流行に乗り遅れてゲーマー種族診断
2011年11月4日 趣味 コメント (3)「考えることは好き」「人とは違うことがしたい」「重度のコミュ障」な感じで選んだら「軍師族参謀ゲーマー」になった。
http://seikaku7.com/gamersyuzoku/intp.html
ジャンル向き不向き
アクション2/5
妥当かな?
シューティング2/5
えっ。まあランカーでもないし自慢出来る腕はないけどさ…。
格闘ゲーム2/5
スマブラこそが格ゲーの至高(喧嘩売り)
スポーツ3/5
マリオテニス以外やったことないんだけど。パワプロとか何が面白いのか分からん。
アドベンチャー5/5
そこまで好きではない。「キャラゲーが嫌い」のところは完全同意。意味深なキャラ付けとか言葉遣いに意味がなかった時ほどいらだつことはない。
RPG3/5
黄金の太陽こそ至高(喧嘩売り)
ストラテジー5/5
タワーディフェンスに一時期大ハマりした。
シミュレーション5/5
スパロボの20~35話あたりの金や武装に余裕が出てきて徐々に強化していく時の充実感って最高だよね。
パーティーゲーム2/5
コミュ障ゆえ致し方なし。出し抜く系は好きです。
パズル5/5
「ぴったん♪たんたもじぴったん♪」文字ぴったんがすげー好きだった。
音楽ゲーム2/5
えっ。ランカーじゃないから(ry
MMORPG2/5
カウンターストライクオンライン廃人だった時は突撃銃とかマシンガンの届かないところに移動して定点から通行人をスナイプするクッソ有害な芋スナでした。
ソーシャルゲーム1/5
やったことすらありませーん。GREEって退会しようとすると社会的に抹殺されるって本当?
音ゲーとシューティングのところが意外。
ただ上達段階が楽しくて、最後のスコア詰めは好きじゃない人間だから納得出来る部分はあるね。
http://seikaku7.com/gamersyuzoku/intp.html
ジャンル向き不向き
アクション2/5
妥当かな?
シューティング2/5
えっ。まあランカーでもないし自慢出来る腕はないけどさ…。
格闘ゲーム2/5
スマブラこそが格ゲーの至高(喧嘩売り)
スポーツ3/5
マリオテニス以外やったことないんだけど。パワプロとか何が面白いのか分からん。
アドベンチャー5/5
そこまで好きではない。「キャラゲーが嫌い」のところは完全同意。意味深なキャラ付けとか言葉遣いに意味がなかった時ほどいらだつことはない。
RPG3/5
黄金の太陽こそ至高(喧嘩売り)
ストラテジー5/5
タワーディフェンスに一時期大ハマりした。
シミュレーション5/5
スパロボの20~35話あたりの金や武装に余裕が出てきて徐々に強化していく時の充実感って最高だよね。
パーティーゲーム2/5
コミュ障ゆえ致し方なし。出し抜く系は好きです。
パズル5/5
「ぴったん♪たんたもじぴったん♪」文字ぴったんがすげー好きだった。
音楽ゲーム2/5
えっ。ランカーじゃないから(ry
MMORPG2/5
カウンターストライクオンライン廃人だった時は突撃銃とかマシンガンの届かないところに移動して定点から通行人をスナイプするクッソ有害な芋スナでした。
ソーシャルゲーム1/5
やったことすらありませーん。GREEって退会しようとすると社会的に抹殺されるって本当?
音ゲーとシューティングのところが意外。
ただ上達段階が楽しくて、最後のスコア詰めは好きじゃない人間だから納得出来る部分はあるね。
※全訳じゃないよ。
http://www.starcitygames.com/magic/standard/23062_Constructed_Criticism_Delving_Into_The_Unreal.html
Maindeck:
Creatures
4 Delver of Secrets
4 Lord of the Unreal
4 Phantasmal Bear
4 Phantasmal Image
4 Snapcaster Mage
Instants
3 Dismember
4 Mana Leak
2 Mental Misstep
2 Vapor Snag
Sorceries
4 Gitaxian Probe
4 Ponder
Basic Lands
10 Island
Lands
4 Glacial Fortress
3 Moorland Haunt
4 Seachrome Coast
Sideboard:
2 Azure Mage
3 Flashfreeze
3 Gut Shot
2 Mental Misstep
3 Steel Sabotage
2 Surgical Extraction
このデッキは一般的な青白イリュージョンとは違い、幻影のドラゴンを採用していない。より序盤のクロックを優先させた形だ。インディアナポリスの大会で青白イリュージョンを使って入賞した時に、このデッキは追加の幻影の熊があればもっと強くなることに気づいたんだ。それが秘密を掘り下げるものだ。
このカードはレガシーと違って、それほど変身する確率は高くない。精々が3割だ。だが序盤に思案とこのカードさえ引いていれば、そのゲームは楽勝だね。
イリュージョンデッキというのは、ちょうどスタンダード期のマーフォークに似ている。勿論違いはあるが、カウンターを打ち、ドロー操作を行い、マナカーブ順にクリーチャーを並べる。が、あの頃のウナギにはない武器を僕らは手に入れている。四肢切断だ。ファイレクシアマナのお陰で簡単に無色で除去を打つことが出来る。
このデッキの強みは、マナリークの打ちやすさだ。青白人間もマナリークを打つデッキではあるが、青マナの量から言って必ずしも打てるスペルではない。それに序盤に寄っているデッキであるために、長期戦になる心配がないからマナリークが弱い盤面が殆どない。
青いデッキというのはともすれば序盤の動きが弱いことが難点だった。しかしこのデッキは、2マナ以下のクロックのお陰で圧倒的な速さを誇る。大体5ターンもあればゲームを決めにいける速度がある。
ここからは予想される疑問点について答えていこう。
土地の枚数について。21枚は少ない?そんなことはない。ギタクシア派の調査や思案で引き寄せることも出来るが、何より土地は極力引かないことが望ましい。このデッキは全てが2マナ以下で構成されている。マナを食うのはムーアランドの憑依地や、マナ漏出をFBする瞬唱の魔道士の2種類しかない。フラッドしたら先ず勝てないデッキなので、寧ろ1枚削って20枚にするプランもあるね。
次に1マナクリーチャーたちについて。何故イリュージョンですらない秘密を掘り下げるものなのか?何故幻影の熊なのか?答えは簡単。軽くて、優秀なクロックだからだ。マナ漏出を構えるより先に盤面に出すことが出来、それなりのダメージ源として期待出来る。ギタクシア派の調査によって相手のハンド状況も確認できるため、場合によっては幻影の像や非実在の王をキャストするか、それとも構えるか適宜プレイングを変えていこう。
蒸気の絡みつきは弱いカードに思えるが、相手のテンポを僅か1マナで奪える上、ライフルーズは追加のダメージ源として重宝する。
別のイリュージョンではないクリーチャーとしては、瞬唱の魔道士がいる。しかし冷静に考えてくれ。これより強い青のクリーチャーが環境に存在するかい?
ムーアランドの憑依地は、継続的にクリーチャーを供給してくれる貴重なカードだ。スペルではなくランドであることも重要だ。ムーアランドを積むために青白ランドを積むんでいるため、サイドボードに白いカードをタッチするべきでは、という声があるかもしれない。しかしタッチするカードが勝利に直結するカードでないなら、白マナ源の少ないこのようなデッキでは色をタッチしにいく価値はない。
最後のサイドボードのカードについて説明しよう。
鋼の妨害:墨蛾の生息地や、アーティファクトを使うデッキ相手に。インスタントタイミングで、しかも1マナであることにより、瞬唱の魔道士で簡単に使いまわすことが出来る。
瞬間凍結:ランプデッキが環境にいる以上、異論はないだろう。赤系アグロにも入る。
外科的摘出:ソーラーフレアにサイドインするものの、本当に必要なカードかは疑問が残るね。雲散霧消にするのも一理ある。
蒼穹の魔道士:コントロールデッキ全般に。
このデッキは過去存在した「スーサイドデッキ」の系譜を受け継いでいる。ライフこそがこのデッキの最高のリソースだ。ライフを支払うことをためらってはいけない。ゲームを終えた時に君のライフが1ならば、君はこのデッキの真髄をよく理解しているということだ。
糸冬
http://www.starcitygames.com/magic/standard/23062_Constructed_Criticism_Delving_Into_The_Unreal.html
Maindeck:
Creatures
4 Delver of Secrets
4 Lord of the Unreal
4 Phantasmal Bear
4 Phantasmal Image
4 Snapcaster Mage
Instants
3 Dismember
4 Mana Leak
2 Mental Misstep
2 Vapor Snag
Sorceries
4 Gitaxian Probe
4 Ponder
Basic Lands
10 Island
Lands
4 Glacial Fortress
3 Moorland Haunt
4 Seachrome Coast
Sideboard:
2 Azure Mage
3 Flashfreeze
3 Gut Shot
2 Mental Misstep
3 Steel Sabotage
2 Surgical Extraction
このデッキは一般的な青白イリュージョンとは違い、幻影のドラゴンを採用していない。より序盤のクロックを優先させた形だ。インディアナポリスの大会で青白イリュージョンを使って入賞した時に、このデッキは追加の幻影の熊があればもっと強くなることに気づいたんだ。それが秘密を掘り下げるものだ。
このカードはレガシーと違って、それほど変身する確率は高くない。精々が3割だ。だが序盤に思案とこのカードさえ引いていれば、そのゲームは楽勝だね。
イリュージョンデッキというのは、ちょうどスタンダード期のマーフォークに似ている。勿論違いはあるが、カウンターを打ち、ドロー操作を行い、マナカーブ順にクリーチャーを並べる。が、あの頃のウナギにはない武器を僕らは手に入れている。四肢切断だ。ファイレクシアマナのお陰で簡単に無色で除去を打つことが出来る。
このデッキの強みは、マナリークの打ちやすさだ。青白人間もマナリークを打つデッキではあるが、青マナの量から言って必ずしも打てるスペルではない。それに序盤に寄っているデッキであるために、長期戦になる心配がないからマナリークが弱い盤面が殆どない。
青いデッキというのはともすれば序盤の動きが弱いことが難点だった。しかしこのデッキは、2マナ以下のクロックのお陰で圧倒的な速さを誇る。大体5ターンもあればゲームを決めにいける速度がある。
ここからは予想される疑問点について答えていこう。
土地の枚数について。21枚は少ない?そんなことはない。ギタクシア派の調査や思案で引き寄せることも出来るが、何より土地は極力引かないことが望ましい。このデッキは全てが2マナ以下で構成されている。マナを食うのはムーアランドの憑依地や、マナ漏出をFBする瞬唱の魔道士の2種類しかない。フラッドしたら先ず勝てないデッキなので、寧ろ1枚削って20枚にするプランもあるね。
次に1マナクリーチャーたちについて。何故イリュージョンですらない秘密を掘り下げるものなのか?何故幻影の熊なのか?答えは簡単。軽くて、優秀なクロックだからだ。マナ漏出を構えるより先に盤面に出すことが出来、それなりのダメージ源として期待出来る。ギタクシア派の調査によって相手のハンド状況も確認できるため、場合によっては幻影の像や非実在の王をキャストするか、それとも構えるか適宜プレイングを変えていこう。
蒸気の絡みつきは弱いカードに思えるが、相手のテンポを僅か1マナで奪える上、ライフルーズは追加のダメージ源として重宝する。
別のイリュージョンではないクリーチャーとしては、瞬唱の魔道士がいる。しかし冷静に考えてくれ。これより強い青のクリーチャーが環境に存在するかい?
ムーアランドの憑依地は、継続的にクリーチャーを供給してくれる貴重なカードだ。スペルではなくランドであることも重要だ。ムーアランドを積むために青白ランドを積むんでいるため、サイドボードに白いカードをタッチするべきでは、という声があるかもしれない。しかしタッチするカードが勝利に直結するカードでないなら、白マナ源の少ないこのようなデッキでは色をタッチしにいく価値はない。
最後のサイドボードのカードについて説明しよう。
鋼の妨害:墨蛾の生息地や、アーティファクトを使うデッキ相手に。インスタントタイミングで、しかも1マナであることにより、瞬唱の魔道士で簡単に使いまわすことが出来る。
瞬間凍結:ランプデッキが環境にいる以上、異論はないだろう。赤系アグロにも入る。
外科的摘出:ソーラーフレアにサイドインするものの、本当に必要なカードかは疑問が残るね。雲散霧消にするのも一理ある。
蒼穹の魔道士:コントロールデッキ全般に。
このデッキは過去存在した「スーサイドデッキ」の系譜を受け継いでいる。ライフこそがこのデッキの最高のリソースだ。ライフを支払うことをためらってはいけない。ゲームを終えた時に君のライフが1ならば、君はこのデッキの真髄をよく理解しているということだ。
糸冬
今年見たニコニコ動画で面白かったものを紹介(大嘘)
2011年11月2日 趣味 コメント (5)某タグの動画群を1月からピックアップ。
○1月
・プリンスパーティーカメリアッー!OP
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13188010
正月だったとはたまげたなあ…。
・Nu Shooz I can’t wait
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13201342
アアン↑アンッアン↓アンッアアン↑アアッンアッ↑アッ↓アッ↑アアン↑アンッアン↓アンッアアン↑アアッンアッ↑アッ↓アッ↑アオンッ↑アオッ↓アッオ↑(高音)
・Nona Reeves - Where Is The Party? (LIVE)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13294581
激寒空耳東方歌詞を書く激寒歌詞兄貴は死滅しろ(東方厨)
・探偵オフェラ ピンキーホームズOP「穴はひとつ!じゃない!!(大嘘」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13305161
また上村兄貴のMADか壊れるなあ
○2月
・タドコロスイッチ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13468183
NHK法務部の出動を神妙に待て!
・最近ダンスに興味を持ち始めたお嬢様のお部屋
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13509013
ホモ特有のステップ
・Hello,good-gay
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13529267
再現度が狂っている。訴訟。
○3月
・地震が来たらホモコメする動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13822897?via=thumb_watch
洒落になってない(素)
○4月
・FLO↑WER↓先輩
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14137545
シンメトリー野獣の咆哮は高性能耳栓も貫通するから止めろ!
・桃太郎(迫真)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14281784
COATアニメーションでは抜群にテンポが良い
○5月
・【淫夢】 true teaンアッー!!(≧Д≦)s 最終話 【tt】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14372853
シリーズもの最終回。ああ^~涙が出る^~
・ザ・フェチ Vol.3 野獣先輩パート
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14465379
こんなリンク貼ってたらこの日記運営に消されちゃう…ヤヴァイヤヴァイ
・KbiKbi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14476222
「じゃあ今までのちかえしを~」の音が合っていく下りが素晴らしい
・Aチャンネル 第6話「真夏の夜の・・・」
http://ch.nicovideo.jp/ppv_video/ch60015/so14505352
真夏の夜の夢=ワルプルギスの夜はもともと8月とかの盛夏じゃないからね、こんなタイトルつけたら淫夢と混同されて当然なんだよなあ
○6月
・身長は・・・ナオキです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14854163
痴呆シリーズはKYN以外可哀想な気持ちになるからやめちくり~
○7月
・MM先輩のテーマfull(遠野&UDK)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15021582
世界のトオノ
・【少女さとり】少女たどころ【東方夏淫夢】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15047707
ボーダーオブライフのラテン語版アレンジ以来の原曲超え
・海賊王と化した先輩 【One Piece OP2】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15077915
思い出レイプ!海賊王と化した先輩
○8月
・Homo party?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15179814
ニコファーレで公開済み
・旭日旗先輩
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15206552
NTUY兄貴オッスオッス!
・第1章 抗争勃発!MUR大先輩 VS BLY兄貴 【淫夢VSレスリング2011】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15327006
このシリーズ本当にすき
・Akari Reflection
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15337619
Blick兄貴!?何やってんすか!
・DOMINIオォン!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15412248
DOMINIONのMADはどれも格好いい
○9月
・ダイナモカンカク
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15663874
ダイナモ感覚ダイナモ感覚YO!YO!YO!YO!歌えよ郷太!オーオーオーオー(ガンギマリ)
・感覚ダイナモ―ション
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15684541
DJDJ(届かぬ想い)
・俺の先輩がこんなに汚いわけがない第6話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15703017
人気シリーズ6話目。I can’t waitを弾くシーンは反則。
○10月
【東方】お嬢様が人間に退治されてしまいましたわ【手書き】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15761956
ラット兄貴の新作よーく見とけよ見とけよ
・ニコファーレとGO is not GOD.
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15771682
GOは神。GOの他に神は無し
・ALBIDAからね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15894190
あのさあ…イワナ、書かなかったっけ?
・第2弾 ニコファーレ レイプ!侵略者と化した淫夢民 1/?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16034043
ノンケ兄貴姉貴が不憫になる、勘弁してさしあげろ(棒読み)
○11月
・迫真コスプレ部
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16045084
三浦ラッシュで流石に草が生えるww
こう見るとアニメネタ、音ゲーネタばかりですね…。本編は消されるから紹介してはいけない(戒め)
○1月
・プリンスパーティーカメリアッー!OP
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13188010
正月だったとはたまげたなあ…。
・Nu Shooz I can’t wait
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13201342
アアン↑アンッアン↓アンッアアン↑アアッンアッ↑アッ↓アッ↑アアン↑アンッアン↓アンッアアン↑アアッンアッ↑アッ↓アッ↑アオンッ↑アオッ↓アッオ↑(高音)
・Nona Reeves - Where Is The Party? (LIVE)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13294581
激寒空耳東方歌詞を書く激寒歌詞兄貴は死滅しろ(東方厨)
・探偵オフェラ ピンキーホームズOP「穴はひとつ!じゃない!!(大嘘」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13305161
また上村兄貴のMADか壊れるなあ
○2月
・タドコロスイッチ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13468183
NHK法務部の出動を神妙に待て!
