SHORT PEACE 鑑賞

2013年7月25日 趣味
http://shortpeace-movie.com/jp/
↑これなー。


新宿行ってみてきました。
おもろい!アニメミライよりも更によかったよ。

九十九
粗筋
山中にて雨に降られ、宿ったあばら家。疲弊した男が眠りから覚めると、そこには古ぼけた器物の霊、九十九神たちが現れていた。旅の職人である男は自分の腕を振るい、立ちふさがる九十九神たちを直していく。

感想
断捨離的な?
ストーリーは直ぐ先が読めるけど、後味も良いし、日本昔話を見ている気分。

火要鎮
粗筋
商家の箱入り娘のお若とそのお隣の大店の跡取りである松吉。二人は幼馴染であり、お互いに好い合う中であったが、お若に縁談が来てしまう。婚礼がマジかに迫ったある日、自室で小火を起こしたお若は、このまま火事になれば火消である松吉に逢えると考え、小火を放っておいてしまう。やがてそれは江戸を広く燃やす大火へと姿を変える。
感想
大友監督すげえわ。
先ず目を引くのは、絵巻物調の画面。画面の上下が巻物のような仕切りで区切られ、その真ん中にカメラ視点が来ており、画面も大きなブレを起こすことなく、絵巻物が動いているかのような画で物語は進む。この視覚効果は珍しいね。章を取ったのもうなずける。
話は大体「八百屋お七」を改編したようなお話ね。まあ誰でも知ってると思うけど。

GAMBO
粗筋
鬼を殺すクマの話。

感想
……?
異類が心を通わせる話。
んだけども、設定が何も分からぬまま話が終わるので感想が出てこない。

武器よさらば
粗筋
荒廃した世界で、武装兵器を破壊する任務に就く男たちの物語。

感想
SHORT PEACEの中ではかなり異色を放つ。今までは時代劇風の話だったのに、これは一気に近未来の世界へと時間が飛ぶ。ミリタリーもの、と呼べばいいかな。光学兵器はあるけども、どこかスチームパンクの香りのするロボット考証がされていて、大友先生らしさを感じる。


風立ちぬ 鑑賞
風立ちぬ 鑑賞
粗筋

少年、堀越二郎の夢は美しい飛行機を作ることであった。彼は上京し、大学で学んでいたが、ある日関東大震災で罹災し、その際一人の少女を助ける。内燃機企業に就職した彼は、爆撃機の設計に携わることになる。渡独し勉強を重ねた彼はプロジェクトのリーダーに抜擢される。避暑地に行った折、あるアクシデントを経験したことから5年前に助けた少女と運命的な再開を果たす。その折少女だった里美菜穂子は立派な才媛へと成長していたが、また同時に肺病病みでもあった。しかし2人は激しい恋に落ち、一時は高原病院で治療していたのだがお互いを想う余り平地で結婚生活を送ることになる。二郎の作った伝説の戦闘機、零戦は画期的な戦闘機だったが、同時に多数の死者を生み出す飛行機となった。

感想

天才の栄達と、狂気の妄想の物語。

見てまいりました。
良い映画だね。コクリコ坂も良かったけど、流石に今回ははえ^~って溜息の出る映画。
映像はね、もうほんとにびっくりしちゃって(エア本)
予告にもあった大震災のシーン、地面(というよりは地脈的なイメージ?)がバリバリと裂けて地震いによって地表が波打ち、家家が轟轟と音を立てる。余震のたびに空が割れるような低いうなり声が辺りに満ちる。この映像はすさまじいね。東北の震災後にこんな映像をアニメの形で見るとは思わなかった。

内容について。
映画は全編を通して、イタリアの設計士カプローニとの夢の中での出会いが描かれます。
度重なる彼との邂逅を通じ、彼らは飛行機は何かの道具ではない、という思いを語り合います。二人は現実におけるつながりはなく、これは妄想である、というのが分かります。現実世界における陰鬱とした雰囲気とは打って変わって軽快な音楽や笑顔満面の乗客、ぐにゃぐにゃと動く飛行機などからも、これは躁的な妄想であることが見て取れます。

