案の定秘密のみ
http://www.nicovideo.jp/mylist/13438136
いい動画を見つけたので紹介。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7550499
・se7en
鬼才フィンチャーの名を世界中に轟かせた作品。本当にダークな雰囲気を作るのがうまいですよねー。

・dawn of the dead
ロメロの余りにも有名な作品のリメイク。(エレベーターの扉が開いてゾンビが一斉に入ってくるシーンを知らない人は居ないでしょう?)
the man comes aroundは主キリストが降臨されて審判が始まる、の意。

・snatch
バッカーノのOPの元ネタです。この流れのスピード感。たまらない。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7688548
・star wars
クレジットがあのテーマソング共に流れてくる。誰しも一度は見たことがある筈。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm7917036
・mission impossible
愛の貧乏脱出大作戦(誰も覚えていないみのもんたの番組)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm8212686
・alien
このとても静かな感じがミステリアスで素敵。In space, no one can hear your scream.のキャッチコピーとも合ってる。


http://www.nicovideo.jp/watch/sm10162644
・the naked gun
最狂絶叫計画で初めてニールセンを知りました。ご冥福を祈ります。

序に2012年公開の映画の予告集。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16661219
この中だとダークナイトライジングが一歩秀でている印象。予告作ったのどいつだよ上手すぎんだろ…。
ホビットの冒険はフロドじゃなくてビルボバギンズが指輪を手に入れる物語ですかね?指輪物語の前日譚かな。ウィキによる2部構成になるらしい。
往年のデッキをもう一度第四回 2007年シリーズ 時のらせん+ローウィン+シャドームーアブロック編
往年のデッキをもう一度第四回 2007年シリーズ 時のらせん+ローウィン+シャドームーアブロック編
旧スタンのデッキからモダンのデッキを作るコーナー。今回はローウィンとシャドームーアブロック後の環境。クリーチャーがインフレを始めた記念すべき最初のブロックであるローウィンが参入し、一気にクリーチャー主体の環境となりました。本日取り上げる大会はPTハリウッド。エルフ(ビート)→フェアリー(クロックパーミ)→ヒバリ(コントロール+コンボ)という3竦みの状況下で赤緑ビッグマナ、魚などの伏兵が結果を残した大会でした。たしかこの頃から公式で「スタンダードウォッチング」というコラムが始まり、公式を通じてmtgの大会を知る機会が増えたように思います。

http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%8908

それではデッキを見て行きましょう。
①ドラン
http://mtgwiki.com/wiki/%E9%BB%92%E7%B7%91%E7%99%BD%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3#.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.B3.EF.BC.9D.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.89.E3.82.A6.E3.83.A0.E3.83.BC.E3.82.A2.E3.83.BB.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E6.9C.9F
ドランはハンデス、除去で妨害を挟みながら3マナ5/5という高マナレシオのクリーチャーでビートするデッキです。スタン期は先触れでランドやドランをサーチすることで安定性を増していましたが、下環境では闇の腹心という最高のアド源がいるため、先触れを積む必要性はないでしょう。

それでは26日のMODEにあったレシピをぺたり。

2 Forest
1 Godless Shrine
1 Isolated Chapel
2 Marsh Flats
1 Murmuring Bosk
1 Overgrown Tomb
2 Plains
1 Reflecting Pool
2 Stirring Wildwood
1 Sunpetal Grove
2 Swamp
1 Temple Garden
4 Verdant Catacombs
1 Woodland Cemetery

22 lands

4 Dark Confidant
3 Doran, the Siege Tower
4 Noble Hierarch
3 Qasali Pridemage
3 Spellskite
4 Tarmogoyf
4 Tidehollow Sculler

25 creatures

4 Inquisition of Kozilek
3 Path to Exile
2 Thoughtseize
2 Tragic Slip
2 Zealous Persecution

何よりも目を引くのは妄信的迫害の採用ですね。このカードは自軍を全体強化、相手軍を全体弱体化させるインスタントです。ジャンドの闇の腹心やトリコデルバーの虫、オオヤマネコ、瞬唱、ラバマンを除去れるのは勿論のこと、特に刺さるのは環境を跋扈しているメリーラポッド相手でしょう。メリーラポッドはコールを入れている構成上低マナ域のクリーチャーを多く入れる必要があり、これ一枚で2対1以上の交換がとれそうです。コンバットトリックとしてはもとより、ライフ危険域でのフィニッシュブローや、詐欺師の総督経由での双子コンボを1T無力化できたりと、思ったより用途は広そうです。
ただ一つ文句をつけるなら聖遺の騎士の不在でしょうか。呪文すべりのスロットを聖遺のする方がいいように思います。双子が徐々にメタから外れ始め滑りの重要性が落ちていること、逆に環境でまだまだ幅を利かせる過去ストームに対して、聖遺の召喚酔いが解ければボジューカの沼をサーチすることで過去経由でのコンボを無力化することができます。メインの墓地対策はアグロロームにも効きますし、何より聖遺は単純なカードパワーがとんでもない。ドランデッキはアドバンテージが取れず、単体のカードでゲームをしていくデッキなので聖遺の採用は必須のように思います。

②魚
http://mtgwiki.com/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5#.E6.99.82.E3.81.AE.E3.82.89.E3.81.9B.E3.82.93.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.EF.BC.8B.E3.83.AD.E3.83.BC.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.83.B3.EF.BC.9D.E3.82.B7.E3.83.A3.E3.83.89.E3.82.A6.E3.83.A0.E3.83.BC.E3.82.A2.E3.83.BB.E3.83.96.E3.83.AD.E3.83.83.E3.82.AF.E6.9C.9F
マーフォークはクロックパーミッションです。クロックパーミの代名詞として良く知られるフェアリーとの違いは、クリーチャー過多なデッキ構成のため、パーミミラー、ビート相手に相対的に戦えることです。反面コントロールデッキやコンボデッキはフェアリーよりも苦手なタイプと云えますが…(willとめくらましと行き詰まりのあるレガシーは別)

では少し昔のリストになりますがモダンの魚を見て行きましょう。
Main Deck

60 cards

18 Island
2 Mutavault

20 lands

4 Coralhelm Commander
4 Cursecatcher
4 Lord of Atlantis
4 Merfolk Sovereign
4 Merrow Reejerey
4 Silvergill Adept

24 creatures

4 A?ther Vial
4 Mana Leak
4 Spell Pierce
4 Vapor Snag

16 other spells


Sideboard
3 Echoing Truth
1 Kira, Great Glass-Spinner
2 Negate
2 Relic of Progenitus
3 Steel Sabotage
2 Threads of Disloyalty
2 Torpor Orb

