとか…。
③青緑集団変身
メイン:落とし子が並び、ジェイスを使い捨て+定業で引いてきたラスゴで流す。5マナジェイスでライブラリーアウトモードに入ったら流転の護符を置かれる。
ギデオンor鷹+身代わりの選択肢がある状態でテラストドン警戒して後者の選択をしたらエンド感染巨像→メインマサクルワームで裏目って負け。
素出し出来ない形の集団変身。八朔変身よりはデッキだと思います。
サイド①:定業4回、アズールメイジ起動4回で8T目になってもカウンター0という驚異的な引きを記録するも、相手が初動4Tという凄いkpだったので勝ち。
サイド②:後手黒緑剣定業ランド5で迷う。墨蛾3鷹4アズール2のうち1枚引ける方に賭けに行って、墨蛾が引けて4パンで勝ち。
~~~~~
青白コン雑感
今週使った感じ、エリシュノーンは強かったです。
取り敢えず使い方としては
①墨蛾、列柱、鷹、身代わりのようなクロック系を2枚ぐらい並べる
②相手側も何か出ている状態が望ましい
そんな状況で展開し、一転攻勢(迫真)に出ます。デッキは基本的に殆ど置物系のデッキなので(定業、リーク、切断3、ロイル1、ラス2だけ?)白相手は1回はリングを使わせて出しにいくように心がけていました。
出た瞬間に相手にパイロが予想外に強い場面が多かったのと、前述した通り、そこから攻めの起点になるので、明確なゲームメイクをしに行けるのも大きな強みでした。
正直言って、ギデオンというカードが並べる系ビートには微妙、コントロールミラーではもっと微妙なカードなのでギデオンを1にして、エリシュノーンを2にした方が良かった気がします。ギデオンはカードパワー自体は高いのですが、奈何せんエリシュノーンと違いぼんやり守るカードで、守勢を転じさせる力には欠けているのでマナがしっかりと伸びる(理論上)デッキならノーンの方が強いです。
それと青白純正コントロールの聖別されたスフィンクスも微妙でした。6マナフィニッシャーの比較では白タイタンが上がるのですが、ビートに対し明確に強い白タイタンに比べ、聖別は飽くまで受け身。
コントロールミラーでもぶっちゃけ白タイタンが生きてターン帰ってきたらもうそのゲームは勝ち確定なので、確実にアドバンテージが取れる、ビートに強いの2点で以て白タイタンで良かった気がしました。
~~~
今日の煽り
ビート相手に黒頂点を連打しながら「こんなに引くと流石に引きが弱いっすよねー」
①緑白@クロポテさん
メイン:ジェイスがハンドに溜まって適当に構えていたら相手が気持ちよくなってフル展開してきたけど、まあラス引く訳もなく負け。
サイド①:ギデオンの返しに白英雄が出てきて相手のハンドは1だったのでブッぱ白タイタン。相手がガラク捨ててギデオン潰しにきてくれたので盤面制圧して勝ち。
サイド②:鷹4をマリガンしたら相手が土地止まったでござる。無駄にエリシュノーン出して勝ち。
②青白@おっきーさん
メイン:いっぱい土地とスペル引いて相手のギデオンに対してエリシュノーンが強くて勝ち。
サイド①:こっちだけランド止まって負け。
サイド②:鷹3でワンマリ。お互いランド詰まり気味。相手がフルタップするチャンスタイムが3回有ってどれもランド引いてれば勝ちの盤面だったのに引く訳もなく、相手のランドが伸び出して負け。
身代わり3でランドこっちだけ詰まるとか…。
③青緑集団変身
メイン:落とし子が並び、ジェイスを使い捨て+定業で引いてきたラスゴで流す。5マナジェイスでライブラリーアウトモードに入ったら流転の護符を置かれる。
ギデオンor鷹+身代わりの選択肢がある状態でテラストドン警戒して後者の選択をしたらエンド感染巨像→メインマサクルワームで裏目って負け。
素出し出来ない形の集団変身。八朔変身よりはデッキだと思います。
サイド①:定業4回、アズールメイジ起動4回で8T目になってもカウンター0という驚異的な引きを記録するも、相手が初動4Tという凄いkpだったので勝ち。
サイド②:後手黒緑剣定業ランド5で迷う。墨蛾3鷹4アズール2のうち1枚引ける方に賭けに行って、墨蛾が引けて4パンで勝ち。
~~~~~
青白コン雑感
今週使った感じ、エリシュノーンは強かったです。
取り敢えず使い方としては
①墨蛾、列柱、鷹、身代わりのようなクロック系を2枚ぐらい並べる
②相手側も何か出ている状態が望ましい