・最近ダンスに興味を持ち始めたお嬢様のお部屋
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13509013
ホモ特有のステップ
・Hello,good-gay
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13529267
再現度が狂っている。訴訟。
○3月
・地震が来たらホモコメする動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13822897?via=thumb_watch
洒落になってない(素)
○4月
・FLO↑WER↓先輩
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14137545
シンメトリー野獣の咆哮は高性能耳栓も貫通するから止めろ!
・桃太郎(迫真)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14281784
COATアニメーションでは抜群にテンポが良い
○5月
・【淫夢】 true teaンアッー!!(≧Д≦)s 最終話 【tt】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14372853
シリーズもの最終回。ああ^~涙が出る^~
・ザ・フェチ Vol.3 野獣先輩パート
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14465379
こんなリンク貼ってたらこの日記運営に消されちゃう…ヤヴァイヤヴァイ
・KbiKbi
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14476222
「じゃあ今までのちかえしを~」の音が合っていく下りが素晴らしい
・Aチャンネル 第6話「真夏の夜の・・・」
http://ch.nicovideo.jp/ppv_video/ch60015/so14505352
真夏の夜の夢=ワルプルギスの夜はもともと8月とかの盛夏じゃないからね、こんなタイトルつけたら淫夢と混同されて当然なんだよなあ
○6月
・身長は・・・ナオキです
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14854163
痴呆シリーズはKYN以外可哀想な気持ちになるからやめちくり~
○7月
・MM先輩のテーマfull(遠野&UDK)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15021582
世界のトオノ
・【少女さとり】少女たどころ【東方夏淫夢】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15047707
ボーダーオブライフのラテン語版アレンジ以来の原曲超え
・海賊王と化した先輩 【One Piece OP2】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15077915
思い出レイプ!海賊王と化した先輩
○8月
・Homo party?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15179814
ニコファーレで公開済み
・旭日旗先輩
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15206552
NTUY兄貴オッスオッス!
・第1章 抗争勃発!MUR大先輩 VS BLY兄貴 【淫夢VSレスリング2011】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15327006
このシリーズ本当にすき
・Akari Reflection
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15337619
Blick兄貴!?何やってんすか!
・DOMINIオォン!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15412248
DOMINIONのMADはどれも格好いい
○9月
・ダイナモカンカク
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15663874
ダイナモ感覚ダイナモ感覚YO!YO!YO!YO!歌えよ郷太!オーオーオーオー(ガンギマリ)
・感覚ダイナモ―ション
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15684541
DJDJ(届かぬ想い)
・俺の先輩がこんなに汚いわけがない第6話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15703017
人気シリーズ6話目。I can’t waitを弾くシーンは反則。
○10月
【東方】お嬢様が人間に退治されてしまいましたわ【手書き】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15761956
ラット兄貴の新作よーく見とけよ見とけよ
・ニコファーレとGO is not GOD.
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15771682
GOは神。GOの他に神は無し
・ALBIDAからね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15894190
あのさあ…イワナ、書かなかったっけ?
・第2弾 ニコファーレ レイプ!侵略者と化した淫夢民 1/?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16034043
ノンケ兄貴姉貴が不憫になる、勘弁してさしあげろ(棒読み)
○11月
・迫真コスプレ部
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16045084
三浦ラッシュで流石に草が生えるww
こう見るとアニメネタ、音ゲーネタばかりですね…。本編は消されるから紹介してはいけない(戒め)
SCGオープンカンザスシティーよりデッキテク2種:ウーズコンボ、青赤カウンターバーン
2011年11月1日 趣味先ずはウーズコンボ
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_ooze_combo_with_jaco.html
ミラディンの傷跡以降、多くのプレイヤーが新しいエキスパションが出る度「ウーズチェック」を行う。壊死のウーズとコンボを形成出来るクリーチャーがいないか探すのだ。レガシーでウーズを中核に据えたコンボデッキが出たのも記憶に新しい。
イニストラードでは数多くの相性の良いカードが登場した。その最たるものは礼儀正しい識者だろう。注目して欲しいのは、変身能力。識者が墓地に居る状態でウーズがルーター能力を起動すると、アンタップまではするが変身は出来ないため、再びルーター能力が使えるのだ。クリーチャーカードが続く限りルーター能力は無限に続くため、いつしか墓地に血統の守り手と死体生まれのグリムグリンが溜まる。そしたら後は無限サイズの化物へと成長し、肌変わりの能力でゲームを終わらせよう。
一つ言っておきたいが、このデッキはプレイングが非常に難しい。「スタンダードで一番難しいね。」デッキ制作者のJacobは語る。「血統の守り手を場に出してそれだけで勝ったこともある。」グリムグリンの破壊効果で勝つ試合もあるらしい。つまりは勝ち筋が幾つも用意されたデッキという訳だ。
何故そんな難しいデッキを使うのか?それは環境にはびこっている、ケッシグデッキへの相性がいいからだ。このデッキは素の呪文滑りに加えウーズも入っているから、ケッシグを無効化出来るのが強みだ。「それにこのデッキの動きを把握していないと、満足に戦うのは厳しいだろうしね」
彼らによれば相性のいいマッチアップはケッシグデッキと太陽拳、逆に厳しいのは赤単と白単鋼だそうだ。
サイドボードの選択としては精神的つまづきが光る。環境の墓地対策は外科的摘出や虚無の呪文爆弾など1マナのものばかり。「毎ゲームつまづきをサイドインしている。弱いけど、必要悪だね」
青黒2色にして、肌変わりの部分を侵害の魂喰い(アンブロ能力持ち)にするプランもあるそうだが、サイドの解放の樹を考えれば、まだまだ緑タッチは必要そうだ。
Maindeck:
Artifact Creatures
3 Spellskite
Creatures
4 Birds of Paradise
3 Bloodline Keeper
4 Civilized Scholar
4 Jace’s Archivist
4 Merfolk Looter
4 Necrotic Ooze
3 Skinshifter
Legendary Creatures
3 Grimgrin, Corpse-Born
2 Skithiryx, the Blight Dragon
Sorceries
2 Unburial Rites
Basic Lands
4 Forest
3 Island
3 Swamp
Lands
4 Darkslick Shores
4 Drowned Catacomb
1 Hinterland Harbor
4 Razorverge Thicket
1 Woodland Cemetery
Sideboard:
1 Spellskite
1 Bloodline Keeper
4 Fume Spitter
3 Tree of Redemption
4 Mental Misstep
2 Thrun, the Last Troll
~~~~~~
赤青バーン
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_delver_red_with_cale.html
「最初は青白ブレードを考えていたんだ。けれど、レガシーでの経験から赤青のカラーコンビネーションの方がより良いと思ったんだ。」制作者のCalebは語る。ここで彼が挙げているレガシーデッキは、カナディアンスレッショルドといった軽量クリーチャーをカウンター、キャントリップ、火力といった妨害カードでバックアップするテンポデッキを指す。
調整を続ける内、彼は思案の強さに気づき、ドローソースに思案3予言1を据えることにした。また、4マナ域のフィニッシャーとして、コントロールデッキ相手にとても強い鎚のコスを1枚、マナランプ系への回答策として溶鉄鋼のドラゴンを1枚加えた。
大会での結果は上々のようだった。「1ターン目に秘密を掘り下げる者が出れば先ず負けない。マナリークがバックアップしているからね。」特に青黒コントロールへの相性は良いようだ。「こちらの瞬唱の魔道士は何倍も強いし、インスタントスピードでプレイ出来るのが良い。マナランプにはイーブンだけど、相手はこちらのデッキの正体が分からない分有利に戦えるよ。」
トークンデッキへの相性はどうだろう。「メインの蒸気の絡みつきが強い。」と語るCaleb。このライフルーズが瞬唱での使いまわしで地味に効いてくる。トリッキーなプレイとしては、瞬唱自身を戻して別のスペルをFBしたり、忘却の輪をされそうになったチャンドラのフェニックスを救ってやることも出来る。
Maindeck:
Artifact Creatures
1 Moltensteel Dragon
Creatures
3 Chandra’s Phoenix
4 Delver of Secrets
2 Grim Lavamancer
4 Snapcaster Mage
Instants
4 Brimstone Volley
4 Incinerate
4 Mana Leak
1 Negate
4 Shock
2 Vapor Snag
Planeswalkers
1 Koth of the Hammer
Sorceries
2 Divination
2 Ponder
Basic Lands
9 Island
9 Mountain
Lands
4 Sulfur Falls
Sideboard:
1 Moltensteel Dragon
2 Spellskite
2 Manic Vandal
2 Dismember
3 Flashfreeze
2 Koth of the Hammer
3 Arc Trail
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_ooze_combo_with_jaco.html
ミラディンの傷跡以降、多くのプレイヤーが新しいエキスパションが出る度「ウーズチェック」を行う。壊死のウーズとコンボを形成出来るクリーチャーがいないか探すのだ。レガシーでウーズを中核に据えたコンボデッキが出たのも記憶に新しい。
イニストラードでは数多くの相性の良いカードが登場した。その最たるものは礼儀正しい識者だろう。注目して欲しいのは、変身能力。識者が墓地に居る状態でウーズがルーター能力を起動すると、アンタップまではするが変身は出来ないため、再びルーター能力が使えるのだ。クリーチャーカードが続く限りルーター能力は無限に続くため、いつしか墓地に血統の守り手と死体生まれのグリムグリンが溜まる。そしたら後は無限サイズの化物へと成長し、肌変わりの能力でゲームを終わらせよう。
一つ言っておきたいが、このデッキはプレイングが非常に難しい。「スタンダードで一番難しいね。」デッキ制作者のJacobは語る。「血統の守り手を場に出してそれだけで勝ったこともある。」グリムグリンの破壊効果で勝つ試合もあるらしい。つまりは勝ち筋が幾つも用意されたデッキという訳だ。
何故そんな難しいデッキを使うのか?それは環境にはびこっている、ケッシグデッキへの相性がいいからだ。このデッキは素の呪文滑りに加えウーズも入っているから、ケッシグを無効化出来るのが強みだ。「それにこのデッキの動きを把握していないと、満足に戦うのは厳しいだろうしね」
彼らによれば相性のいいマッチアップはケッシグデッキと太陽拳、逆に厳しいのは赤単と白単鋼だそうだ。
サイドボードの選択としては精神的つまづきが光る。環境の墓地対策は外科的摘出や虚無の呪文爆弾など1マナのものばかり。「毎ゲームつまづきをサイドインしている。弱いけど、必要悪だね」
青黒2色にして、肌変わりの部分を侵害の魂喰い(アンブロ能力持ち)にするプランもあるそうだが、サイドの解放の樹を考えれば、まだまだ緑タッチは必要そうだ。
Maindeck:
Artifact Creatures
3 Spellskite
Creatures
4 Birds of Paradise
3 Bloodline Keeper
4 Civilized Scholar
4 Jace’s Archivist
4 Merfolk Looter
4 Necrotic Ooze
3 Skinshifter
Legendary Creatures
3 Grimgrin, Corpse-Born
2 Skithiryx, the Blight Dragon
Sorceries
2 Unburial Rites
Basic Lands
4 Forest
3 Island
3 Swamp
Lands
4 Darkslick Shores
4 Drowned Catacomb
1 Hinterland Harbor
4 Razorverge Thicket
1 Woodland Cemetery
Sideboard:
1 Spellskite
1 Bloodline Keeper
4 Fume Spitter
3 Tree of Redemption
4 Mental Misstep
2 Thrun, the Last Troll
~~~~~~
赤青バーン
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_delver_red_with_cale.html
「最初は青白ブレードを考えていたんだ。けれど、レガシーでの経験から赤青のカラーコンビネーションの方がより良いと思ったんだ。」制作者のCalebは語る。ここで彼が挙げているレガシーデッキは、カナディアンスレッショルドといった軽量クリーチャーをカウンター、キャントリップ、火力といった妨害カードでバックアップするテンポデッキを指す。
調整を続ける内、彼は思案の強さに気づき、ドローソースに思案3予言1を据えることにした。また、4マナ域のフィニッシャーとして、コントロールデッキ相手にとても強い鎚のコスを1枚、マナランプ系への回答策として溶鉄鋼のドラゴンを1枚加えた。
大会での結果は上々のようだった。「1ターン目に秘密を掘り下げる者が出れば先ず負けない。マナリークがバックアップしているからね。」特に青黒コントロールへの相性は良いようだ。「こちらの瞬唱の魔道士は何倍も強いし、インスタントスピードでプレイ出来るのが良い。マナランプにはイーブンだけど、相手はこちらのデッキの正体が分からない分有利に戦えるよ。」
トークンデッキへの相性はどうだろう。「メインの蒸気の絡みつきが強い。」と語るCaleb。このライフルーズが瞬唱での使いまわしで地味に効いてくる。トリッキーなプレイとしては、瞬唱自身を戻して別のスペルをFBしたり、忘却の輪をされそうになったチャンドラのフェニックスを救ってやることも出来る。
Maindeck:
Artifact Creatures
1 Moltensteel Dragon
Creatures
3 Chandra’s Phoenix
4 Delver of Secrets
2 Grim Lavamancer
4 Snapcaster Mage
Instants
4 Brimstone Volley
4 Incinerate
4 Mana Leak
1 Negate
4 Shock
2 Vapor Snag
Planeswalkers
1 Koth of the Hammer
Sorceries
2 Divination
2 Ponder
Basic Lands
9 Island
9 Mountain
Lands
4 Sulfur Falls
Sideboard:
1 Moltensteel Dragon
2 Spellskite
2 Manic Vandal
2 Dismember
3 Flashfreeze
2 Koth of the Hammer
3 Arc Trail
http://www.starcitygames.com/magic/standard/23041_Of_Standard_Strip_Mines_And_Snapcasters.html
ボルチモアの州大会に青白人間を持って行ったんだが、結果は散々なものだった。青マナを引かなくて聖トラフトの霊や(このカードは確かに強いよ!これだけで勝った試合もある)、マナリークを打てない場面が多々あった。それに「どうか(全体除去)持っていませんように」と祈るのがどうも性に合わない。次使うとしても、白単ウィニーで出るね。元デッキに積んでいたレオニンの裁き人+幽霊街のセットは大いに活躍していたからさ。
Maindeck:
Creatures
4 Champion of the Parish
2 Doomed Traveler
4 Elite Inquisitor
4 Elite Vanguard
4 Gideon’s Lawkeeper
4 Grand Abolisher
3 Hero of Bladehold
4 Leonin Arbiter
4 Mirran Crusader
Enchantments
4 Honor of the Pure
Basic Lands
19 Plains
Lands
4 Ghost Quarter
Sideboard:
4 Shrine of Loyal Legions
2 Sword of Feast and Famine
4 Leonin Relic-Warder
3 Celestial Purge
2 Gut Shot
(長々とRUGデッキの紹介と解説があったけど、勝つ気がない構成だったので省略)
そういえば、大変多くの人からエルフデッキについてのコメントを貰った。今は調整がちょっと途絶えてしまっているけど、以下に記すのが僕が考えているスタンダードバージョンのエルフデッキだ。デッキコンセプトは「1マナ、3マナ、大爆発!」だ。
Maindeck:
Artifact Creatures
4 Palladium Myr
Creatures
4 Avacyn’s Pilgrim
4 Birds of Paradise
3 Copperhorn Scout
4 Elvish Archdruid
4 Llanowar Elves
4 Mentor of the Meek
4 Village Bell-Ringer
Legendary Creatures
1 Ezuri, Renegade Leader
Sorceries
4 Genesis Wave
3 Green Sun’s Zenith
Basic Lands
13 Forest
Lands
1 Gavony Township
4 Razorverge Thicket
3 Sunpetal Grove
デッキの動きは先に示した通り、1ターン目に1マナのマナクリーチャーから2ターン目に3マナのマナクリーチャーへとつなげる。3~4ターン目には既に厖大なマナを出せることになっているから、マナクリーチャー達をフルタップし村の鐘鳴らしをキャストしてマナを更に加速し、ドでかい起源の波をキャストする。すると一枚は村の鐘鳴らしをめくるし、更に弱者の師もめくることになれば、後はマナと手札を際限なく倍増させ、背教の指導者、エズーリのトランプルでフィニッシュだ。(訳者註:2枚目の大ドルイドは場に出しちゃいけないぞ絶対)
但しこのデッキは諸刃の剣のようなものだ。使う時は注意すること!
ボルチモアの州大会に青白人間を持って行ったんだが、結果は散々なものだった。青マナを引かなくて聖トラフトの霊や(このカードは確かに強いよ!これだけで勝った試合もある)、マナリークを打てない場面が多々あった。それに「どうか(全体除去)持っていませんように」と祈るのがどうも性に合わない。次使うとしても、白単ウィニーで出るね。元デッキに積んでいたレオニンの裁き人+幽霊街のセットは大いに活躍していたからさ。
Maindeck:
Creatures
4 Champion of the Parish
2 Doomed Traveler
4 Elite Inquisitor
4 Elite Vanguard
4 Gideon’s Lawkeeper
4 Grand Abolisher
3 Hero of Bladehold
4 Leonin Arbiter
4 Mirran Crusader
Enchantments
4 Honor of the Pure
Basic Lands
19 Plains
Lands
4 Ghost Quarter
Sideboard:
4 Shrine of Loyal Legions
2 Sword of Feast and Famine
4 Leonin Relic-Warder
3 Celestial Purge
2 Gut Shot
(長々とRUGデッキの紹介と解説があったけど、勝つ気がない構成だったので省略)
そういえば、大変多くの人からエルフデッキについてのコメントを貰った。今は調整がちょっと途絶えてしまっているけど、以下に記すのが僕が考えているスタンダードバージョンのエルフデッキだ。デッキコンセプトは「1マナ、3マナ、大爆発!」だ。
Maindeck:
Artifact Creatures
4 Palladium Myr
Creatures
4 Avacyn’s Pilgrim
4 Birds of Paradise
3 Copperhorn Scout
4 Elvish Archdruid
4 Llanowar Elves
4 Mentor of the Meek
4 Village Bell-Ringer
Legendary Creatures
1 Ezuri, Renegade Leader
Sorceries
4 Genesis Wave
3 Green Sun’s Zenith
Basic Lands
13 Forest
Lands
1 Gavony Township
4 Razorverge Thicket
3 Sunpetal Grove
デッキの動きは先に示した通り、1ターン目に1マナのマナクリーチャーから2ターン目に3マナのマナクリーチャーへとつなげる。3~4ターン目には既に厖大なマナを出せることになっているから、マナクリーチャー達をフルタップし村の鐘鳴らしをキャストしてマナを更に加速し、ドでかい起源の波をキャストする。すると一枚は村の鐘鳴らしをめくるし、更に弱者の師もめくることになれば、後はマナと手札を際限なく倍増させ、背教の指導者、エズーリのトランプルでフィニッシュだ。(訳者註:2枚目の大ドルイドは場に出しちゃいけないぞ絶対)
但しこのデッキは諸刃の剣のようなものだ。使う時は注意すること!