レガシーと違い優秀なカウンターがないため、かなりビート寄りの構成になっています。目を引くのは蒸気の絡み付きの採用。ギルランの関係上どうしてもレガシーよりも1点1点の詰め合いの要素の強いモダン環境において、スタンでも大活躍中の絡み付きは強い、ということでしょうか。マーフォークはデッキの特性上1T経るごとにロードが出て自軍が強化されていくデッキのため、バウンスで相手をテンポロスさせる意味合いは大きいのでしょう。

今回はこれでお終い。次はアラーラブロック参入後。全世界で1000人以上の愛好家を持つ残酷な根本原理の登場です。
http://news.mynavi.jp/c_cobs/enquete/realranking/2011/01/14_1e.html

一位は誰でも知っているかめはめ破。ギャリック砲の方が打ち方がカッコいい。(中学生並の感想)
北斗神拳は無想転生使いたいけど悲しみを背負っていないので無理そう。
天翔龍閃は弱そう。だって2回攻撃してるだけやん。
ゴムゴムのガトリングよりは108マシンガンの方が強そうです(コロコロネタ)
螺旋丸は螺旋手裏剣含めて攻撃範囲が狭すぎる割にリスクが高いし、何よりコミュ障の私では2人組3人組が作れないので螺旋丸に性質変化を加えることができなさそう。多分影分身出来てもコミュ障だから意思疎通できない。

このランキングにはなかったけど自分が使いたい必殺技は神無手とコンセントレーション=ワンです(打ち切り漫画ネタ)

GPリール

2012年3月6日 趣味
TOP8
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gplil12/welcome#0

DAY2
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gplil12/day2

DAY1
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gplil12/day1

勝ち組デッキとか新しく出てきたデッキタイプとか紹介。

・白黒人間
4 Isolated Chapel
13 Plains
4 Swamp
3 Vault of the Archangel

24 lands

4 Champion of the Parish
4 Doomed Traveler
1 Hero of Bladehold

9 creatures

4 Gather the Townsfolk
4 Honor of the Pure
4 Intangible Virtue
4 Lingering Souls
4 Midnight Haunting
2 Oblivion Ring
2 Sword of War and Peace
1 Tragic Slip

25 other spells

2 Sorin, Lord of Innistrad

どこかのPTであった白黒トークンの亜種。ティレルが完全に消え、白英雄などのアグロ成分が増した感じ。

・赤緑アグロ
4 Copperline Gorge
9 Forest
2 Kessig Wolf Run
4 Mountain
4 Rootbound Crag

23 lands

4 Birds of Paradise
1 Daybreak Ranger
3 Hellrider
3 Huntmaster of the Fells
4 Llanowar Elves
2 Phyrexian Metamorph
4 Strangleroot Geist
1 Thrun, the Last Troll

22 creatures

1 Arc Trail
4 Galvanic Blast
4 Green Sun’s Zenith
2 Sword of Feast and Famine
3 Sword of War and Peace
14 other spells

1 Garruk Relentless


地獄乗りが3積まれていてビートミラーの殺意が満々。ゾンビのミラー用カードとしても注目されているけど、最近は饗宴と飢餓の剣が復権しつつある。

・5色ビートリアニ
4 Blackcleave Cliffs
4 Copperline Gorge
2 Darkslick Shores
6 Forest
2 Plains
4 Razorverge Thicket
1 Rootbound Crag

23 lands

4 Avacyn’s Pilgrim
4 Birds of Paradise
4 Elesh Norn, Grand Cenobite
4 Inferno Titan
1 Llanowar Elves
17 creatures

4 Faithless Looting
4 Lingering Souls
4 Mulch
4 Tracker’s Instincts
4 Unburial Rites

20 other spells

もうちょいマナベースは改良できると思うんだけど、殆どのレシピがこの土地バランスのまんまなんだよね。実際に回すとこれに行きつくのだろうか。

・白緑ビート
Main Deck

60 cards

8 Forest
3 Gavony Township
5 Plains
4 Razorverge Thicket
4 Sunpetal Grove

24 lands

4 Avacyn’s Pilgrim
4 Birds of Paradise
4 Blade Splicer
4 Hero of Bladehold
3 Mirran Crusader
4 Strangleroot Geist
1 Thrun, the Last Troll

24 creatures

1 Angelic Destiny
3 Mortarpod
3 Oblivion Ring
2 Sword of War and Peace

9 other spells

3 Garruk Relentless

半年前のGP広島の頃の緑白と比べるとデッキの方向性が違っていて面白い。赤緑アグロとの違いは火力を捨てることで刃砦、ミラクル、接合者といったビートミラーで化物級のクリーチャーを採用できることだろうか。赤緑VS緑白だと赤緑が勝ちそうだが、対ゾンビ系には接合者とミラクルの分だけ緑白が有利そう。


総評:赤緑アグロが多い。トップ8に3人だっけ?虫を始めとして大体のビート相手には有利がつくからビート環境では幅を利かせそう。今のところの問題点としてはケッシグ相手にどうしても全体火力が辛いことと、ゾンビがメインにさえ積み出した抹消者をどうやって超えるか、の2点。ケッシグは赤タイタンがキツイの一言なのでサイド後にアクトを取って殴りに行くのが良さそう。抹消者は黒緑剣をなだれ乗りにつけて無視しにいくか、切断で何とかするか。今の環境って白黒トークン以外大体がノーガードで顔面を殴り合うようなビート環境だから攻撃的な行動が強そうに思える。

青白人間→デスティニーついたクリーチャーor白英雄
白黒トークン→白英雄
ゾンビ→抹消者
緑赤→地獄乗り
ケッシグ→赤タイタン、偶に緑タイタン
5色リアニ→エリシュノーン
青黒、太陽拳→タイタンとか

特に赤緑アグロは地獄乗りもある分アクトするだけで平気で10点以上削れるでしょう。
月曜スタン

降霊術使ったら1-2…。今日もマリガンを7回出来て楽しいです(^q^)
勝ったのはケッシグだけど、幻影の像4と幽霊街積んでる以上は負ける方がおかしいよね…。
墓地利用デッキを使う最大の理由は根囲いというカードが強すぎることにある。で、マナクリありの墓地利用系だと追跡者の本能がマナクリを持ってきてくれるわけだから、疑似的に根囲いと同じ働きをしてくれる場合がある。でも今日使ったのはコントロールみたいな形の墓地利用だったので、追跡者の本能がメガトン弱かった。