そんな状況で展開し、一転攻勢(迫真)に出ます。デッキは基本的に殆ど置物系のデッキなので(定業、リーク、切断3、ロイル1、ラス2だけ?)白相手は1回はリングを使わせて出しにいくように心がけていました。
出た瞬間に相手にパイロが予想外に強い場面が多かったのと、前述した通り、そこから攻めの起点になるので、明確なゲームメイクをしに行けるのも大きな強みでした。
正直言って、ギデオンというカードが並べる系ビートには微妙、コントロールミラーではもっと微妙なカードなのでギデオンを1にして、エリシュノーンを2にした方が良かった気がします。ギデオンはカードパワー自体は高いのですが、奈何せんエリシュノーンと違いぼんやり守るカードで、守勢を転じさせる力には欠けているのでマナがしっかりと伸びる(理論上)デッキならノーンの方が強いです。
それと青白純正コントロールの聖別されたスフィンクスも微妙でした。6マナフィニッシャーの比較では白タイタンが上がるのですが、ビートに対し明確に強い白タイタンに比べ、聖別は飽くまで受け身。
コントロールミラーでもぶっちゃけ白タイタンが生きてターン帰ってきたらもうそのゲームは勝ち確定なので、確実にアドバンテージが取れる、ビートに強いの2点で以て白タイタンで良かった気がしました。
~~~
今日の煽り
ビート相手に黒頂点を連打しながら「こんなに引くと流石に引きが弱いっすよねー」
http://www26.atwiki.jp/jubeat/pages/545.html
…。
要約すると、knit以前の隠しは解禁済のデータ引き継ぎか、解禁しているデータを持っている人とマッチングしないとコピオスの方ではプレイ出来ない。
マチランとかランダムだから通常曲とブチ当たったりしたらフラストレーションがたまりまくりだな…。
何だ、結局前作knitの廃人全解禁を煽ってるだけじゃないか(怒)
まだ愛無双とか出してないから黒シャツ目指して廃人続けるしかないんじゃ^~
…。
要約すると、knit以前の隠しは解禁済のデータ引き継ぎか、解禁しているデータを持っている人とマッチングしないとコピオスの方ではプレイ出来ない。
マチランとかランダムだから通常曲とブチ当たったりしたらフラストレーションがたまりまくりだな…。
何だ、結局前作knitの廃人全解禁を煽ってるだけじゃないか(怒)
まだ愛無双とか出してないから黒シャツ目指して廃人続けるしかないんじゃ^~
デッキは3回目使用の青白。黒緑剣1本をもう一つのデッキに使っているので手綱に。
①青白カウ@ますみさん
メイン:際3真面目な身代わり2でランドを伸ばしながら相手の白マナを全部潰し、身代わり糞ビート。
サイド:こっちのアド源、フィニッシャーを3回リークされ、お互いアド源を引かないグダグダゲーに。何とか相手のギデオンを対消滅し、さあ頑張ろうとしたところで白タイタン。そこで鷹か列柱を釣られるとほぼggだったけど、起動マナのない際を釣ってもらったので強引に押して勝ち。
②青黒コン
メイン:相手が定業込みでランドが島島際際だったので3T鷹だけで勝ち。
サイド:鷹→ジェイス→際→省略→相手の聖別に対処で勝ち。
③緑単ビッグマナビート@スタン復帰間近さん
貸したデッキ。かなり前にスタン環境にあったタングローブビートの意味分からん耕作部分に、ムルダヤオラクルやら緑頂点で長期戦にも戦える感じにしたデッキ。
メイン:ムルダヤのトップからランドと酸スラ、獣が降ってきてこっちのランドが2~3枚たたき折られてgg。
サイド:除去kpしたらタングローブ、スラーン。ギデオン出ている状態でフルタップガラクという舐めプをしてくれたのでラスしてガラクを落とすも、またタングローブ、スラーンが出てきてサイズでか過ぎワロタで負け。
緑単ビート、結構馬鹿にならんでよ。次環境間違いなく選択肢としてあるね。少なくとも速度もアドも制圧力も微妙な白緑よりは強い。
①青白カウ@ますみさん
メイン:際3真面目な身代わり2でランドを伸ばしながら相手の白マナを全部潰し、身代わり糞ビート。
サイド:こっちのアド源、フィニッシャーを3回リークされ、お互いアド源を引かないグダグダゲーに。何とか相手のギデオンを対消滅し、さあ頑張ろうとしたところで白タイタン。そこで鷹か列柱を釣られるとほぼggだったけど、起動マナのない際を釣ってもらったので強引に押して勝ち。
②青黒コン
メイン:相手が定業込みでランドが島島際際だったので3T鷹だけで勝ち。