堀越二郎は帝大で学び、財閥系列の企業に入って30手前で主任設計士となることからも、群を抜いた天才であることがうかがえます。しかしそれは彼の血の滲む努力というよりも、その天才性に依るものであるような描かれ方をされています。上記の妄想はもとより、不断より凡人とは目の付け所が違う二郎。魚の骨の湾曲具合が美しいと言ったり、留学先のドイツで設計について頭を悩ます同僚を余所に暖房機の構造について思いを巡らしたり、菜穂子と雨の中相合傘で帰る中、「この傘漏りますね」といったり。その常識にとらわれない破天荒さは設計の分野において遺憾なく発揮されていくのですが、同時に危うさをはらんだものであったように思います。そしてその危うさとはものの美しさの追求の余り、現実性を軽視してしまうような傾向があるように思います。
それは菜穂子との結婚生活に見えるように思います。
菜穂子が血を吐いたという電報を受け取り取るものも取り敢えず駆けつける辺り、彼も菜穂子を愛してはいたのでしょうが、その愛は本当に菜穂子そのものを思いやっての愛だったのか。
高原病院から野に下り、自分の元へ来た菜穂子と結婚した二郎。高原病院の澄んだ空気のもとで治療することが最善であると知りながら、彼は地上での結婚生活を望みます。「私たちは深く愛し合っていて、今日一日一日をとても大切に過ごしているのです」とさも死を覚悟したかのように二郎は言いますが、ここで命を懸けているのは彼自身ではありません。上司の「それは君のエゴイズムではないのかね」の言葉や、妹の涙ながらの叱責に対しても、彼は満足な返答はしていません。そして肺病病みの人の隣で平気でタバコを(それは仕事をこなすために必要な作業であることにも注目)吸う二郎。彼は何を愛していたのでしょうか。
エピローグ、カプローニと共に地に落ちたゼロ戦の残骸を抜け、空を見上げている彼らの前に菜穂子が姿を現します。しかし演出の観点から言って、彼女は既に現実においてはこの世の者ではないことが分かります。しかし何故最後に「美しかった彼女」を見せるのでしょう。菜穂子はきっと高原病院へ戻った後、病状が手遅れで死んだに違いありません。その末期の闘病生活ではなく、美しい彼女のみを映画の中で見せるのは何故でしょう。
彼は菜穂子という人間を愛していたのでしょうか。

映画のタイトルにあった「生きねば」という言葉。これには「単に生きる」こと以上の意味が込められているように感じました。「生きる」ためには命より大切なものがある、というような狂的な考えが。

まとめ
http://maikorosu.diarynote.jp/201307151714265631/

黒単単騎

3死の重み
4ミジウムの迫撃砲
1夜の犠牲
2戦慄堀り
4血の署名
4ヴェールのリリアナ
2ラクドスの魔鍵
2悪魔の監督官
3紅蓮の達人チャンドラ
4憑依された板金鎧
4悪魔の顕現
2人殺しの隠遁生活
2冒涜の行動

4変わり谷
4ラクドスのギルド門
4血の墓所
4龍髑髏の山頂
7沼

ザ・単騎デッキ。悪魔の顕現と人殺しの隠遁生活の「コントロールしている生物が1体である場合~」を誘発させるデッキ。新しいカードとしては憑依された板金鎧。まあ生物2枚しか入ってないので流石にほぼキマイラ像状態でしょう。その入っている2枚の生物の悪魔の監督官も、他の生物が居ないため、ほぼ3マナ4/3飛行のハイスペック生物として運営できそう。
あとは谷とかチャンドラとか。悪魔出して頑張りましょう。

ドランクラッツ

3アヴァシンの巡礼者
4宿命の旅人
4復活の声
4カルテルの貴種
2スカースダグの高僧
4血の芸術家
1漁る軟泥
2縞痕のヴァロルズ
4ザスリッドの屍術士
4未練ある魂
2情け知らずのガラク
2テューンの大天使

12ギルラン
2ガヴォニー
4白黒
3緑白
3緑黒

こんなん。新しいカードは皆知ってるザスリッド、軟泥とテューンの大天使。ドランクラッツは早いデッキに対して「クロックの単純なサイズが劣りすぎて、4キルというよりも寧ろ5~6T目になっても相手だけでかい生物(炎樹族、猪)が並んでいて負け、っていう展開が多かったように思う。だからまあそこらへん支援してくれるテューンは強くなかろうか。単純に一回戦闘を行うだけでサイズが全部上がるし、何より芸術家と組み合わさることにより「エンドに修正が消えないオブゼダードの大口」状態になるのは強いと思う。

ナヤゲイン

4エルフの神秘家
4アヴァシンの巡礼者
4復活の声
4漁る軟泥
4ドムリラーデ
2反抗者
2トロスターニ
2変身ガラク
2チャンドラ
4狩り達
4テューン

ガヴォニー2あと22枚適当に

テューンででっかくなるよ!デッキ。
軟泥でぽこぽこ大きくしたりする。一応トロスターニ居住とか狩り達とかでも継続的にサイズはでかくできそう。
除去は余りいらないんじゃない(適当)。ゲインするし苦手だったリアニとかクラッツ系相手もテューンであっという間にすごいサイズに成長するからスカースダグ機能し出してもいけそうな気がすこしだけする。それよりはもっと苦手なコントロール系用にPWにしたいなーと。
スラーグは嫌いなので入れません。どうせテューンの方が強いし。

