SCGOラスベガス 青白コントロール?
2012年7月24日 趣味http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_uw_trading_post_with.html
青白交易所とも言う。
Maindeck:
Artifacts
2 Gilded Lotus
4 Ichor Wellspring
1 Mimic Vat
3 Mycosynth Wellspring
3 Pristine Talisman
2 Ratchet Bomb
4 Sphere of the Suns
1 Staff of Nin
4 Trading Post
Artifact Creatures
4 Phyrexian Metamorph
1 Wurmcoil Engine
Creatures
3 Treasure Mage
Legendary Artifacts
1 Mindslaver
Sorceries
4 Day of Judgment
3 Terminus
Basic Lands
2 Island
7 Plains
Lands
1 Buried Ruin
4 Glimmerpost
3 Inkmoth Nexus
3 Phyrexia’s Core
Sideboard:
1 Mimic Vat
1 Nihil Spellbomb
1 Ratchet Bomb
1 Spine of Ish Sah
2 Torpor Orb
2 Witchbane Orb
3 Oblivion Ring
3 Celestial Purge
1 Terminus
交易所デッキは青黒テゼレットが多いけど、これはラスゴと終末を積んでナヤとかステロへの耐性を上げた感じ。イイネ。
ニンの杖とか水連の花とかマインドスレーバーとかのマニア選択が心を擽るものがある。けど微光地とかは要るのかなあ…。こんなに白マナ源少ないと4Tにラスが打てなかったり、6Tに終末打てなかったり、奇跡したのに白マナないから打てませんなんて悲しいことになるかもしれない。そもそもトレードポストとタリスマンがあるからライフゲイン自体は問題無さそうなんだよなあ…。
青白交易所とも言う。
Maindeck:
Artifacts
2 Gilded Lotus
4 Ichor Wellspring
1 Mimic Vat
3 Mycosynth Wellspring
3 Pristine Talisman
2 Ratchet Bomb
4 Sphere of the Suns
1 Staff of Nin
4 Trading Post
Artifact Creatures
4 Phyrexian Metamorph
1 Wurmcoil Engine
Creatures
3 Treasure Mage
Legendary Artifacts
1 Mindslaver
Sorceries
4 Day of Judgment
3 Terminus
Basic Lands
2 Island
7 Plains
Lands
1 Buried Ruin
4 Glimmerpost
3 Inkmoth Nexus
3 Phyrexia’s Core
Sideboard:
1 Mimic Vat
1 Nihil Spellbomb
1 Ratchet Bomb
1 Spine of Ish Sah
2 Torpor Orb
2 Witchbane Orb
3 Oblivion Ring
3 Celestial Purge
1 Terminus
交易所デッキは青黒テゼレットが多いけど、これはラスゴと終末を積んでナヤとかステロへの耐性を上げた感じ。イイネ。
ニンの杖とか水連の花とかマインドスレーバーとかのマニア選択が心を擽るものがある。けど微光地とかは要るのかなあ…。こんなに白マナ源少ないと4Tにラスが打てなかったり、6Tに終末打てなかったり、奇跡したのに白マナないから打てませんなんて悲しいことになるかもしれない。そもそもトレードポストとタリスマンがあるからライフゲイン自体は問題無さそうなんだよなあ…。
おおかみこどもの雨と雪 鑑賞
2012年7月24日 趣味
粗筋
人間の姿で暮らす“おおかみおとこ”に恋をした大学生の花。やがて妊娠し、雪の日に女の子の、雨の日に男の子の《おおかみこども》を産む。姉弟は雪、雨と名づけられる。ところが、ある日突然“おおかみおとこ”が帰らぬ人に。遺された花は子供たちを人間として育てるか、おおかみとして育てるか悩み、山奥の古民家に移り住む。日々成長する快活な雪と内気な雨。小学生になった2人にそれぞれ転機が訪れる。
感想
うん、つまらん。見るのを引き留めるほどではないが、他の映画を観るように勧めるレベルの映画ですね。細田先生大失敗。
最序盤
ウチの大学が舞台でーす!
西本館の21教室と東本館の2202が合体したような教室や、何故か講義のほぼ開かれない筈の兼松講堂が講義棟になっている風景や、実は国立大学では有数の蔵書数らしい図書館が描かれていたりします。大学通りの白十字とかイルミネーションの施された並木道のシーンはウチの大学生はほっこりすると思います。
獣姦シーン以外見所なし。
序盤
女手一つの育児シーン。何というか心に来る。夜泣きで隣から苦情を言われるとか、ネグレクト疑われて役所が訪ねてくるとか、そういうシーンがとてもリアル。
中盤
銀一色の雪原を駆け抜けるシーンは素晴らしい。それだけ。
終盤
女の子は狼であることを捨て、男の子は人であることを止める(JOJO-!)
全般的な評価
つくづく見所のない映画。
一家が山奥に引っ越して、最初は失敗続きだったけど徐々に農作業が上手くなって近所づきあいが始まる場面なんかは、おじいちゃん始め登場人物たちの関係なり気持ちなりをもっと掘り下げられた筈。なのに唐突に彼らの出番が終わる。
これは花と雪と雨3人の成長物語だから、という反論もあるだろうけど、かといって3人の描写も満足とは言えない。唯一雪だけは狼化を抑えられず同級生を傷つける→狼であることを止める→台風の日、傷つけた男子生徒の前で一瞬だけ狼の姿を見せて謝る、という成長やそこに至るまでの苦悩煩悶は描かれているものの、他の2人は皆無と言っていい。雨は山の狐公につき従う内に山にとり憑かれ、狼であることを選ぶけれど、それに至るまでの経緯が何も描かれていない。川に落ちて溺れた時が契機と言われていたものの、どんな心境の変化があったのか何も描写がない。そして何よりも許せないのが母親の花がまるで聖人君子のように描かれていたこと。子供たちがどんなにわがままを言っても、どんなに境遇が辛くても泣き言一つ不平一つ言わず子育てをする。でもそんなのを見て誰が共感するの?誰が感動するの?子育ても人生も、苦難苦難の連続でしょ。それを歯を食いしばって耐え抜いてこそ未来があるけれども、どこ吹く風何も気にかけないような余裕の表情で居る人間って、正直気持ち悪い。「父がどんな時でも笑えって言ったから私はいつも笑っています」と彼女自身語っていたけど、もしかして狼男という化物との間に狼子供という化物を作ったけれど彼女自身も化物じみているっていう皮肉かい?そんなの全然笑えないでしょ。
まあ、見ない方がいいよ。こんな駄作見るならマルドゥック見ろ、マルドゥック!
人間の姿で暮らす“おおかみおとこ”に恋をした大学生の花。やがて妊娠し、雪の日に女の子の、雨の日に男の子の《おおかみこども》を産む。姉弟は雪、雨と名づけられる。ところが、ある日突然“おおかみおとこ”が帰らぬ人に。遺された花は子供たちを人間として育てるか、おおかみとして育てるか悩み、山奥の古民家に移り住む。日々成長する快活な雪と内気な雨。小学生になった2人にそれぞれ転機が訪れる。
感想
うん、つまらん。見るのを引き留めるほどではないが、他の映画を観るように勧めるレベルの映画ですね。細田先生大失敗。
最序盤
ウチの大学が舞台でーす!
西本館の21教室と東本館の2202が合体したような教室や、何故か講義のほぼ開かれない筈の兼松講堂が講義棟になっている風景や、実は国立大学では有数の蔵書数らしい図書館が描かれていたりします。大学通りの白十字とかイルミネーションの施された並木道のシーンはウチの大学生はほっこりすると思います。
獣姦シーン以外見所なし。
序盤
女手一つの育児シーン。何というか心に来る。夜泣きで隣から苦情を言われるとか、ネグレクト疑われて役所が訪ねてくるとか、そういうシーンがとてもリアル。
中盤
銀一色の雪原を駆け抜けるシーンは素晴らしい。それだけ。
終盤
女の子は狼であることを捨て、男の子は人であることを止める(JOJO-!)