結論:降霊術は堀葬の下位互換。一度も鏡狂の幻コンボとか決まらなかった。夢。

~~~~~
SCGOタンパ
http://www.starcitygames.com/events/120304_tampa.html

デッキテク
黒緑ゾンビ
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_zombie_pod_with_bran.html


Artifacts
4 Birthing Pod

Artifact Creatures
4 Perilous Myr
2 Phyrexian Metamorph

Creatures
4 Diregraf Ghoul
4 Geralf’s Messenger
1 Grave Titan
4 Gravecrawler
1 Havengul Lich
1 Morkrut Banshee
4 Phantasmal Image
2 Reassembling Skeleton
2 Skinrender


Instants
3 Tragic Slip

Legendary Creatures
1 Glissa, the Traitor

Basic Lands
11 Swamp

Lands
4 Darkslick Shores
4 Drowned Catacomb
4 Woodland Cemetery

弱そう。色問題がキツい。
自分が環境超初期に組んだときは黒単t緑(黒緑ランド4、殻4のみ緑タッチ)で鞭打ち悶え4をゲラルフサクって変形者持ってきてひたすらコピーするデッキだった。上のレシピだと「速い+除去沢山」というゾンビの良さが減じている気がするのよね。

デッキテク:RUG
http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_rug_aggro_with_cliff.html

Maindeck:

Creatures
4 Birds of Paradise
3 Daybreak Ranger
3 Huntmaster of the Fells
4 Snapcaster Mage
4 Strangleroot Geist

Instants
4 Galvanic Blast
2 Incinerate
4 Mana Leak

Planeswalkers
2 Garruk Relentless


Sorceries
2 Gitaxian Probe
2 Green Sun’s Zenith
4 Ponder

Basic Lands
3 Forest
3 Island
1 Mountain

Lands
4 Copperline Gorge
4 Evolving Wilds
4 Hinterland Harbor
1 Kessig Wolf Run
1 Rootbound Crag
1 Sulfur Falls

ここ1~2週間でめきめき頭角を現しつつある緑赤スライの亜種。赤緑が基本的にマナクリ→デイブレイカー、絡み根、赤白剣→狩り達、なだれ乗りという青黒と虫が真っ青になる展開をしてくるデッキなのに比べこっちはかなり速度が落ちそう。
赤緑スライはケッシグと像沢山積んでる太陽拳系以外には大体相性がいいと思うけど、このRUGはリークと思案と瞬唱の分だけそういったコントロール系への相性が微粒子レベルで改善されているのかもしれない。マナベースとスペルの選択的にメッチャもっさりしてそうだけどね。

赤緑スライ
Artifacts
4 Sword of War and Peace

Creatures
4 Birds of Paradise
2 Hellrider
4 Huntmaster of the Fells
4 Llanowar Elves
4 Skinshifter
4 Strangleroot Geist

Instants
4 Galvanic Blast

Legendary Creatures
1 Thrun, the Last Troll

Sorceries
4 Green Sun’s Zenith
1 Red Sun’s Zenith

Basic Lands
8 Forest
3 Mountain

Lands
4 Copperline Gorge
2 Inkmoth Nexus
3 Kessig Wolf Run
4 Rootbound Crag

赤緑スライはチムスタでも結構使われていて実際対戦もしたんだけど、なだれ乗りが冗談じゃなく強い。赤緑スライはまだまだレシピが固まっていないのが現状。
緑単の頃を引きずって変形者がモリモリ入っていて沢山入った一指しをコピーするタイプだとか、赤が濃かったりこのタイプみたいに緑が濃いタイプなど様々なデッキが混在している。
でもなだれ乗りは4積むレベルのカードだと思う。正直狩り達よりも強い。スラーンだのウラブラスクだの積んでるのもあるけど絶対なだれ乗りの方が強いでしょ。使われて分かったけどこいつはトラフトみたいなもんだよ。オキシド峠という先輩がいるけどオキシドは自身がアタックいかないと始まらないし、タフネス2というもろさが感電破で一撃であったり、戦墓のグールだの瞬唱だの身代わりだのと相打ちするから繰り返しアタックいけないのが弱い。なだれ乗りは警戒されてないと案外2回以上アタックに参加できる。憤怒の鍛冶工と同じで複数回アタックチャンス(KDMKYS)あれば流石に化物。


立川の頭悪い3人で参加。ケッシグ+虫+ゾンビの並び。

①青白人間
メイン:先手2Tサリアで腹パン出来なかったので超テンポロスして負け。
サイド:勇者→勇者(リーク)、ギデ番→ミラクル+こっちの3T虫にMM→ミラクルみたいな感じで低マナのクロック並べられて負け。
サリア入ってて虫ガンメタの上にMMっすか…。

②トークン
メイン:相手のトラフトへのブロックが流石にまずかったので不利ながらも勝ち。
サイド:相手が安全圏なのに赤白剣をつけずいつまでも大天使の霊廟起動してくれたので勝ち。

③ケッシグ
メイン:トラフト出して信仰の盾やバウンスで補助して勝ち。
サイド:クロックが全滅させられてハンドにバウンスと鋼の妨害しかなかったのでジェイス出したら赤タイタン降ってきて負け。
サイド②:ジェイス3回起動してカウンター引かなかったのでまた赤タイタン出されて負け。10T目なのに初手の雲散霧消からカウンター増えないのは勘弁して貰えますか。

④虫ミラー
メイン:相手が先手虫→こっちの虫に切断→トラフトと動かれ白マナが出ず対消滅できなかったので順当に負け。
サイド:相手が虫→こっちの虫に切断のデジャビュ。トラフト突っ込みに行ったらリークされ相手のトラフトが着地する。こちらのメイン瞬唱がはらわたか切断でどかされてトラフトパンチを食らい、地下牢の霊が2枚目のリークされて負け。
ミラーってリーク入れっぱなしにするものなんですか?個人的に先手は2枚ぐらい残し、後手は全抜きぐらいでもいいと思ってたんだけど。

⑤ケッシグ
メイン:トラフトで相手のブロックがまずくて勝ち。
サイド:9T目に9枚目のランドを置く感じで負け。
サイド②:2T目に虫変身したら勝つよね。
とげうちの古老がちょっと面白かった。でもデイブレイカーの方がきついと思います。

⑥赤緑ビート
メイン:7T目に夜明けレインジャー×2狩り達×2の悲惨な状況になってて、トラフト虫の初手のクロックがいつになっても増えてくれなかったので負け。
サイド:変形者まで見たので地獄乗りとかオキシド峠まで入っているアグロだと予想しパージイン。パージ1鋼の妨害0で始めたハンドが8T目にパージ3妨害2まで膨れ上がってクロックは初手の地下牢の霊から6T目ぐらいの虫1枚しか増えなかったので負け。

個人2-4のカス。凡骨さんと出た時のチームスタンといい、じゅわ~先生には頭が下がるわー。

雑感