FNM

2013年7月20日 趣味 コメント (2)
トリコで出た。
2回やって1-1ドロップと1-2。
1個ミスっぽいプレイもあったしファーッ。

新カード雑感

・漸増爆弾
呪禁バントにものすごい強かった。まあこのカード強すぎて呪禁バントには負ける気せえへん。
逆に言うと呪禁バント以外には(特にコントロール系ミラーとか置物対策として)サイドに入れるという観点ではリングの方が優秀かなあ。啓示で後で引き増すから余計にその感があった。相性的にものすごい良いオロス相手に地下世界貼られて負けたゲームも後半爆弾引いてなんだかなーの感はあった。速攻生物への対処ができて、マナを使わずジェイスを守る挙動が出来るのでメインは爆弾が強そうですが、置物へはリングですね。

・憑依された板金鎧
なんかプッシュされてたから使ったけど、正直弱かった。
生物は占い師4霊異種2でかなり少なめで構築したけれども、まあ起動できないこともあった。仮令起動出来たにせよ(占い師は直ぐにチャンプに回るから)そんなに強さを感じなかった。
地上で何か出されると(スラーグ、反攻者)すぐにガン止まりになるから、攻めるのに余り強くないなあという印象。今日も一本ソリン出されて止まって負けたので、そこらは修復の方が強い。修復はやっぱり苦手なPW相手に殴れるのが強いのであって、ガラク2種類ソリンを全く攻められない辺りかなり微妙感。そして簡単に相打ちする。
どんくらいの強さかって言うと4マナギデオンよりは強いけどラクドス魔鍵よりは弱いってくらいって感じですね。リリアナにだけは強かったけど、それ以外は大体修復の方が強い。
少なくとも「単体除去」が強いトリコで使うカードではねーです。評決4終末2~3みたいなバントコンでボカボカ全除去打てるのでこれ3枚入れるとかの構築かなあ。

バントは単体除去がないから漸増爆弾とか拘留の宝球が入ると思うので占い師が自動的に抜け、まあそしたらデメリットもほぼなくなると思うので。少なくともトリコにおいては最高のkp基準である占い師を抜く、っていう構築はないでしょう。
まとめ

http://maikorosu.diarynote.jp/201307151714265631/

グルール(赤)

4流城の貴族
4ラクドスの哄笑者
4稲妻のやっかいもの
4炎樹族の使者
4火打ち蹄の猪
4精神灼き
4地獄のり
4ゴーア族の暴行者
4火柱
4灼熱の槍
4変わり谷
4踏み鳴らされる地
4根縛りの岩山
8山

変わり谷グルール。うーん、正直精神灼き+谷でコントロール耐性を挙げたにせよ、同系でこっちだけ反攻者いないのはちょっとなあ…。

グルール(緑)

4エルフの神秘家
4東屋のエルフ
4絡み根の霊
4ミジウムの迫撃砲
4国境地帯のレインジャー
4ドムリラーデ
2紅蓮の達人チャンドラ
4オーガの戦駆り
4雷口のヘルカイト
4ヴァルカスの災い魔
3変わり谷
4根縛りの岩山
4踏み鳴らされる地
8森
3山

現代のヤヴィマヤの火ことオーガの戦駆りを使ったデッキ。最初はトークンでやるのかなあとも思ったけど、爆弾にあまりにも弱すぎるし、別にトークンしなくても強い使い方を考えた結果、マナクリという方向性に落ち着いた。マナクリは所要ターンより後に引くと本当に弱くてイライラするけど、オーガの戦駆りのお蔭で速攻とパワー付与がつくのでかなり強くつかえるようになったと思う。国境地帯も同様。土地を削ってこいつにする価値がドムリ以上に出てきたのは良いね。何気にドムリで引いて即走らせられる、というのは良い。
ヴァルカスはおしゃれ枠。でも結構強いと思うんだけどねこのカード。wisdom guildで検索してスタン構築レベルのドラゴンは雷口とヴァルカスしかいなかったので、8ドラゴンにすることにしました。いや、連打してれば勝つでしょ。life baneに引っかからないのは偉い。ブレス能力あるから、多分単体ですら強いと思うよ??皆ちょっと雷口との比較しかしてないんじゃないかなあ。これで「反攻者が出たので負けです!」ということを回避できるのでは。

ラクドス
4墓所這い
4戦墓のグール
4悪名の騎士
4血の芸術家
4ゲラルフの伝書士
4生命散らしのゾンビ
4ファルケンラスの貴種
4火柱
4悲劇的な過ち

4ラクドスのギルド門
4血の墓所
4龍髑髏の山頂
3魂の洞窟
1山
8沼

うん。ラクドス。まーリアニにはもう負けんでしょう。リアニオワコンとは思いますが。




まとめ
http://maikorosu.diarynote.jp/201307151714265631/

影生まれ
ほまひさんが影生まれをスフィンクスで捨てたら最強じゃね?とtwitterでおっしゃってました。あほやなあ、と思いながらもデッキを考えました。

15影生まれの使徒
2グリセルブランド
4アゾリウスの魔除け
4至高の評決
3鐘楽のスフィンクス
2掘葬の儀式
1研究室の偏執狂
4禁忌の錬金術
土地25

めんどくさいからこんなんでいいですかね…(思考放棄)
漁る軟泥なんてカードは存じ上げません。

火炙り

4信仰なきものあさり
4思考掃き
4ゴブリンの電術士
4若き紅蓮術士
4捨て身の狂乱
4クレンコの命令
4溶鉄の誕生
3火炙り
2炎の中の過去
4戦いの讃歌
3業火への突入
土地20