全般的な評価
つくづく見所のない映画。
一家が山奥に引っ越して、最初は失敗続きだったけど徐々に農作業が上手くなって近所づきあいが始まる場面なんかは、おじいちゃん始め登場人物たちの関係なり気持ちなりをもっと掘り下げられた筈。なのに唐突に彼らの出番が終わる。
これは花と雪と雨3人の成長物語だから、という反論もあるだろうけど、かといって3人の描写も満足とは言えない。唯一雪だけは狼化を抑えられず同級生を傷つける→狼であることを止める→台風の日、傷つけた男子生徒の前で一瞬だけ狼の姿を見せて謝る、という成長やそこに至るまでの苦悩煩悶は描かれているものの、他の2人は皆無と言っていい。雨は山の狐公につき従う内に山にとり憑かれ、狼であることを選ぶけれど、それに至るまでの経緯が何も描かれていない。川に落ちて溺れた時が契機と言われていたものの、どんな心境の変化があったのか何も描写がない。そして何よりも許せないのが母親の花がまるで聖人君子のように描かれていたこと。子供たちがどんなにわがままを言っても、どんなに境遇が辛くても泣き言一つ不平一つ言わず子育てをする。でもそんなのを見て誰が共感するの?誰が感動するの?子育ても人生も、苦難苦難の連続でしょ。それを歯を食いしばって耐え抜いてこそ未来があるけれども、どこ吹く風何も気にかけないような余裕の表情で居る人間って、正直気持ち悪い。「父がどんな時でも笑えって言ったから私はいつも笑っています」と彼女自身語っていたけど、もしかして狼男という化物との間に狼子供という化物を作ったけれど彼女自身も化物じみているっていう皮肉かい?そんなの全然笑えないでしょ。
まあ、見ない方がいいよ。こんな駄作見るならマルドゥック見ろ、マルドゥック!
ナヤ中速
①奇跡コン
メイン:ランド10引いて天使4で負け。
サイド①:殻で勝ち。
サイド②相手土地引いた。
②ナヤ
メイン:生物5枚しか引かず土地10枚引いたけどかがり火6、9
で勝ち。
サイド①:土地12。
サイド②:土地13。
不快。
①奇跡コン
メイン:ランド10引いて天使4で負け。
サイド①:殻で勝ち。
サイド②相手土地引いた。
②ナヤ
メイン:生物5枚しか引かず土地10枚引いたけどかがり火6、9
で勝ち。
サイド①:土地12。
サイド②:土地13。
不快。
reflec beat imelight 夏祭り
2012年7月22日 趣味 コメント (3)http://www.konami.jp/bemani/reflecbeat/ll/info/info.html
第2段の夏祭りで更に楽曲が増えることですしリフレクがゲーセンから撤去されることはまだなさそうですね。それよりはギュイーーン!!の撤去の方が先かな?(もっちーさんへの暗黒微笑)
プレイしていて楽しい曲
・anisakis
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15019029
途中の回復地帯のところ好き。
・elisha
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12800385
やかんが沸騰するところのLO好き。
・the fallen
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13613043
後半のリズムよく同時押しをするところもラストの「ズダダダッ!!」と連打するところも好き。
第2段の夏祭りで更に楽曲が増えることですしリフレクがゲーセンから撤去されることはまだなさそうですね。それよりはギュイーーン!!の撤去の方が先かな?(もっちーさんへの暗黒微笑)
プレイしていて楽しい曲
・anisakis
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15019029
途中の回復地帯のところ好き。
・elisha
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12800385
やかんが沸騰するところのLO好き。
・the fallen
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13613043
後半のリズムよく同時押しをするところもラストの「ズダダダッ!!」と連打するところも好き。
スタンのまともな大会もひょっとして去年のニッセン予選以来だから1年強ぶり。
①ケッシグ メタ外やめちくり~だけれど相性激悪で勝てる訳もなく。
②ナヤ 音速ノーン光速ノーンで勝ち。
③ステロ@ファッカーさん かがり火負け、ノーン勝ち、相手事故勝ち。
④ゾンビ 相手の方が意思疎通する気ない人でキレそうだった。事故×2で負け。普通スラーグタスク入ってるのにサイド後も硫黄の流弾入れますかね…。
⑤虫 ノーン勝ち、狩り達2勝ち。
⑥虫@海老ェさん ブンブン×2で負けのフリプ。
⑦虫 相手事故勝ち、狩り達2スラーグタスク2で勝ち。
⑧ステロ@mockyさん ルーティング4でノーン見えず負け、青緑剣勝ち、ノーン勝ち。
⑨ナヤ ノーン勝ち、3T銀心4Tかがり火負け、大事故負け。
6-3のしょんぼり。フライツの感想は秘密に。
①ケッシグ メタ外やめちくり~だけれど相性激悪で勝てる訳もなく。
②ナヤ 音速ノーン光速ノーンで勝ち。
③ステロ@ファッカーさん かがり火負け、ノーン勝ち、相手事故勝ち。
④ゾンビ 相手の方が意思疎通する気ない人でキレそうだった。事故×2で負け。普通スラーグタスク入ってるのにサイド後も硫黄の流弾入れますかね…。
⑤虫 ノーン勝ち、狩り達2勝ち。
⑥虫@海老ェさん ブンブン×2で負けのフリプ。
⑦虫 相手事故勝ち、狩り達2スラーグタスク2で勝ち。
⑧ステロ@mockyさん ルーティング4でノーン見えず負け、青緑剣勝ち、ノーン勝ち。
⑨ナヤ ノーン勝ち、3T銀心4Tかがり火負け、大事故負け。
6-3のしょんぼり。フライツの感想は秘密に。
①4色
メイン:コントロールっぽかったから普通に虫天使で勝ち。
サイド:明らかにメインで見たのがコントロール系カードだったのに1T流城出てきてビビる。けど虫2体が4Tに変身して勝ちー。
②ナヤ@凡骨
メイン:虫天使天使スナッグランド3みたいなものをkpして先手虫が2Tに変身したからマナクリにバウンスを打つという小学生のようなプレイングをし、結果論勝ち。
サイド①:ランド11枚引いた。
サイド②:ランド8枚引いた。
キレッソー。
③ステロ
メイン:虫が変身してぐばーっとビートして勝ち。
サイド:相手ダブマリで何故かアヴァブルクの町長出てきたので何か勝ち。
5/5とトラフトの殴り合いはする意味がないので相手はアタックしない方が良いと思った(他人事)
2-1。現状ランド20でフラッドで死んだけど、これ以上は流石に削れんなー。サイド後虫ミラー激重合戦になり、MMで思案を消しあうmtgになるのなら土地はもう1枚たりとも猶予がない。
メイン:コントロールっぽかったから普通に虫天使で勝ち。
サイド:明らかにメインで見たのがコントロール系カードだったのに1T流城出てきてビビる。けど虫2体が4Tに変身して勝ちー。
②ナヤ@凡骨
メイン:虫天使天使スナッグランド3みたいなものをkpして先手虫が2Tに変身したからマナクリにバウンスを打つという小学生のようなプレイングをし、結果論勝ち。
サイド①:ランド11枚引いた。
サイド②:ランド8枚引いた。
キレッソー。
③ステロ
メイン:虫が変身してぐばーっとビートして勝ち。
サイド:相手ダブマリで何故かアヴァブルクの町長出てきたので何か勝ち。
5/5とトラフトの殴り合いはする意味がないので相手はアタックしない方が良いと思った(他人事)
2-1。現状ランド20でフラッドで死んだけど、これ以上は流石に削れんなー。サイド後虫ミラー激重合戦になり、MMで思案を消しあうmtgになるのなら土地はもう1枚たりとも猶予がない。
7/28(土)新大久保での3人チームスタンダードのメンバーを募集します。お頼み申す。
最低限人間のプレイングが出来る方ならどなたも厭いません。当方スラーグ牙以外のM13のカードを持ってないので何かデッキが組める方は大歓迎です。ご都合が良くて出ていただける方はコメント下さい。出来れば面識のある方でお願いします。
最低限人間のプレイングが出来る方ならどなたも厭いません。当方スラーグ牙以外のM13のカードを持ってないので何かデッキが組める方は大歓迎です。ご都合が良くて出ていただける方はコメント下さい。出来れば面識のある方でお願いします。
青緑デルバー。
①白黒トークン
メイン:除去られて生物引かず負け。
サイド①:1T虫からカウンターを瞬唱合わせ3連打して勝ち。
サイド②:瞬唱1体で頑張って14点ぐらい削って勝ち。睡眠強い。
②青白兵士@ベッティーさん
メイン:軍用隼沢山出てクロックが全部相討ちして生物引かずランカーがたくさん溜まり負け。
サイド:生物が除去されて後続続かず負け。
③虫
メイン:相手が明らかに瞬唱出すべき場面で何故かムーアランドされたのでそこ加味してライフ少し残って勝ち。
サイド①:虫虫連打され、1体残って直ぐ変身され12点くらって押し切られ負け。
サイド②:謎タイミングのアド取れない瞬唱キャストに対してカウンターしてくれたのでゆうゆうとターランド着地させ、返しに死ななかったので勝ち確定。
2-1。青緑デルバークソ弱いわ。皆使わない方がいいよ。
①白黒トークン
メイン:除去られて生物引かず負け。
サイド①:1T虫からカウンターを瞬唱合わせ3連打して勝ち。
サイド②:瞬唱1体で頑張って14点ぐらい削って勝ち。睡眠強い。
②青白兵士@ベッティーさん
メイン:軍用隼沢山出てクロックが全部相討ちして生物引かずランカーがたくさん溜まり負け。
サイド:生物が除去されて後続続かず負け。
③虫
メイン:相手が明らかに瞬唱出すべき場面で何故かムーアランドされたのでそこ加味してライフ少し残って勝ち。
サイド①:虫虫連打され、1体残って直ぐ変身され12点くらって押し切られ負け。
サイド②:謎タイミングのアド取れない瞬唱キャストに対してカウンターしてくれたのでゆうゆうとターランド着地させ、返しに死ななかったので勝ち確定。
2-1。青緑デルバークソ弱いわ。皆使わない方がいいよ。
粗筋
第144回芥川賞受賞小説「苦役列車」を映画化。バブル真っ只中の80年代、学歴がないため、ひねくれた目で社会を傍観しながら青春を過ごす主人公の葛藤を描く。人生で初めて友達が出来た喜びに浮かれる貫多は、正二を遊びに誘い、金を借り、女性を紹介してもらおうとする。しかし、専門学校生の正二は、学校で広い世界を知り、成長していく。取り残されたような貫多は、やり場のない憤りを不器用に正二にぶつけるのだった。
感想
素晴らしい!良い意味で裏切られた!