サイド:鷹→ジェイス→際→省略→相手の聖別に対処で勝ち。
③緑単ビッグマナビート@スタン復帰間近さん
貸したデッキ。かなり前にスタン環境にあったタングローブビートの意味分からん耕作部分に、ムルダヤオラクルやら緑頂点で長期戦にも戦える感じにしたデッキ。
メイン:ムルダヤのトップからランドと酸スラ、獣が降ってきてこっちのランドが2~3枚たたき折られてgg。
サイド:除去kpしたらタングローブ、スラーン。ギデオン出ている状態でフルタップガラクという舐めプをしてくれたのでラスしてガラクを落とすも、またタングローブ、スラーンが出てきてサイズでか過ぎワロタで負け。
緑単ビート、結構馬鹿にならんでよ。次環境間違いなく選択肢としてあるね。少なくとも速度もアドも制圧力も微妙な白緑よりは強い。
M11+ZENブロック追悼 ワンチャンありそうで結局無かったカード24選
2011年9月15日 趣味 コメント (7)各エキスパション6つづつで。
こいつらが弱いんじゃない、環境が悪かっただけなんだ。
M11
・模範の騎士
ファイレクシアの変形者とか、複製の儀式とか、刃砦の英雄とか出たのに何で使わなかったんだろう…。石鍛冶の神秘家が居たからだね!
・難題のスフィンクス
青緑で使ってやっても良かったが4マナ域はムルダヤの巫女と神ジェイスで8枚既に埋まっていた。
・蟲惑的な吸血鬼
如何に夜侯が偉大であったかが分かる。
・アルフレッド チャンドラー
一応スタンではジャンド全盛期(チャピン青白が出る前のランパンジャンド期?)にミラー用でメインに2枚ぐらい積まれていた実績を残す。ペス→ジェイス→コスの只強4マナPWの影に隠れてその生涯を終えた。
・ガラクの群れ率い
ドロー補助にしては珍しくマナがかからず、制限も比較的軽微だったが、いかんせん重すぎたか。
・水晶球
ジェイスが居たからね…。
ゼンディカー
・世界を鎮めるもの
PWも触れるいい奴だったが、いかんせん中速白、というデッキが許される環境はついぞ来なかった。
・潮汐を作るもの、ロートス
あ、マナかかるんだ…。
・血の長の昇天
一時期カジュアルやらヴァンプやらで大流行した。序盤に引けないと余りに弱いため誰も使わなくなったが、昇天達成後は流石に強かった。
・燃え立つチャンドラ
+能力が2点ピング、ルーターとかなら何とかして使った。流石に6マナの置物でスペルシェイパーは使う気が失せる。
・ベイロスの檻の罠
鋼だの親和だの流行った時に一人くらい使っても良かったんじゃないかな。2マナ4/4瞬速!
・水の帳、マゴーシ
ゼン導入後一瞬だけコントロールに積まれました。地盤の際がWWKに来てからは速やかに環境から退場しました。
ワールドウェイク
・永遠の土
これでブロック構築で使われたというのだから驚かされる。
・奪い取り屋、サータアデール
スタン環境は島が少ない。EDHでは楽しくマナバルトをパクリ続けてくれるでしょう。
・死の影
深遠の迫害者を出して貰って友情むかつき=エンジェルグレイス状態でライブラリー引き切って66/66ぐらいの死の影3体と奇襲体で200点ダメージしたのはいい思い出。
・竜つかいの除け者
ボスナヤとか、昇天、双子のサイドプランに居たけど、やっぱりランドが安定して伸びるとは限らないから弱かったのかな。
・巨森の精霊信者
最初MTG公式で見た時は「土地ひとつを対象として~」だったんだよね。ティムと合わせて簡単ランデスかと思ったら実際のカードでは「あなたのコントロールする土地~」になってた。
・目覚めし深海、レクシャル
海つけてロマーンだったけどジェイス…。
エルドラージ覚醒
・真実の解体者コジレック
緑単エルドラージでも殆ど使ってくれなかったけど、たった10マナで滅殺4とこのサイズとドロー性能は評価されるべき。
・コーの精霊の踊り手
クリーチャーにつけるオーラなんてジェイスが居る限り使えないんだから、もっと肥沃な大地のような土地につけるオーラ(申し訳ないがゼンディコンはNG)が欲しかった。
・灯台の年代学者
昇天で使ってやったけど、まあジェイスの犠牲者。
・思考食らい
ウチさぁ…ジェイスの文書管理人居るんだけど、コンボしてかない?(迫真)
あ^~いいっすね~。
・カルガの竜王
先達とコスの板挟みで使われなかった不遇っ子。ジェイスは偉大。
・ぺラッカのワーム
甲鱗のワームっていうゴミの何百倍強いのに、何でDNの人たちは誰も使ってやらなかったの?