ゲームデー青黒とミッション:8ミニッツ
2011年10月31日 趣味ゲームデー
青黒。メインのフィニッシャーを血統の守り手2ワーム2ジェイス2ゾンビ軍団に散らした感じ。
18人。
①太陽拳
メイン:相手のフルタップをいなした後にジェイス出して削って、リングを雲散霧消して勝ち。
サイド:相手のワームの返しにサーティーンゴーストして、相手もワーム+幻影の像で地上止められるけど、ジェイス出して勝ち。
②青白剣ビート@ますみさん
メイン:先手2T白祭殿されて、中盤のカードは対処するも白祭殿からトークンが10体出てきてワームを引けないか対処されたかで負け。
サイド①:地上止めてジェイス通して勝ち。
サイド②:中盤全部対処した後にミラクルに黒緑剣が付く。素キャスト3回+瞬唱からのFB2回の計5回アルケミーして1枚もトリビュート引かなくて瞬唱チャンプを繰り返すも、6回目のアルケミーでようやく引いて、こちらの残り山札が7枚で勝ち手段が全部墓地行きだったため、場のネフィリアだけで頑張って、相手の行動も対処して勝ち。
③バント殻
メイン:ワンマリで6T目ランド3で負け。
サイド①:ワンマリだけど死の支配の呪いでマナクリを皆殺しにして、スラーンは幻影の像で退場して貰って雲散霧消構えからの1枚だけ残しのワームで勝ち。
サイド②:相手がワンマリなのでリーク雲散霧消アルケミー2ランド3キープ。マナクリ→黒緑剣→装備ブッぱして来られるが除去引いてないので通る。アルケミー3発打っても3枚入ってるトリビュートを引かず、相手も他の動きをしてないのにハンド全部無くなって死ぬまでトリビュートは引きませんでしたとさ。
青黒って事故るんですね。
④太陽拳
メイン:ジェイスで2回相手を削って、相手のデカブツ盤面をトリビュートとかでライフを誤魔化しながらネフィリアで削って勝ち。
サイド:ジェイス頑張って通した返しに、相手が10マナからルーン爪。ここで掘葬だったらかなり厳しかったけど、急いでリング持って来られたのでリーク。2T後にもう一度リングされるも、後はネフィリアで削って勝ち。
3-1。3位くらい。殻に負けるとか正直しんどい。
強かったカード
ジェイス:霧消か瞬唱引くまで+して、そこからライブラリーアウト。場合によるけど。
死の支配の呪い:黒頂点とかフィナーレよか余程強い。
ネフィリア:コントロールミラーだとこっちにネフィリア出てるのに何度もアルケミーFBしてくる人が居て助かる。
感想
オワコン。GP広島の結果出るまでもなくオワコン。GP広島のミラクル地獄からすると完璧オワコン。良く事故るし。
あとフィニッシャーの弱さが半端ないので青黒のフィニッシャーはジェイスとミミックバットとかに絞った方がいいんじゃないですかねー。血統もジェイスも4or6マナタップの挙動に見合ったフィニッシャーとはあまり思えない。かなりの割合でクリーチャーのフィニッシャーをアウトして幻影の像入れるサイドプランがあった。
~~~~~
ミッション:8ミニッツ
ある朝。コルター・スティーヴンスは列車の座席で目覚める。目の前の女性が、親しげに話しかけてくる。だが、コルターには自分がなぜここにいて、彼女が誰なのかわからなかった。陸軍大尉のコルターは、アフガニスタンで戦闘ヘリを操縦していたはずなのだ。鏡を覗きこんだ彼の眼に映ったのは、見知らぬ別人の顔。所持していた身分証明書には、“ショーン・フェントレス:教師”と記されていた。そのとき突然、車内で大爆発が発生。なす術もなく炎に飲み込まれていった……。
コルターが意識を取り戻したのは薄暗い密室。モニターに軍服姿の女性、グッドウィン大尉が映し出される。列車の爆発事故について質問されるが、状況が飲み込めず、回答できない。“包囲された城”と呼ばれるこの空間は、何かの研究室らしかった。朝7時48分に列車爆破事件が発生したことは事実で、コルターの任務は、乗客であるショーンとなって車内を捜査し、爆弾魔を特定することだという。なぜか再び列車に戻されたコルターは、次第に状況を理解してゆく。目の前の女性の名はクリスティーナ。コルターが繰り返し列車に戻るのは、“ソースコード”というラトレッジ博士が開発中の極秘実験によるもの。これによってコルターの意識はショーンの身体とリンクし、死亡するまでの8分間を繰り返し体験できるのだ。5回目のスリップで彼は、アフガニスタンに向かったコルターについて調べてくれるよう、クリスティーナに依頼する。そして明かされる衝撃的な真実。“ソースコード”には、まだ知らない秘密が隠されていた。さまざまな疑問が浮かぶ一方で、コルターはクリスティーナに特別な思いを寄せるようになる。彼女を救うためにも、爆弾犯を探し出そうと8分間のミッションを繰り返すが、その先に待ち受けていたのは想像を絶する運命だった……。
2011年度SF映画では猿の惑星と双璧をなすと云ってもいい。こちらは映像ではなくて脚本で魅せてくるので、よりSFファン向けかな。95点。
考察サイトとしては↓
http://kagehinata64.blog71.fc2.com/blog-entry-259.html
↑ここのサイトがお勧め。
ネタばれにならない程度にオタ的考察をするならば、繰り返し系タイムトラベルものってアニメ的というか、ラノベ、ノベルゲーム的な「動的でなくてもいい代わりに状況描写と同時に心内描写の繰り返しを必要とする」、まさに日本的な想像力が見られる作品形態なんですよね。
その分2時間映画でやるには不向きなのですが、印象的な言葉を繰り返すことで状況描写と共に、心内描写(特に場面ごとで意味が変わると最高)を可能にすることが出来ます。この映画では「きっとうまくいく」という言葉がキータームになっていました。(最近のアニメでは「俺っちの懐中時計止まっちまった――!!」で何度も死ぬキャラがいたような)
上記2点のような日本的様式美を取り入れつつ、最後に主人公が救おうとしたのは列車に行き合わせた見知らぬ人々だった、というのがクールですね。もとからの関係性を強化する、という日本的な構造を取らず、ゴールにたどり着くまでのX-1回の行動自体に意味はなかったけど、そこで作った関係性からX回目に皆を救う決心に至ったという構造が泣かせます。
最後のタイムトラベルはサクサク作業を済ませながらも、今までの伏線、関係性を全て回収していく様にカタルシスを感じさせます。終盤の1枚絵の映像が余りに視聴者泣かせなので、是非皆さんにも劇場でご覧になって欲しいです。
青黒。メインのフィニッシャーを血統の守り手2ワーム2ジェイス2ゾンビ軍団に散らした感じ。
18人。
①太陽拳
メイン:相手のフルタップをいなした後にジェイス出して削って、リングを雲散霧消して勝ち。
サイド:相手のワームの返しにサーティーンゴーストして、相手もワーム+幻影の像で地上止められるけど、ジェイス出して勝ち。
②青白剣ビート@ますみさん
メイン:先手2T白祭殿されて、中盤のカードは対処するも白祭殿からトークンが10体出てきてワームを引けないか対処されたかで負け。
サイド①:地上止めてジェイス通して勝ち。
サイド②:中盤全部対処した後にミラクルに黒緑剣が付く。素キャスト3回+瞬唱からのFB2回の計5回アルケミーして1枚もトリビュート引かなくて瞬唱チャンプを繰り返すも、6回目のアルケミーでようやく引いて、こちらの残り山札が7枚で勝ち手段が全部墓地行きだったため、場のネフィリアだけで頑張って、相手の行動も対処して勝ち。
③バント殻
メイン:ワンマリで6T目ランド3で負け。
サイド①:ワンマリだけど死の支配の呪いでマナクリを皆殺しにして、スラーンは幻影の像で退場して貰って雲散霧消構えからの1枚だけ残しのワームで勝ち。
サイド②:相手がワンマリなのでリーク雲散霧消アルケミー2ランド3キープ。マナクリ→黒緑剣→装備ブッぱして来られるが除去引いてないので通る。アルケミー3発打っても3枚入ってるトリビュートを引かず、相手も他の動きをしてないのにハンド全部無くなって死ぬまでトリビュートは引きませんでしたとさ。
青黒って事故るんですね。
④太陽拳
メイン:ジェイスで2回相手を削って、相手のデカブツ盤面をトリビュートとかでライフを誤魔化しながらネフィリアで削って勝ち。
サイド:ジェイス頑張って通した返しに、相手が10マナからルーン爪。ここで掘葬だったらかなり厳しかったけど、急いでリング持って来られたのでリーク。2T後にもう一度リングされるも、後はネフィリアで削って勝ち。
3-1。3位くらい。殻に負けるとか正直しんどい。
強かったカード
ジェイス:霧消か瞬唱引くまで+して、そこからライブラリーアウト。場合によるけど。
死の支配の呪い:黒頂点とかフィナーレよか余程強い。
ネフィリア:コントロールミラーだとこっちにネフィリア出てるのに何度もアルケミーFBしてくる人が居て助かる。
感想
オワコン。GP広島の結果出るまでもなくオワコン。GP広島のミラクル地獄からすると完璧オワコン。良く事故るし。
あとフィニッシャーの弱さが半端ないので青黒のフィニッシャーはジェイスとミミックバットとかに絞った方がいいんじゃないですかねー。血統もジェイスも4or6マナタップの挙動に見合ったフィニッシャーとはあまり思えない。かなりの割合でクリーチャーのフィニッシャーをアウトして幻影の像入れるサイドプランがあった。
~~~~~
ミッション:8ミニッツ
ある朝。コルター・スティーヴンスは列車の座席で目覚める。目の前の女性が、親しげに話しかけてくる。だが、コルターには自分がなぜここにいて、彼女が誰なのかわからなかった。陸軍大尉のコルターは、アフガニスタンで戦闘ヘリを操縦していたはずなのだ。鏡を覗きこんだ彼の眼に映ったのは、見知らぬ別人の顔。所持していた身分証明書には、“ショーン・フェントレス:教師”と記されていた。そのとき突然、車内で大爆発が発生。なす術もなく炎に飲み込まれていった……。
コルターが意識を取り戻したのは薄暗い密室。モニターに軍服姿の女性、グッドウィン大尉が映し出される。列車の爆発事故について質問されるが、状況が飲み込めず、回答できない。“包囲された城”と呼ばれるこの空間は、何かの研究室らしかった。朝7時48分に列車爆破事件が発生したことは事実で、コルターの任務は、乗客であるショーンとなって車内を捜査し、爆弾魔を特定することだという。なぜか再び列車に戻されたコルターは、次第に状況を理解してゆく。目の前の女性の名はクリスティーナ。コルターが繰り返し列車に戻るのは、“ソースコード”というラトレッジ博士が開発中の極秘実験によるもの。これによってコルターの意識はショーンの身体とリンクし、死亡するまでの8分間を繰り返し体験できるのだ。5回目のスリップで彼は、アフガニスタンに向かったコルターについて調べてくれるよう、クリスティーナに依頼する。そして明かされる衝撃的な真実。“ソースコード”には、まだ知らない秘密が隠されていた。さまざまな疑問が浮かぶ一方で、コルターはクリスティーナに特別な思いを寄せるようになる。彼女を救うためにも、爆弾犯を探し出そうと8分間のミッションを繰り返すが、その先に待ち受けていたのは想像を絶する運命だった……。
2011年度SF映画では猿の惑星と双璧をなすと云ってもいい。こちらは映像ではなくて脚本で魅せてくるので、よりSFファン向けかな。95点。
考察サイトとしては↓
http://kagehinata64.blog71.fc2.com/blog-entry-259.html
↑ここのサイトがお勧め。
ネタばれにならない程度にオタ的考察をするならば、繰り返し系タイムトラベルものってアニメ的というか、ラノベ、ノベルゲーム的な「動的でなくてもいい代わりに状況描写と同時に心内描写の繰り返しを必要とする」、まさに日本的な想像力が見られる作品形態なんですよね。
その分2時間映画でやるには不向きなのですが、印象的な言葉を繰り返すことで状況描写と共に、心内描写(特に場面ごとで意味が変わると最高)を可能にすることが出来ます。この映画では「きっとうまくいく」という言葉がキータームになっていました。(最近のアニメでは「俺っちの懐中時計止まっちまった――!!」で何度も死ぬキャラがいたような)
上記2点のような日本的様式美を取り入れつつ、最後に主人公が救おうとしたのは列車に行き合わせた見知らぬ人々だった、というのがクールですね。もとからの関係性を強化する、という日本的な構造を取らず、ゴールにたどり着くまでのX-1回の行動自体に意味はなかったけど、そこで作った関係性からX回目に皆を救う決心に至ったという構造が泣かせます。
最後のタイムトラベルはサクサク作業を済ませながらも、今までの伏線、関係性を全て回収していく様にカタルシスを感じさせます。終盤の1枚絵の映像が余りに視聴者泣かせなので、是非皆さんにも劇場でご覧になって欲しいです。
FNM 白緑 +秘密に色々追記 +秘密で質問
2011年10月28日 趣味 コメント (2)但しタイタンデッキ。
①感染
メイン:3tガラクのイージーウィン。
サイド:ギデオン強制でガラクの接死が待ち構える簡単なゲーム。
②ソーラーフレア
メイン:とあるカード(メイン)でリングされず圧勝。
サイド:序盤は密使連打。後半ミラクル来て厳しくなるけど第二のフィニッシュ手段で勝ち。
③本店恒例戦略的ID。デッキ強い。
~~~~
3銃士なんたらかんたら視聴。
子供なら楽しめます。いい年したおっさんはもっと別の映画観た方がためになります。55点くらい。
①感染
メイン:3tガラクのイージーウィン。
サイド:ギデオン強制でガラクの接死が待ち構える簡単なゲーム。
②ソーラーフレア
メイン:とあるカード(メイン)でリングされず圧勝。
サイド:序盤は密使連打。後半ミラクル来て厳しくなるけど第二のフィニッシュ手段で勝ち。
③本店恒例戦略的ID。デッキ強い。
~~~~
3銃士なんたらかんたら視聴。
子供なら楽しめます。いい年したおっさんはもっと別の映画観た方がためになります。55点くらい。
http://www.starcitygames.com/magic/standard/23000_Legend_Of_The_White_Wolf_5th_At_NY_States.html
Maindeck:
Artifact Creatures
3 Solemn Simulacrum
2 Wurmcoil Engine
Creatures
1 Acidic Slime
1 Birds of Paradise
3 Primeval Titan
4 Viridian Emissary
Instants
4 Beast Within
Planeswalkers
3 Garruk, Primal Hunter
2 Gideon Jura
Sorceries
3 Day of Judgment
4 Green Sun’s Zenith
4 Rampant Growth
Basic Lands
9 Forest
2 Mountain
2 Plains
Lands
4 Inkmoth Nexus
2 Kessig Wolf Run
4 Razorverge Thicket
4 Sunpetal Grove
Sideboard:
2 Sword of Feast and Famine
4 Hero of Bladehold
1 Tree of Redemption
2 Autumn’s Veil
3 Thrun, the Last Troll
3 Timely Reinforcements
・各カード選択
ギデオンジュラ:ビートに対して絶望的なカードであり、且つコントロール相手にも効くカードを探していたらこいつに辿りついた。コントロール側からしても、相手に場にいて気分のいいカードじゃない。
審判の日:金屑の嵐より汎用性が高い。刃砦の英雄、墓所のタイタン、(ケッシグの対象を変更する)呪文滑りにも対処できるのはクールだね。
機を見た援軍:赤緑にはない、アグロへのクリティカルな対処策。
刃砦の英雄:同系戦のダメージレースで、圧倒的な速度を誇る一枚。
R1赤単 ○○
R2緑白中速 ○○
R3太陽拳 ○×○
R4太陽拳 ○×○
R5赤緑ケッシグ ○×○
R6青白ビート ×○○
R7,8 ID
QF緑白トークン ××
・採用候補
ミラディンの十字軍:除去耐性があり、2段攻撃というケッシグと相性抜群の能力を兼ね備えている。
夜明けのレインジャー:ビートに対して制圧力があり、特に刃砦の英雄を一方的に落とせるのが強い。緑の太陽の頂点でサーチ出来るのもポイント。
・大会結果を通じて
このデッキは大きなポテンシャルを秘めている。ビートに対してはかなり相性がいいし、刃砦の英雄のお陰でランプデッキ相手も楽に戦える。赤緑デッキの占めている座を直ぐにでも奪えるんじゃないかな。大会結果も踏まえて調整した結果、以下のようなリストになった。
Maindeck:
Artifact Creatures
3 Solemn Simulacrum
Creatures
1 Acidic Slime
1 Birds of Paradise
3 Primeval Titan
4 Viridian Emissary
Enchantments
2 Oblivion Ring
Instants
4 Beast Within
Planeswalkers
3 Garruk, Primal Hunter
2 Gideon Jura
Sorceries
3 Day of Judgment
4 Green Sun’s Zenith
4 Rampant Growth
Basic Lands
9 Forest
2 Mountain
2 Plains
Lands
4 Inkmoth Nexus
2 Kessig Wolf Run
4 Razorverge Thicket
4 Sunpetal Grove
Sideboard:
2 Ratchet Bomb
4 Hero of Bladehold
1 Tree of Redemption
2 Autumn’s Veil
2 Surgical Extraction
1 Thrun, the Last Troll
3 Timely Reinforcements
ワームとぐろエンジンと饗宴と飢餓の剣はどうもぱっとしなかった。ワームは6マナ支払って出す価値があるのか分からないし、剣は使っても使われてもそこまでゲームを引っ張る力はなかった。サイドのスラーンの枚数を減らしたことで、太陽拳や青白相手にも刃砦の英雄をサイドインすることになる。スラーンも悪くはないんだが、幻影の像で簡単に対処されてしまうのは困りものだ。新しくサイドに追加した外科的摘出もそういうコントロール戦でサイドインして、ゲームを遅くしていくのが狙いだ。
・サイドボードの入れ替え表
ケッシグ系
+4 Hero of Bladehold
-3 Day of Judgment
-1 Oblivion Ring
太陽拳/青白
+2 Surgical Extraction