右上に映画ポスターの画像が見えると思うんですけど、この広告だとまるで「貫太が不器用だけど憎めない人間」みたいに受け取れますよね。そんなことはない。原作を完全に踏襲し、まるで愛すべき点のない人間としてきちんと描けている。取り敢えずこの広告のキャッチコピー作った人原作も映画も愛してないと思うのでお仕事を止めた方がいいのではないでしょうか。
原作通り貫太は「学歴のせい、性犯罪を犯した父親の所為」と回りの所為ばかりにし、挙句回りの努力や熱意に対しては「たいしたことない奴の癖に無理に上を見やがる、屑の癖に」と冷笑をし、自分の努力の道を閉ざす。まさに典型的な権威主義的パーソナリティーですね。専門学生の正二は同じ日雇い人足をしており、口では「特に夢はない」と言いながらも着実に成果を出している。それを面白くない貫太は益々いじけていく。映画オリジナル登場人物、本屋の店員桜井康子に片思いをし、コミュ障特有の意味不明な論理+テンポでアタックするも当然「友達」扱いに。正二は人足仕事で責任ある仕事を任され、彼女を作ったのが羨ましくて仕方ない貫太は八つ当たりをし、二人の関係は破綻。その勢いのまま桜井の家に押しかけるも、すげなく断られ姿を消してしまう。失意のままに日々が過ぎ、落ちぶれた貫太は居酒屋でかつての先輩であり、大怪我をして仕事を無くし「夢なんてかなう訳がない」と嘆いていた中年男性が夢である歌手への道を歩んでいることを知る。それに何かを感じた貫太は三畳間の汚い部屋で、彼がかつて目指した物書きへの道を目指すべく、原稿用紙を手に取った。で、物語は終わる。
オリキャラ桜井を元秋葉48の人が演じていましたが、特にどうでも良かったですね。予告も合わせ、当初は「貫太が不器用に成長していく青春映画なのか?原作レイプなのか?」と危惧しましたが、貫太の成長のしなさを提示するための装置としての機能しかなく、青春の煌めきやらを表現する手段ではなかったところに、制作陣の原作への理解が垣間見れます。
映画は何か感じるために見るものだと思います。楽しむために見る作品もあれば、悲しむために見るものもある。その意味でこの映画は「折に触れて感じる劣等感、気まずさ、他人への僻みと自己嫌悪」を感じるために見る映画でしょう。見ている時に思わず画面から目をそらし、耳をふさぎたくなることもあるでしょう。しかしそれは画面に写る貫太の行動が観客がかつて自分で為し、失敗して感じた負の意識と重なる部分があるからなのです。この「苦役列車」は人間の負の面を否が応でも提示する映画なので万人に愛される映画ではありません。が、清濁併せ持つために多くの人に見られるべき作品であるように感じました。
えっと要は大絶賛です。見よう。
第144回芥川賞受賞小説「苦役列車」を映画化。バブル真っ只中の80年代、学歴がないため、ひねくれた目で社会を傍観しながら青春を過ごす主人公の葛藤を描く。人生で初めて友達が出来た喜びに浮かれる貫多は、正二を遊びに誘い、金を借り、女性を紹介してもらおうとする。しかし、専門学校生の正二は、学校で広い世界を知り、成長していく。取り残されたような貫多は、やり場のない憤りを不器用に正二にぶつけるのだった。
感想
素晴らしい!良い意味で裏切られた!
右上に映画ポスターの画像が見えると思うんですけど、この広告だとまるで「貫太が不器用だけど憎めない人間」みたいに受け取れますよね。そんなことはない。原作を完全に踏襲し、まるで愛すべき点のない人間としてきちんと描けている。取り敢えずこの広告のキャッチコピー作った人原作も映画も愛してないと思うのでお仕事を止めた方がいいのではないでしょうか。
原作通り貫太は「学歴のせい、性犯罪を犯した父親の所為」と回りの所為ばかりにし、挙句回りの努力や熱意に対しては「たいしたことない奴の癖に無理に上を見やがる、屑の癖に」と冷笑をし、自分の努力の道を閉ざす。まさに典型的な権威主義的パーソナリティーですね。専門学生の正二は同じ日雇い人足をしており、口では「特に夢はない」と言いながらも着実に成果を出している。それを面白くない貫太は益々いじけていく。映画オリジナル登場人物、本屋の店員桜井康子に片思いをし、コミュ障特有の意味不明な論理+テンポでアタックするも当然「友達」扱いに。正二は人足仕事で責任ある仕事を任され、彼女を作ったのが羨ましくて仕方ない貫太は八つ当たりをし、二人の関係は破綻。その勢いのまま桜井の家に押しかけるも、すげなく断られ姿を消してしまう。失意のままに日々が過ぎ、落ちぶれた貫太は居酒屋でかつての先輩であり、大怪我をして仕事を無くし「夢なんてかなう訳がない」と嘆いていた中年男性が夢である歌手への道を歩んでいることを知る。それに何かを感じた貫太は三畳間の汚い部屋で、彼がかつて目指した物書きへの道を目指すべく、原稿用紙を手に取った。で、物語は終わる。
オリキャラ桜井を元秋葉48の人が演じていましたが、特にどうでも良かったですね。予告も合わせ、当初は「貫太が不器用に成長していく青春映画なのか?原作レイプなのか?」と危惧しましたが、貫太の成長のしなさを提示するための装置としての機能しかなく、青春の煌めきやらを表現する手段ではなかったところに、制作陣の原作への理解が垣間見れます。
映画は何か感じるために見るものだと思います。楽しむために見る作品もあれば、悲しむために見るものもある。その意味でこの映画は「折に触れて感じる劣等感、気まずさ、他人への僻みと自己嫌悪」を感じるために見る映画でしょう。見ている時に思わず画面から目をそらし、耳をふさぎたくなることもあるでしょう。しかしそれは画面に写る貫太の行動が観客がかつて自分で為し、失敗して感じた負の意識と重なる部分があるからなのです。この「苦役列車」は人間の負の面を否が応でも提示する映画なので万人に愛される映画ではありません。が、清濁併せ持つために多くの人に見られるべき作品であるように感じました。
えっと要は大絶賛です。見よう。
何となく考えたM13入りデッキ2つ テゼレット、黒単
2012年7月16日 趣味①テゼレット
何を入れたかというと交易所。
Trading Post / 交易所 (4)
アーティファクト
(1),(T),カードを1枚捨てる:あなたは4点のライフを得る。
(1),(T),ライフを1点支払う:白の0/1のヤギ(Goat)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(1),(T),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
(1),(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
じゃあデッキの方を。
3漸増爆弾
4太陽の宝球
3喉首狙い
4胆液の水源
1マイコシンスの水源
2転倒の磁石
2清純のタリスマン
1宝物の魔道士
1ファイレクシアの変形者
3交易所
4ボーラスの工作員、テゼレット
2殴打頭蓋
1ワームとぐろエンジン
1精神隷属器
1イシュ・サーの背骨
3黒の太陽の頂点
4墨蛾の生息地
4埋没した廃墟
4闇滑りの岸
4水没した地下墓地
1幽霊街
5沼
2島
交易所の使い方は
ゲイン:土地とか捨てる。基本使わない。
ヤギ:チャンプ。殴打頭蓋につけてウオオオオ(^q^)
アーティ回収:ヤギ+マインドスレーバー設置→スレーバー起動+回収→ヤギ+設置で無限スレーバー。相手はその内テゼレット奥義連発で死ぬ。