こいつらが弱いんじゃない、環境が悪かっただけなんだ。
M11
・模範の騎士
ファイレクシアの変形者とか、複製の儀式とか、刃砦の英雄とか出たのに何で使わなかったんだろう…。石鍛冶の神秘家が居たからだね!
・難題のスフィンクス
青緑で使ってやっても良かったが4マナ域はムルダヤの巫女と神ジェイスで8枚既に埋まっていた。
・蟲惑的な吸血鬼
如何に夜侯が偉大であったかが分かる。
・アルフレッド チャンドラー
一応スタンではジャンド全盛期(チャピン青白が出る前のランパンジャンド期?)にミラー用でメインに2枚ぐらい積まれていた実績を残す。ペス→ジェイス→コスの只強4マナPWの影に隠れてその生涯を終えた。
・ガラクの群れ率い
ドロー補助にしては珍しくマナがかからず、制限も比較的軽微だったが、いかんせん重すぎたか。
・水晶球
ジェイスが居たからね…。
ゼンディカー
・世界を鎮めるもの
PWも触れるいい奴だったが、いかんせん中速白、というデッキが許される環境はついぞ来なかった。
・潮汐を作るもの、ロートス
あ、マナかかるんだ…。
・血の長の昇天
一時期カジュアルやらヴァンプやらで大流行した。序盤に引けないと余りに弱いため誰も使わなくなったが、昇天達成後は流石に強かった。
・燃え立つチャンドラ
+能力が2点ピング、ルーターとかなら何とかして使った。流石に6マナの置物でスペルシェイパーは使う気が失せる。
・ベイロスの檻の罠
鋼だの親和だの流行った時に一人くらい使っても良かったんじゃないかな。2マナ4/4瞬速!
・水の帳、マゴーシ
ゼン導入後一瞬だけコントロールに積まれました。地盤の際がWWKに来てからは速やかに環境から退場しました。
ワールドウェイク
・永遠の土
これでブロック構築で使われたというのだから驚かされる。
・奪い取り屋、サータアデール
スタン環境は島が少ない。EDHでは楽しくマナバルトをパクリ続けてくれるでしょう。
・死の影
深遠の迫害者を出して貰って友情むかつき=エンジェルグレイス状態でライブラリー引き切って66/66ぐらいの死の影3体と奇襲体で200点ダメージしたのはいい思い出。
・竜つかいの除け者
ボスナヤとか、昇天、双子のサイドプランに居たけど、やっぱりランドが安定して伸びるとは限らないから弱かったのかな。
・巨森の精霊信者
最初MTG公式で見た時は「土地ひとつを対象として~」だったんだよね。ティムと合わせて簡単ランデスかと思ったら実際のカードでは「あなたのコントロールする土地~」になってた。
・目覚めし深海、レクシャル
海つけてロマーンだったけどジェイス…。
エルドラージ覚醒
・真実の解体者コジレック
緑単エルドラージでも殆ど使ってくれなかったけど、たった10マナで滅殺4とこのサイズとドロー性能は評価されるべき。
・コーの精霊の踊り手
クリーチャーにつけるオーラなんてジェイスが居る限り使えないんだから、もっと肥沃な大地のような土地につけるオーラ(申し訳ないがゼンディコンはNG)が欲しかった。
・灯台の年代学者
昇天で使ってやったけど、まあジェイスの犠牲者。
・思考食らい
ウチさぁ…ジェイスの文書管理人居るんだけど、コンボしてかない?(迫真)
あ^~いいっすね~。
・カルガの竜王
先達とコスの板挟みで使われなかった不遇っ子。ジェイスは偉大。
・ぺラッカのワーム
甲鱗のワームっていうゴミの何百倍強いのに、何でDNの人たちは誰も使ってやらなかったの?