・磁器の軍団兵型は本当に継戦能力に乏しい。前までエスパー虫なんていうゆっくりパーミ使ってたから余計にそう思うのだろうけど、線が細すぎて泣きそうになる。今日は14ゲーム中、ムーアランドを合計 2回しか起動できなかったのもあるけど、初手以降クロックの増えない悲しみを背負った。
・グラッジを取ってる色に当たった時の絶望感がヤバい。サイド1戦目は装備品4磁器4を抜かざるを得ないけど、そうすると益々線が細くなる。グラッジなんか打たれない!と強気でアーティファクトを抜かずにいって地獄を見るのか、それとも虫とトラフトと時々地下牢の霊で細々と削るべきなのか。
・トラフトを1体でブロックする相手には流石に勝つ。あるだけでブロック行きましょう。
・ジェイスはそこそこ。瞬唱もムーアランドもジェイスのドローで引いてこなかったけど、もし引いていたら結構強いなーと思う場面は多々あった。

ちょっとキープ基準が厳しそうなデッキなので、もう軍団兵型は使わないかな。使うとしてもムーアランドを3枚以上か深夜の出没を2枚以上欲しい。この形は余りにも除去されてからの立て直しがきつ過ぎる。


戦火の馬鑑賞

2012年3月3日 趣味
戦火の馬鑑賞
粗筋
馬が戦争により徴発される。幾多の人々の手に渡りながら馬は1次大戦の炎の中を駆け巡り、最終的に飼い主の元へと奇跡的に還りつく。

感想
なんかなー。良く分からん。感動モノなんだろうが、「再開した!感動した!」という楽しみ方をする話じゃないと思う。
それよりも栗毛馬(主人公)のライバルである黒毛馬の結末であるとか、ドイツ軍とイギリス軍の塹壕と塹壕の中間地点で負傷した栗毛馬を助けるため、両軍の兵卒が1人づつ助けに来るシーンの何とも言えない空気を楽しむものかな。1次大戦の辛さを象徴する塹壕の話でお互い精一杯虚飾して如何に自分の陣地が素晴らしいか自慢し合ったり、馬を救出した後「お互いの陣地に戻って30分もしたらまた戦争だ」と言った時の哀愁漂う感じが良かったね。

SUPER8を正しく楽しめた方なら満足してもらえると思うし、ハートウォーミングな映画に対して「感動!号泣!」という感想しか持てないド低能短絡馬鹿はきっと「泣けた~><」という馬鹿なコメントしか思いつかない映画でしょう。余り人に勧められる映画ではなかった。


時間あまるから買いに行けそう
昨日の反省を生かして一時間前に来たのに、開場寸前になっても人が全然居ない。
魔まマ厨の多さにたまげたなあ…。
FNM

ケッシグ借りて。
全体火力がメインから7枚入ってて。
ビートに3回当たったのに。
0-3しました…。

7ゲームで8マリガン。神が舞い降りたとしか思えない。
レシピ晒すんでクロポテさんのデッキ構築が正しいのか誰か判断して下さい。
4宝球
4ランパン
2密使
4鞭打ち炎
3金屑の嵐
4うちにいる獣
4身代わり
2原初の狩人、ガラク
4緑タイタン
4赤タイタン

1未開地
4赤緑SOM
4根縛り
4墨蛾
2ケッシグ
5森
5山

サイド
2秋の帳
1帰化
2古の遺恨
1金屑
3スラーン
1原初の狩人、ガラク
2殴打頭蓋
2酸のスライム
1カーン


クロポテさんこんな素敵なデッキを貸していただいてありがとうございました!
特にクロポテさんは両方満たしてるから答えてほしいなー(チラッ

>立川の人
魔まマ整理券失敗してFNMにギリギリ間に合いそうなので、誰かデッキ貸してくれませんか?スタンなら何でも結構です。

>名古屋民
東京に戻るのは時間がシビアなので、余裕を持つなら名古屋周辺でFNMに参加したいのですが、リミテッドのFNMをしている店を誰か知りませんか?もしいらっしゃいましたら店の名前と共に予約の必要の有無や定員を教えて下さい。
ヒューゴの不思議な発明
今日封切のハートウォーミングな映画を観てきました。

粗筋
1930年代のパリ。父親の残した壊れた機械人形とともに駅の時計塔に暮らす少年ヒューゴは、ある日、機械人形の修理に必要なハート型の鍵を持つ少女イザベルと出会い、人形に秘められた壮大な秘密をめぐって冒険に繰り出す。

感想
映画好きの大人に向ける子供映画、といったところ。少なくとも家族で見に行くような映画ではないかな。

この映画、前半と後半で話が違う。
 前半はヒューゴが機械人形の謎について、イザベルと共に探索するジュブナイル物語。後半は機械人形が明かした、ジョルジュメリエスの半生を負うストーリーへとシフトしていく。大人向け、と言ったのはここ。映画黎明期の作品の映像や、どのように映画を製作していたのかの裏舞台を丹念に映しているので映画ファンなら思わず頬が緩んでしまうような時間を堪能してもらえるだろう。その分知識のない子供にはちんぷんかんぷんになってしまう。
 前半での謎の探求は、映画という文化の素晴らしさを伝える引き立て役に過ぎない。ヒューゴと父の約束も余り作品全体を通して大きな意味を持つ訳でもないし、人と人の繋がりを強調する家族教育的な側面も薄い。「世界を修理する」というキャッチコピーから機械人形が街全体、引いては世界全体を揺るがすほどの謎を秘めているかのようにミスリーディングしてしまう人が出るかもしれない。その点ではこの映画の広報担当は首を括って死ぬべきだろうし、「ヒューゴの不思議な発明」と訳した配給会社の職員は腹を切ってしぬべきだろう。

 ただ、この映画を子供が見て学ぶことはあるだろう。それは技術の進歩、文明の発展が人の生活、こころを豊かにするものだと好意的に表現しているところだろう。ファンタズマゴリア、キネマトグラフのように人を驚かせるに過ぎなかった手品を、「映画」はその手法を受け継ぎながらもストーリーを盛り込むことにより観る者を夢と希望の世界へ誘ってくれた。
 想像とは今はまだないものを夢想することであり、それはいつか実現する。人類が月に行ったことはもう子供ですら知っている。昔の人々が夢に過ぎないと思っていたことは既に現実のもになった。技術が、科学が、文明が進化していくことは、想像を創造に変えるものだということ。そしてその過程というのは、映画のように美しく、そして最高にワクワクするものだということ。
 すべての原動力は人の想像力にある。それをまさに想像力豊かな子供たちに知ってほしい。そのような思いからこの映画は生まれたのかもしれませんね。親子の絆が深まる類の映画ではありませんが、観る者一人ひとりの心を豊かにしてくれる映画だと思います。
前評判が良くて宣伝が多い映画を紹介。THE TIMEみたく駄作が紛れ込んでる場合もあるので個人裁量で。

3/1 ヒューゴの素敵な発明
http://eiga.com/movie/56064/
メリエスへのオマージュ作品らしい。「月世界旅行」は名作かつ現在はパブリックドメインなのでどうぞ見てください↓
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5006412

3/2 戦火の馬
http://eiga.com/movie/55976/
軍馬として徴発された馬の物語

3/10 シャーロックホームズ シャドウゲーム
http://eiga.com/movie/57187/
探偵活劇。この洒落ててモダンな感じはまさに『活劇』という言葉が似合う。

3/16 マーガレットサッチャー 鉄の女の涙
http://eiga.com/movie/57446/
戦後停滞に苦しむイギリスを立て直した国民的英雄の話。メリルストリープは良い感じに円熟、老成したよね。

3/17 長靴をはいたネコ
http://eiga.com/movie/55156/
シュレックシリーズのスピンオフ。ドリームワークスの技術は日本のアニメプロダクションには出せない水準なのでアニオタどもは偶には非萌えアニメも見よう。

3/31 ヘルプ 心がつなぐストーリー
http://eiga.com/movie/56860/
黒人女性の地位向上のため、働きかける作家の物語。