アーティ生贄:中盤は使い終わったマグネットやら太陽球サクリで黒頂点を探しに行く。後半はイシュサーで無限破壊ドロー。
環境速い速いとの前情報だったらしいけど、スラーグナヤ中速に強いらしいコントロールも先週末の大会で結構勝っていた模様。デッキの形としてコントロールデッキには滅法強いのでひょっとしたらいける。のかもしれない。
②黒単
先週のPWCにちらほら居たそうですが全然レシピ分からないので脳内。
4貪欲なるネズミ
1四肢切断
1破滅の刃
1迫撃鞘
4血の署名
3喉首狙い
2ヴェールのリリアナ
3ミミックの大桶
4ゲラルフの伝書使
4闇の領域のリリアナ
3鞭打ち悶え
4もぎとり
2墓所のタイタン
2墨蛾の生息地
22沼
黒単。DNのレポ見てると「夜鷲やファイクルをリリアナでサイズ上げて一撃で凄いライフもってったわー」と言っている人が居たけど、他に支援がない夜鷲やファイクルは別にスタンでそこまで強くないのでそれなりに1枚で勝てる3マナ域を探した結果ミミックバットに。基本的に警戒されてないカードなのでナヤとかステロ相手には3Tに出して単除去で狩り達なりスラーグ牙なり落とすとそれだけでゲームセットになりかねないカードパワーはある。後はネズミ+ミミックバットの状態でもぎとりなり鞘なりでしまっちゃうおじさんすれば後はロック状態にするなんてことも可能。
このデッキなら流石に鞭打ち悶えやもぎとりは強そう。ゲラルフは前述の通り夜鷲やファイクルと迷ったけれど自分でミミックバットにしまってもそれなりに強く、もぎとり耐性があるカードなので採用。相手の天使をミミックバットにしまって延々ゲラルフブリンク、なんてことも考えてる。ゲラルフのトリプルシンボルは墨蛾と相性が悪いけど、鞭打ち悶え積んでいて墨蛾積まないのは流石にない。筈。
何を入れたかというと交易所。
Trading Post / 交易所 (4)
アーティファクト
(1),(T),カードを1枚捨てる:あなたは4点のライフを得る。
(1),(T),ライフを1点支払う:白の0/1のヤギ(Goat)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出す。
(1),(T),クリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたの墓地にあるアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
(1),(T),アーティファクトを1つ生け贄に捧げる:カードを1枚引く。
じゃあデッキの方を。
3漸増爆弾
4太陽の宝球
3喉首狙い
4胆液の水源
1マイコシンスの水源
2転倒の磁石
2清純のタリスマン
1宝物の魔道士
1ファイレクシアの変形者
3交易所
4ボーラスの工作員、テゼレット
2殴打頭蓋
1ワームとぐろエンジン
1精神隷属器
1イシュ・サーの背骨
3黒の太陽の頂点
4墨蛾の生息地
4埋没した廃墟
4闇滑りの岸
4水没した地下墓地
1幽霊街
5沼
2島
交易所の使い方は
ゲイン:土地とか捨てる。基本使わない。
ヤギ:チャンプ。殴打頭蓋につけてウオオオオ(^q^)
アーティ回収:ヤギ+マインドスレーバー設置→スレーバー起動+回収→ヤギ+設置で無限スレーバー。相手はその内テゼレット奥義連発で死ぬ。
アーティ生贄:中盤は使い終わったマグネットやら太陽球サクリで黒頂点を探しに行く。後半はイシュサーで無限破壊ドロー。
環境速い速いとの前情報だったらしいけど、スラーグナヤ中速に強いらしいコントロールも先週末の大会で結構勝っていた模様。デッキの形としてコントロールデッキには滅法強いのでひょっとしたらいける。のかもしれない。
②黒単
先週のPWCにちらほら居たそうですが全然レシピ分からないので脳内。
4貪欲なるネズミ
1四肢切断
1破滅の刃
1迫撃鞘
4血の署名
3喉首狙い
2ヴェールのリリアナ
3ミミックの大桶
4ゲラルフの伝書使
4闇の領域のリリアナ
3鞭打ち悶え
4もぎとり
2墓所のタイタン
2墨蛾の生息地
22沼
黒単。DNのレポ見てると「夜鷲やファイクルをリリアナでサイズ上げて一撃で凄いライフもってったわー」と言っている人が居たけど、他に支援がない夜鷲やファイクルは別にスタンでそこまで強くないのでそれなりに1枚で勝てる3マナ域を探した結果ミミックバットに。基本的に警戒されてないカードなのでナヤとかステロ相手には3Tに出して単除去で狩り達なりスラーグ牙なり落とすとそれだけでゲームセットになりかねないカードパワーはある。後はネズミ+ミミックバットの状態でもぎとりなり鞘なりでしまっちゃうおじさんすれば後はロック状態にするなんてことも可能。
このデッキなら流石に鞭打ち悶えやもぎとりは強そう。ゲラルフは前述の通り夜鷲やファイクルと迷ったけれど自分でミミックバットにしまってもそれなりに強く、もぎとり耐性があるカードなので採用。相手の天使をミミックバットにしまって延々ゲラルフブリンク、なんてことも考えてる。ゲラルフのトリプルシンボルは墨蛾と相性が悪いけど、鞭打ち悶え積んでいて墨蛾積まないのは流石にない。筈。
日曜本店 +荒野の用心棒 鑑賞
2012年7月15日 趣味日曜本店
新型フライツ。
①虫
メイン:スラーグ像で勝ち。
サイド:相手虫土地5こちらライフ6でリークケアでX=5でトップのかがり火をキャストしたら何故か相手が神聖なる反撃X=2で打ってきたので勝ち。え?何故かミッドナイトハウンティングをエンドに撃たれました^^
②虫
メイン:牙像。
サイド①:なーんも引かず4T剣5T剣装備トラフトみたいな動きに対処できず負け。
サイド②:牙像で安全圏になってダメージレースして、フルタップの返しにハンドからかがり火ぶっ放して勝ち。
③青緑虫@シブさん@m@nyさんのデッキ
メイン:牙3体分出したのに相手の2Tドライアドが爆成長して睡眠×2なけなしのブロッカーに対処され負け。
サイド①:相手土地詰まったので4Tにフィニッシャー出して勝ち。
サイド②:10T目までの狩り達堀葬以外全て3マナ以下のカードしか引かなかったけど相手が何も出してこなかったので勝ち。
3-0。m@nyさんが書こうとも僕はリスト挙げません。
~~~~~
荒野の用心棒
粗筋
ある日、ニューメキシコの小さな町サン・ミゲルに、ジョーと名乗る男が現れる。そこは無法者のロホ兄弟と保安官のバクスター家という二つの暴力集団が、町の支配権を巡って対立している無法地帯だった。
ジョーはその類稀な早撃ちの腕前で自身を助っ人として売り込みつつ、巧みに両陣営の抗争を煽っていく。
感想
この前見た荒野の7人は明るい西部劇だったけど、こちらは重厚かつ頽廃味あふれた作品。
2つの対抗勢力によって荒廃の一途をたどる町の見るも哀れな風景。それと対照的に町を牛耳るギャング団たちの豪奢な生活。「マカロニウェスタン」の火つけ役の名に恥じぬ名作。ドラマ性を薄め、正義感のない主人公に乾いた作風、残忍なシーンに激しいガンファイトが売りのマカロニウェスタン。本作はまさにそういう刺激の強い外連味溢れる作品になっている。若き日のクリントイーストウッドの名演と共に是非ご覧あれ。
新型フライツ。
①虫
メイン:スラーグ像で勝ち。
サイド:相手虫土地5こちらライフ6でリークケアでX=5でトップのかがり火をキャストしたら何故か相手が神聖なる反撃X=2で打ってきたので勝ち。え?何故かミッドナイトハウンティングをエンドに撃たれました^^