+1 Thrun, the Last Troll
+2 Hero of Bladehold
+2 Autumn’s Veil
-3 Day of Judgment
-3 Solemn Simulacrum
-1 Viridian Emissary
赤単
+3 Timely Reinforcement
+1 Tree of Redemption
+2 Ratchet Bomb
-3 Solemn Simulacrum
-1 Acidic Slime
-1 Primeval Titan
-1 Beast Within
緑白トークン
+2 Ratchet Bomb
+3 Timely Reinforcement
-3 Solemn Simulacrum
-1 Beast Within
-1 Primeval Titan
Maindeck:
Artifact Creatures
3 Solemn Simulacrum
2 Wurmcoil Engine
Creatures
1 Acidic Slime
1 Birds of Paradise
3 Primeval Titan
4 Viridian Emissary
Instants
4 Beast Within
Planeswalkers
3 Garruk, Primal Hunter
2 Gideon Jura
Sorceries
3 Day of Judgment
4 Green Sun’s Zenith
4 Rampant Growth
Basic Lands
9 Forest
2 Mountain
2 Plains
Lands
4 Inkmoth Nexus
2 Kessig Wolf Run
4 Razorverge Thicket
4 Sunpetal Grove
Sideboard:
2 Sword of Feast and Famine
4 Hero of Bladehold
1 Tree of Redemption
2 Autumn’s Veil
3 Thrun, the Last Troll
3 Timely Reinforcements
・各カード選択
ギデオンジュラ:ビートに対して絶望的なカードであり、且つコントロール相手にも効くカードを探していたらこいつに辿りついた。コントロール側からしても、相手に場にいて気分のいいカードじゃない。
審判の日:金屑の嵐より汎用性が高い。刃砦の英雄、墓所のタイタン、(ケッシグの対象を変更する)呪文滑りにも対処できるのはクールだね。
機を見た援軍:赤緑にはない、アグロへのクリティカルな対処策。
刃砦の英雄:同系戦のダメージレースで、圧倒的な速度を誇る一枚。
R1赤単 ○○
R2緑白中速 ○○
R3太陽拳 ○×○
R4太陽拳 ○×○
R5赤緑ケッシグ ○×○
R6青白ビート ×○○
R7,8 ID
QF緑白トークン ××
・採用候補
ミラディンの十字軍:除去耐性があり、2段攻撃というケッシグと相性抜群の能力を兼ね備えている。
夜明けのレインジャー:ビートに対して制圧力があり、特に刃砦の英雄を一方的に落とせるのが強い。緑の太陽の頂点でサーチ出来るのもポイント。
・大会結果を通じて
このデッキは大きなポテンシャルを秘めている。ビートに対してはかなり相性がいいし、刃砦の英雄のお陰でランプデッキ相手も楽に戦える。赤緑デッキの占めている座を直ぐにでも奪えるんじゃないかな。大会結果も踏まえて調整した結果、以下のようなリストになった。
Maindeck:
Artifact Creatures
3 Solemn Simulacrum
Creatures
1 Acidic Slime
1 Birds of Paradise
3 Primeval Titan
4 Viridian Emissary
Enchantments
2 Oblivion Ring
Instants
4 Beast Within
Planeswalkers
3 Garruk, Primal Hunter
2 Gideon Jura
Sorceries
3 Day of Judgment
4 Green Sun’s Zenith
4 Rampant Growth
Basic Lands
9 Forest
2 Mountain
2 Plains
Lands
4 Inkmoth Nexus
2 Kessig Wolf Run
4 Razorverge Thicket
4 Sunpetal Grove
Sideboard:
2 Ratchet Bomb
4 Hero of Bladehold
1 Tree of Redemption
2 Autumn’s Veil
2 Surgical Extraction
1 Thrun, the Last Troll
3 Timely Reinforcements
ワームとぐろエンジンと饗宴と飢餓の剣はどうもぱっとしなかった。ワームは6マナ支払って出す価値があるのか分からないし、剣は使っても使われてもそこまでゲームを引っ張る力はなかった。サイドのスラーンの枚数を減らしたことで、太陽拳や青白相手にも刃砦の英雄をサイドインすることになる。スラーンも悪くはないんだが、幻影の像で簡単に対処されてしまうのは困りものだ。新しくサイドに追加した外科的摘出もそういうコントロール戦でサイドインして、ゲームを遅くしていくのが狙いだ。
・サイドボードの入れ替え表
ケッシグ系
+4 Hero of Bladehold
-3 Day of Judgment
-1 Oblivion Ring
太陽拳/青白
+2 Surgical Extraction
+1 Thrun, the Last Troll
+2 Hero of Bladehold
+2 Autumn’s Veil
-3 Day of Judgment
-3 Solemn Simulacrum
-1 Viridian Emissary
赤単
+3 Timely Reinforcement
+1 Tree of Redemption
+2 Ratchet Bomb
-3 Solemn Simulacrum
-1 Acidic Slime
-1 Primeval Titan
-1 Beast Within
緑白トークン
+2 Ratchet Bomb
+3 Timely Reinforcement
-3 Solemn Simulacrum
-1 Beast Within
-1 Primeval Titan
水曜スタン + カウボーイアンドエイリアン鑑賞
2011年10月27日 趣味 コメント (2)水曜スタン
緑白に頂点足したデッキを見かけて、スラーンと月桂樹の古老くらいしかサーチしなさそうだったから殻足した緑白。メインの殻サーチは霊誉の僧兵の5マナまで。
①ケッシグ@クロポテさん
メイン:ワンマリ。3tガラクから英雄、酸スラ相打ちからガラクで2枚目サーチで勝ち。
サイド①:ワンマリ。無色ランドマナクリ2接合者殻英雄kpでランド引かず負け。
サイド②:ワンマリ。som森2バッパラ狩人英雄kpでバッパラ死んだ後次のアクション出来たのが5t目で負け。
②ソーラーフレア
メイン:ワンマリ。ガヴォニー含めトークンビートしたら流されるけど、返しにティレル出して押し切って勝ち。
サイド:ワンマリ。土地14スペル9だったけど相手もひどかったらしく勝ち。
③ハートレス
メイン:ワンマリ。ハートレスを獣した後、マサクルワームとかノーン間に合わないようにガヴォニーある状態から4T目に全展開したらメイン黒頂点食らって負け。メイン…。
サイド:獣獣酸スラ変形者でハートレス殻3に対処したのにまたハートレス引かれて、4回ミスされたけどゲロ重連打で負け。
1ー2。あふれ出すマリガン。緑マナ15じゃ足りんのかな。緑マナ無しマリガン多すぎ。
ミスは月桂樹の古老積まなかったことでしょうか。英雄とか霊誉出したけど、デカブツ出てきて止まっちゃう場面は二回あったので、必要性は少なからず感じました。サーチ出来る追加のガヴォニーっぽい役割です(横への修正じゃなく縦方向だけど)。
あとオーバーランのサイド後の適性枚数とかが分かりませんでした。一発も打てなかったけど、ひょっとしたら絶対抜かないんですかね?
~~~
カウボーイアンドエイリアン
駄作。予告で終わっていた。
主人公がオーバーテクノロジー武器で「ふははー無敵だーかっこいいぞー」する映画なら追加武装するのが華というか男のロマンなのに。
脚本家は死霊のはらわた3のキャプテンスーパーマーケットを見習いなさい。
緑白に頂点足したデッキを見かけて、スラーンと月桂樹の古老くらいしかサーチしなさそうだったから殻足した緑白。メインの殻サーチは霊誉の僧兵の5マナまで。
①ケッシグ@クロポテさん
メイン:ワンマリ。3tガラクから英雄、酸スラ相打ちからガラクで2枚目サーチで勝ち。
サイド①:ワンマリ。無色ランドマナクリ2接合者殻英雄kpでランド引かず負け。
サイド②:ワンマリ。som森2バッパラ狩人英雄kpでバッパラ死んだ後次のアクション出来たのが5t目で負け。
②ソーラーフレア
メイン:ワンマリ。ガヴォニー含めトークンビートしたら流されるけど、返しにティレル出して押し切って勝ち。
サイド:ワンマリ。土地14スペル9だったけど相手もひどかったらしく勝ち。
③ハートレス
メイン:ワンマリ。ハートレスを獣した後、マサクルワームとかノーン間に合わないようにガヴォニーある状態から4T目に全展開したらメイン黒頂点食らって負け。メイン…。
サイド:獣獣酸スラ変形者でハートレス殻3に対処したのにまたハートレス引かれて、4回ミスされたけどゲロ重連打で負け。
1ー2。あふれ出すマリガン。緑マナ15じゃ足りんのかな。緑マナ無しマリガン多すぎ。
ミスは月桂樹の古老積まなかったことでしょうか。英雄とか霊誉出したけど、デカブツ出てきて止まっちゃう場面は二回あったので、必要性は少なからず感じました。サーチ出来る追加のガヴォニーっぽい役割です(横への修正じゃなく縦方向だけど)。
あとオーバーランのサイド後の適性枚数とかが分かりませんでした。一発も打てなかったけど、ひょっとしたら絶対抜かないんですかね?
~~~
カウボーイアンドエイリアン
駄作。予告で終わっていた。
主人公がオーバーテクノロジー武器で「ふははー無敵だーかっこいいぞー」する映画なら追加武装するのが華というか男のロマンなのに。
脚本家は死霊のはらわた3のキャプテンスーパーマーケットを見習いなさい。
海外サイトで見つけたスタンダードコンボデッキ
2011年10月26日 趣味 コメント (6)http://www.starcitygames.com/magic/standard/22989_You_Lika_The_Juice_Creative_Deckbuilding_In_Innistrad_Standard.htmlMaindeck:
Artifact Creatures
2 Hex Parasite
4 Spellskite
2 Sylvok Replica
Creatures
4 Bloodline Keeper
3 Civilized Scholar
4 Necrotic Ooze
3 Reassembling Skeleton
1 Royal Assassin
3 Skinshifter
2 Tree of Redemption
Instants
3 Doom Blade
2 Forbidden Alchemy
Legendary Creatures
3 Grimgrin, Corpse-Born
Basic Lands
3 Forest
5 Island
6 Swamp
Lands
4 Drowned Catacomb
3 Hinterland Harbor
3 Woodland Cemetery
Sideboard:
3 Ratchet Bomb
1 Cemetery Reaper
1 Royal Assassin
2 Tree of Redemption
3 Memory’s Journey
4 Mental Misstep
1 Skithiryx, the Blight Dragon
本文の方はちょっと文章が気に食わなかったので訳しませんが(「俺のセンスは凡人とは違う!」「思考狭窄のコピー厨のガチ勢をカジュアルなのにボコっちゃったよww」みたいな読んでいて不快な部分があるので)、まあコンセプトとしてはDNでは今まで見たことのないものだったので紹介。既に知っている方、紹介された方がいたら済みません。
壊死のウーズを中心としたコンボなのですが、血統の守り手の「T:2/2飛行を出す」とグリムグリンの「他の生物1体生贄:アンタップして+1/+1を乗せる」の二つの能力を組み合わせることで無限パンプ状態になり、最後に肌変わりの「G:トランプル持ち」を使って無限点与えると云うもの。早い話が現エクテン~モダンにあるウーズ経由の羽軸コンボの劣化パージョンです。
ただ墓地に血統の守り手、グリムグリン、肌変わりがいて場にウーズが居る必要があり、加えて自身が除去耐性や速攻を持っていないのが致命的ですね。
環境に速攻を持たせる構築レベルのクリーチャーがM12の赤魔道士かスキジリクス程度しかいなく、恐らく被覆や呪禁を持たせる(強い)クリーチャーはいないので、微妙そうです。
加えて墓地が肥えない時とか、ウーズ引けないとデッキにならないのもマイナス。改良を加えるとしたら、殻とかチューターとかで確定サーチする方法を増やすか、アルケミーやジェイス0能力、毎ターンライブラリー削るタルモなどでごっそり墓地を増やして、死後の一突きで奇襲狙う、とかでしょうか。ただ、一突きするならもうケッシグの檻破り蘇生して一撃死狙った方が簡単な気もしますが…。
GP広島のデッキがない方、こんな素敵なデッキがあるらしいので使ってみてはどうでしょうか(にっこり)。
ドヤ顔パンチで喉首されたら諦めましょう(ほっこり)。
Artifact Creatures
2 Hex Parasite
4 Spellskite
2 Sylvok Replica
Creatures
4 Bloodline Keeper
3 Civilized Scholar
4 Necrotic Ooze
3 Reassembling Skeleton
1 Royal Assassin
3 Skinshifter
2 Tree of Redemption
Instants
3 Doom Blade
2 Forbidden Alchemy
Legendary Creatures
3 Grimgrin, Corpse-Born
Basic Lands
3 Forest
5 Island
6 Swamp
Lands
4 Drowned Catacomb
3 Hinterland Harbor
3 Woodland Cemetery
Sideboard:
3 Ratchet Bomb
1 Cemetery Reaper
1 Royal Assassin
2 Tree of Redemption
3 Memory’s Journey
4 Mental Misstep
1 Skithiryx, the Blight Dragon
本文の方はちょっと文章が気に食わなかったので訳しませんが(「俺のセンスは凡人とは違う!」「思考狭窄のコピー厨のガチ勢をカジュアルなのにボコっちゃったよww」みたいな読んでいて不快な部分があるので)、まあコンセプトとしてはDNでは今まで見たことのないものだったので紹介。既に知っている方、紹介された方がいたら済みません。
壊死のウーズを中心としたコンボなのですが、血統の守り手の「T:2/2飛行を出す」とグリムグリンの「他の生物1体生贄:アンタップして+1/+1を乗せる」の二つの能力を組み合わせることで無限パンプ状態になり、最後に肌変わりの「G:トランプル持ち」を使って無限点与えると云うもの。早い話が現エクテン~モダンにあるウーズ経由の羽軸コンボの劣化パージョンです。
ただ墓地に血統の守り手、グリムグリン、肌変わりがいて場にウーズが居る必要があり、加えて自身が除去耐性や速攻を持っていないのが致命的ですね。
環境に速攻を持たせる構築レベルのクリーチャーがM12の赤魔道士かスキジリクス程度しかいなく、恐らく被覆や呪禁を持たせる(強い)クリーチャーはいないので、微妙そうです。
加えて墓地が肥えない時とか、ウーズ引けないとデッキにならないのもマイナス。改良を加えるとしたら、殻とかチューターとかで確定サーチする方法を増やすか、アルケミーやジェイス0能力、毎ターンライブラリー削るタルモなどでごっそり墓地を増やして、死後の一突きで奇襲狙う、とかでしょうか。ただ、一突きするならもうケッシグの檻破り蘇生して一撃死狙った方が簡単な気もしますが…。
GP広島のデッキがない方、こんな素敵なデッキがあるらしいので使ってみてはどうでしょうか(にっこり)。
ドヤ顔パンチで喉首されたら諦めましょう(ほっこり)。
黒単感染に限って言えば
2011年10月25日 趣味夜の犠牲が除去枠に取られている限り黒緑剣と霊炎積んだオリヴィアコントロールなら大概勝てるんじゃねーかと思った。十字軍は頂点とか切断とかリリアナとかで対処。
ただグリクシスカラーだとカードパワー高いのが瞬唱とオリヴィアしか居ないし、ジャンドカラーだとコントロールに全く勝てなさそう。オロスカラーは…色マナが揃う気がしない。カラーコンビネーション見る感じでは緑ケッシグと感染に勝てる雰囲気はあるんだけどなあ…。(ガラク除く)
RUGも感染とケッシグに強そうに思えたけど、アド取れるデッキじゃないし出てしまったタイタン、ガラクが獣以外で現実的な対処が出来ない。マイコンとか手綱が割といいんじゃないかと思った(小学生並の感想)
ただグリクシスカラーだとカードパワー高いのが瞬唱とオリヴィアしか居ないし、ジャンドカラーだとコントロールに全く勝てなさそう。オロスカラーは…色マナが揃う気がしない。カラーコンビネーション見る感じでは緑ケッシグと感染に勝てる雰囲気はあるんだけどなあ…。(ガラク除く)
RUGも感染とケッシグに強そうに思えたけど、アド取れるデッキじゃないし出てしまったタイタン、ガラクが獣以外で現実的な対処が出来ない。マイコンとか手綱が割といいんじゃないかと思った(小学生並の感想)
黒単感染に限って言えば
2011年10月25日 趣味夜の犠牲が除去枠に取られている限り黒緑剣と霊炎積んだオリヴィアコントロールなら大概勝てるんじゃねーかと思った。十字軍は頂点とか切断とかリリアナとかで対処。
ただグリクシスカラーだとカードパワー高いのが瞬唱とオリヴィアしか居ないし、ジャンドカラーだとコントロールに全く勝てなさそう。オロスカラーは…色マナが揃う気がしない。カラーコンビネーション見る感じでは緑ケッシグと感染に勝てる雰囲気はあるんだけどなあ…。(ガラク除く)