結構強そうじゃない??
クッソカジュアルデッキだった火炙りデッキも、遂にM14参入によって覚醒した!
若き紅蓮術士と溶鉄の誕生の参入によってトークン戦略はかなり強化されたから、トークン生成はほぼ問題ないと思う。割と5キル安定するコンボじゃないかなあ。
漸増爆弾??知らん!!知らんよ!

火炙りマークツー

4宿命の旅人
4クレンコの命令
4町民の結集
4無形の美徳
4血の芸術家
2ボロスチャーム
2農民の結集
4未練ある魂
4ザスリッドの屍術士
4火炙り

土地24

ちょっと雑すぎるか。トークンうわあああああするデッキ。アーティストとボロチャ分爆弾耐性はある。ぶっちゃけ只のカジュアルトークンデッキにしか見えないから、火炙りの突然死って結構強いと思うのよね。
クレンコ→未練→未練裏+アーティストとかから火炙りはいプレイヤー18点!後はアーティスト構えながら殴って勝ち!!みたいな。
バーニングアースについてコメントしていたらpokkyさんの方にSCGのアメ公が似たデッキを書いて居たという日記を見て自分なりに考えてみた。

これは既にコメントした時に書いて居たことだけど
①基本地形からは食らわないこと
=単色に類したデッキであれば、相手だけダメージを食らうということ
②環境柄パージやリークと云った対処手段が今はない
=設置が容易であり且つ設置されたこのカードに対する対処手段に乏しいこと
この2つが挙げられる。

なので今までマナバーブと言えば「ビートダウンが対コントロール用に積むカード」だったものが、それ以外のデッキでも、たとえばコントロールがミラー用に積む、っていう方法も取れるのではないかというのが自分なりのこのカードに対する考察。

ではデッキ。

3悲劇的な過ち
4血の署名
2破滅の刃
1夜の犠牲
2肉貪り
4吸血鬼の夜鷲
4ヴェールのリリアナ
3もぎとり
3burning earth
4墓所の怪異
2堕落orラクドスの復活
2ニンの杖
2グリセルブランド

4進化する未開地
4竜髑髏の山頂
4血の墓所
1山
11沼

はい。
昔懐かし?リアニの形が決まるまではちょっとだけメタ上に居た黒単t赤。流石に赤マナ8とかのクソレシピが大半だけど魂が拒否するので赤マナを未開地でマシマシ。大抵のデッキではギルド門の完全下位互換だけど、このデッキなら沼の数増やせるから、まあ多少はね?あとほぼ全てのレシピがグリセル4だけど、それも魂が拒否するので2枚。
まあ特殊地形8だからバーニングアース貼ってもそこまできつくなさそう。寧ろこういう類の黒コンって、啓示+カウンターの青系に対してものすごい弱いっていう明確な弱点があったんだけど、それをこれは緩和(というか勝ち手段に)してくれると思う。啓示がゲインどころかダメージカードになるし、霊異種はほぼ完全沈黙。ビート相手は勿論リリアナで捨てるけど、堕落なり夜鷲なりで安全行に行った後は貼るのもアリだと思う。ナヤとかなら特殊地形だらけだから、これでかなりゲロるでしょ。

まあ何で赤単にしなかったの?と言われると、「山16~24谷0~4際0~4」にするメリットが全然ないんですよね。ミラディン期スタンのビッグレッドは主軸カードであるコスの最終奥義のためになるべく沢山の山で構築するのが筋でしたが、今赤マナオンリーの構築をしても、せいぜいが反攻者が出るね、というぐらい。なのでむしろシングルシンボルであることを活かして、基本地形沢山入れられるコントロールを探したところで黒単に行きつきました。おしまい。
まとめ用。

迷路
http://maikorosu.diarynote.jp/201307141312206694/
黒単
http://maikorosu.diarynote.jp/201307151738164123/
セルフライブラリーアウト、火炙り、火炙り
http://maikorosu.diarynote.jp/201307170013045440/
グルール×2、ラクドス
http://maikorosu.diarynote.jp/201307180112037715/
黒単単騎、ドランクラッツ、ナヤゲイン
http://maikorosu.diarynote.jp/201307201249065510/
不定期に発売日まで更新。多分一日に複数回更新。

