エスパーリアニで出て1-2。やはり墓地に落とす手段が乏しいデッキでは掘葬は弱い。
冒涜の悪魔はすごい強かった。未練とかジェイスとかソリンよりは流石に数千倍強い。
明日は起きられれば晴れる屋へ。
冒涜の悪魔はすごい強かった。未練とかジェイスとかソリンよりは流石に数千倍強い。
明日は起きられれば晴れる屋へ。
バントコンver2
①グルール
メイン:土地3でkpして5T目になってもランド3で負け。
サイド①:順当に勝ち。
サイド②:哄笑者に向こう見ず貼られてはーアゾチャも宝球も見たのに入れるんすか―しかも2枚目を同じ生物に張る必要あるんすかー状態だったけど除去引けなくてブロッカー2枚目出したところで火力で焼かれて4キル。はー。
②オロスコン
メイン:構成上先ずどうやっても負けないので勝ち。
サイド:強迫3枚でドロソドロソラスゴ抜かれてテューンで若干きっつになるも霊異種出せて勝ち。
終わり。3人だけど優勝。たった3人でも優勝で1000円相当の賞品がもらえるのは本店だけ!皆本店来よう!
デッキ
4アゾチャ
2軟泥
4遥か見
4占い師
2爆弾
2中略
2宝球
3評決
4到来
4スラーグ
2都の進化
3啓示
土地25
サイド
3ドルイドの講和
1否認
1爆弾
4復活の声
2酸のスライム
2デカガラク
2霊異種
オーラバント増えるのならトリコ的な単除去するデッキは弱いから、漸増爆弾である必要性のあるコントロール=バントもいけるんちゃうかと。まあ一応エスパーもオーラバントに強いデッキではあるけど、流石にグルール系相手はバントの方が強いと思うし、バーニングアースで吹き飛ぶデッキだからエスパーよりは選びたい。
はい。
雑感
占い師→ワームが凄い強い。
前軟泥使ってまあまあ強いなと思ったけど、基本ラスゴで流した後に出すだけだからなんか劣化スラーグ的な立ち位置、でもリアニに当ったら悶死する以上積まないといかんしな。一応雲散霧消とか霊異種でリアニ対策をメインからできるけど、それよりは軟泥の方がまだ丸そう。
啓示系のデッキに当らなければ、この程度のフィニッシュ手段(ワームスラーグ)だけで十分なんだけど、啓示同系考えると、霊異種か原始の報奨的ななんかは必要だなあ。トリコフラッシュも絶滅しかけてるし、デカガラクでええかな。こんなん通されたら青白とか詰むやろうし。
①グルール
メイン:土地3でkpして5T目になってもランド3で負け。
サイド①:順当に勝ち。
サイド②:哄笑者に向こう見ず貼られてはーアゾチャも宝球も見たのに入れるんすか―しかも2枚目を同じ生物に張る必要あるんすかー状態だったけど除去引けなくてブロッカー2枚目出したところで火力で焼かれて4キル。はー。
②オロスコン
メイン:構成上先ずどうやっても負けないので勝ち。
サイド:強迫3枚でドロソドロソラスゴ抜かれてテューンで若干きっつになるも霊異種出せて勝ち。
終わり。3人だけど優勝。たった3人でも優勝で1000円相当の賞品がもらえるのは本店だけ!皆本店来よう!