RUGも感染とケッシグに強そうに思えたけど、アド取れるデッキじゃないし出てしまったタイタン、ガラクが獣以外で現実的な対処が出来ない。マイコンとか手綱が割といいんじゃないかと思った(小学生並の感想)
ただグリクシスカラーだとカードパワー高いのが瞬唱とオリヴィアしか居ないし、ジャンドカラーだとコントロールに全く勝てなさそう。オロスカラーは…色マナが揃う気がしない。カラーコンビネーション見る感じでは緑ケッシグと感染に勝てる雰囲気はあるんだけどなあ…。(ガラク除く)
RUGも感染とケッシグに強そうに思えたけど、アド取れるデッキじゃないし出てしまったタイタン、ガラクが獣以外で現実的な対処が出来ない。マイコンとか手綱が割といいんじゃないかと思った(小学生並の感想)
※全訳ではありません。要点をかいつまんだ日本語訳程度です。
http://www.starcitygames.com/magic/standard/22983_Constructed_Criticism_Garruk_vs_Garruk_For_Baltimore.html
~~~~~~
ケッシグの狼の地は歴代でも最高クラスの土地カードだ。ヴァラクート程ではないにしろ、土地構成がタイトなデッキではないから、マリガン基準が低いのは嬉しい限り。
このデッキを調整している際に気づいたんだが、真面目な身代わりというカードは、皆が評価しているほどこのデッキに必要ではない。4マナでマナ加速するよりは、同じマナ域でもっと強いカードが居る。それは情け知らずのガラクだ。
情け知らずのガラクか、原初の狩人、ガラクか。後者も勿論原初のタイタンとの兼ね合いから素晴らしいカードではある。が、このデッキは2ターン目に不屈の自然や緑の太陽の頂点を打って3ターン目に4マナを出すデッキだ。なので4マナと5マナの間には大きな差がある。1ターン早くガラクを出すことで相手のクリーチャーを倒して変身し、裏側の能力でヴィリジアンの密使を酸のスライムや原初のタイタンに変えることが出来る。大マイナスの能力は他のデッキほど強力ではないが、墨蛾の生息地を複数枚起動し、オーバーラン能力で相手を倒すことも出来る。
それではオールドタイプの赤緑ケッシグを改良した新バージョンのデッキリストを紹介しよう。
Maindeck:
Creatures
2 Acidic Slime
1 Birds of Paradise
4 Primeval Titan
1 Viridian Corrupter
4 Viridian Emissary
Instants
4 Beast Within
Planeswalkers
4 Garruk Relentless
2 Garruk, Primal Hunter
Sorceries
4 Green Sun’s Zenith
4 Rampant Growth
4 Slagstorm
Basic Lands
8 Forest
4 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
4 Inkmoth Nexus
2 Kessig Wolf Run
4 Rootbound Crag
Sideboard:
1 Acidic Slime
3 Mayor of Avabruck
1 Tree of Redemption
1 Viridian Corrupter
4 Ancient Grudge
2 Dismember
2 Urabrask the Hidden
1 Karn Liberated
情け知らずのガラクはアグロにもコントロールにも強いし、原初の狩人、ガラクに対して先出し出来る。真面目な身代わりやワームとぐろエンジンの入った旧デッキも回してみたんだが、こいつらは奈何せんコントロール相手にそこまで強くない。やっぱりガラクのような脅威が必要だね。カウンターや除去の多いデッキ相手には、デッキの単体のカードパワーを上げる必要がある。ワームとぐろエンジンは青黒コントロール相手には強いが、青白系相手には忘却の輪一枚で対処されてしまう。それに引き換え、ガラクは2/2トークンを残してくれるね。
始めに気づいたことは、4枚目の原初のタイタンがこのデッキには必要なことだった。ヴァラクートデッキと同じく、このカードはこのデッキの根幹をなしている。一度ケッシグさえサーチしてしまえば、どんなクリーチャーでも火の玉にしてくれる。
ケッシグのトランプル付与は本当に強い。酸のスライムに起動すれば接死+トランプルで相手のブロックが意味なくなるし、ヴィリジアンの堕落者や墨蛾の生息地で毒殺も狙って行ける。
タイタンがなくてもこのデッキは強いが、タイタンが出るだけで相手へのプレッシャーは格段に増加する。タイタンを出すことが、このデッキの最優先事項であり、構築の時に最初に考えることだ。
旧デッキでワームとぐろエンジンが多数採用されていたのは、赤系アグロへの勝率をあげるためだろうが、このカードは序盤に引いてしまうと、無駄牌になってしまうことが多い。金屑の嵐を4枚積むことによって、相手の序盤の動きを削ぐことが可能になり、またヴィリジアンの堕落者は燃え上がる憤怒の祭殿への回答策であり、且つ鎚のコスへのアタッカー/ブロッカーになってくれる。
4マナガラクが4枚、5マナガラクが2枚入っているが、プレインズウォーカーの枚数が多すぎじゃないかと思うかい?そんなことはない。役割が違うんだ。4マナガラクは序盤のボードをコントロールする除去としての役割、そして5マナガラクは長期的にアドバンテージを稼ぐ役割だ。最初は5マナ域に殴打頭蓋の採用も考えてはみたが、ガラクには及ばないね。
他にはメインボードで大きな変更点はないかな。山を4枚にしたのはサイドボードの隠れしウラブラスクや、4積みの金屑の嵐を安定させるため。ヴィリジアンの堕落者はサーチ要員且つ、墨蛾に加えて相手を毒殺する時に重宝する。
サイドボードではアヴァブルックの町長が目を引く。このカードはコントロール戦でサイドインするが、特に緑の太陽の頂点経由の時に輝く。大抵のプレイヤーはX=2で宣言された場合、密使が来るものと思ってスルーしてしまうんだ。そして一度場に出てしまえば、単体除去が無い限り相手は苦戦を強いられることになる。
このレシピでは赤系デッキ相手のサイドを敢えて取っていない。赤系デッキは環境の中で最も当たりたくないデッキの一つだろう。赤系デッキと対戦する際は、金屑の嵐とヴィリジアンの密使、これらが引けるかにかかっている。キープする際は気をつけるように。また、このレシピでは真面目な身代わりを取っていないため、ワームとぐろエンジンが間に合うかが怪しいところだ。もしも赤単対策をとるなら殴打頭蓋がいいだろう。殴打頭蓋は赤単の他青黒コントロール相手にも活躍する。
解放された者、カーンはあらゆるカードに対処出来るが、アグロデッキには遅すぎるため、サイドボードに入れた。
繰り返しになるが、このデッキの根幹は原初のタイタンだ。墨蛾の生息地とケッシグの狼の地をサーチしてこれるからであり、これらは簡単にゲームを終わらせてくれるカードだからだ。このデッキタイプが流行っていることで、環境の幽霊街の数が増えてきている。ケッシグが2枚とも破壊されるとこのデッキは攻撃力が大幅に下がってしまうのが難点だ。
これからはサイドボードに3枚目ひょっとしたら4枚目のケッシグを積むことで、幽霊街への対処をしていくことを強く勧める。
=糸冬=
http://www.starcitygames.com/magic/standard/22983_Constructed_Criticism_Garruk_vs_Garruk_For_Baltimore.html
~~~~~~
ケッシグの狼の地は歴代でも最高クラスの土地カードだ。ヴァラクート程ではないにしろ、土地構成がタイトなデッキではないから、マリガン基準が低いのは嬉しい限り。
このデッキを調整している際に気づいたんだが、真面目な身代わりというカードは、皆が評価しているほどこのデッキに必要ではない。4マナでマナ加速するよりは、同じマナ域でもっと強いカードが居る。それは情け知らずのガラクだ。
情け知らずのガラクか、原初の狩人、ガラクか。後者も勿論原初のタイタンとの兼ね合いから素晴らしいカードではある。が、このデッキは2ターン目に不屈の自然や緑の太陽の頂点を打って3ターン目に4マナを出すデッキだ。なので4マナと5マナの間には大きな差がある。1ターン早くガラクを出すことで相手のクリーチャーを倒して変身し、裏側の能力でヴィリジアンの密使を酸のスライムや原初のタイタンに変えることが出来る。大マイナスの能力は他のデッキほど強力ではないが、墨蛾の生息地を複数枚起動し、オーバーラン能力で相手を倒すことも出来る。
それではオールドタイプの赤緑ケッシグを改良した新バージョンのデッキリストを紹介しよう。
Maindeck:
Creatures
2 Acidic Slime
1 Birds of Paradise
4 Primeval Titan
1 Viridian Corrupter
4 Viridian Emissary
Instants
4 Beast Within
Planeswalkers
4 Garruk Relentless
2 Garruk, Primal Hunter
Sorceries
4 Green Sun’s Zenith
4 Rampant Growth
4 Slagstorm
Basic Lands
8 Forest
4 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
4 Inkmoth Nexus
2 Kessig Wolf Run
4 Rootbound Crag
Sideboard:
1 Acidic Slime
3 Mayor of Avabruck
1 Tree of Redemption
1 Viridian Corrupter
4 Ancient Grudge
2 Dismember
2 Urabrask the Hidden
1 Karn Liberated
情け知らずのガラクはアグロにもコントロールにも強いし、原初の狩人、ガラクに対して先出し出来る。真面目な身代わりやワームとぐろエンジンの入った旧デッキも回してみたんだが、こいつらは奈何せんコントロール相手にそこまで強くない。やっぱりガラクのような脅威が必要だね。カウンターや除去の多いデッキ相手には、デッキの単体のカードパワーを上げる必要がある。ワームとぐろエンジンは青黒コントロール相手には強いが、青白系相手には忘却の輪一枚で対処されてしまう。それに引き換え、ガラクは2/2トークンを残してくれるね。
始めに気づいたことは、4枚目の原初のタイタンがこのデッキには必要なことだった。ヴァラクートデッキと同じく、このカードはこのデッキの根幹をなしている。一度ケッシグさえサーチしてしまえば、どんなクリーチャーでも火の玉にしてくれる。
ケッシグのトランプル付与は本当に強い。酸のスライムに起動すれば接死+トランプルで相手のブロックが意味なくなるし、ヴィリジアンの堕落者や墨蛾の生息地で毒殺も狙って行ける。
タイタンがなくてもこのデッキは強いが、タイタンが出るだけで相手へのプレッシャーは格段に増加する。タイタンを出すことが、このデッキの最優先事項であり、構築の時に最初に考えることだ。
旧デッキでワームとぐろエンジンが多数採用されていたのは、赤系アグロへの勝率をあげるためだろうが、このカードは序盤に引いてしまうと、無駄牌になってしまうことが多い。金屑の嵐を4枚積むことによって、相手の序盤の動きを削ぐことが可能になり、またヴィリジアンの堕落者は燃え上がる憤怒の祭殿への回答策であり、且つ鎚のコスへのアタッカー/ブロッカーになってくれる。
4マナガラクが4枚、5マナガラクが2枚入っているが、プレインズウォーカーの枚数が多すぎじゃないかと思うかい?そんなことはない。役割が違うんだ。4マナガラクは序盤のボードをコントロールする除去としての役割、そして5マナガラクは長期的にアドバンテージを稼ぐ役割だ。最初は5マナ域に殴打頭蓋の採用も考えてはみたが、ガラクには及ばないね。
他にはメインボードで大きな変更点はないかな。山を4枚にしたのはサイドボードの隠れしウラブラスクや、4積みの金屑の嵐を安定させるため。ヴィリジアンの堕落者はサーチ要員且つ、墨蛾に加えて相手を毒殺する時に重宝する。
サイドボードではアヴァブルックの町長が目を引く。このカードはコントロール戦でサイドインするが、特に緑の太陽の頂点経由の時に輝く。大抵のプレイヤーはX=2で宣言された場合、密使が来るものと思ってスルーしてしまうんだ。そして一度場に出てしまえば、単体除去が無い限り相手は苦戦を強いられることになる。
このレシピでは赤系デッキ相手のサイドを敢えて取っていない。赤系デッキは環境の中で最も当たりたくないデッキの一つだろう。赤系デッキと対戦する際は、金屑の嵐とヴィリジアンの密使、これらが引けるかにかかっている。キープする際は気をつけるように。また、このレシピでは真面目な身代わりを取っていないため、ワームとぐろエンジンが間に合うかが怪しいところだ。もしも赤単対策をとるなら殴打頭蓋がいいだろう。殴打頭蓋は赤単の他青黒コントロール相手にも活躍する。
解放された者、カーンはあらゆるカードに対処出来るが、アグロデッキには遅すぎるため、サイドボードに入れた。
繰り返しになるが、このデッキの根幹は原初のタイタンだ。墨蛾の生息地とケッシグの狼の地をサーチしてこれるからであり、これらは簡単にゲームを終わらせてくれるカードだからだ。このデッキタイプが流行っていることで、環境の幽霊街の数が増えてきている。ケッシグが2枚とも破壊されるとこのデッキは攻撃力が大幅に下がってしまうのが難点だ。
これからはサイドボードに3枚目ひょっとしたら4枚目のケッシグを積むことで、幽霊街への対処をしていくことを強く勧める。
=糸冬=
海外記事紹介:黒単感染 That Bearl Is Poison
2011年10月22日 趣味※全訳ではありません。飽く迄デッキ紹介程度に留めてあります。
Maindeck:
Artifacts
1 Contagion Clasp
4 Lashwrithe
2 Livewire Lash
Creatures
4 Phyrexian Crusader
4 Plague Stinger
4 Whispering Specter
Instants
1 Doom Blade
3 Victim of Night
Legendary Creatures
2 Skithiryx, the Blight Dragon
Planeswalkers
2 Liliana of the Veil
Sorceries
3 Despise
2 Distress
3 Tezzeret’s Gambit
Basic Lands
21 Swamp
Lands
4 Inkmoth Nexus
Sideboard:
4 Nihil Spellbomb
2 Spellskite
3 Phyrexian Vatmother
1 Doom Blade
3 Virulent Wound
2 Black Sun’s Zenith
3夜の犠牲1破滅の刃:夜の犠牲は流城の貴族やミラディンの十字軍といった数少ない例外を除いて、殆どのクリーチャーを除去できるんだ。1挿しの破滅の刃は黒黒がない場合でも相手の意表を突くことの出来る除去だ。
2ヴェールのリリアナ:好きではないけど、使われたくないからね。
1伝染病の留め金:アグロデッキに対して効果的だ。
3テゼレットの計略:デッキの隙間を丁度埋めてくれる1枚。増殖して相手を毒殺することもできるし、カウンターを釣ってくれる。
4鞭打ち悶え:最強。
2活線の鞭:憤怒の三角護符を採用した人もいるが、鞭打ち悶えの追加であるパンプカード。自分のクリーチャーに夜の犠牲を使って毒殺する裏技もあるが、古の遺恨がサイドインされても使えるダークスティールの斧がこの枠には一番合っているだろう。
3蔑み2困窮:コントロール要素が欲しいから入れてみた。ケッシグデッキやコントロールデッキ相手に活躍してくれる。
2荒廃の王、スキジリクス:文句無しのフィニッシャーだが、比較的対処もされやすい。マナコストが重いから、2枚以上は要らないね。(訳者註:原文のこの段落のとある部分が、某有名駄菓子のキャッチコピーでもあり、且つかなりどぎつい性俗語でもあった。後者の意味で使っていたらこのライター頭オワっとる)
4疫病のとげ刺し:なくてはならないスロット。2T目とげ刺しは想定されてないだけに強い。
4囁く死霊:相手のハンドを根こそぎ吹っ飛ばせる飛行持ち。
4ファイレクシアの十字軍:審判の日以外の殆どの除去に対して耐性がある。
サイドボード
2呪文滑り:ケッシグの狼の地への対処法であり、古の遺恨を打たせて鞭打ち悶えを安全に着地させてくれる。
3ファイレクシアの槽母:コントロール相手に入れる優良アタッカー。ケッシグデッキの除去も大体耐えるサイズを持っている。
1破滅の刃
4虚無の呪文爆弾:太陽拳相手は長期戦になるため、沼を1枚と他のカードを抜いて、このカードをサイドインしている。
3悪性の傷:赤単や、墨蛾デッキ相手に。
2黒の太陽の頂点:緑系ビートに。
・感染デッキのこの後の展望
黒単感染もぼちぼち結果を出して来たみたいだし、そろそろ除去も破滅の刃だけではなくて他のカードを選択するようになるのかもしれない。そうすれば黒単感染には速度は劣るけど、荒廃の工作員を積んだ青黒感染などもいけるかもしれないね。
・感染デッキへの回答策
死の支配の呪いは若干重いものの、非常に良く効くカードだ。夜明けのレインジャーも、変身前は特に強い。シルヴォクの除け者、メリーラは極端だが一番効果的だ。喉首狙いや四肢切断を瞬唱の魔道士で使いまわして感染デッキの序盤の動きを叩いてしまえば、後は高マナの対策やフィニッシャーまで簡単に場を保たせることもできそうだ。
Maindeck:
Artifacts
1 Contagion Clasp
4 Lashwrithe
2 Livewire Lash
Creatures
4 Phyrexian Crusader
4 Plague Stinger
4 Whispering Specter
Instants
1 Doom Blade
3 Victim of Night
Legendary Creatures
2 Skithiryx, the Blight Dragon
Planeswalkers
2 Liliana of the Veil
Sorceries
3 Despise
2 Distress
3 Tezzeret’s Gambit
Basic Lands
21 Swamp
Lands
4 Inkmoth Nexus
Sideboard:
4 Nihil Spellbomb
2 Spellskite
3 Phyrexian Vatmother