一回目は誰も考えていないだろう迷路デッキ。

1霊薬
3マナの花
4遥か見
4蔦
4濃霧
2暴動鎮圧
4シコジェイス兄貴
3至高の評決
4サルーリの門番
3荒野への突入
3スフィンクスの啓示
土地25(島1平地1ギルド門10迷路の終わり3バントカラーのギルドランド10)

コンセプトは前書いたものと同じ。ギルド門23とかは流石にイカレているので10に留め、割られた時用の霊薬。新カードは荒野への突入。都の進化は矢張りタップイン祭のデッキにおいて5マナは少し重いと感じたため。
超劣化版ムルダヤの巫女であるこのカードですが、フォグなりラスゴ也で時間稼ぎするためロングゲームでは強く、また「土地を伸ばす」ことがマナを伸ばすことに加えて、ギルド門をより多く出すことに貢献できるため、まあそれなりに強いんじゃないですか、多分(適当)。

初回はこんなとこで。先ず絶対使いませんが。

プレリ

2013年7月14日 趣味
変わり谷が出たけど、不滅、泥沼煎じの魔女(ヤモリも大釜も当然0)、沈黙、夢魔みたいなクソレアオンパレードのパックで2-2。

構築ミスで言えばショック3チャンドラの憤慨1の赤で最初組んだんだけど、火力が思ったより弱いねー。ちょっとラヴニカ環境に慣れ過ぎた感がある。緑に途中から蔵替えして以降はしっくりきた。低速環境だから重いところドバーン!で十分間に合う。

その後ギョーザドラゴンキッチン行ってファッカーもっちーご両人と餃子。酢豚味見したけど、確かにこれも美味しいね。
ドラゴンキッチンは酢豚と餃子以外はやっぱりホイゴロー以下だね!はっきりした!

FNM

2013年7月13日 趣味 コメント (2)

4Cリアニ改

①同系
メイン:相手が静穏ぐるぐる出来るところをせずなんかよく分からないこっちだけ対象をしてきたので、静穏1枚で3枚むしゃむしゃして、攻めて勝ち。
サイド:狩り達で頑張って押して勝ち。

②ドランリアニ
メイン:根囲いで外す+酸スラ酸スラ天使で白マナ全部割られて負け。
サイド①:相手事故。
サイド②:ギリギリまで引きつけて冒涜の行動で流し、殺戮遊戯で静穏引っこ抜いた後オリヴィアで制圧して勝ち。


借りた。

①ラクドス
メイン:初動4Tとかいうフザけた感じなので負け。
サイド①:何か勝ち。
サイド②:土地止まって負け。

②ドランリアニ
メイン:死橋出しても勝てんかった。おわっとる。
サイド:リリアナでハンド0にした後オブゼトップされて負け。

③ライブラリーアウト
メイン:身がなく負け。
サイド①:死橋おいて勝ち。
サイド②:なんか勝ち。

1-2。いや、これデッキじゃないよ!2マナ以下7は有りえないよ!

環境最後のFNMでした。外人との英会話楽しいー。英会話するためだけでもいく価値があるわ(廃人)

ドランリアニ。

①バントフラッシュ@サトPINさん
メイン:相手のデッキどんなのか使って分かってるしこれ負けるビジョンねえわ、と思っていたら土地1土地0土地0でトリマリして死亡。
サイド:1マリあとに土地3スペル3kpして、13T目に13枚目の土地置き散らかして負け。
やっぱこういう引き出来るとmtgしてる感じしますね。既にハンデ背負ってプレイする気概と言いますか。

②ドランクラッツ亜種
メイン:静穏釣った。
サイド:メインと全く違うカードたちが出てきてビビるけど、また静穏釣った。

③エスパーコン@ひふみさん
メイン:マナクリマナクリ声静穏土地3kp。声3枚出すけど土地が3で止まってグヌるも、最終的に土地引いて手札の静穏2枚をキャスト→相手にラスゴされて「きついかなー」という時に3枚目の静穏トップして勝ち。
サイド①:ガラク着地させて若干有利になるもRIP。相手にキレ霊異種された返しにガラクでなんとなくトークン出していたらラスゴ引かれて(引かれていて)負け。ここ明らかにガラクサーチするべきだった。取り敢えず霊堂あるから殴り合い負けなかったし、スラーグか酸スラサーチするべきだった。想像力が欠如していて馬鹿としか思えない。
サイド②:相手ジェイスの返しに静穏を釣ってブロッカー排除、ジェイス落とす。後はまあ色々対処されたけど、ガラク通してサーチで静穏持って来る、サーチでシンコレクター持ってくるで安全確認したのちの静穏で勝ち。

2-1。バントフラッシュに負けたー!サトPINさんカット上手いですねー!(流石に言っても許されるレベル)


安全の領域の可能性!