②虫
メイン:牙像。
サイド①:なーんも引かず4T剣5T剣装備トラフトみたいな動きに対処できず負け。
サイド②:牙像で安全圏になってダメージレースして、フルタップの返しにハンドからかがり火ぶっ放して勝ち。
③青緑虫@シブさん@m@nyさんのデッキ
メイン:牙3体分出したのに相手の2Tドライアドが爆成長して睡眠×2なけなしのブロッカーに対処され負け。
サイド①:相手土地詰まったので4Tにフィニッシャー出して勝ち。
サイド②:10T目までの狩り達堀葬以外全て3マナ以下のカードしか引かなかったけど相手が何も出してこなかったので勝ち。
3-0。m@nyさんが書こうとも僕はリスト挙げません。
~~~~~
荒野の用心棒
粗筋
ある日、ニューメキシコの小さな町サン・ミゲルに、ジョーと名乗る男が現れる。そこは無法者のロホ兄弟と保安官のバクスター家という二つの暴力集団が、町の支配権を巡って対立している無法地帯だった。
ジョーはその類稀な早撃ちの腕前で自身を助っ人として売り込みつつ、巧みに両陣営の抗争を煽っていく。
感想
この前見た荒野の7人は明るい西部劇だったけど、こちらは重厚かつ頽廃味あふれた作品。
2つの対抗勢力によって荒廃の一途をたどる町の見るも哀れな風景。それと対照的に町を牛耳るギャング団たちの豪奢な生活。「マカロニウェスタン」の火つけ役の名に恥じぬ名作。ドラマ性を薄め、正義感のない主人公に乾いた作風、残忍なシーンに激しいガンファイトが売りのマカロニウェスタン。本作はまさにそういう刺激の強い外連味溢れる作品になっている。若き日のクリントイーストウッドの名演と共に是非ご覧あれ。
アント借りた。アントなのに4キル(ミスったので実際は5キル)1回、6キル1回
あとは一度も勝てず1-3…。4マッチでハンデス5回くらいしか打っていないし、何だかなあ…。赤ウィッシュがとても弱かったのでLEDしかマナ加速がない時に勝つためにチューターが欲しいと思いました(小並感)
あとは一度も勝てず1-3…。4マッチでハンデス5回くらいしか打っていないし、何だかなあ…。赤ウィッシュがとても弱かったのでLEDしかマナ加速がない時に勝つためにチューターが欲しいと思いました(小並感)
荒野の7人
粗筋
メキシコ国境近くの寒村では度々ならず者たちによる襲撃によって貧困に喘いでいた。なんとかして村を守ろうと考えた村人たちは用心棒を頼むことでならず者たちを撃退しようと考える。7人の凄腕ガンマンが集結し、壮絶な銃撃戦の幕が開く。
感想
王道。一度は奸計によって負ける7人だが、義憤によって今一度奮起してならず者たちを徹底的に撃滅する展開はベタながら盛り上がる。
良かったのは西部劇という外連味溢れる題材ながらにガンマンをただ格好いい存在として描くだけでなく、ある点では人殺しの過去に悩まされる姿を描いたり、ある点ではガンマン自信の口から「本当に勇気のある奴は農民のような責任を持って家族を守る者を言うんだ。俺にはまだそんな勇気はない」と言わせるところ。ラストシーンで「いつも最後に勝つのは農民たちだ」とさびしそうに言うシーンには何とも言えない余韻が残る。
~~~~~
世界火
世界火 6RRR ソーサリー
全てのパーマネントと手札を追放。全てのプレイヤーのライフは1になる。
M13随一の電波カード、世界火。こいつをスタンで使うのに必要なカードを考えてみた。
①スラーグ牙
誰でも考えるカード。場を離れれば誘発するため、無人の荒野に出た3/3で勝利することが出来る。ただし相手の方がスラーグ牙が多いと負ける。
②忘却の輪、悪鬼の狩人、レオニンの遺物囲い
ナイトメア系の「場を離れたら~」カード。ただしいったん自分のカードを追放しなければいけないため、動きとして弱い。
③滞留者ヴェンセール、微光地の鹿
ブリンクしてエンドに戻すカード。ただし鹿はキャスト時なので世界火と同一ターンにキャストするのはマナの面で難あり。
・で、正直どうなの?
一応それらしいカードを上げてみたものの「打てば勝ち確定になる」かは正直未知数。スラーグタスクは繰り返しになるが相手の方が多ければ勝てない、ナイトメア系も相手もプレイしていれば相手から先にコンバットになるので微妙。ヴェンセールが一番まともそうだがカラーリング的に厳しそう。何というかライフ1になるのが本当に弱い。
似たカードに原初のうねりがあるがそちらは「打てば勝ち」の構成のデッキにするのは比較的容易。
丁度ニコ動にカジュアルうねりデッキの動画があったのでご紹介。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18117403
結論として原初のうねりの下位互換じゃね?縛りが多すぎる割に相手の展開如何によっては勝てないというのは9マナのカードでやることではない。
粗筋
メキシコ国境近くの寒村では度々ならず者たちによる襲撃によって貧困に喘いでいた。なんとかして村を守ろうと考えた村人たちは用心棒を頼むことでならず者たちを撃退しようと考える。7人の凄腕ガンマンが集結し、壮絶な銃撃戦の幕が開く。
感想
王道。一度は奸計によって負ける7人だが、義憤によって今一度奮起してならず者たちを徹底的に撃滅する展開はベタながら盛り上がる。
良かったのは西部劇という外連味溢れる題材ながらにガンマンをただ格好いい存在として描くだけでなく、ある点では人殺しの過去に悩まされる姿を描いたり、ある点ではガンマン自信の口から「本当に勇気のある奴は農民のような責任を持って家族を守る者を言うんだ。俺にはまだそんな勇気はない」と言わせるところ。ラストシーンで「いつも最後に勝つのは農民たちだ」とさびしそうに言うシーンには何とも言えない余韻が残る。
~~~~~
世界火
世界火 6RRR ソーサリー
全てのパーマネントと手札を追放。全てのプレイヤーのライフは1になる。
M13随一の電波カード、世界火。こいつをスタンで使うのに必要なカードを考えてみた。
①スラーグ牙
誰でも考えるカード。場を離れれば誘発するため、無人の荒野に出た3/3で勝利することが出来る。ただし相手の方がスラーグ牙が多いと負ける。
②忘却の輪、悪鬼の狩人、レオニンの遺物囲い
ナイトメア系の「場を離れたら~」カード。ただしいったん自分のカードを追放しなければいけないため、動きとして弱い。
③滞留者ヴェンセール、微光地の鹿
ブリンクしてエンドに戻すカード。ただし鹿はキャスト時なので世界火と同一ターンにキャストするのはマナの面で難あり。
・で、正直どうなの?
一応それらしいカードを上げてみたものの「打てば勝ち確定になる」かは正直未知数。スラーグタスクは繰り返しになるが相手の方が多ければ勝てない、ナイトメア系も相手もプレイしていれば相手から先にコンバットになるので微妙。ヴェンセールが一番まともそうだがカラーリング的に厳しそう。何というかライフ1になるのが本当に弱い。
似たカードに原初のうねりがあるがそちらは「打てば勝ち」の構成のデッキにするのは比較的容易。
丁度ニコ動にカジュアルうねりデッキの動画があったのでご紹介。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18117403
結論として原初のうねりの下位互換じゃね?縛りが多すぎる割に相手の展開如何によっては勝てないというのは9マナのカードでやることではない。
delver is dead?