デッキ
4アゾチャ
2軟泥
4遥か見
4占い師
2爆弾
2中略
2宝球
3評決
4到来
4スラーグ
2都の進化
3啓示
土地25
サイド
3ドルイドの講和
1否認
1爆弾
4復活の声
2酸のスライム
2デカガラク
2霊異種
オーラバント増えるのならトリコ的な単除去するデッキは弱いから、漸増爆弾である必要性のあるコントロール=バントもいけるんちゃうかと。まあ一応エスパーもオーラバントに強いデッキではあるけど、流石にグルール系相手はバントの方が強いと思うし、バーニングアースで吹き飛ぶデッキだからエスパーよりは選びたい。
はい。
雑感
占い師→ワームが凄い強い。
前軟泥使ってまあまあ強いなと思ったけど、基本ラスゴで流した後に出すだけだからなんか劣化スラーグ的な立ち位置、でもリアニに当ったら悶死する以上積まないといかんしな。一応雲散霧消とか霊異種でリアニ対策をメインからできるけど、それよりは軟泥の方がまだ丸そう。
啓示系のデッキに当らなければ、この程度のフィニッシュ手段(ワームスラーグ)だけで十分なんだけど、啓示同系考えると、霊異種か原始の報奨的ななんかは必要だなあ。トリコフラッシュも絶滅しかけてるし、デカガラクでええかな。こんなん通されたら青白とか詰むやろうし。
テーロススポイラー始動! +軟泥要りません
2013年8月27日 趣味 コメント (4)公開され始めました。はやテーロス発売まであと1か月。
Celestial Archon
3ww
Enchantment Creature — Archon Rare
Bestow 5{W}{W} (If you cast this card for its bestow cost, it’s an Aura spell with enchant creature. It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Flying, first strike
Enchanted creature gets +4/+4 and has flying and first strike.
4/4
3WW 4/4
飛行先制攻撃
~5WW(このカードを~コストを支払うことでオーラ(生物)として出してよい。もしそれが生物に張られた状態でなくなったら、それを生物になる)
エンチャントされている生物は+4/+4飛行先制攻撃の修正を受ける
天使の運命っていうかなり強いオーラが昔あったことを考えると、これはコントロール向けかねえ。所詮セラ天サイズの生物が一体何をする環境か微妙なところだけど、低速環境になるならワンチャンあるんじゃない。なんかグリフィンの導き的な感じで。いややっぱ無理だ。
Shipbreaker Kraken
4uu
Creature — Kraken Rare
6{U}{U}: Monstrosity 4 (If this creature isn’t monstrous, put four +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.)
When Shipbreaker Kraken becomes monstrous, tap up to four target creatures. Those creatures don’t untap during their controllers’ untap steps for as long as you control Shipbreaker Kraken.
6/6
4UU 6/6
怪物化4 6UU
怪物化した時生物を最大4体まで対象としてタップし~が場に居続ける限りそれらはアンタップステップにアンタップしない。
静穏の天使って知ってますか?次行こう。
~Thassa
2u
Legendary Enchantment Creature - God Mythic Rare
Indestructible
At the beginning of your upkeep, scry 1.
1{U}: Target creature you control can’t be blocked this turn.
As long as your devotion to blue is four or less, ~ is a noncreature enchantment and loses indestructible. (Your devotion to a color is the number of mana symbols of that color amongst mana costs of all permanents you control.)
5/5
2U 5/5
破壊されない
アップキープに占術1
1U:対象の自生物はブロックされない
コントロールしているパーマネントのマナコストに含まれる青マナの総数が4以下である場合~はエンチャントとなり、破壊されないと言う能力が失われる
強いね。どことなくガーゴイルを思わせる。devotionは例えばジェイスとか、他の置物とか瞬唱占い師の後釜となる軽マナの生物が居れば達成できるだろうし、ラスゴで流れないのは良い。覚醒しなくても占術とか、アンブロでpw牽制とかできる。これは強い!
Abhorrent Overlord
5bb
Creature — Demon Rare
Flying
When Abhorrent Overlord enters the battlefield, put a number of 1/1 black Harpy creature tokens with flying onto the battlefield equal to your devotion to black. (Each {B} in the mana costs of permanents you control counts towards your devotion to black.)
At the beginning of your upkeep, sacrifice a creature.