本店スタン 青白コントロール
2011年9月14日 趣味サイドからカウもどき。
4定業3切断4リーク1剥奪4鷹1ロイル3ちびジェイス2リング2ラスゴ3身代わり2ギデオン1でかジェイス1白タイタン1聖別1エリシュノーン
サイド 2青魔道士3レオニンの裁き人3フラフリ3剣4タイムリー
一昨日言ってたサイドからカウを純正青白で試したバージョン。メインカウは相手によって不要牌が多すぎるのと引きが要求されているので自分には回せません。
オシャレ枠はエリシュノーン。3枚目のラス。鷹と居ると強い。白タイタンと違って酸スラの前でまごまごしない。
①緑白呪禁
メイン:大修道士、エリシュノーン。
サイド①:白英雄2枚で2枚目対処出来ず負け。キッツー。
サイド②:大修道士、エリシュノーン。
②緑赤ビッグマナ
メイン:ランド2止まり。
サイド①:身代わり→聖別でハイパードロー。
サイド②:聖別で際引きまくってランド潰して勝ち。
③青白@おっきーさん(ID)
メイン:ランド止まって負け。
サイド:ランド止まって負け。
コントロールミラーはランドが伸びた方が勝つ(至言)。
まあそんな際環境もあとわずか。鷹ちゃんもいなくなりコントロールミラーは強いクリーチャー、PW出し得ゲームになりそうなので糞ブッぱゲーになりそうだなあ…。純粋な意味でのコントロール、というデッキが存在出来る環境にはなりそうにないけど。
4定業3切断4リーク1剥奪4鷹1ロイル3ちびジェイス2リング2ラスゴ3身代わり2ギデオン1でかジェイス1白タイタン1聖別1エリシュノーン
サイド 2青魔道士3レオニンの裁き人3フラフリ3剣4タイムリー
一昨日言ってたサイドからカウを純正青白で試したバージョン。メインカウは相手によって不要牌が多すぎるのと引きが要求されているので自分には回せません。
オシャレ枠はエリシュノーン。3枚目のラス。鷹と居ると強い。白タイタンと違って酸スラの前でまごまごしない。
①緑白呪禁
メイン:大修道士、エリシュノーン。
サイド①:白英雄2枚で2枚目対処出来ず負け。キッツー。
サイド②:大修道士、エリシュノーン。
②緑赤ビッグマナ
メイン:ランド2止まり。
サイド①:身代わり→聖別でハイパードロー。
サイド②:聖別で際引きまくってランド潰して勝ち。
③青白@おっきーさん(ID)
メイン:ランド止まって負け。
サイド:ランド止まって負け。
コントロールミラーはランドが伸びた方が勝つ(至言)。
まあそんな際環境もあとわずか。鷹ちゃんもいなくなりコントロールミラーは強いクリーチャー、PW出し得ゲームになりそうなので糞ブッぱゲーになりそうだなあ…。純粋な意味でのコントロール、というデッキが存在出来る環境にはなりそうにないけど。
Past in Flames(赤いヨーグモスウィルっぽいカード)
2011年9月14日 趣味 コメント (6)Past in Flames
3r
Sorcery Mythic Rare
Each instant or sorcery card in your graveyard gains flashback until end of turn. The flashback cost is equal to its mana cost.
Flashback 4{R}
これって
Ill-Gotten Gains / 不正利得 (2)(黒)(黒)
ソーサリー
不正利得を追放する。各プレイヤーは、自分の手札を捨てる。その後すべてのプレイヤーは自分の墓地にあるカードを最大3枚まで、自分の手札に戻す。
の上位種け?
…と思ったらLEDは回収できないのね。
でもFBが付いているお陰で冥府の教示者経由しなくてもLEDから打つこたぁ出来る。というかFBは強いね。凄く。
果たしてMMでオワコン化したANTは復権出来るのでしょうか?
3r
Sorcery Mythic Rare
Each instant or sorcery card in your graveyard gains flashback until end of turn. The flashback cost is equal to its mana cost.
Flashback 4{R}
これって
Ill-Gotten Gains / 不正利得 (2)(黒)(黒)
ソーサリー
不正利得を追放する。各プレイヤーは、自分の手札を捨てる。その後すべてのプレイヤーは自分の墓地にあるカードを最大3枚まで、自分の手札に戻す。
の上位種け?
…と思ったらLEDは回収できないのね。
でもFBが付いているお陰で冥府の教示者経由しなくてもLEDから打つこたぁ出来る。というかFBは強いね。凄く。
果たしてMMでオワコン化したANTは復権出来るのでしょうか?