2012年7月13日 趣味 コメント (5)深夜販売行って来ました。
デルバーをスラーグ天使デッキと回しましたがライフ32点は削れません。今の形のデルバーはちょっと無理なメタになりそうです。
睡眠は強かったですがデッキが重くなりすぎでした。もう天使減らすべきかもしれませんね。
カウンターはないとスラーグ天使がどうしようもないのですが洞窟だけで完全ゴミ化するのが悲しいところ。
デルバーをスラーグ天使デッキと回しましたがライフ32点は削れません。今の形のデルバーはちょっと無理なメタになりそうです。
睡眠は強かったですがデッキが重くなりすぎでした。もう天使減らすべきかもしれませんね。
カウンターはないとスラーグ天使がどうしようもないのですが洞窟だけで完全ゴミ化するのが悲しいところ。
44 一生仕事で悩まないためのブッダの教え アルボムッレ・スマナサーラ 三笠書房
よくある啓蒙本。要旨は「周りの所為にせず自分を変えろ」まあ納得。
45 断トツ一般正直+時事 ナツメ社
就活本。
46 文学少女と死にたがりの道化 野村美月 ファミ通文庫
ガキ向けだからラノベなのだなあ、と納得した。要はつまらない。
47 塩狩峠 三浦綾子 新潮文庫
日本一有名なカトリック文学。複雑な家庭に生まれ育った主人公、信夫はキリスト者としてやがて目覚め始める。結納の日、突如暴走し始めた列車。恐怖におののく乗客たちを助けるため、彼の取った行動とは…。
48 一般意志 2.0 東浩紀 講談社
「夢を語ろうと思う。未来社会についての夢だ。」
熟議を必要とせず、かといって多数決のみで愚昧な大衆の意見が優先される世界でもない。いわば「大衆たちの無意識的な欲求、最早民意以前の純粋な欲求」を意思決定者たちの前に提示することでその「空気」でもって為政者の意識を変える。「空気」政治を変えることを提唱する革新的な書。
49 seif reference engine 円城塔 早川書房
「イベント」によって時間と因果律が崩壊した世界。時は反乱を起こし、人によって定義された知生体は人を定義しようと考え、「僕」は物語の終わりへめがけアクセルを踏み込む。芥川賞受賞作家による、全く新しい形の純文学の形。
50 自殺論 デュルケーム宮島喬訳 中央公論新社
自己本位的自殺、集団本位的自殺、アノミー的自殺。社会による抑制が弱まり、人が「何を欲求していいのか、どこまで欲求していいのか」理解できなくなった現代における自殺の形態を研究し指し示すことでやがて訪れる社会学の概念を提唱した、氏の代表作。
地方は崩壊した。家族も崩壊した。宗教も崩壊した。国は共同体性を全て背負わされ、機能を十分に果たさない。ならば人を規定し、抑制するのは職業的規範だけではないか。この言葉には胸につまされる思いがするね。1世紀前の言葉とは思えない。
よくある啓蒙本。要旨は「周りの所為にせず自分を変えろ」まあ納得。
45 断トツ一般正直+時事 ナツメ社
就活本。
46 文学少女と死にたがりの道化 野村美月 ファミ通文庫
ガキ向けだからラノベなのだなあ、と納得した。要はつまらない。
47 塩狩峠 三浦綾子 新潮文庫
日本一有名なカトリック文学。複雑な家庭に生まれ育った主人公、信夫はキリスト者としてやがて目覚め始める。結納の日、突如暴走し始めた列車。恐怖におののく乗客たちを助けるため、彼の取った行動とは…。
48 一般意志 2.0 東浩紀 講談社
「夢を語ろうと思う。未来社会についての夢だ。」
熟議を必要とせず、かといって多数決のみで愚昧な大衆の意見が優先される世界でもない。いわば「大衆たちの無意識的な欲求、最早民意以前の純粋な欲求」を意思決定者たちの前に提示することでその「空気」でもって為政者の意識を変える。「空気」政治を変えることを提唱する革新的な書。
49 seif reference engine 円城塔 早川書房
「イベント」によって時間と因果律が崩壊した世界。時は反乱を起こし、人によって定義された知生体は人を定義しようと考え、「僕」は物語の終わりへめがけアクセルを踏み込む。芥川賞受賞作家による、全く新しい形の純文学の形。
50 自殺論 デュルケーム宮島喬訳 中央公論新社
自己本位的自殺、集団本位的自殺、アノミー的自殺。社会による抑制が弱まり、人が「何を欲求していいのか、どこまで欲求していいのか」理解できなくなった現代における自殺の形態を研究し指し示すことでやがて訪れる社会学の概念を提唱した、氏の代表作。
地方は崩壊した。家族も崩壊した。宗教も崩壊した。国は共同体性を全て背負わされ、機能を十分に果たさない。ならば人を規定し、抑制するのは職業的規範だけではないか。この言葉には胸につまされる思いがするね。1世紀前の言葉とは思えない。
M13導入後スタンダード ライフゲインデッキ
2012年7月10日 趣味 コメント (3)ロウクスの戦癒し人(1W1/5絆魂 ライフゲイン量2倍)を使ったデッキ。
生物の常在能力のため、1回限りでゲインが終わりのカードを使うよりは繰り返しライフゲインするカードの方が組み合わせやすい。また、ある程度単体でのカードパワーがあるものの方が望ましい。
・清純のタリスマン
ゲイン+マナ加速。
・エルズペスティレル
ゲイン。
・イニストラードの君主、ソリン
ゲイン。
・殴打頭蓋
デッキ重いな…。ゲイン。
ライフゲインしてそのライフどうするの?と思われるだろうから2つ勝ち手段を用意した。
・生の杯/死の杯
起動した際にライフが30になったら変身し、のちはT:5点ルーズをさせるアーティファクト。ライフは直ぐに30になる(予定な)ので強い(かもしれない)
・グリセルブランド
グリセル。沢山引いて沢山ゲインしてうわあああ。
デッキレシピ
4幻影の像
3漸増爆弾
4清純のタリスマン
4禁忌の錬金術
3機を見た援軍
1生の杯/死の杯
4ロウクスの戦癒し人
2審判の日
2イニストラードの君主、ソリン
1エルズペスティレル
1殴打頭蓋
1堀葬の儀式
3太陽のタイタン
1グリセルブランド
ランド26
太陽拳…?ライフゲインデッキだな!(結論)
生物の常在能力のため、1回限りでゲインが終わりのカードを使うよりは繰り返しライフゲインするカードの方が組み合わせやすい。また、ある程度単体でのカードパワーがあるものの方が望ましい。
・清純のタリスマン
ゲイン+マナ加速。
・エルズペスティレル
ゲイン。
・イニストラードの君主、ソリン
ゲイン。
・殴打頭蓋
ライフゲインしてそのライフどうするの?と思われるだろうから2つ勝ち手段を用意した。
・生の杯/死の杯
起動した際にライフが30になったら変身し、のちはT:5点ルーズをさせるアーティファクト。ライフは直ぐに30になる(予定な)ので強い(かもしれない)
・グリセルブランド
グリセル。沢山引いて沢山ゲインしてうわあああ。
デッキレシピ
4幻影の像
3漸増爆弾
4清純のタリスマン
4禁忌の錬金術
3機を見た援軍
1生の杯/死の杯
4ロウクスの戦癒し人
2審判の日
2イニストラードの君主、ソリン
1エルズペスティレル
1殴打頭蓋
1堀葬の儀式
3太陽のタイタン
1グリセルブランド
ランド26
M13導入後スタンダード 吸血鬼
2012年7月9日 趣味 コメント (4)先ずは環境にある構築レベルの吸血鬼をラインナップ。
①オリヴィアヴォルダーレン
単騎最高性能の吸血鬼。虫にあまり強くないから使われないだけであって、カード性能としては化物。
②血統の守り手
これもオリヴィアクラスのカード。色を選ばない分どの吸血鬼デッキでも4積まれるカード。太陽拳とか青黒コンのサイドに入っていて、単体でも偶に変身していたことを考えると吸血鬼デッキのこいつは狂ってる。
③マルコフの刃の達人
スリスシリーズでは一発攻撃が通るだけでもう戦闘ではほぼ無敵になれる。良く見てみれば強い。
④流城の隊長
吸血鬼ロード。先制攻撃を付与するため、怨恨やスラーグタスクを止めるという次期スタンでは活躍できそうな性能を持つ。インスタントで除去られると大変なことになるがそうならないことを祈るばかり。
⑤流城の貴族
赤単を長いこと支えた吸血鬼。1T2Tと連打しただけで人が死んだ。
⑥吸血鬼の夜鷲
3つも能力ついてる!でも使われなさそう。だってZENの頃もメインにこいつが居たことなんて…。
⑦血の芸術家
ゾンビほど強くないけど吸血鬼だから強いよね!多分。
⑧ファイレクシアの変形者
最強吸血鬼ですよ!