1 Doom Blade
3 Virulent Wound
2 Black Sun’s Zenith
3夜の犠牲1破滅の刃:夜の犠牲は流城の貴族やミラディンの十字軍といった数少ない例外を除いて、殆どのクリーチャーを除去できるんだ。1挿しの破滅の刃は黒黒がない場合でも相手の意表を突くことの出来る除去だ。
2ヴェールのリリアナ:好きではないけど、使われたくないからね。
1伝染病の留め金:アグロデッキに対して効果的だ。
3テゼレットの計略:デッキの隙間を丁度埋めてくれる1枚。増殖して相手を毒殺することもできるし、カウンターを釣ってくれる。
4鞭打ち悶え:最強。
2活線の鞭:憤怒の三角護符を採用した人もいるが、鞭打ち悶えの追加であるパンプカード。自分のクリーチャーに夜の犠牲を使って毒殺する裏技もあるが、古の遺恨がサイドインされても使えるダークスティールの斧がこの枠には一番合っているだろう。
3蔑み2困窮:コントロール要素が欲しいから入れてみた。ケッシグデッキやコントロールデッキ相手に活躍してくれる。
2荒廃の王、スキジリクス:文句無しのフィニッシャーだが、比較的対処もされやすい。マナコストが重いから、2枚以上は要らないね。(訳者註:原文のこの段落のとある部分が、某有名駄菓子のキャッチコピーでもあり、且つかなりどぎつい性俗語でもあった。後者の意味で使っていたらこのライター頭オワっとる)
4疫病のとげ刺し:なくてはならないスロット。2T目とげ刺しは想定されてないだけに強い。
4囁く死霊:相手のハンドを根こそぎ吹っ飛ばせる飛行持ち。
4ファイレクシアの十字軍:審判の日以外の殆どの除去に対して耐性がある。
サイドボード
2呪文滑り:ケッシグの狼の地への対処法であり、古の遺恨を打たせて鞭打ち悶えを安全に着地させてくれる。
3ファイレクシアの槽母:コントロール相手に入れる優良アタッカー。ケッシグデッキの除去も大体耐えるサイズを持っている。
1破滅の刃
4虚無の呪文爆弾:太陽拳相手は長期戦になるため、沼を1枚と他のカードを抜いて、このカードをサイドインしている。
3悪性の傷:赤単や、墨蛾デッキ相手に。
2黒の太陽の頂点:緑系ビートに。
・感染デッキのこの後の展望
黒単感染もぼちぼち結果を出して来たみたいだし、そろそろ除去も破滅の刃だけではなくて他のカードを選択するようになるのかもしれない。そうすれば黒単感染には速度は劣るけど、荒廃の工作員を積んだ青黒感染などもいけるかもしれないね。
・感染デッキへの回答策
死の支配の呪いは若干重いものの、非常に良く効くカードだ。夜明けのレインジャーも、変身前は特に強い。シルヴォクの除け者、メリーラは極端だが一番効果的だ。喉首狙いや四肢切断を瞬唱の魔道士で使いまわして感染デッキの序盤の動きを叩いてしまえば、後は高マナの対策やフィニッシャーまで簡単に場を保たせることもできそうだ。
ずっと前使ったバントPWC。
①太陽拳
メイン:ティレルにリーク釣ってガラク出して返しでリングされなかったので、後はトークン出しつつ4Tに1回3ドローする超簡単なゲームになって勝ち。
サイド:ランド2T止まったけど、こっちはPWを只管連打しながら相手のリングと掘葬だけをカウンターする簡単なゲームなので勝ち。相性が酷過ぎる。
②緑単ケッシグ
メイン:ナチュラルに5T目にケッシグと山揃ったけど、相手が何故か変身ガラクを変身させてくれるようなケッシグの使い方をしてきたので、幽霊街か獣だかでケッシグを割って、接死ゲームにして勝ち。
サイド①:またケッシグをナチュラルに序盤に置かれて、除去も初手のラスゴから全然増えず負け。
サイド②:呪文滑りとか外科的摘出とかちょっと理解に苦しむサイドインをされたけど、熟慮キープしたのに11T目になっても初手から3枚しかスペルは増えず(除去は9T目のガラクのみ)、なんか普通にまたケッシグをナチュラルに置かれて負け。
正直墨蛾のない緑ビートに負けるとか引きが終わってる。
③青白トークン
メイン:ラスゴリークリーク瞬唱瞬唱で干渉しまくって勝ち。
サイド①:ラスゴ瞬唱で除去打ち尽くした後に出てきた霊誉の僧兵with剣がどうにも出来ず負け。
サイド②:ランパン→ガラクの絶好のスタートをするも、フィニッシャーと呼べるデカブツを引かずグダる。2枚目のガラクが変身してバーラン圏内に入るが天使の運命が通りかなり厳しい状況に。ラスゴでリセットして相手のトップがクリーチャーではないことを祈る状況が2Tあり、お互い何も引けなかったのでトークン2体にバーランして勝ち。
反省
今回新しく投入したメインのデカガラク、幽霊街、獣、否認、白頂点はそれなりに強かった。白頂点は青頂点と違ってX=5くらいからじゃないと打たないから初手には要らないけど、一撃で勝てるカードっていうのは良い。青頂点は変わらぬ強さ。
緑単に負けたのは……。うん。引き。
赤白剣は思ったよりきつくない。後半もケッシグで突き抜けて余剰ダメージ入るよ!だけど、3~6T目の2T分の挙動を阻害してまで置きたいモンでもなさそう。緑単のコントロールへの負け方って、クロック全滅させられて相手のフィニッシャーに対処できない場合しかないし。
同じトップ勝負の土俵まで引きずり降ろされる黒緑剣のがきつい。ケッシグを全開に使いながら且つスラーンの再生マナも構えられるし。
構造的に墨蛾がきついので、バントコントロールは解体。ランパンと密使積んでても幽霊街は色マナ的に厳しい。
黒入ったコントロールを考えます。黒単感染なんぞに負けるのも厭なので除去も評決とか漸爆とか切断を微妙な枚数使い分けることになるのかな。
①太陽拳
メイン:ティレルにリーク釣ってガラク出して返しでリングされなかったので、後はトークン出しつつ4Tに1回3ドローする超簡単なゲームになって勝ち。
サイド:ランド2T止まったけど、こっちはPWを只管連打しながら相手のリングと掘葬だけをカウンターする簡単なゲームなので勝ち。相性が酷過ぎる。
②緑単ケッシグ
メイン:ナチュラルに5T目にケッシグと山揃ったけど、相手が何故か変身ガラクを変身させてくれるようなケッシグの使い方をしてきたので、幽霊街か獣だかでケッシグを割って、接死ゲームにして勝ち。
サイド①:またケッシグをナチュラルに序盤に置かれて、除去も初手のラスゴから全然増えず負け。
サイド②:呪文滑りとか外科的摘出とかちょっと理解に苦しむサイドインをされたけど、熟慮キープしたのに11T目になっても初手から3枚しかスペルは増えず(除去は9T目のガラクのみ)、なんか普通にまたケッシグをナチュラルに置かれて負け。
正直墨蛾のない緑ビートに負けるとか引きが終わってる。
③青白トークン
メイン:ラスゴリークリーク瞬唱瞬唱で干渉しまくって勝ち。
サイド①:ラスゴ瞬唱で除去打ち尽くした後に出てきた霊誉の僧兵with剣がどうにも出来ず負け。
サイド②:ランパン→ガラクの絶好のスタートをするも、フィニッシャーと呼べるデカブツを引かずグダる。2枚目のガラクが変身してバーラン圏内に入るが天使の運命が通りかなり厳しい状況に。ラスゴでリセットして相手のトップがクリーチャーではないことを祈る状況が2Tあり、お互い何も引けなかったのでトークン2体にバーランして勝ち。
反省
今回新しく投入したメインのデカガラク、幽霊街、獣、否認、白頂点はそれなりに強かった。白頂点は青頂点と違ってX=5くらいからじゃないと打たないから初手には要らないけど、一撃で勝てるカードっていうのは良い。青頂点は変わらぬ強さ。
緑単に負けたのは……。うん。引き。
赤白剣は思ったよりきつくない。後半もケッシグで突き抜けて余剰ダメージ入るよ!だけど、3~6T目の2T分の挙動を阻害してまで置きたいモンでもなさそう。緑単のコントロールへの負け方って、クロック全滅させられて相手のフィニッシャーに対処できない場合しかないし。
同じトップ勝負の土俵まで引きずり降ろされる黒緑剣のがきつい。ケッシグを全開に使いながら且つスラーンの再生マナも構えられるし。
構造的に墨蛾がきついので、バントコントロールは解体。ランパンと密使積んでても幽霊街は色マナ的に厳しい。
黒入ったコントロールを考えます。黒単感染なんぞに負けるのも厭なので除去も評決とか漸爆とか切断を微妙な枚数使い分けることになるのかな。
赤緑ランプ。普通なレシピ。流石に金屑は弱いので減らした。
①殻@おっきーさん
メイン:赤ラスゴで白タイタン含め皆殺しにして相手フラッドで勝ち。
サイド:殻の返しに堕落者。変身ガラク出して後に出てきたノーンは温存してた切断で落とす。夜明けレインジャー出すもスカーブが来て死にそうになる。結局は緑タイタン様がブン殴りに行って、ケッシグ+変身後レインジャーでスカーブもケアして勝ち。
②緑単ケッシグ
メイン:先出しタイタンの果てしなき強さ。
サイド①:ランド3t止まり負け。
サイド②:接死トランプル…恥ずかしい。でもワーム強くて恥ずかしい。
③太陽拳
メイン:接合者接合者宝物ワームに対してデカガラクから赤ラスゴ打つもワームノーン戦闘球で負け。太陽拳…?
サイド:ランデスが二回カウンターされ、白タイタン像ワーム像の大連打。デカガラク奥義+軽ガラクで応戦するも、軽ガラクで即座に自クリーチャー潰してオーバーラン狙えばいいのに狼出す馬鹿なターンがあったためにその後の像ノーンマイア戦闘球の大連打で負け。馬鹿ミス。
二回とも滅茶苦茶クリーチャー連打されたけど、クリーチャー数は10前後らしい。マジか…。
ただメタが青黒+赤緑ケッシグに移行し始めたことを考えれば、単除去減らしてクリーチャー連打型の太陽拳もありかもしれません。実際ワーム連打はゲロ強い。
問題はランドを引ける人じゃないと使えないこと。太陽拳使い皆ランド引きすぎだろ…。身代わり4ランド25でもこっちはタイタンをキャスト出来ないというのに…。
①殻@おっきーさん
メイン:赤ラスゴで白タイタン含め皆殺しにして相手フラッドで勝ち。
サイド:殻の返しに堕落者。変身ガラク出して後に出てきたノーンは温存してた切断で落とす。夜明けレインジャー出すもスカーブが来て死にそうになる。結局は緑タイタン様がブン殴りに行って、ケッシグ+変身後レインジャーでスカーブもケアして勝ち。
②緑単ケッシグ
メイン:先出しタイタンの果てしなき強さ。
サイド①:ランド3t止まり負け。
サイド②:接死トランプル…恥ずかしい。でもワーム強くて恥ずかしい。
③太陽拳
メイン:接合者接合者宝物ワームに対してデカガラクから赤ラスゴ打つもワームノーン戦闘球で負け。太陽拳…?
サイド:ランデスが二回カウンターされ、白タイタン像ワーム像の大連打。デカガラク奥義+軽ガラクで応戦するも、軽ガラクで即座に自クリーチャー潰してオーバーラン狙えばいいのに狼出す馬鹿なターンがあったためにその後の像ノーンマイア戦闘球の大連打で負け。馬鹿ミス。
二回とも滅茶苦茶クリーチャー連打されたけど、クリーチャー数は10前後らしい。マジか…。
ただメタが青黒+赤緑ケッシグに移行し始めたことを考えれば、単除去減らしてクリーチャー連打型の太陽拳もありかもしれません。実際ワーム連打はゲロ強い。
問題はランドを引ける人じゃないと使えないこと。太陽拳使い皆ランド引きすぎだろ…。身代わり4ランド25でもこっちはタイタンをキャスト出来ないというのに…。
新デッキ燃え立つ復讐。
①青白ヴェンセール
メイン:相性ってものがあるからね。勝ち。
サイド①:滑りの返しに青魔道士出してドローうはうはだけど、いつの間にか石角の高官とヴェンセが揃う厳しい立ち回りに。環境最強の4マナクリーチャー出すも、コントロール奪取と相手の滑りの関係性で1ミスして負け。ヴェンセのテキスト「あなたがオーナーのパーマネントをブリンク、コントロール下で戻す」を覚えていたのに勿体無い。
サイド②:ジェイスつんよーーーーーーーーー。
②青白トークン
メイン:PWP(プレインズウォーカーパワー)。
サイド:ラバマンと環境最強の4マナクリつんよーーーーーーーーーー。
③太陽拳もどき
メイン:ドローをこちらは8回打ったのにリーク1瞬唱0で相手の7T目トップの掘葬の儀式だけで負け。
サイド:デスパレートアルケミー瞬唱ランド4で、ランドが詰まりました。
詰まりました。
2T相手エンドにデスパレート→1/4でランドがぶっこ抜かれる→3Tアルケミー(当然ランドは1枚もない)→4T相手エンドにデスパレートFB(当然ランドは引かない)→5Tメインデスパレート(当然ランドは引かない)→6TメインデスパレートFB(当然ランドは引かない)で負け。
糞煽りされたけど負け。負けは負け。
2-1。正直申しまして一度も燃え立つ復讐で勝っておりません。デッキパワー自体は純正青赤復讐よりとんでもなく高いですが、一番弱いカードは復讐でした。
いやね。プレインズウォーカーとラバマンと瞬唱のカードパワーをカウンターとドローと除去がバックアップすればMTG勝てんねん。
メインで3マナも使って、しかも速攻性のないゴミのような置物は要らんねん。
燃え立つ復讐デッキは、燃え立つ復讐を抜けばもっと強くなる。結論。
①青白ヴェンセール
メイン:相性ってものがあるからね。勝ち。
サイド①:滑りの返しに青魔道士出してドローうはうはだけど、いつの間にか石角の高官とヴェンセが揃う厳しい立ち回りに。環境最強の4マナクリーチャー出すも、コントロール奪取と相手の滑りの関係性で1ミスして負け。ヴェンセのテキスト「あなたがオーナーのパーマネントをブリンク、コントロール下で戻す」を覚えていたのに勿体無い。
サイド②:ジェイスつんよーーーーーーーーー。
②青白トークン
メイン:PWP(プレインズウォーカーパワー)。
サイド:ラバマンと環境最強の4マナクリつんよーーーーーーーーーー。
③太陽拳もどき
メイン:ドローをこちらは8回打ったのにリーク1瞬唱0で相手の7T目トップの掘葬の儀式だけで負け。
サイド:デスパレートアルケミー瞬唱ランド4で、ランドが詰まりました。
詰まりました。
2T相手エンドにデスパレート→1/4でランドがぶっこ抜かれる→3Tアルケミー(当然ランドは1枚もない)→4T相手エンドにデスパレートFB(当然ランドは引かない)→5Tメインデスパレート(当然ランドは引かない)→6TメインデスパレートFB(当然ランドは引かない)で負け。
糞煽りされたけど負け。負けは負け。
2-1。正直申しまして一度も燃え立つ復讐で勝っておりません。デッキパワー自体は純正青赤復讐よりとんでもなく高いですが、一番弱いカードは復讐でした。
いやね。プレインズウォーカーとラバマンと瞬唱のカードパワーをカウンターとドローと除去がバックアップすればMTG勝てんねん。
メインで3マナも使って、しかも速攻性のないゴミのような置物は要らんねん。
燃え立つ復讐デッキは、燃え立つ復讐を抜けばもっと強くなる。結論。
※全訳ではありません。デッキ紹介に留めてあります。
http://www.starcitygames.com/magic/standard/22950_Of_Planeswalkers_And_State_Championships.html
僕はデッキを組む時にいつも白や無色のカードをデッキに入れたがるんだ。たとえばスタンダード環境なら
Wurmcoil Engine、Karn Liberated、Dismember、Oblivion Ring、Timely Reinforcements、Day of Judgment 、Elspeth Tirel、Gideon Juraといったカード達だ。これらのカードを入れたデッキなら青白が真っ先に思いつくだろう。ただ、何度か回す内に、マナ加速をした方がこれらのカードを上手く使えることに気付いた。これから紹介するのは白緑色のコントロールデッキだ。
・メインボードの雛型
Artifact Creatures
3 Wurmcoil Engine
Creatures
2 Viridian Emissary
Enchantments
4 Oblivion Ring
Instants
3 Dismember
Planeswalkers
3 Elspeth Tirel
3 Garruk Relentless
3 Gideon Jura
2 Karn Liberated
Sorceries
4 Day of Judgment
4 Rampant Growth
3 Timely Reinforcements
Basic Lands
4 Forest
8 Plains
Lands
3 Gavony Township
3 Ghost Quarter
4 Razorverge Thicket
4 Sunpetal Grove
それでは各カードの解説に入ろう。
不屈の自然:マナ加速をすることで1T早くプレインズウォーカーや高マナスペルをキャストすることが出来る。マナ漏出も不屈の自然もこういうデッキには噛み合ってるから、どっちにすべきか迷うところだね。
ヴィリジアンの密使:探検が欲しいところだ…ただ、このカードはアグロデッキ相手にはいい活躍をしてくれる。
解放された者、カーン:環境でも最高クラスのフィニッシャーだ。プレインズウォーカーやタイタン、剣や厄介なランド、果ては忘却の輪まで粉砕してくれる。+4能力を起動し始めれば、カーンはなかなか破壊されないだろう。
エルズペスティレル:環境にはびこっているヴェールのリリアナへの回答。最終奥義は忘却の輪を破壊するのにも役立つ。
ギデオンジュラ:青白と違い、緑白は情け知らずのガラクが生み出すトークンがあるため、ギデオンのアタック強制はより際立つ。フォグし続ければ、いずれティレルが盤面をリセットしてくれるだろう。
情け知らずのガラク:イニストラードで最高のカードだ!他のデッキと違い、変身することにそれほど利点はないが、ワームとぐろエンジンをサーチ出来るのは素晴らしい。
四肢切断:破滅の刃の次に優秀な除去だ。4点ペイは痛いが、機を見た援軍が補ってくれる。
忘却の輪:土地や呪禁には触れないとはいえ、最高クラスの除去。相手に対して貼ることも出来るし、敢えて自分のプレインズウォーカーを追放してからティレルの最終奥義を起動することで、彼らを無傷のまま戻してやることも出来る。
機を見た援軍:アグロデッキにブッ刺さるカード。コントロール相手には弱いが、場合によってはブロッカー生成に寄与するかも。
審判の日:環境で全体除去が痛くないデッキなんて居ない。だから4枚積むね。
ワームとぐろエンジン:赤いデッキでこれに対処することなんて出来るかい?なんでもっと使われないのか僕には分からない。
ガヴォニーの居住区:このデッキはコントロールであると同時に、トークンを並べるデッキだ。だからこの土地は非常に相性がいい。ただ、無色土地であるため、幽霊街との兼ね合いには注意が必要だ。
幽霊街:もともとは墨蛾の生息地だったけど、ケッシグの狼の地の採用率が上がった今となっては欠かせないカードだ。