~~~~~
読んだ本
1718 ミレニアム3眠れる女と狂卓の騎士 スティーグラーソンヘレンハルメ美穂岩澤雅利訳 早川書房
3部作最終巻。裁判で徐々に証拠を提示し、こちら側に優勢に詰めていく過程は鳥肌もん。

19南極。 京極夏彦 集英社文庫
ナンセンスギャグ。最終章の「巷説ギャグ物語」は、小説キャラと漫画キャラが同一平面上に立った場合にどう機能するか、「語られるキャラ」の限界を思考実験したなかなかに面白い短編。

2021 another上下 綾辻行人 角川文庫
夜ヲ覆ウ目蓋開ケ 凶キ影ヲ恐レルナカレ

22吸血妖魅考 モンタギューサマーズ日夏耿之介訳 ちくま文庫
古来より人が信じてきた「精神の不滅」がキリスト教文化の中でデモノロジーとして消化され(屍)肉を得た怪物、吸血鬼。実体を持たない幽魂だった吸血鬼がグール、屍食鬼として中世を支配し、やがて「カーミラ」「吸血鬼ドラキュラ」といった19世紀の小説によって「黒衣を纏い肌は色が抜け落ちたかのように白く、長身で優美な貴族」風のイメージへと変遷していった過程をふんだんに盛り込まれた怪談を読むことで体感できるので、吸血鬼に興味がある方は是非。

23242526 バチカン奇跡調査官 サタンの裁き、闇の黄金、千年王国の調べ、血と薔薇と十字架 藤木稟 角川ホラー文庫
かなりハイペースで刊行されているシリーズで、漫画化もされるそう。開設当初から角川ーホラー文庫は支援してきたけど、久しぶりに勢いのある作家さんが出てくれておじさん嬉しいよ。

27 ボーカロイド現象新世紀コンテンツ産業の未来モデル スタジオハードデラックス編 PHP出版
「思考する総体的虚像」を捨て「話す」楽器から「歌う」楽器へと退化した、ボーカロイドというオワコンへの鎮魂歌。

野獣と遠野のクッキーkiss
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16860389
意識と表層、主観的人格と客観的人格の考察いいぞ~これ。作者は文学部哲学科の人か何か?

我那覇くんGBシリーズ合作 ~我那覇くんチャレンジ!~
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16862264
何度見ても空也上人のところで草が生える^~

POPO聞き!シリーズ
http://www.nicovideo.jp/mylist/30172891
激寒ノンケ向けハーレムアニメのMADだけど、ちょ~っとキャラの台詞が辛辣すぎんよ~。まあ生育環境が悪くなるとと人は荒むものだからね(一般論にyる決めつけ)

俺の先輩がこんなに汚いわけがない 第9話
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16886101
先輩!?ランキング入りはまずいですよ!

仲良し迫真空手部
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16914060
嘘だよ(優しい嘘)

イスラム過激原理主義者専用作業用BGM
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16918184
ARISON兄貴はモサドの工作員か何かなんすかね…?

HTN新作
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16931605
「年齢は18です。身長は」ゴオオオオオオオオオオオ....!!!(神風)

POMF=3y3s
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16933438
謎の第三勢力による武装介入を神妙に待て!

襲撃!スマブラX ~おきらくリンチ編~
http://www.nicovideo.jp/watch/nm16955240
シュバルゴは関係ないだろ!いい加減にしろ!

アマボリシリーズ
http://www.nicovideo.jp/mylist/29996018
見てると正直死にたくなる。訴訟。

野獣先輩サイヤ人説
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17022758
遠野イルカ説以来の有力学説の登場。

DEEN -ひとりじゃない-
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17041675
羽賀兄貴のコラ技術はもっとましな活用法があると思うんだよなあ…。

一転攻勢裁判
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17017646
野獣先輩は人間の屑。それだけは伝えたかった。


【静止画】アナルスカトロメリア【yajubeat】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17082559
よくもjubeatの最難関曲(解禁条件的な意味で)を汚したな!法廷で会おう!