選外
・ヴァースゴスのうんたらかんたら
良く見直してみたらこいつ「唱える度」だから血統の守り手とコンボ出来ないんだよね…弱すぎる。
・吸血鬼のうんたら候
4マナ圏は既にいっぱいです。
・ファルケンラスの貴種
ゾンビの貴種は強いけど吸血鬼の貴種は弱いねん…どういうことなの…。
あとは単純に強いカードをぱぱっと詰め込んで、終わりッ!
4流城の貴族
4血の芸術家
4マルコフの刃の達人
4ファイレクシアの変形者
4流城の隊長
4オリヴィアヴォルダーレン
4血統の守り手
4血の署名
4火葬
4忌むべき者のかがり火
4進化する未開地
5沼
3山
4魂の洞窟
4竜髑髏の山頂
4黒割れの崖
うわっ…凄い弱そう…。
何というか…カジュアルですね。本気でゾンビに勝る部分がどこにもない。最初は「強い4マナ居るよね!」と言おうとしたけど、4マナ吸血鬼は単騎でも十分強いからならそいつらだけゾンビにタッチすればええやん、ということになってしまう。夜鷲はちょっと強そうに見えたけど多分そういう環境ではないので抜けました。だって変形者の方が万倍強いのだもの。
結論:吸血鬼はオワコン(始まってすらいない)
①オリヴィアヴォルダーレン
単騎最高性能の吸血鬼。虫にあまり強くないから使われないだけであって、カード性能としては化物。
②血統の守り手
これもオリヴィアクラスのカード。色を選ばない分どの吸血鬼デッキでも4積まれるカード。太陽拳とか青黒コンのサイドに入っていて、単体でも偶に変身していたことを考えると吸血鬼デッキのこいつは狂ってる。
③マルコフの刃の達人
スリスシリーズでは一発攻撃が通るだけでもう戦闘ではほぼ無敵になれる。良く見てみれば強い。
④流城の隊長
吸血鬼ロード。先制攻撃を付与するため、怨恨やスラーグタスクを止めるという次期スタンでは活躍できそうな性能を持つ。インスタントで除去られると大変なことになるがそうならないことを祈るばかり。
⑤流城の貴族
赤単を長いこと支えた吸血鬼。1T2Tと連打しただけで人が死んだ。
⑥吸血鬼の夜鷲
3つも能力ついてる!でも使われなさそう。だってZENの頃もメインにこいつが居たことなんて…。
⑦血の芸術家
ゾンビほど強くないけど吸血鬼だから強いよね!多分。
⑧ファイレクシアの変形者
最強吸血鬼ですよ!
選外
・ヴァースゴスのうんたらかんたら
良く見直してみたらこいつ「唱える度」だから血統の守り手とコンボ出来ないんだよね…弱すぎる。
・吸血鬼のうんたら候
4マナ圏は既にいっぱいです。
・ファルケンラスの貴種
ゾンビの貴種は強いけど吸血鬼の貴種は弱いねん…どういうことなの…。
あとは単純に強いカードをぱぱっと詰め込んで、終わりッ!
4流城の貴族
4血の芸術家
4マルコフの刃の達人
4ファイレクシアの変形者
4流城の隊長
4オリヴィアヴォルダーレン
4血統の守り手
4血の署名
4火葬
4忌むべき者のかがり火
4進化する未開地
5沼
3山
4魂の洞窟
4竜髑髏の山頂
4黒割れの崖
何というか…カジュアルですね。本気でゾンビに勝る部分がどこにもない。最初は「強い4マナ居るよね!」と言おうとしたけど、4マナ吸血鬼は単騎でも十分強いからならそいつらだけゾンビにタッチすればええやん、ということになってしまう。夜鷲はちょっと強そうに見えたけど多分そういう環境ではないので抜けました。だって変形者の方が万倍強いのだもの。
結論:吸血鬼はオワコン(始まってすらいない)
M13導入後スタンダード バベル
2012年7月9日 趣味 コメント (3)
バベル。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%90%E3%83%99%E3%83%AB
バベルとは機知の戦いによって勝つデッキを指す。この度M13で機知の戦いが採録するためにこれで勝つデッキを考えてみた。
①コントロールに
デッキの枚数が増えればそれだけ不純物が増える。それもコントロール方向になら多少は誤魔化すことが可能だが、ビート方向だとどうしても「とても強いビートカード」と「まあまあ強いビートカード」の間には歴然とした差があるため、60枚のビートデッキと245枚のビートデッキでは入っているカードの質もどうしてもバベルの方が劣ってしまう。そのため今回は(というか殆どのバベルがそうだと思うけど)コントロール型のバベルを目指すことにした。
②機知の戦いで勝つ
とてつもないハンデを負った以上はそれに見合う(まあ見合う訳もないが)利点をデッキに見出さなければならない。それが機知の戦いである訳だが、これは何があろうと引かなければならない。5Tにハンドにある、というのは無理にしろ、一般的にスタンダードで決着がつく7~12T以内には引く構成にする必要がある。
③マナブースト型バベルにする
上のwikiでは青黒バベルがあったが、インベの頃と違い今のドロースペルカウンタースペルはお世辞にも強いとは言えない。そのため神河バベルのような、マナブーストをしてアドを取って制圧するタイプのボードコンバベルを目指す。
それではお披露目と行こう。これが新環境のバベルである。
4太陽破の天使
4大修道士、エリシュノーン
4ルーン傷の悪魔…当然機知の戦いを持って来る。
4真面目な身代わり
4テゼレットの計略
4白の太陽の頂点…頂点はライブラリー枚数を減らさない貴重なカードである。
4黒の太陽の頂点
4喉首狙い
4ファイレクシアの再誕
4生命の終焉
4審判の日
4忘却の輪
4機を見た援軍
4解放された精神…仮令ライブラリーが200を下回ったとしてもこれさえあれば何枚でもカードを引けるため、その内勝てるだろう。きっと。
4思案
4魔性の教示者
4禁忌の錬金術
4高まる野心
4天使への願い…奇跡カードは初手にある確率が60枚デッキより格段に下がっている。よってバベルデッキの奇跡カードは神である。
4終末
4材料集め
4壊滅的大潮
4時間の熟達
4払拭の一撃
4破滅の刃
4機知の戦い
4ギデオンジュラ
4解放されたもの、カーン
4記憶の熟達者ジェイス
4月の賢者、タミヨウ
4ミミックの大桶
4漸増爆弾
4不死の霊薬…貴重なライブラリー復元カードである。
4太陽の宝球
4マイコシンスの水源
4清純のタリスマン
4マナリス
4終わりなき休息の器
4闇滑りの岸
4金属海の沿岸
4孤立した礼拝堂
4水没した地下墓地
4進化する未開地
4氷河の城塞
25島
25平地
19沼
尚マナカーブ順に並べるとこうなる。奇跡カードは全て奇跡準拠で。
1マナ
払拭の一撃
壊滅的大潮
終末
思案
不死の霊薬
2マナ
喉首狙い
時間の熟達
破滅の刃
漸増爆弾
太陽の宝球
マイコシンスの水源
3マナ
テゼレットの計略
忘却の輪
機を見た援軍
禁忌の錬金術
ミミックの大桶
清純のタリスマン
マナリス
終わりなき休息の器
4マナ
真面目な身代わり
審判の日
魔性の教示者
材料集め
5マナ
高まる野心
機知の戦い
ギデオンジュラ
空民の賢者タミヨウ
6マナ
ファイレクシアの再誕
生命の終焉
解放された精神
太陽破の天使
7マナ
大修道士エリシュノーン
ルーン傷の悪魔
解放されたものカーン
Xスペル
白の太陽の頂点
黒の太陽の頂点
天使への願い
マナカーブ順にすると多少デッキっぽさが垣間見えるようになりました。はたして強いかは果てしなく疑問ですが、機知の戦いほど「ターン帰ってくれば勝ち」はないので、試したい人は試してみてもいいのではないでしょうか。
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%90%E3%83%99%E3%83%AB
バベルとは機知の戦いによって勝つデッキを指す。この度M13で機知の戦いが採録するためにこれで勝つデッキを考えてみた。
①コントロールに
デッキの枚数が増えればそれだけ不純物が増える。それもコントロール方向になら多少は誤魔化すことが可能だが、ビート方向だとどうしても「とても強いビートカード」と「まあまあ強いビートカード」の間には歴然とした差があるため、60枚のビートデッキと245枚のビートデッキでは入っているカードの質もどうしてもバベルの方が劣ってしまう。そのため今回は(というか殆どのバベルがそうだと思うけど)コントロール型のバベルを目指すことにした。