もう疲れたよ(復唱 本店月曜スタン
2011年9月12日 趣味 コメント (2)デッキはずっと前にhappymtgにあった青黒t白の機を見た援軍と黒頂点を鷹様にした感じ。鷹は正義。
サイドプランは鷹様を活かした別口の勝ち方を用意。
①白単鋼
メイン:ドロー5枚が土地。
サイド:ドロー5枚が土地。
な、何を言っているのか(ry
②バントカラーライブラリーアウト
メイン:審問→リーク→ジェイスの素晴らしい動き。素晴らしい。
サイド:重いところと除去全部引っこ抜いてハンデス+アズールメイジ+剣3本イン。ジェイス+剣+鷹様で勝ち。
③赤黒バーン
メイン:盤面掃除した後真面目な身代わりキャスト。相手が闇の後見。ハンドに除去がいっぱいあったので相手のクロックを全部潰しながら身代わり糞ビートをし、そのうち引きこんだ黒タイタンで勝ち。
サイド:ハンデス2本打った後に後見トップされる。鷹様+タイムリーに赤白剣の簡単なお仕事モードになり、相手のライフを削り切る。
④呪禁ビート
今日は4回戦!
メイン:相手だけ鷹モードで、定業2回で鷹もフィニッシャーも引かず、相手のスラーンミラクルがブロック出来ず負け。
サイド:3T目までの定業3回で土地8喉首というふざけたトップを回避するも、また相手だけ鷹モードでこっちは鷹もフィニッシャーも黒頂点もリングも引かずに相手のミラクルに殴られて負け。
2-2。mtgがしたいです…。
でも純正青黒だとR3の相手はかなりきっついと思うので、鷹様と剣とタイムリーは偉大。逆に純正青白でいいじゃんという話になるかもしれないが、審問と喉首とタールピットは何もにも替えがたい(特にサイドから剣を入れるというプランだと)。
かなり前にもエスパーコントロールは組みましたが、あの時との違いは矢張り真面目な身代わりでしょうね。今日も際を入れながらも青青や黒黒が出ない、という事故がありませんでした。青黒と違って色事故も防ぐ意味もある分滅茶苦茶デッキに噛み合ってる。
ゴミンゴな結果でしたが、デッキの形は割かし気に入ったので今週は暫く使うかも。
サイドプランは鷹様を活かした別口の勝ち方を用意。
①白単鋼
メイン:ドロー5枚が土地。
サイド:ドロー5枚が土地。
な、何を言っているのか(ry
②バントカラーライブラリーアウト
メイン:審問→リーク→ジェイスの素晴らしい動き。素晴らしい。
サイド:重いところと除去全部引っこ抜いてハンデス+アズールメイジ+剣3本イン。ジェイス+剣+鷹様で勝ち。
③赤黒バーン
メイン:盤面掃除した後真面目な身代わりキャスト。相手が闇の後見。ハンドに除去がいっぱいあったので相手のクロックを全部潰しながら身代わり糞ビートをし、そのうち引きこんだ黒タイタンで勝ち。
サイド:ハンデス2本打った後に後見トップされる。鷹様+タイムリーに赤白剣の簡単なお仕事モードになり、相手のライフを削り切る。
④呪禁ビート
今日は4回戦!