サイドボードプランについて話そう。解放の木は赤系ビート相手への回答だし、追加の機を見た援軍や解放された者、カーンも欲しいところ。コントロールが多いなら4枚目のガラクも強いカードだが、それよりも4枚ガン積みのアヴァブルックの町長を推したい。これよりもコントロールデッキ相手に効くカードはあるだろうか?他には殻デッキや人間ビート相手には大修道士、エリシュ=ノーン、他にもはらわた打ちや精神的つまづきも良いだろう。外科的摘出は使いたいカードではないが、太陽拳が余りにも多いなら考慮した方がいい。
総括すると、このデッキの強みはガヴォニーの居住区だね。このカードは太陽拳のような中速~低速デッキ相手に本当に強い。コントロール系のデッキを組む時には大抵打ち消しかマナ加速か、という問題に終着する。どちらも相手にはない強みがあるから、大会に出るデッキを組むときには一度このことについて考えてみて欲しい。
http://www.starcitygames.com/magic/standard/22950_Of_Planeswalkers_And_State_Championships.html
僕はデッキを組む時にいつも白や無色のカードをデッキに入れたがるんだ。たとえばスタンダード環境なら
Wurmcoil Engine、Karn Liberated、Dismember、Oblivion Ring、Timely Reinforcements、Day of Judgment 、Elspeth Tirel、Gideon Juraといったカード達だ。これらのカードを入れたデッキなら青白が真っ先に思いつくだろう。ただ、何度か回す内に、マナ加速をした方がこれらのカードを上手く使えることに気付いた。これから紹介するのは白緑色のコントロールデッキだ。
・メインボードの雛型
Artifact Creatures
3 Wurmcoil Engine
Creatures
2 Viridian Emissary
Enchantments
4 Oblivion Ring
Instants
3 Dismember
Planeswalkers
3 Elspeth Tirel
3 Garruk Relentless
3 Gideon Jura
2 Karn Liberated
Sorceries
4 Day of Judgment
4 Rampant Growth
3 Timely Reinforcements
Basic Lands
4 Forest
8 Plains
Lands
3 Gavony Township
3 Ghost Quarter
4 Razorverge Thicket
4 Sunpetal Grove
それでは各カードの解説に入ろう。
不屈の自然:マナ加速をすることで1T早くプレインズウォーカーや高マナスペルをキャストすることが出来る。マナ漏出も不屈の自然もこういうデッキには噛み合ってるから、どっちにすべきか迷うところだね。
ヴィリジアンの密使:探検が欲しいところだ…ただ、このカードはアグロデッキ相手にはいい活躍をしてくれる。
解放された者、カーン:環境でも最高クラスのフィニッシャーだ。プレインズウォーカーやタイタン、剣や厄介なランド、果ては忘却の輪まで粉砕してくれる。+4能力を起動し始めれば、カーンはなかなか破壊されないだろう。
エルズペスティレル:環境にはびこっているヴェールのリリアナへの回答。最終奥義は忘却の輪を破壊するのにも役立つ。
ギデオンジュラ:青白と違い、緑白は情け知らずのガラクが生み出すトークンがあるため、ギデオンのアタック強制はより際立つ。フォグし続ければ、いずれティレルが盤面をリセットしてくれるだろう。
情け知らずのガラク:イニストラードで最高のカードだ!他のデッキと違い、変身することにそれほど利点はないが、ワームとぐろエンジンをサーチ出来るのは素晴らしい。
四肢切断:破滅の刃の次に優秀な除去だ。4点ペイは痛いが、機を見た援軍が補ってくれる。
忘却の輪:土地や呪禁には触れないとはいえ、最高クラスの除去。相手に対して貼ることも出来るし、敢えて自分のプレインズウォーカーを追放してからティレルの最終奥義を起動することで、彼らを無傷のまま戻してやることも出来る。
機を見た援軍:アグロデッキにブッ刺さるカード。コントロール相手には弱いが、場合によってはブロッカー生成に寄与するかも。
審判の日:環境で全体除去が痛くないデッキなんて居ない。だから4枚積むね。
ワームとぐろエンジン:赤いデッキでこれに対処することなんて出来るかい?なんでもっと使われないのか僕には分からない。
ガヴォニーの居住区:このデッキはコントロールであると同時に、トークンを並べるデッキだ。だからこの土地は非常に相性がいい。ただ、無色土地であるため、幽霊街との兼ね合いには注意が必要だ。
幽霊街:もともとは墨蛾の生息地だったけど、ケッシグの狼の地の採用率が上がった今となっては欠かせないカードだ。
サイドボードプランについて話そう。解放の木は赤系ビート相手への回答だし、追加の機を見た援軍や解放された者、カーンも欲しいところ。コントロールが多いなら4枚目のガラクも強いカードだが、それよりも4枚ガン積みのアヴァブルックの町長を推したい。これよりもコントロールデッキ相手に効くカードはあるだろうか?他には殻デッキや人間ビート相手には大修道士、エリシュ=ノーン、他にもはらわた打ちや精神的つまづきも良いだろう。外科的摘出は使いたいカードではないが、太陽拳が余りにも多いなら考慮した方がいい。
総括すると、このデッキの強みはガヴォニーの居住区だね。このカードは太陽拳のような中速~低速デッキ相手に本当に強い。コントロール系のデッキを組む時には大抵打ち消しかマナ加速か、という問題に終着する。どちらも相手にはない強みがあるから、大会に出るデッキを組むときには一度このことについて考えてみて欲しい。
【海外記事紹介】 緑主体コントロール GRケッシグ、RUGコントロール Behind The Curtain – The Good, The Bad, And The Titan
2011年10月17日 趣味 コメント (6)※全訳ではなく、デッキ紹介にとどめてあります。
~~~~~
http://www.starcitygames.com/magic/standard/22954_Behind_The_Curtain_The_Good_The_Bad_And_The_Titan.html
・緑赤ケッシグ
Maindeck:
Artifact Creatures
3 Solemn Simulacrum
3 Wurmcoil Engine
Creatures
1 Acidic Slime
1 Birds of Paradise
3 Primeval Titan
4 Viridian Emissary
Instants
4 Beast Within
Planeswalkers
4 Garruk, Primal Hunter
Sorceries
4 Green Sun’s Zenith
4 Rampant Growth
3 Slagstorm
Basic Lands
9 Forest
3 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
4 Inkmoth Nexus
2 Kessig Wolf Run
4 Rootbound Crag
Sideboard:
1 Ratchet Bomb
3 Sword of Feast and Famine
2 Tree of Redemption
1 Viridian Corrupter
4 Ancient Grudge
3 Thrun, the Last Troll
1 Slagstorm
タイタン経由で出される墨蛾の生息地とケッシグの狼の地。確かに良いアイディアではある。が、赤単を始め、霊炎といった除去に対する耐性が無いのが問題だ。対処方法を知っていれば、対して脅威じゃないしね。そこで別のアプローチを考えた。それがNovalakutだ。(訳者註:ノーヴァラクートor新星ヴァラクート?)
・NOVALAKUT
Maindeck:
Artifacts
2 Tumble Magnet
Artifact Creatures
3 Solemn Simulacrum
Creatures
3 Inferno Titan
2 Primeval Titan
4 Viridian Emissary
Instants
3 Beast Within
Legendary Creatures
2 Thrun, the Last Troll
2 Urabrask the Hidden
Planeswalkers
3 Garruk, Primal Hunter
Sorceries
1 Devil’s Play
1 Green Sun’s Zenith
4 Rampant Growth
4 Slagstorm
Basic Lands
9 Forest
7 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
2 Kessig Wolf Run
4 Rootbound Crag
Sideboard:
3 Batterskull
2 Phyrexian Metamorph
3 Acidic Slime
3 Ancient Grudge
1 Beast Within
1 Thrun, the Last Troll
2 Arc Trail
このデッキはヴァラクートと違い、序盤のマナ加速が余り入っていない。無謀な浮浪者のようなカードがきついので、メタゲームに合わせて4積みの金屑の嵐は一枚くらい単体除去にしても良いだろう。
このデッキのヴィリジアンの密使はキーパーツだ。金屑の嵐とも相性が良いし、後半はケッシグの狼の地でパンプアップして殴ってもいい。何より最後のトロール、スラーンをヴェールのリリアナから守ってくれる。通常の緑赤ケッシグでは4枚の緑の太陽の頂点と、1積みの極楽鳥が入っているが、少し入り過ぎだと思う。
他の見慣れないカードの紹介をしよう。小悪魔の遊びは、ケッシグ+墨蛾と同じく、後半2Tかけて相手を倒すカードだ。隠れしウラブラスクは、ギデオンが入っているデッキや、ファッティの出し合いをする時に活躍する。転倒の磁石は太陽のタイタンや幻影の像を有する太陽拳相手。幻影の像と云えば、業火のタイタンも幻影の像に対する回答策だ。
サイドボードについて言えば、多数入っている殴打頭蓋は赤系ビートに強く、またこのカードが破滅の刃や忘却の輪に対して耐性があるため、太陽拳相手にでもサイドイン出来る。
・RUGコントロール
原初の狩人、ガラクを使うにはデッキを緑に寄せる必要がある。が、PT名古屋でビッグレッドに青を足して聖別されたスフィンクスを入れたプレイヤーしかり、色を足すことは可能だ。それをブライアンキブラーがSCGOナッシュビルで証明してくれた。
Maindeck:
Artifacts
1 Sword of War and Peace
Creatures
2 Consecrated Sphinx
2 Daybreak Ranger
1 Inferno Titan
4 Skinshifter
1 Snapcaster Mage
4 Viridian Emissary
Instants
2 Brimstone Volley
3 Galvanic Blast
4 Mana Leak
1 Naturalize
Legendary Creatures
2 Thrun, the Last Troll
Planeswalkers
2 Garruk Relentless
2 Garruk, Primal Hunter
Sorceries
2 Arc Trail
2 Caravan Vigil
Basic Lands
6 Forest
3 Island
3 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
4 Hinterland Harbor
4 Rootbound Crag
1 Sulfur Falls
Sideboard:
1 Batterskull
2 Sword of Feast and Famine
1 Daybreak Ranger
3 Mayor of Avabruck
1 Snapcaster Mage
2 Naturalize
2 Negate
1 Shock
2 Arc Trail
ただ、RUGカラーは選択肢が多い分、「正解」と呼べるリストがないことも事実だ。ここではキブラーとは違った選択肢について考えて行こう。
瞬唱の魔道士というカードが狼男と相性が悪いと思われるかもしれない。だが、それを差し置いても瞬唱の魔道士は、沢山入ったインスタントカードとの相性が良いんだ。3枚という枚数は良く考えられた枚数だ。
霊炎の選択も良いね。環境にはタフネスの低いクリーチャーが溢れているし、1点と2点の間に大きな差はない。
捨て身の狂乱も忘れてはいけない。捨て身の狂乱と熟慮は似ているが、全く別なカードだ。捨て身の狂乱の方が多くライブラリーを掘り進むことが出来る。つまり、長期戦においてそれだけ有利になるということだ。RUGカラーなら、3枚の捨て身の狂乱か2枚の聖別されたスフィンクス。どちらかは必須だ。
ただ、キブラーの1枚挿しのケッシグの狼の地は称賛に値する。色マナが厳しい3色にあっても、このカードは馬鹿げたパワーを持っている。ただ、複数枚は流石に積めないけどね。
環境で構築レベルの両面カードが3種類ある。情け知らずのガラク、アヴァブルクの町長、夜明けのレインジャーだ。(ガラクは別にするとしても)それ以外のカードでは、自分のターンに呪文を唱えないデメリットを帳消しにする程のカードはない。そのため、もし狼男デッキを作るならそれ以外の両面カードは入れない方がいい。
それでは次に紹介するのは、RUG狼男デッキだ。
Maindeck:
Creatures
2 Consecrated Sphinx
2 Daybreak Ranger
4 Mayor of Avabruck
3 Snapcaster Mage
3 Viridian Emissary
Instants
3 Beast Within
1 Dissipate
2 Geistflame
3 Incinerate
4 Mana Leak
4 Think Twice
Legendary Creatures
1 Thrun, the Last Troll
Sorceries
2 Arc Trail
1 Slagstorm
Basic Lands
5 Forest
3 Island
3 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
3 Hinterland Harbor
1 Kessig Wolf Run
2 Rootbound Crag
4 Sulfur Falls
Sideboard:
2 Batterskull
3 Sword of Feast and Famine
1 Azure Mage
2 Ancient Grudge
2 Surgical Extraction
2 Thrun, the Last Troll
3 Garruk Relentless
狼男は確かに強いが、もし読者の地域のメタでは熟慮や禁忌の錬金術といったインスタントスペルが横行しているなら、狼男はなかなか変身しないだろう。それなら狼男抜きのRUGデッキはどうだろう。
Maindeck:
Creatures
2 Consecrated Sphinx
4 Snapcaster Mage
4 Viridian Emissary
Instants
3 Beast Within
2 Dissipate
2 Geistflame
2 Incinerate
4 Mana Leak
4 Think Twice
Legendary Creatures
2 Thrun, the Last Troll
Sorceries
1 Arc Trail
1 Green Sun’s Zenith
3 Slagstorm
Basic Lands
3 Forest
2 Island
4 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
4 Hinterland Harbor
1 Kessig Wolf Run
4 Rootbound Crag
4 Sulfur Falls
Sideboard:
2 Batterskull
2 Acidic Slime
1 Tree of Redemption
3 Ancient Grudge
2 Surgical Extraction
1 Thrun, the Last Troll
3 Garruk Relentless
1 Slagstorm
このデッキはRUGカラーではあるが、よりカウンターに寄っていて金屑の嵐の枚数も多い。メタゲームに合わせてデッキを調整していって欲しい。
~~~~~
http://www.starcitygames.com/magic/standard/22954_Behind_The_Curtain_The_Good_The_Bad_And_The_Titan.html
・緑赤ケッシグ
Maindeck:
Artifact Creatures
3 Solemn Simulacrum
3 Wurmcoil Engine
Creatures
1 Acidic Slime
1 Birds of Paradise
3 Primeval Titan
4 Viridian Emissary
Instants
4 Beast Within
Planeswalkers
4 Garruk, Primal Hunter
Sorceries
4 Green Sun’s Zenith
4 Rampant Growth
3 Slagstorm
Basic Lands
9 Forest
3 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
4 Inkmoth Nexus
2 Kessig Wolf Run
4 Rootbound Crag
Sideboard:
1 Ratchet Bomb
3 Sword of Feast and Famine
2 Tree of Redemption
1 Viridian Corrupter
4 Ancient Grudge
3 Thrun, the Last Troll
1 Slagstorm
タイタン経由で出される墨蛾の生息地とケッシグの狼の地。確かに良いアイディアではある。が、赤単を始め、霊炎といった除去に対する耐性が無いのが問題だ。対処方法を知っていれば、対して脅威じゃないしね。そこで別のアプローチを考えた。それがNovalakutだ。(訳者註:ノーヴァラクートor新星ヴァラクート?)