②機知の戦いで勝つ
とてつもないハンデを負った以上はそれに見合う(まあ見合う訳もないが)利点をデッキに見出さなければならない。それが機知の戦いである訳だが、これは何があろうと引かなければならない。5Tにハンドにある、というのは無理にしろ、一般的にスタンダードで決着がつく7~12T以内には引く構成にする必要がある。
③マナブースト型バベルにする
上のwikiでは青黒バベルがあったが、インベの頃と違い今のドロースペルカウンタースペルはお世辞にも強いとは言えない。そのため神河バベルのような、マナブーストをしてアドを取って制圧するタイプのボードコンバベルを目指す。
それではお披露目と行こう。これが新環境のバベルである。
4太陽破の天使
4大修道士、エリシュノーン
4ルーン傷の悪魔…当然機知の戦いを持って来る。
4真面目な身代わり
4テゼレットの計略
4白の太陽の頂点…頂点はライブラリー枚数を減らさない貴重なカードである。
4黒の太陽の頂点
4喉首狙い
4ファイレクシアの再誕
4生命の終焉
4審判の日
4忘却の輪
4機を見た援軍
4解放された精神…仮令ライブラリーが200を下回ったとしてもこれさえあれば何枚でもカードを引けるため、その内勝てるだろう。きっと。
4思案
4魔性の教示者
4禁忌の錬金術
4高まる野心
4天使への願い…奇跡カードは初手にある確率が60枚デッキより格段に下がっている。よってバベルデッキの奇跡カードは神である。
4終末
4材料集め
4壊滅的大潮
4時間の熟達
4払拭の一撃
4破滅の刃
4機知の戦い
4ギデオンジュラ
4解放されたもの、カーン
4記憶の熟達者ジェイス
4月の賢者、タミヨウ
4ミミックの大桶
4漸増爆弾
4不死の霊薬…貴重なライブラリー復元カードである。
4太陽の宝球
4マイコシンスの水源
4清純のタリスマン
4マナリス
4終わりなき休息の器
4闇滑りの岸
4金属海の沿岸
4孤立した礼拝堂
4水没した地下墓地
4進化する未開地
4氷河の城塞
25島
25平地
19沼
尚マナカーブ順に並べるとこうなる。奇跡カードは全て奇跡準拠で。
1マナ
払拭の一撃
壊滅的大潮
終末
思案
不死の霊薬
2マナ
喉首狙い
時間の熟達
破滅の刃
漸増爆弾
太陽の宝球
マイコシンスの水源
3マナ
テゼレットの計略
忘却の輪
機を見た援軍
禁忌の錬金術
ミミックの大桶
清純のタリスマン
マナリス
終わりなき休息の器
4マナ
真面目な身代わり
審判の日
魔性の教示者
材料集め
5マナ
高まる野心
機知の戦い
ギデオンジュラ
空民の賢者タミヨウ
6マナ
ファイレクシアの再誕
生命の終焉
解放された精神
太陽破の天使
7マナ
大修道士エリシュノーン
ルーン傷の悪魔
解放されたものカーン
Xスペル
白の太陽の頂点
黒の太陽の頂点
天使への願い
マナカーブ順にすると多少デッキっぽさが垣間見えるようになりました。はたして強いかは果てしなく疑問ですが、機知の戦いほど「ターン帰ってくれば勝ち」はないので、試したい人は試してみてもいいのではないでしょうか。
がけっぷちの男 鑑賞
2012年7月8日 趣味
久々に良いB級映画を観れた。この「B級」は勿論褒め言葉。
粗筋
ある朝男がホテルの窓辺から身を乗り出した。窓枠の外のへりの部分で立ち往生する男。それを発見した野次馬たちの騒ぎによってあっという間に警察や報道陣が詰めかける騒ぎに。
ネゴシエーターのリディアは彼と対話することになる。男の素性はやがて明らかになるのだが、その男ニックはなんと脱獄犯だった…。
感想
期待してなかっただけに思いっきり楽しめた。
ただ予告を見た段階では「ああ、崖っぷちハラハラスリラーなのかな」という感想だったので、そういった方面を求める人にとっては不満があるのかな。がけっぷち感を楽しむ映画ではないです。途中から分かるけど主人公は別に自殺するのが目的ではないので、高所にいる恐怖感は全くと言っていいほど描かれません。ぶっちゃけマトリックス1のネオがビルの外移動するシーンで携帯が落ちるワンシーンの方が怖いくらい。
中盤の潜入シーン、後半のSWAT突入後のニックのアクションには思わず手に汗握ってしまう。それと何気に伏線やビックリニヤニヤするポイントが多いのも好印象。脇役かと思われたホテルマンが○○だった、というラストのシーンには思わず笑ってしまった。
粗筋ネタバレ
↓以後ネタバレ↓
ニックは金持ちの宝石を護送中にダイヤを盗難した疑いで有罪判決を受け、投獄されていた。ニックは自分の無罪を晴らすために脱獄。金持ちはダイヤを盗まれておらず、その保険金だけを着服したのだと推理したニックは弟にダイヤを盗んできてもらい、身の潔白を証明しようとたくらむ。
ニックの弟ジョーイはニックが飛び降り騒ぎを起こしているホテルの真向かいのビルに潜入。兄の騒ぎで群衆の眼をそちらに向け、何とかしてダイヤを盗み出せないか奮闘する。
一方そのころネゴシエーターのリディアはニックからの話を聞き、警察内部に金持ちと手を組んでニックを嵌めた警察内部の悪人の存在を知る。各者各様の思惑が交錯する中、なんやかんやあって警察内部の悪人は成敗され、金持ちはダイヤを隠していたことがばれてざまあな結末を迎える。
粗筋
ある朝男がホテルの窓辺から身を乗り出した。窓枠の外のへりの部分で立ち往生する男。それを発見した野次馬たちの騒ぎによってあっという間に警察や報道陣が詰めかける騒ぎに。
ネゴシエーターのリディアは彼と対話することになる。男の素性はやがて明らかになるのだが、その男ニックはなんと脱獄犯だった…。
感想
期待してなかっただけに思いっきり楽しめた。
ただ予告を見た段階では「ああ、崖っぷちハラハラスリラーなのかな」という感想だったので、そういった方面を求める人にとっては不満があるのかな。がけっぷち感を楽しむ映画ではないです。途中から分かるけど主人公は別に自殺するのが目的ではないので、高所にいる恐怖感は全くと言っていいほど描かれません。ぶっちゃけマトリックス1のネオがビルの外移動するシーンで携帯が落ちるワンシーンの方が怖いくらい。
中盤の潜入シーン、後半のSWAT突入後のニックのアクションには思わず手に汗握ってしまう。それと何気に伏線やビックリニヤニヤするポイントが多いのも好印象。脇役かと思われたホテルマンが○○だった、というラストのシーンには思わず笑ってしまった。
粗筋ネタバレ
↓以後ネタバレ↓
ニックは金持ちの宝石を護送中にダイヤを盗難した疑いで有罪判決を受け、投獄されていた。ニックは自分の無罪を晴らすために脱獄。金持ちはダイヤを盗まれておらず、その保険金だけを着服したのだと推理したニックは弟にダイヤを盗んできてもらい、身の潔白を証明しようとたくらむ。
ニックの弟ジョーイはニックが飛び降り騒ぎを起こしているホテルの真向かいのビルに潜入。兄の騒ぎで群衆の眼をそちらに向け、何とかしてダイヤを盗み出せないか奮闘する。
一方そのころネゴシエーターのリディアはニックからの話を聞き、警察内部に金持ちと手を組んでニックを嵌めた警察内部の悪人の存在を知る。各者各様の思惑が交錯する中、なんやかんやあって警察内部の悪人は成敗され、金持ちはダイヤを隠していたことがばれてざまあな結末を迎える。
コントロールの時代来たる
2012年7月7日 趣味 コメント (6)
今日はプレリに出ず新環境のスタンダードを回しました。
言えることはスラーグ牙は基地外。
余りに強すぎる。M13からはmtgは30点を削るゲームになります。
…あ、勿論タイトルの「コントロール」は緑コントロールの話です。緑入ってないコントロールはちょっとデッキじゃなくなるんで。
言えることはスラーグ牙は基地外。
余りに強すぎる。M13からはmtgは30点を削るゲームになります。
…あ、勿論タイトルの「コントロール」は緑コントロールの話です。緑入ってないコントロールはちょっとデッキじゃなくなるんで。