6/6
5BB 6/6
飛行
ETBで自パーマネントの黒マナ分の1/1飛行を出す
アップ―キープに生物を1体生贄に捧げる
だから単体で何もしない7マナ以上はクソだとあれほど…。
Ember Swallower
2rr
Creature — Elemental Rare
5{R}{R}: Monstrosity 3 (If this creature isn’t monstrous, put three +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.)
When Ember Swallower becomes monstrous, each player sacrifices three lands.
4/5
2RR 4/5
怪物化3
怪物化した時全てのプレイヤーは土地を3枚生贄
…?素のサイズは良いが、いかんせんバニラすぎる。マナ加速が強くなるならビッグマナのフィニッシャーとして機能できそうだけど、遥か見すら奪ったWOTCが果たしてマナ加速を出してくれるのか。
Anthousa, Setessan Hero
3gg
Legendary Creature — Human Warrior Rare
Heroic — Whenever you cast a spell that targets Anthousa, Setessan Hero, up to three target lands you control each become 2/2 Warrior creatures until end of turn. They’re still lands.
4/5
3GG 4/5
~が自スペルの対象となるたび、自土地3枚までターン終了時まで2/2であり土地であるカードになる
カマール的。まあカマールより弱いから使われないでしょ。
終わり!神強そう。
Celestial Archon
3ww
Enchantment Creature — Archon Rare
Bestow 5{W}{W} (If you cast this card for its bestow cost, it’s an Aura spell with enchant creature. It becomes a creature again if it’s not attached to a creature.)
Flying, first strike
Enchanted creature gets +4/+4 and has flying and first strike.
4/4
3WW 4/4
飛行先制攻撃
~5WW(このカードを~コストを支払うことでオーラ(生物)として出してよい。もしそれが生物に張られた状態でなくなったら、それを生物になる)
エンチャントされている生物は+4/+4飛行先制攻撃の修正を受ける
天使の運命っていうかなり強いオーラが昔あったことを考えると、これはコントロール向けかねえ。所詮セラ天サイズの生物が一体何をする環境か微妙なところだけど、低速環境になるならワンチャンあるんじゃない。なんかグリフィンの導き的な感じで。いややっぱ無理だ。
Shipbreaker Kraken
4uu
Creature — Kraken Rare
6{U}{U}: Monstrosity 4 (If this creature isn’t monstrous, put four +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.)
When Shipbreaker Kraken becomes monstrous, tap up to four target creatures. Those creatures don’t untap during their controllers’ untap steps for as long as you control Shipbreaker Kraken.
6/6
4UU 6/6
怪物化4 6UU
怪物化した時生物を最大4体まで対象としてタップし~が場に居続ける限りそれらはアンタップステップにアンタップしない。
静穏の天使って知ってますか?次行こう。
~Thassa
2u
Legendary Enchantment Creature - God Mythic Rare
Indestructible
At the beginning of your upkeep, scry 1.
1{U}: Target creature you control can’t be blocked this turn.
As long as your devotion to blue is four or less, ~ is a noncreature enchantment and loses indestructible. (Your devotion to a color is the number of mana symbols of that color amongst mana costs of all permanents you control.)
5/5
2U 5/5
破壊されない
アップキープに占術1
1U:対象の自生物はブロックされない
コントロールしているパーマネントのマナコストに含まれる青マナの総数が4以下である場合~はエンチャントとなり、破壊されないと言う能力が失われる
強いね。どことなくガーゴイルを思わせる。devotionは例えばジェイスとか、他の置物とか瞬唱占い師の後釜となる軽マナの生物が居れば達成できるだろうし、ラスゴで流れないのは良い。覚醒しなくても占術とか、アンブロでpw牽制とかできる。これは強い!
Abhorrent Overlord
5bb
Creature — Demon Rare
Flying
When Abhorrent Overlord enters the battlefield, put a number of 1/1 black Harpy creature tokens with flying onto the battlefield equal to your devotion to black. (Each {B} in the mana costs of permanents you control counts towards your devotion to black.)
At the beginning of your upkeep, sacrifice a creature.