ゆの「最近風邪が流行ってるらしいですよ」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17089879
ファッキューユンオサンキューミッヤ。
現状自分の資産で組めるデッキは
太陽拳、エスパー
4色リアニ、5色リアニ
2色、3色ハートレス、4色ハートレスリアニ
緑単、赤緑ケッシグ
緑単、赤緑絡み根ビート
黒単、黒緑、赤黒、青黒ゾンビ
青白人間(非天使の運命型)
青白虫、エスパースピリット
ナヤ、緑白、赤緑、バント殻
黒白トークン
降霊術

です。
組めないデッキ、持ってないカードは
赤単:貴族とコス持ってないので組む気0
鋼:全部パーツ手放したので組めない
青黒:黒頂点2とシュオルドレッド1とネファリア2買えば一応作れる。黒タイタンも買おうと思えば買える。
テゼレット:手放したので。

細かい持ってないカードだと、天使の運命、スラーン、抹消者がないのでそれらに頼るデッキも無理です。
今週動けるのは今日午後しかないんで、御二方何かご要望なりデッキ3種類のチーム編成なりでご意見あれば早めにどうぞ。


旧スタンのデッキたちをモダンにチューンしようのコーナー第4回。

今回取り上げる大会はGP京都07。未来予知が生んだ怪物タルモゴイフが登場するのはもう少し先のお話。

http://mtgwiki.com/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E4%BA%AC%E9%83%BD07

ラブニカブロックのカードパワーの高さ故、旧環境のデッキタイプが多くみられるが、ピクルスコンボや発掘デッキといったらせんブロックの恩恵を受けたコンボデッキも活躍した。

・太陽拳
http://mtgwiki.com/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E6%8B%B3
太陽拳(ソーラーフレア)とは、青のドロースペルで墓地にデカ物を落とし
、黒のリアニメイトスペルで釣りあげて盤面を制圧するコンボ・コントロールデッキである。
現スタン環境の太陽拳と違い、当時の太陽拳はマナ加速が多数採用されており、絶望の天使始め7マナ以上の高マナクリーチャーを4~5T目にリアニメイト若しくは素出しすることが可能になっている。モダン環境では墓地に落とすスペル、墓地から釣るスペルが豊富にあり、また一度場に出てしまえばほぼ勝ちな高マナフィニッシャーも居ることから、専らリアニメイトすることが主眼のデッキになるだろう。

MOのモダンデッキとしてはこちら↓
Samwise_GeeGee (3-1)
Modern Daily #3192960 on 12/26/2011

4 《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit(WWK)》
4 《闇滑りの岸/Darkslick Shores(SOM)》
1 《神無き祭殿/Godless Shrine(GPT)》
1 《神聖なる泉/Hallowed Fountain(DIS)》
2 《島/Island》
4 《湿地の干潟/Marsh Flats(ZEN)》
2 《秘教の門/Mystic Gate(SHM)》
1 《平地/Plains》
4 《涙の川/River of Tears(FUT)》
1 《沼/Swamp》
1 《湿った墓/Watery Grave(RAV)》

1 《浄火の大天使/Empyrial Archangel(ALA)》
1 《エメリアの盾、イオナ/Iona, Shield of Emeria(ZEN)》
1 《叫び大口/Shriekmaw(LRW)》
4 《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage(ISD)》
1 《鋼の風のスフィンクス/Sphinx of the Steel Wind(ARB)》
2 《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique(MOR)》

2 《謎めいた命令/Cryptic Command(LRW)》
4 《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》
4 《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek(ROE)》
2 《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil(ISD)》
2 《流刑への道/Path to Exile(CON)》
2 《差し戻し/Remand(RAV)》
1 《燻し/Smother(WWK)》
4 《知識の渇望/Thirst for Knowledge(MRD)》
1 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
3 《堀葬の儀式/Unburial Rites(ISD)》

Sideboard
1 《滅び/Damnation(PLC)》
2 《闇の腹心/Dark Confidant(RAV)》
3 《根絶/Extirpate(PLC)》
1 《喉首狙い/Go for the Throat(MBS)》
2 《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks(SHM)》
2 《否認/Negate(M12)》
1 《思考囲い/Thoughtseize(LRW)》
2 《機を見た援軍/Timely Reinforcements(M12)》
1 《神の怒り/Wrath of God(10E)》

ジャンド相手にはスフィンクス、バーンなどの本体に火力を撃ちこむデッキ相手は大天使、それ以外のコンボ、コントロール相手にはイオナを釣る、という方向性でしょうか。けちはこの3種+堀葬であったりリアニ先1つ+堀葬で確定リアニをする場合が殆どでしょうが、リストを見て分かる通りかなりボードコン寄りの構成のため、普通に除去、青コマ、瞬唱、大口のように持ってきて盤面に対処していく、といったプレイングもありそうです。
一日目
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpbal12/day1
二日目
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpbal12/day2
トップ8
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpbal12/welcome#0

総評して言えるのは、コントロールが復権したGPだということ。
・青黒

4 Darkslick Shores
4 Drowned Catacomb
2 Ghost Quarter
8 Island
2 Nephalia Drownyard
7 Swamp

27 lands

2 Grave Titan
3 Snapcaster Mage

5 creatures

3 Black Sun’s Zenith
1 Blue Sun’s Zenith
2 Curse of Death’s Hold
2 Dissipate
2 Doom Blade
3 Forbidden Alchemy
4 Mana Leak
2 Ratchet Bomb
4 Think Twice
3 Tragic Slip
2 Tribute to Hunger

28 other spells

Sideboard
2 Batterskull
2 Bloodline Keeper
1 Dissipate
1 Flashfreeze
1 Go for the Throat
1 Negate
2 Nephalia Drownyard
2 Nihil Spellbomb
1 Phantasmal Image
1 Surgical Extraction
1 Tribute to Hunger

 今までの青黒と比較するとフィニッシャーが減って(僅か3)、全体除去、非対象除去が多くなった印象。フィニッシャーは虫含むビートに対して一番強い黒タイタンのものが一般的。非対象除去について言えばこれは聖トラ用かな。リリアナor飢えへの貢ぎ物を2~3+漸増爆弾or黒頂点を2~3+死の支配の呪いが2、というのが多い。爆弾以外は全てこのデッキにとって癌であるスラーンに対処することも可能。
 対象除去は僅かに悲劇的な過ち3、破滅の刃2、などなど。
 瞬唱が3のレシピばかりだけど、個人的に先手トラフトへの回答が余りにも少ないデッキなのでブロッカーとしても瞬唱は4枚でいいのではと思う。
 サイドはイニストラード導入後、一時期流行っていたタイプみたくネファリアが合計4枚になるように作られているが、これは正直弱いと思う。同系だけならまだしも、エスパーには未練ある魂というマジキチスペルが取られている以上、のんべんだらりとカウンターを構えていれば勝てる、というゲームではなくなったのでないか。墓地対策には範囲の広い黒ボムの採用が多いが、同系で雲散霧消を潰せ、且つ対エスパーで未練ある魂を根こそぎブッコ抜くためにも外科的摘出をこれからは積むべきだと感じた。というか多分そうなる。