メイン:相手だけ鷹モードで、定業2回で鷹もフィニッシャーも引かず、相手のスラーンミラクルがブロック出来ず負け。
サイド:3T目までの定業3回で土地8喉首というふざけたトップを回避するも、また相手だけ鷹モードでこっちは鷹もフィニッシャーも黒頂点もリングも引かずに相手のミラクルに殴られて負け。
2-2。mtgがしたいです…。
でも純正青黒だとR3の相手はかなりきっついと思うので、鷹様と剣とタイムリーは偉大。逆に純正青白でいいじゃんという話になるかもしれないが、審問と喉首とタールピットは何もにも替えがたい(特にサイドから剣を入れるというプランだと)。
かなり前にもエスパーコントロールは組みましたが、あの時との違いは矢張り真面目な身代わりでしょうね。今日も際を入れながらも青青や黒黒が出ない、という事故がありませんでした。青黒と違って色事故も防ぐ意味もある分滅茶苦茶デッキに噛み合ってる。
ゴミンゴな結果でしたが、デッキの形は割かし気に入ったので今週は暫く使うかも。
川崎チームスタン「TAKUMIを応援する会@芳川」
2011年9月11日 趣味 コメント (7)個人4-3、チーム4-3でした。6-1のじゅわ~さんにはどうも済みませんでした。立川ゆかりの人でヴァラクート使ってた人は皆5-2以上。mtg上手い。
デッキは普通の青黒?一般的なレシピだとカーンになってるところが、後手で弱いのでメイン決断の手綱になってる感じ。今日回した感じではコントロールミラーで滅茶苦茶強かった。
チームは自分とじゅわ~さん合わせた成績ともう一人合わせた3人での成績が変わらなかった気がしますが、きっと思い違いでしょう。
~~~
試合内容等は秘密で。ちかれた…(小声
チーム組んで下さったじゅわ~さん、凡骨さん、ヤンジャン置きっぱにしてくれたづ~か~さん、1000円返してくれたもっちーさん、本名教えてくれたリアスさんは有難うございました。
デッキは普通の青黒?一般的なレシピだとカーンになってるところが、後手で弱いのでメイン決断の手綱になってる感じ。今日回した感じではコントロールミラーで滅茶苦茶強かった。
チームは自分とじゅわ~さん合わせた成績ともう一人合わせた3人での成績が変わらなかった気がしますが、きっと思い違いでしょう。
~~~
試合内容等は秘密で。ちかれた…(小声
チーム組んで下さったじゅわ~さん、凡骨さん、ヤンジャン置きっぱにしてくれたづ~か~さん、1000円返してくれたもっちーさん、本名教えてくれたリアスさんは有難うございました。
web漫画の格好いいシーン
2011年9月10日 趣味 コメント (7)明日はチームスタンですが、ぶっちゃけづ~か~様の持ってくる(予定)ヤンジャンの新連載漫画を読む(予定)方が楽しみです。
石田スイ(新都社でのPNは「そとなみ」)さんがweb上で描いていた漫画、『ペニスマン』を読み返してますが良い漫画ですね。
http://kyoharasoto.web.fc2.com/index2.html
1~2話読んだだけでは只のお下劣漫画に見えてしまいますが^^;
ベタながらも読み手を熱くさせる展開が多いのがたまらなく好きです。中でも終盤の「怪人 ○○○○○」のシーンは脱帽。予想だにして居なかった。
http://kyoharasoto.web.fc2.com/49g.html
~~~
他にweb漫画でカッケー鳥肌モンなシーン列挙
①『虫籠のカガステル』(連載中)より、第6話、キドウとアハトの初戦闘
http://www.geocities.jp/torinikusoul/framepage6wa.htm
「よく見ろ人間 俺こそが捕食者だ」→神経毒で麻痺した右腕を噛みしめて無理やり銃の照準を相手に向けるところまでの流れが素敵。この人のキャラクターは目に強い意志が灯っているのが特徴的。
②『魔道』(完結済)より、第130話、メッシュの行動
http://www.medianetjapan.com/town/entertainment/cba2/ccc/md130.html
メッシュΔ。池面過ぎる。
この作者の漫画としてはこの『魔道』(欧風ファンタジー)、』『剣道』 『十字道』(時代劇?)、『拳道』(武侠ファンタジー)があります。拳道は現在連載中。
③『胎界主』(連載中)
http://www.taikaisyu.com/
『胎界主』は自分が人生で出会ってきた漫画作品の中でも3指に入る本当に素晴らしい作品なので繰り返し布教します。漫画好きを自称する人なら是非読んで下さい。第4話「たましいの扉」辺りから脳に依存性幸せ物質が湧き始めてきます。
3-1:19話「絶対失敗神獣グレムリン」より、稀男とファージャルグの機知の戦い
http://www.taikaisyu.com/19-01/index.html
主人公の稀男の「たましいの力」は、マナを操ることにより、蓋然性のある事象を操作すること(ものの起こる確率を小数点以下にして事実上打ち消したり、99.99…でほぼ確定させたりする能力)。
マナの力を打ち破るため、稀男の下を訪れた魔法則の使い手、ファージャルグの用意した策は「絶対失敗神獣グレムリン」。グレムリンに憑依された対象は、如何なる攻撃も「絶対に失敗」してしまう。
マナの力では必然を操作することは出来ない。稀男は如何にしてファージャルグの呪いを打ち破るのか…!