取り敢えずプレイアブルなエンチャント共をM14からピックアップ。


平和な心
結構ギリギリプレイアブルレベル。


家畜化
同上。流石に全く接触の起きないデッキでマイコンは微妙。


なし


なし


荒野への突入
劣化ムルダヤ。まあ良いんじゃない。アド取れるよ。クッソ弱そうだけど。

原始の報奨
爆アド装置。まあまあ強そう。

終わり。
終わりィ!!??

はい、デッキできませんでした。
終了。


~~~~~~~~~~~~~
>ファッカーさん

何時のプレリ来ます?
一応金曜深夜、土曜昼、日曜昼とあるんですが。そちらに合わせるので来られる日時が今の段階で分かる者を教えてください。

初回なのに番外とは。今回はスリヴァーについてだけど、絶対にスタンで流行らないだろうという自信があるからね!

じゃあ先ずM14のスリヴァー列挙

1マナ
U 1/1 飛行
これ皆評価してるけど、苦手な対コントロール相手にゴミ屑なんだよなあ…。

R 1/1 先制攻撃
で?

2マナ
1W2/2 警戒
まあ数合わせ的な。ゴミ。

1G 1/1 T:好きな色1点
ふーん。

1G 1/1 +1/+1
強い。


3マナ
2W 2/2 +0/+1 
タフネス上げる意味あるんですかねえ…。

2B 2/2 絆魂
さっき飛行スリヴァーの時にも言った通りコントロール相手に弱すぎる。

2W 1/1を2体出す
まあ同盟者よりは軽くなって使いやすくなった。

2R 2/2 速攻
まあまあ。

3 2/2
クソバニラゴミ。

4マナ
3W2/2 2段攻撃
これは流石に強いね。単体でもまあまあ。

5マナ
4R 3/3 +2/+0
重い。

4R 2/2 攻撃で対象に1点。
重い。

6マナ
5G 3/3 +3/+3
重すぎる。

7マナ
6G 5/5 トランプル
何かの冗談?

………。
いや、これでデッキ作れると思ってるの?

この中で多少やる気のある奴らは
飛行
筋肉

速攻
2段攻撃

くらいかなあ…。
うん無理。
人間(ブリッツ)に勝る点がどこにもねえわ。

考えてみ?
筋肉スリヴァーみたいなカードが16枚入っててさ、血編みイーオスという単体で既にバケモン強い生物のあった同盟者でさえ、そこまで活躍できなかったんだよ?あの頃より環境速くなったのに、スリヴァーが戦える訳ないじゃん。
コモン、アンコモン編

4~10位もとい4位~7位。10枚もなかった。

精霊への挑戦 W インスタント
白生物に指定色プロテクション
まあ昔使われた実績あるしね。セレズニアかな?

炬火の焔 2R ソーサリー
3点割り振り
ひょっとしたら使うぐらい。

ショック R インスタント
対象に2点
かなしいけどこれくらいしか火力ないのよね。

浸食する荒原 
T:①
④、T、生贄:対象の非基本地形破壊
際調整版。まあ使う。

3位 放逐する僧侶
1WW 2/2
悪用できなくなった悪鬼の狩人。まあ殴れるパワー2、絶対使われる。

2位 破滅の刃 1B インスタント
対象の非黒生物破壊
まあ使います流石に。

1位 エルフの神秘家 G 1/1
T:G
ラノエル。絶対使う。


レア、神話レア編

4~10位

威圧する君主 1W 2/1
相手生物はタップインで出る
ナイス生物。強い。

オーガの戦駆り
強そう。

紅蓮の達人チャンドラ L4
+1:相手に1点、そのコントロール生物1体に1点、それはこのターンブロック参加不可
0:トップ追放、このターンそれをプレイ可能
ー7:トップ10枚から一枚スペルを3倍にして撃つ
今までで最高のチャンドラ。まあ流石にある程度は強いかな、という願望。

ヴァルカスの災い魔 2RRR 4/4
飛行、これか他ドラゴン出る度ドラゴンの総数分対象にダメージ、ブレス能力
ヘルカイトに比べると弱いけどさ、これもまあまあ強いと思うんだよね。

漁る軟泥 1G 2/2 
G:対象の墓地カード追放、それが生物なら+1/+1カウンター乗せて1点ゲイン。
チンコウーズ。そこそこだからミドルレンジで使われるんじゃないか。

獣の統率者、ガラク 4GG L4
+1:暴走の先導
ー3:劇的な入場
ー7:紋章「生物キャストする度山札から生物1枚を出す
いや、実際この+能力はとんでもないから強いと思う。

変わり谷
T:①
①:2/2多相化
谷です。使います。

3位 
精神灼き 1RR 3/2
先制攻撃、相手が青、白キャストする度2点
メインからでもすんなり入る。火力で死ぬ辺り良調整。

2位 
ザスリッドの屍術師 2B 2/2
これか他の自人間生物が死亡する度2/2のゾンビをタップイン。
バケモン。1位と迷った。

1位
生命散らしのゾンビ 1BB 3/1