・エスパー、太陽拳
Main Deck

60 cards

4 Darkslick Shores
3 Evolving Wilds
3 Glacial Fortress
3 Island
4 Isolated Chapel
3 Plains
2 Seachrome Coast
4 Swamp

26 lands

2 Elesh Norn, Grand Cenobite
1 Grave Titan
3 Snapcaster Mage

6 creatures

1 Black Sun’s Zenith
2 Day of Judgment
1 Dissipate
1 Doom Blade
2 Forbidden Alchemy
1 Go for the Throat
4 Lingering Souls
4 Mana Leak
1 Oblivion Ring
3 Think Twice
3 Tragic Slip

23 other spells

3 Liliana of the Veil
2 Sorin, Lord of Innistrad

5 planeswalkers

Sideboard
1 Celestial Purge
2 Curse of Death’s Hold
1 Dissipate
1 Doom Blade
2 Flashfreeze
1 Karn Liberated
1 Negate
1 Praetor’s Grasp
2 Ratchet Bomb
1 Revoke Existence
2 Surgical Extraction

15 sideboard cards

Main Deck

60 cards

4 Darkslick Shores
4 Drowned Catacomb
1 Evolving Wilds
2 Ghost Quarter
3 Glacial Fortress
2 Island
4 Isolated Chapel
2 Plains
1 Seachrome Coast
3 Swamp

26 lands

2 Elesh Norn, Grand Cenobite
3 Phantasmal Image
1 Solemn Simulacrum
2 Sun Titan
2 Wurmcoil Engine

10 creatures

2 Black Sun’s Zenith
4 Forbidden Alchemy
3 Lingering Souls
3 Oblivion Ring
2 Pristine Talisman
3 Ratchet Bomb
3 Unburial Rites

20 other spells

4 Liliana of the Veil

4 planeswalkers


Sideboard
1 Black Sun’s Zenith
3 Blade Splicer
1 Memoricide
1 Mimic Vat
3 Nihil Spellbomb
1 Oblivion Ring
1 Phantasmal Image
1 Praetor’s Grasp
3 Timely Reinforcements

15 sideboard cards

上がエスパーコン、下が太陽拳です。未練ある魂やDOJ、最強フィニッシャーのエリシュノーンに加えサイドのパージ、タイムリーなどから対ビートは青黒とは比べ物にならないぐらい強いのがエスパー。対コントロールも未練ある魂やソリンなどといった「6マナのフィニッシャー警戒」域より前に出せる継戦クロック(しかもリリアナに対して強い)を有するため非常に丸いデッキ。未開地でマナバランスも改善されたため、リリアナを出しにくいこととケッシグへの相性以外で考えれば青黒より強いデッキだと個人的に思う。

・リアニメイト
Main Deck

60 cards

4 Blackcleave Cliffs
4 Copperline Gorge
2 Darkslick Shores
6 Forest
2 Plains
4 Razorverge Thicket
1 Rootbound Crag

23 lands

4 Avacyn’s Pilgrim
4 Birds of Paradise
4 Elesh Norn, Grand Cenobite
2 Inferno Titan
1 Llanowar Elves
2 Wurmcoil Engine

17 creatures

4 Faithless Looting
4 Lingering Souls
4 Mulch
4 Tracker’s Instincts
4 Unburial Rites

20 other spells

Sideboard
4 Ancient Grudge
2 Jin-Gitaxias, Core Augur
2 Memory’s Journey
1 Purify the Grave
3 Ray of Revelation
1 Thrun, the Last Troll
2 Wurmcoil Engine

 雑多なビートに強い。コントロールが増え赤タイタンが微妙になるかとも思えたが、マナクリ+未練ある魂で根本的にリリアナ、飢えへの貢ぎ物に対して強い構成の上、確定除去が少ないこともあり案外生き残りそう。生き残れば流石に2パンで殺しきれるパワーは良くない。


~~~~~
あとはコントロールに強いビートのご紹介。
・青白人間

60 cards

4 Glacial Fortress
3 Moorland Haunt
13 Plains
4 Seachrome Coast

24 lands

4 Champion of the Parish
4 Doomed Traveler
4 Fiend Hunter
4 Hero of Bladehold
4 Loyal Cathar
4 Mirran Crusader
4 Thalia, Guardian of Thraben

28 creatures

3 Angelic Destiny
1 Dismember
4 Honor of the Pure

8 other spells

Sideboard
2 Celestial Purge
2 Corrosive Gale
1 Dismember
3 Leonin Relic-Warder
3 Mana Leak
2 Mental Misstep
1 Oblivion Ring
1 Ratchet Bomb

 青黒を食い殺すためのデッキ。特にのこの構成の青白人間に青黒が勝つのはまず無理だろう。疑似不死持ちが8に加えサリア、フルタップの返しの死刑宣告である天使の運命。今までそこまで苦ではなかった白英雄も、単除去を減らさざるを得ない現メタではワンチャン生き残る。そして生き残った白英雄はゲームエンドカード。虫相手なら通れば大分楽になる死の支配の呪いも、2マナの清浄の名誉で帳消しにされてしまうところがエグい。

・青黒ゾンビ
60 cards

4 Darkslick Shores
4 Drowned Catacomb
14 Swamp

22 lands

4 Diregraf Captain
4 Diregraf Ghoul
2 Fume Spitter
4 Geralf’s Messenger
4 Gravecrawler
4 Phantasmal Image
2 Phyrexian Obliterator
2 Skirsdag High Priest

26 creatures

3 Geth’s Verdict
4 Mortarpod
2 Sword of Feast and Famine
3 Tragic Slip

12 other spells


Sideboard
1 Cemetery Reaper
3 Corrosive Gale
3 Distress
2 Nihil Spellbomb
1 Phyrexian Metamorph
2 Phyrexian Obliterator
1 Swamp
2 Sword of War and Peace

15 sideboard cards

除去に特化した赤黒ではなく、ロードに特化した青黒ゾンビがGPで躍進。ゲイン手段や、強引に上から押しつぶせるフィニッシャーを有する太陽拳ならまだしも青黒にとっては墓所這いやゲラルフの伝書使は無理。特にゲラルフは黒頂点X=3からでないと墓地に行ってくれないので、土地が詰まるだけでゲーム終了。因みに戦墓の隊長とゲラルフがいる時にX=3で打つと戻ってくる。積む。
サイド後も結局除去した後に墓地対策で刈り取る必要がないため、キープ基準がシビア。パージのあるエスパーの方がやっぱり丸い気がするなあ。


月曜スタン
赤緑殻。
①緑黒殻
どこかの大会で結果残したタイプ。
メイン:後手3T殻したら変形者でコピーされ、こちらは絡み根からゆっくり殻するのに引換え相手はもっと高マナから殻されて深淵の魂狩り出されて終了。
サイド①:PW2種類出して勝ち。
サイド②:緑頂点×2モードでタイタンと百足持ってきて勝ち。
緑黒不死殻って…デッキちゃうわ。殻引けないと本当にデッキが回ってない。緑緑を2T目に出しつつ3T目に黒黒黒は常人じゃ揃わんて。殻引ければ強いのは殻デッキとして当たり前なんだから、殻を引けないゲームが弱いのは問題。

②太陽拳
メイン:絡み根チャンフェニPWで2倍海王拳硫黄の流弾で10点投げ込んで勝ち。
サイド:ライフを1まで削ってノーンが出てくる。こっちのドラゴンを像されて盤面も止まるが、ブレス能力でパワーを大量にあげてガラクドロー→ケッシグで勝ち。

③赤緑ビート
メイン:先手で殻絡み根ランド5をキープしたら7T目まで鳥ラノエル土地5で負け。
サイド:1マリからバッパラ2電弧ランド3kp。6T目までドローがすべてランドで負け。
ゲームさせてもらえませんでした。

2-1。チームスタンとかの縛りデッキぐらいならデッキパワー十分だね。ただやっぱり3マナは接合者が欲しいなあ…。攻防であれほどすぐれたクリーチャーはスタンには存在しない。