胎界主1部は、特にこういう単純な力比べではない、正に化かし合いのような戦い方が沢山あります。厨二好きにはたまらない。
3-2:24話「魔王メフィストフェレス」より、ソロモン王の干渉
http://www.taikaisyu.com/24-01/index.html
p18から。魔王(めっちゃ強い)を本来ならば傷ひとつ付けられない筈の魔法則師が倒すシーン。
「覚醒」ネタって某ナル○ととかブ○ーチみたいな「俺は超高速化した!バリア状態になって敵の攻撃は全て無効化!地平線の果てまで届くような超絶威力の必殺技で敵を完膚無きままに叩きのめす!」みたいなドカーンバキーン展開ばっかなんだけど、こういう相手への精神感応ってスマートだよね。厨二だよね。
3-3:第二部11話「湯祭場」より、タロットアス生成
http://www.taikaisyu.com/00roc/roc-027/17.html
嘗ての生成世界の支配者、ソロモン王は原典世界より帰還した。だが帰還方法が不完全で、生成世界に留まり続けられないと知った彼は、再び戻らねばならない原典世界からの干渉道具として「タロット=アス」を創り出す。それは彼にとって最初で最後の、本当の生成。
「本物だといいわねぇ…」
石田スイ(新都社でのPNは「そとなみ」)さんがweb上で描いていた漫画、『ペニスマン』を読み返してますが良い漫画ですね。
http://kyoharasoto.web.fc2.com/index2.html
1~2話読んだだけでは只のお下劣漫画に見えてしまいますが^^;
ベタながらも読み手を熱くさせる展開が多いのがたまらなく好きです。中でも終盤の「怪人 ○○○○○」のシーンは脱帽。予想だにして居なかった。
http://kyoharasoto.web.fc2.com/49g.html
~~~
他にweb漫画でカッケー鳥肌モンなシーン列挙
①『虫籠のカガステル』(連載中)より、第6話、キドウとアハトの初戦闘
http://www.geocities.jp/torinikusoul/framepage6wa.htm
「よく見ろ人間 俺こそが捕食者だ」→神経毒で麻痺した右腕を噛みしめて無理やり銃の照準を相手に向けるところまでの流れが素敵。この人のキャラクターは目に強い意志が灯っているのが特徴的。
②『魔道』(完結済)より、第130話、メッシュの行動
http://www.medianetjapan.com/town/entertainment/cba2/ccc/md130.html
メッシュΔ。池面過ぎる。
この作者の漫画としてはこの『魔道』(欧風ファンタジー)、』
③『胎界主』(連載中)
http://www.taikaisyu.com/
『胎界主』は自分が人生で出会ってきた漫画作品の中でも3指に入る本当に素晴らしい作品なので繰り返し布教します。漫画好きを自称する人なら是非読んで下さい。第4話「たましいの扉」辺りから脳に依存性幸せ物質が湧き始めてきます。
3-1:19話「絶対失敗神獣グレムリン」より、稀男とファージャルグの機知の戦い
http://www.taikaisyu.com/19-01/index.html
主人公の稀男の「たましいの力」は、マナを操ることにより、蓋然性のある事象を操作すること(ものの起こる確率を小数点以下にして事実上打ち消したり、99.99…でほぼ確定させたりする能力)。
マナの力を打ち破るため、稀男の下を訪れた魔法則の使い手、ファージャルグの用意した策は「絶対失敗神獣グレムリン」。グレムリンに憑依された対象は、如何なる攻撃も「絶対に失敗」してしまう。
マナの力では必然を操作することは出来ない。稀男は如何にしてファージャルグの呪いを打ち破るのか…!
胎界主1部は、特にこういう単純な力比べではない、正に化かし合いのような戦い方が沢山あります。厨二好きにはたまらない。
3-2:24話「魔王メフィストフェレス」より、ソロモン王の干渉
http://www.taikaisyu.com/24-01/index.html
p18から。魔王(めっちゃ強い)を本来ならば傷ひとつ付けられない筈の魔法則師が倒すシーン。
「覚醒」ネタって某ナル○ととかブ○ーチみたいな「俺は超高速化した!バリア状態になって敵の攻撃は全て無効化!地平線の果てまで届くような超絶威力の必殺技で敵を完膚無きままに叩きのめす!」みたいなドカーンバキーン展開ばっかなんだけど、こういう相手への精神感応ってスマートだよね。厨二だよね。
3-3:第二部11話「湯祭場」より、タロットアス生成
http://www.taikaisyu.com/00roc/roc-027/17.html
嘗ての生成世界の支配者、ソロモン王は原典世界より帰還した。だが帰還方法が不完全で、生成世界に留まり続けられないと知った彼は、再び戻らねばならない原典世界からの干渉道具として「タロット=アス」を創り出す。それは彼にとって最初で最後の、本当の生成。
「本物だといいわねぇ…」