威嚇、ETBで緑、白の生物1枚を相手手札から追放
バケモン。何故威嚇ついた。
月曜スタン

赤リアニ。

①ナヤ
メイン:根囲いで土地0めくって詰まって負けたかなーと思うも静穏間に合い勝ち。
サイド①:消耗戦になってケッシグトップされて負け。
サイド②:衰微2堀葬遥か見土地3kpで反攻者反攻者土地8引かせてもらって負け。

②エスパー
メイン:相手ダブマリで気持ちよくなって勝ち。
サイド:相手ダブマリだけど啓示で粘られる。展開した後にコレクターでハンド覗いて未練ラスゴデカジェイスでラスゴ落としたらラスゴトップされ「ジェイスで負けジャン」と思ったら何故か未練から打ってきたのでその後のラスゴとか引かれず勝ち。

③白単
メイン:先手サリアできつい。メディックで破壊不可アタックされてきつくなるも、狩り達+霊堂で捲って勝ち。
サイド:相手の土地が止まったので気持ちよくなるプレイして勝ち。

2ー1だけど総当たりだったので優勝で1パック貰いました。
デッキはこんなん

3根囲い
3遥か見
4サルベージ
4ルーティング
4反攻者
4狩り達
4スラーグ
4堀葬
3静穏
3冒涜の行動
土地23洞窟なし霊堂1

サイド
3衰微
4コレクター
2ドムリ
2激震
2オリヴィア
2殺戮遊戯

人間リアニ使ったばっかりだから余計に思うけど、デッキパワー高いな!狩り達ぼんやり強い。このぼんやり感大好き。
サイドはちょっとコントロールとかミドルレンジ相手に取り過ぎの感があるからもうちょっと減らしてビート対策取ろう。火柱かな。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

M14フルスポ
の前に迷路の終わりトップ10反省会
アンコ以下

暴動鎮圧
フォグはオワコン

盗まれた計画
予言は使われないわな

税収飲み
正直使われると思ってた

化膿
まあまあ

シンコレクター
今回のバケモン

遠隔不在
あまり…

変化点火
まあ使われた

次にレア

軍団の戦略
予想通り使われない

末裔
使われなかった…

血の公証人
大変弱かった

ラヴィニア
僕は強いと思いますが修復落ちたらオワコンでしょう

種夫
まあ余り強くなかった

ラルザレック
ゴミ

唯々諾々
誰君?

薪荒れ
これも正直使われると思ってた

血男爵
使われなかった

復活の声
4枚揃えてよかった

ワームの到来
余り使われなかった

M14以降は明日にしようそうしよう。
【M14フルスポイラー】これマジ?
【M14フルスポイラー】これマジ?
M13に比べて欲しいカード少なすぎだろ。

http://www.wizards.com/Magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/magic2014coreset/cig#
カロニアハイドラデッキも考えたけどゾンビくん登場で完全オワコンと化したのでカロニア軍畑先輩デッキはオシャカ。通販した人たち今どんな気分?^^

で、まあM14の注目株である新チャンドラデッキということでジャンドコン。トリコで積むとか言ってる人居るけど流石にねーわ。アゾチャ、瞬唱、霊異種、ラスゴ、啓示、カウンター、火力。キャストできないかもしれないカードこんなに入っていて0能力起動すんのこれ?
ジャンドコンも言うてゾンビきつ過ぎてどうすんのこれ?状態だけど、まあ多少はね?

4火柱
3新ラノワールのエルフ
4ミジウムの迫撃砲
2漁る軟泥(まだ確定してないんだっけこいつ)
4遥か見
2吸血鬼の夜鷲
4ヴェールのリリアナ
1変身ガラク
3新チャンドラ
2オリヴィアヴォルダーレン
4高原の狩りの達人
2デカガラク

土地25

こんな感じかなあ。
取り敢えずチャンドラの0能力を使うためにかがり火、ラクドスリターンを抜いた。あとゾンビくんに抜かれ、ゾンビくんを止められない用無しスラーグくんは全抜き。代わりにPW軍団をラノエルと遥か見でランプして叩きつけに行く仕様になった。修復が環境からある程度減ると思うし、それ考慮するとコントロール相手のPWはより強くなると思うんだよね。
チャンドラもこの構成なら流石に強いかな…。基本的にコントロールというよりはミドルレンジビートみたいな形になったから0能力は外れが少ないし、マナカーブもチャンドラと同じ4マナラインが多いから土地置かずに起動して失敗もほぼない。
大マイナスは無理かなあ…。融合は手札からだから両方唱えられないし、現環境で3回撃って相手が死ぬレベルのカードは

天才の煽り
火炙り
チャンドラの憤怒
壊滅の儀式
時間の熟達
稲妻のらせん