~~~~~
SCGOリンカーン

①4色リアニハートレス
http://www.starcitygames.com/events/coverage/421_deck_tech_heartless_summoning_.html

Maindeck:

Artifact Creatures
2 Phyrexian Metamorph
4 Solemn Simulacrum
2 Wurmcoil Engine

Creatures
1 Phantasmal Image
2 Rune-Scarred Demon

Enchantments
4 Heartless Summoning

Legendary Creatures
4 Elesh Norn, Grand Cenobite

Planeswalkers
3 Liliana of the Veil

Sorceries
4 Faithless Looting
4 Ponder
4 Unburial Rites
3 Whipflare

Basic Lands
2 Island
1 Mountain
2 Plains
2 Swamp

Lands
4 Blackcleave Cliffs
1 Clifftop Retreat
4 Darkslick Shores
4 Evolving Wilds
1 Glacial Fortress
2 Isolated Chapel

Sideboard:
2 Mimic Vat
2 Wurmcoil Engine
2 Consecrated Sphinx
1 Havengul Lich
2 Oblivion Ring
4 Ancient Grudge
1 Day of Judgment
1 Forest

 マナベースがやる気ない。コントロール相手に先ず負けないのになぜかサイドがコントロール相手しか考えてない。リリアナの所為で明らかにデッキが歪んでるからそこは直したい。

②大建築家

http://www.starcitygames.com/events/coverage/deck_tech_illusionary_amulet_w.html

Maindeck:

Artifacts
4 Quicksilver Amulet

Artifact Creatures
1 Blightsteel Colossus
1 Myr Battlesphere
1 Platinum Emperion
1 Thopter Assembly
1 Wurmcoil Engine

Creatures
4 Grand Architect
3 Lord of the Unreal
3 Phantasmal Bear
3 Phantasmal Image
4 Treasure Mage

Enchantments
2 Oblivion Ring

Instants
3 Mana Leak

Legendary Creatures
3 Elesh Norn, Grand Cenobite

Sorceries
4 Ponder

Basic Lands
12 Island
2 Plains

Lands
4 Glacial Fortress
4 Seachrome Coast

Sideboard:
3 Ratchet Bomb
3 Celestial Purge
3 Dismember
3 Flashfreeze
3 Negate

 エリシュノーンはスタンダード環境最強のクリーチャーだとは思うけど、流石にデッキに合ってない。大建築家から出れないフィニッシャーは要らんだろ。リングもしないといけないパーマネントはデッキの形から言ってないと思う。剣とかマスティコアじゃいかんのかな。

③黒t白ゾンビ
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=44224

Maindeck:

Artifacts
3 Sword of War and Peace

Creatures
4 Diregraf Ghoul
4 Geralf’s Messenger
4 Gravecrawler
4 Phyrexian Obliterator

Instants
2 Go for the Throat
4 Tragic Slip

Planeswalkers
4 Liliana of the Veil

Sorceries
4 Lingering Souls
4 Smallpox

Basic Lands
19 Swamp

Lands
4 Isolated Chapel

Sideboard:
2 Nihil Spellbomb
2 Ratchet Bomb
2 Sword of Feast and Famine
3 Surgical Extraction
2 Black Sun’s Zenith
4 Corrosive Gale

未練ある魂は本当に強いカードだと思うよ。墓地増える系のデッキならサイド合わせて4枚積む価値はあると思う。でも鞭打ち悶えでいけない理由あんの?スモポは1回限りのディスカードなことを考えると、初手なり序盤のドローなりでハンドにダブついた未練を解消できるカードはリリアナ4枚だけ。流石に礼拝堂4しか白マナが出ないのは楽観しすぎじゃねーかな。
そうでなくとも未練ある魂を積んだ方向性のゾンビデッキならスカースダグの高僧は3~4積んだ方がいいのでは。抹消者とか言ってる場合じゃねえ!


総評:SCGOのデッキ群の充てにならなさ、意味不明さは異常。インスピレーション源としてはなかなかに使える。
しました。29万回ぐらいは自分で回しました。

20万の頃との違い
せいじって人にいきなりホモコメされた。
カルロって人にいきなりホモコメされた。
淫夢用語使うDNユーザーが増えた(ように思う)。

ブログって怖いなあ…。とづまりすとこ。

< 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索