・NOVALAKUT
Maindeck:
Artifacts
2 Tumble Magnet
Artifact Creatures
3 Solemn Simulacrum
Creatures
3 Inferno Titan
2 Primeval Titan
4 Viridian Emissary
Instants
3 Beast Within
Legendary Creatures
2 Thrun, the Last Troll
2 Urabrask the Hidden
Planeswalkers
3 Garruk, Primal Hunter
Sorceries
1 Devil’s Play
1 Green Sun’s Zenith
4 Rampant Growth
4 Slagstorm
Basic Lands
9 Forest
7 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
2 Kessig Wolf Run
4 Rootbound Crag
Sideboard:
3 Batterskull
2 Phyrexian Metamorph
3 Acidic Slime
3 Ancient Grudge
1 Beast Within
1 Thrun, the Last Troll
2 Arc Trail
このデッキはヴァラクートと違い、序盤のマナ加速が余り入っていない。無謀な浮浪者のようなカードがきついので、メタゲームに合わせて4積みの金屑の嵐は一枚くらい単体除去にしても良いだろう。
このデッキのヴィリジアンの密使はキーパーツだ。金屑の嵐とも相性が良いし、後半はケッシグの狼の地でパンプアップして殴ってもいい。何より最後のトロール、スラーンをヴェールのリリアナから守ってくれる。通常の緑赤ケッシグでは4枚の緑の太陽の頂点と、1積みの極楽鳥が入っているが、少し入り過ぎだと思う。
他の見慣れないカードの紹介をしよう。小悪魔の遊びは、ケッシグ+墨蛾と同じく、後半2Tかけて相手を倒すカードだ。隠れしウラブラスクは、ギデオンが入っているデッキや、ファッティの出し合いをする時に活躍する。転倒の磁石は太陽のタイタンや幻影の像を有する太陽拳相手。幻影の像と云えば、業火のタイタンも幻影の像に対する回答策だ。
サイドボードについて言えば、多数入っている殴打頭蓋は赤系ビートに強く、またこのカードが破滅の刃や忘却の輪に対して耐性があるため、太陽拳相手にでもサイドイン出来る。
・RUGコントロール
原初の狩人、ガラクを使うにはデッキを緑に寄せる必要がある。が、PT名古屋でビッグレッドに青を足して聖別されたスフィンクスを入れたプレイヤーしかり、色を足すことは可能だ。それをブライアンキブラーがSCGOナッシュビルで証明してくれた。
Maindeck:
Artifacts
1 Sword of War and Peace
Creatures
2 Consecrated Sphinx
2 Daybreak Ranger
1 Inferno Titan
4 Skinshifter
1 Snapcaster Mage
4 Viridian Emissary
Instants
2 Brimstone Volley
3 Galvanic Blast
4 Mana Leak
1 Naturalize
Legendary Creatures
2 Thrun, the Last Troll
Planeswalkers
2 Garruk Relentless
2 Garruk, Primal Hunter
Sorceries
2 Arc Trail
2 Caravan Vigil
Basic Lands
6 Forest
3 Island
3 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
4 Hinterland Harbor
4 Rootbound Crag
1 Sulfur Falls
Sideboard:
1 Batterskull
2 Sword of Feast and Famine
1 Daybreak Ranger
3 Mayor of Avabruck
1 Snapcaster Mage
2 Naturalize
2 Negate
1 Shock
2 Arc Trail
ただ、RUGカラーは選択肢が多い分、「正解」と呼べるリストがないことも事実だ。ここではキブラーとは違った選択肢について考えて行こう。
瞬唱の魔道士というカードが狼男と相性が悪いと思われるかもしれない。だが、それを差し置いても瞬唱の魔道士は、沢山入ったインスタントカードとの相性が良いんだ。3枚という枚数は良く考えられた枚数だ。
霊炎の選択も良いね。環境にはタフネスの低いクリーチャーが溢れているし、1点と2点の間に大きな差はない。
捨て身の狂乱も忘れてはいけない。捨て身の狂乱と熟慮は似ているが、全く別なカードだ。捨て身の狂乱の方が多くライブラリーを掘り進むことが出来る。つまり、長期戦においてそれだけ有利になるということだ。RUGカラーなら、3枚の捨て身の狂乱か2枚の聖別されたスフィンクス。どちらかは必須だ。
ただ、キブラーの1枚挿しのケッシグの狼の地は称賛に値する。色マナが厳しい3色にあっても、このカードは馬鹿げたパワーを持っている。ただ、複数枚は流石に積めないけどね。
環境で構築レベルの両面カードが3種類ある。情け知らずのガラク、アヴァブルクの町長、夜明けのレインジャーだ。(ガラクは別にするとしても)それ以外のカードでは、自分のターンに呪文を唱えないデメリットを帳消しにする程のカードはない。そのため、もし狼男デッキを作るならそれ以外の両面カードは入れない方がいい。
それでは次に紹介するのは、RUG狼男デッキだ。
Maindeck:
Creatures
2 Consecrated Sphinx
2 Daybreak Ranger
4 Mayor of Avabruck
3 Snapcaster Mage
3 Viridian Emissary
Instants
3 Beast Within
1 Dissipate
2 Geistflame
3 Incinerate
4 Mana Leak
4 Think Twice
Legendary Creatures
1 Thrun, the Last Troll
Sorceries
2 Arc Trail
1 Slagstorm
Basic Lands
5 Forest
3 Island
3 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
3 Hinterland Harbor
1 Kessig Wolf Run
2 Rootbound Crag
4 Sulfur Falls
Sideboard:
2 Batterskull
3 Sword of Feast and Famine
1 Azure Mage
2 Ancient Grudge
2 Surgical Extraction
2 Thrun, the Last Troll
3 Garruk Relentless
狼男は確かに強いが、もし読者の地域のメタでは熟慮や禁忌の錬金術といったインスタントスペルが横行しているなら、狼男はなかなか変身しないだろう。それなら狼男抜きのRUGデッキはどうだろう。
Maindeck:
Creatures
2 Consecrated Sphinx
4 Snapcaster Mage
4 Viridian Emissary
Instants
3 Beast Within
2 Dissipate
2 Geistflame
2 Incinerate
4 Mana Leak
4 Think Twice
Legendary Creatures
2 Thrun, the Last Troll
Sorceries
1 Arc Trail
1 Green Sun’s Zenith
3 Slagstorm
Basic Lands
3 Forest
2 Island
4 Mountain
Lands
4 Copperline Gorge
4 Hinterland Harbor
1 Kessig Wolf Run
4 Rootbound Crag
4 Sulfur Falls
Sideboard:
2 Batterskull
2 Acidic Slime
1 Tree of Redemption
3 Ancient Grudge
2 Surgical Extraction
1 Thrun, the Last Troll
3 Garruk Relentless
1 Slagstorm
このデッキはRUGカラーではあるが、よりカウンターに寄っていて金屑の嵐の枚数も多い。メタゲームに合わせてデッキを調整していって欲しい。
日記に書くネタが無い日は、SCGの記事紹介でもしていこうと思います。3日坊主になったら済みません。
※全訳ではありません。
また日本語として不自由な部分や、意訳が多数含まれます。
~~~~~
http://www.starcitygames.com/magic/standard/22922_At_The_Grudge_Match_UB_Control.html
Maindeck:
Artifacts
1 Batterskull
2 Ratchet Bomb
2 Sword of Feast and Famine
Artifact Creatures
1 Wurmcoil Engine
Creatures
4 Reassembling Skeleton
4 Snapcaster Mage
Instants
1 Dismember
1 Disperse
1 Dissipate
1 Doom Blade
4 Forbidden Alchemy
1 Go for the Throat
4 Mana Leak
1 Negate
4 Think Twice
Planeswalkers
2 Liliana of the Veil
Basic Lands
5 Island
7 Swamp
Lands
4 Darkslick Shores
4 Drowned Catacomb
2 Ghost Quarter
4 Inkmoth Nexus
Sideboard:
1 Ratchet Bomb
2 Azure Mage
2 Mental Misstep
1 Negate
3 Sorin’s Thirst
2 Steel Sabotage
2 Surgical Extraction
1 Morbid Plunder
1 Praetor’s Grasp
このデッキは前環境のカウブレードのようなデッキだ。ビートダウンに対しては単除去やカウンターで対処をし、ワームとぐろエンジンや殴打頭蓋で遅れを取り戻す。またこのデッキは殆どがインスタントで構築されているため、ドローゴーとしてふるまうことも可能だ。コントロールデッキでは、忘却の輪以外で饗宴と飢餓の剣によってバックアップされた墨蛾の生息地や組み直しの骸骨を対処するのは厳しいだろう。
・メインボード
瞬唱の魔道士:このデッキ最良のカード。ネクラタルにもなるし、神秘の蛇にもなる。剣との相性も最高。
組み直しの骸骨:コントロールミラーでは最高の1枚。禁忌の錬金術やリリアナとシナジーを形成するし、剣を持つのも悪くない。中速ビート相手でも、毎ターンチャンプブロックに参加し、2マナで再び場に戻ることが出来る。ただ、アグロな高速ビート相手には、然して有効ではない。
殴打頭蓋/ワームとぐろエンジン:ダメージレースを有利にするカード。
饗宴と飢餓の剣:このデッキには無くてはならないカード。とにかくインスタントタイミングで沢山動きたいデッキなので、マナが2倍になれば何でもすることが出来る。また、瞬唱の魔道士や、禁忌の錬金術のフラッシュバックとも相性が良い。
漸増爆弾:コントロール相手ならカウンターを溜めて、プレインズウォーカーやフィニッシャーの対処に、特に白系コントロールなら忘却の輪を無効化出来る。ビート相手ならカウンターを1か2にすれば、大きな脅威になるだろう。
熟慮/禁忌の錬金術:貴重なアドバンテージ源。
破滅の刃/喉首狙い/四肢切断:単体除去。瞬唱の魔道士で使いまわせる。
ヴェールのリリアナ:あまり好きじゃないんだけど、使われるといやだしね。
マナ漏出/雲散霧消/否認:攻め手が少ないので、そのバックアップ。
蔑み:カウンターがない場合での、厄介なパーマネントへの対処策。
・サイドボード
外科的摘出:太陽拳相手に。瞬唱で使いまわそう。
精神的つまづき:1T目の動きが多いビートデッキに。
ソリンの渇き:ビートデッキに。ビート戦が厳しいなら4枚目もアリだ。
漸増爆弾:上述した通りだが、特にビート相手にサイドインしよう。
蒼穹の魔道士:コントロールミラーで。メインでは組み直しの骸骨や瞬唱の魔道士しか見ていないから、単体除去は抜いてくるだろう。
鋼の妨害:鋼デッキ、出産の殻デッキに。
病的な略取:瞬唱の魔道士を更に使い倒そう。
否認:コントロールに。
法務官の掌握:同系、コントロール相手に。
・サイドボードプラン
赤単
+ 1 Ratchet Bomb
+ 3 Sorin’s Thirst
+ 2 Mental Misstep
+2 Steel Sabotage (後手で)
- 2 Liliana
- 1 Dissipate
- 2 Sword of Feast and Famine
- 1 Negate
- 1 Mana Leak (後手で)
- 1 Forbidden Alchemy (後手で)
鍛えられた鋼デッキ
+ 1 Ratchet Bomb
+ 3 Sorin’s Thirst
+ 2 Mental Misstep
+2 Steel Sabotage
- 1 Negate
- 2 Sword of Feast and Famine
- 1 Dissipate
- 2 Forbidden Alchemy
- 2 Mana Leak
太陽拳
+ 1 Negate
+ 2 Surgical Extraction
+ 1 Praetor’s Grasp
+ 2 Azure Mage
- 1 Disperse
- 1 Dismember
- 1 Wurmcoil
英雄型青白
+ 1 Azure Mage
+ 1 Negate
+ 1 Ratchet Bomb
+ 1 Steel Sabotage (剣、墨蛾、接合者のゴ―レムへの対処策)
- 2 Liliana (刃の接合者、ムーアランドの憑依地に弱い)
- 1 Reassembling Skeletons (天界の粛清には注意を)
- 1 Mana Leak
青白コントロール
+ 2 Azure Mage
+ 1 Negate
+ 1 Praetor’s Grasp
- 1 Dismember
- 1 Go For the Throat
- 1 Reassembling Skeletons
- 1 Mana Leak
青黒コントロール
+ 2 Azure Mage
+ 1 Negate
+ 1 Praetor’s Grasp
- 1 Dismember
- 2 Ratchet Bomb
- 1 Disperse
極楽鳥系デッキ
+ 2 Mental Misstep
+ 1 Ratchet Bomb
- 1 Negate
- 1 Dissipate
- 1 Forbidden Alchemy
出産の殻
+ 2 Steel Sabotage
+ 2 Mental Misstep
+ 1 Ratchet Bomb
- 1 Negate
- 1 Dissipate
- 2 Forbidden Alchemy
- 1 Mana Leak
純鋼の聖騎士デッキ
+ 2 Steel Sabotage
+ 3 Sorin’s Thirst
+ 1 Ratchet Bomb
- 1 Negate
- 1 Dissipate
- 2 Sword of Feast and Famine
- 1 Mana Leak
- 1 Forbidden Alchemy
~~~~~
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpbri11/welcome
GPブリスベンでは緑赤2色ケッシグと、青黒コントロールが大躍進を果たしたそうですね。上で紹介した青黒剣パーミは、組み直しの骸骨、饗宴と飢餓の剣がそのどちらにもよく効くカードのためひょっとしたらこういう形のデッキも来週からは出てくるのかもしれません。
※全訳ではありません。
また日本語として不自由な部分や、意訳が多数含まれます。
~~~~~
http://www.starcitygames.com/magic/standard/22922_At_The_Grudge_Match_UB_Control.html
Maindeck:
Artifacts
1 Batterskull
2 Ratchet Bomb
2 Sword of Feast and Famine
Artifact Creatures
1 Wurmcoil Engine
Creatures
4 Reassembling Skeleton
4 Snapcaster Mage
Instants
1 Dismember
1 Disperse
1 Dissipate
1 Doom Blade
4 Forbidden Alchemy
1 Go for the Throat
4 Mana Leak
1 Negate
4 Think Twice
Planeswalkers
2 Liliana of the Veil
Basic Lands
5 Island
7 Swamp
Lands
4 Darkslick Shores
4 Drowned Catacomb
2 Ghost Quarter
4 Inkmoth Nexus
Sideboard:
1 Ratchet Bomb
2 Azure Mage
2 Mental Misstep
1 Negate
3 Sorin’s Thirst
2 Steel Sabotage
2 Surgical Extraction
1 Morbid Plunder
1 Praetor’s Grasp
このデッキは前環境のカウブレードのようなデッキだ。ビートダウンに対しては単除去やカウンターで対処をし、ワームとぐろエンジンや殴打頭蓋で遅れを取り戻す。またこのデッキは殆どがインスタントで構築されているため、ドローゴーとしてふるまうことも可能だ。コントロールデッキでは、忘却の輪以外で饗宴と飢餓の剣によってバックアップされた墨蛾の生息地や組み直しの骸骨を対処するのは厳しいだろう。
・メインボード
瞬唱の魔道士:このデッキ最良のカード。ネクラタルにもなるし、神秘の蛇にもなる。剣との相性も最高。
組み直しの骸骨:コントロールミラーでは最高の1枚。禁忌の錬金術やリリアナとシナジーを形成するし、剣を持つのも悪くない。中速ビート相手でも、毎ターンチャンプブロックに参加し、2マナで再び場に戻ることが出来る。ただ、アグロな高速ビート相手には、然して有効ではない。
殴打頭蓋/ワームとぐろエンジン:ダメージレースを有利にするカード。
饗宴と飢餓の剣:このデッキには無くてはならないカード。とにかくインスタントタイミングで沢山動きたいデッキなので、マナが2倍になれば何でもすることが出来る。また、瞬唱の魔道士や、禁忌の錬金術のフラッシュバックとも相性が良い。
漸増爆弾:コントロール相手ならカウンターを溜めて、プレインズウォーカーやフィニッシャーの対処に、特に白系コントロールなら忘却の輪を無効化出来る。ビート相手ならカウンターを1か2にすれば、大きな脅威になるだろう。
熟慮/禁忌の錬金術:貴重なアドバンテージ源。
破滅の刃/喉首狙い/四肢切断:単体除去。瞬唱の魔道士で使いまわせる。
ヴェールのリリアナ:あまり好きじゃないんだけど、使われるといやだしね。
マナ漏出/雲散霧消/否認:攻め手が少ないので、そのバックアップ。
蔑み:カウンターがない場合での、厄介なパーマネントへの対処策。
・サイドボード
外科的摘出:太陽拳相手に。瞬唱で使いまわそう。
精神的つまづき:1T目の動きが多いビートデッキに。
ソリンの渇き:ビートデッキに。ビート戦が厳しいなら4枚目もアリだ。
漸増爆弾:上述した通りだが、特にビート相手にサイドインしよう。
蒼穹の魔道士:コントロールミラーで。メインでは組み直しの骸骨や瞬唱の魔道士しか見ていないから、単体除去は抜いてくるだろう。
鋼の妨害:鋼デッキ、出産の殻デッキに。
病的な略取:瞬唱の魔道士を更に使い倒そう。
否認:コントロールに。
法務官の掌握:同系、コントロール相手に。
・サイドボードプラン
赤単
+ 1 Ratchet Bomb
+ 3 Sorin’s Thirst
+ 2 Mental Misstep
+2 Steel Sabotage (後手で)
- 2 Liliana
- 1 Dissipate
- 2 Sword of Feast and Famine
- 1 Negate
- 1 Mana Leak (後手で)
- 1 Forbidden Alchemy (後手で)
鍛えられた鋼デッキ
+ 1 Ratchet Bomb
+ 3 Sorin’s Thirst
+ 2 Mental Misstep
+2 Steel Sabotage
- 1 Negate
- 2 Sword of Feast and Famine
- 1 Dissipate
- 2 Forbidden Alchemy
- 2 Mana Leak
太陽拳
+ 1 Negate
+ 2 Surgical Extraction
+ 1 Praetor’s Grasp
+ 2 Azure Mage
- 1 Disperse
- 1 Dismember
- 1 Wurmcoil
英雄型青白
+ 1 Azure Mage
+ 1 Negate
+ 1 Ratchet Bomb
+ 1 Steel Sabotage (剣、墨蛾、接合者のゴ―レムへの対処策)
- 2 Liliana (刃の接合者、ムーアランドの憑依地に弱い)
- 1 Reassembling Skeletons (天界の粛清には注意を)
- 1 Mana Leak
青白コントロール
+ 2 Azure Mage
+ 1 Negate
+ 1 Praetor’s Grasp
- 1 Dismember
- 1 Go For the Throat
- 1 Reassembling Skeletons
- 1 Mana Leak
青黒コントロール
+ 2 Azure Mage
+ 1 Negate
+ 1 Praetor’s Grasp
- 1 Dismember
- 2 Ratchet Bomb
- 1 Disperse
極楽鳥系デッキ
+ 2 Mental Misstep
+ 1 Ratchet Bomb
- 1 Negate
- 1 Dissipate
- 1 Forbidden Alchemy
出産の殻
+ 2 Steel Sabotage
+ 2 Mental Misstep
+ 1 Ratchet Bomb
- 1 Negate
- 1 Dissipate
- 2 Forbidden Alchemy
- 1 Mana Leak
純鋼の聖騎士デッキ
+ 2 Steel Sabotage
+ 3 Sorin’s Thirst
+ 1 Ratchet Bomb
- 1 Negate
- 1 Dissipate
- 2 Sword of Feast and Famine
- 1 Mana Leak
- 1 Forbidden Alchemy
~~~~~
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpbri11/welcome
GPブリスベンでは緑赤2色ケッシグと、青黒コントロールが大躍進を果たしたそうですね。上で紹介した青黒剣パーミは、組み直しの骸骨、饗宴と飢餓の剣がそのどちらにもよく効くカードのためひょっとしたらこういう形のデッキも来週からは出てくるのかもしれません。