くらいかなあ。ジャンドなら別に引いてるだけで良さそうなので、基本は+で生物を除去りつつ、やることなくなったら0能力で他のカード引き込むといった具合で。
午前10時の映画祭 ゴッドファーザー鑑賞
粗筋
シシリーからアメリカに移住し、一代で財を成したドン・コルレオーネ。三男のマイケルはひとり堅気な人生を送ろうとしていたが、敵対するファミリーにドンが襲われ重傷を負った時、彼は報復を決意する。そしてニューヨークは抗争の場と化していった……。

感想
堪らないこのノワールさ。
ジャンプ世代のクソホモは他としてもマフィアという単語で思い浮かべるのはカポネとこのゴッドファーザーだと思います。

マフィアの抗争を描いた本作。プロローグはマフィアのボス、ヴィトーの娘の結婚式のシーンから始まります。ヴィトーは多くの非合法な以来を請け負い、そこで得たコネクションでファミリーを強大にしていく姿が描かれる。
ヴィトーは麻薬に対す頑とした信念を持っており、そのため麻薬の話を持ってきた男も追い返してしまう。そのことから、彼は凶弾に倒れ、ニューヨークを舞台とした大抗争へと発展していく。
大学出で堅気になるつもりだったマイケルも、実の父親が抗争で命を狙われたことから復讐を決意、犯人とハメた警察官を殺し、国外逃亡する。ここまでが前半。
それから数か月。状況は好転せず、抗争は激しさを増し、ファミリー内でも犠牲者が出る。また時を同じくして国外での恋愛の後に結婚していたマイケルも命を狙われ、再びニューヨークのファミリーの元に戻ってくることとなる。嘗て堅気になると約束した恋人ケイをめとりながらも、彼は確実にマフィアの王としての道を歩んでいく。
父ヴィトーは不利な条件ながら休戦協定を結ぶも病に倒れ、組織内の裏切り者が彼に会合という名の騙し討ちをしかけようとしていることを察知し、マイケルは修羅となる。

ゴッドファーザー最高のシーンは矢張りここですね。
妹の赤ん坊の名付け親として洗礼式に臨むマイケル。
聖職者が赤ん坊の儀式を施しながら洗父であるマイケルに対し「神を信じるか?」「信仰を持つか?」などの質問を与えていく。
そして最後に「Do you renounce the devil?(悪魔を退けるか?」との質問に対し「Yes, I renounce the devil」と答えながらも、同時刻、彼の手による構成員によってニューヨークの名だたるマフィアのボス全てが襲撃に遭い、皆殺しにされていく。神をも畏れぬ、或いは神が許すものと信じるこの信念たるや。悪の美学を感じます。
そしてラストシーン。自分の妹の夫であるカルロが自分の兄を嵌めたことを知り、殺害を命じたマイケルに対し、彼の妻のケイが質問する。「あなたはカルロを殺したの?」と。マイケルは「仕事に口を挟むな」と突っぱねるも、「一度だけ答えてやる」と云い少しの間の後に「No」と答える。自分の夫の潔白さに安堵したケイが飲み物を作るために部屋の外に出る。部屋を振り返ると、夫は部下たちと話をし、部屋の扉が締め切られる。その時の夫の顔は、既にマフィアの王の顔になっていた。


3時間超えの超大作であり、また残虐表現もある映画ですが悪の美学に酔い痴れ、その芸術性の高さに感じ入る一作です。今回の午前10時の映画祭ではゴッドファーザーpart2の上映もありますので、ご興味のある方はぜひ最寄の映画祭提携店で2作ともご鑑賞下さい。
やった!今年初めての競技イベントだぞ!

①4Cリアニ
メイン:メインは有利。
サイド:こっちだけシンコレクターと殺戮遊戯。

②グルール
メイン:クロック3連打からのゴーア×2で負け。
サイド①:ちょこちょこ相討ちして狩り達に大天使の霊堂モードで勝ち。
サイド②:狩人でテンポ取ってグローリーライズで釣って勝ち。

③バントトラフト
メイン:1マリ後にクソ事故して狩人1枚しかキャストできず負け。
サイド①:天使で釣る。
サイド②:3Tトラフトから送還とかでテンポ取られてそのまま負け。

④グルール
メイン:ダブマリで遥か見1枚キャストして負け。
サイド:トリマリで何もキャストせず負け。
すごい!2ゲームで遥か見1枚しかキャストしてない!引き強いなあ!

⑤ドランリアニ
メイン:まあ負けない。
サイド①:死儀礼出てきて狩り達出したら天使され、天使除去した後もう一枚天使で負け。
サイド②:ドムリ出して適当にプラスをし、相手の謎の修復ミスで勝ち。

3-2。mtgの出来る引きがしたかったです。


その後本店移動。
トリコ ○○
バントオーラ ○×○
トリコ ×○○
ルーリクサーが強そうに見えた。強いのは霊堂だったかもしれない。

< 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索