6/6
5BB 6/6
飛行
ETBで自パーマネントの黒マナ分の1/1飛行を出す
アップ―キープに生物を1体生贄に捧げる
だから単体で何もしない7マナ以上はクソだとあれほど…。
Ember Swallower
2rr
Creature — Elemental Rare
5{R}{R}: Monstrosity 3 (If this creature isn’t monstrous, put three +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.)
When Ember Swallower becomes monstrous, each player sacrifices three lands.
4/5
2RR 4/5
怪物化3
怪物化した時全てのプレイヤーは土地を3枚生贄
…?素のサイズは良いが、いかんせんバニラすぎる。マナ加速が強くなるならビッグマナのフィニッシャーとして機能できそうだけど、遥か見すら奪ったWOTCが果たしてマナ加速を出してくれるのか。
Anthousa, Setessan Hero
3gg
Legendary Creature — Human Warrior Rare
Heroic — Whenever you cast a spell that targets Anthousa, Setessan Hero, up to three target lands you control each become 2/2 Warrior creatures until end of turn. They’re still lands.
4/5
3GG 4/5
~が自スペルの対象となるたび、自土地3枚までターン終了時まで2/2であり土地であるカードになる
カマール的。まあカマールより弱いから使われないでしょ。
終わり!神強そう。
MOに居た軟泥と瞬唱を思考掃きでバックアップするクソバントをコントロールにしたもの。
①ゴルガリコン
メイン:ラスゴ啓示引かない!やばい!で押されてたけど明らかに相手が出すべきではないところで生物を過剰投入してきたので啓示トップしてそこからラスゴつないで、まくり返して勝ち。
サイド:多分サイドカード引かれてなくて啓示だけで勝ち。
②白黒トークン
メイン:ラスゴして勝ち。
サイド①:土地3後手kp!5T目でも3枚!負け!
サイド②:デカガラク出して勝ち。瀬畑さんが云っていたようにデカガラクでトークン出してたら勝ちました!でも血統の切断ケアで忠誠値6にしてから3にしました!
階段潰れて終わり。4パックとマナ5。仮令6人参加でも優勝で1500円相当の賞品がもらえるのは本店だけ!本店来よう!
デッキ。
4思考掃き
4アゾリウスの魔除け
2漁る軟泥
4ボーラスの占い師
2瞬唱の魔道士
2中略
4遥か見
4ワームの到来
3至高の評決
4スラーグ牙
3スフィンクスの啓示
4寺院の庭
4神聖なる泉
4繁殖池
4陽花弁の木立
3内陸の湾口
3氷河の城塞
1森
1ムーアランドの憑依地
サイドボード
2漸増爆弾
2ドルイドの講和
1否認
4復活の声
3拘留の宝球
1至高の評決
2原初の狩人ガラク
ワームの到来はソリン落として強いと思いながら夜鷲相手にもじもじして可哀そうなカードだった。あとこのデッキワームある時点で衰微抜いてもらえないからサイドのリングがゴミだと思った。
思考掃きはゴミ。知ってたよ!
~~~~~
mTMTさんはカード返してほしい。後アルケミー欲しい。
①ゴルガリコン
メイン:ラスゴ啓示引かない!やばい!で押されてたけど明らかに相手が出すべきではないところで生物を過剰投入してきたので啓示トップしてそこからラスゴつないで、まくり返して勝ち。
サイド:多分サイドカード引かれてなくて啓示だけで勝ち。
②白黒トークン
メイン:ラスゴして勝ち。
サイド①:土地3後手kp!5T目でも3枚!負け!
サイド②:デカガラク出して勝ち。瀬畑さんが云っていたようにデカガラクでトークン出してたら勝ちました!でも血統の切断ケアで忠誠値6にしてから3にしました!
階段潰れて終わり。4パックとマナ5。仮令6人参加でも優勝で1500円相当の賞品がもらえるのは本店だけ!本店来よう!
デッキ。
4思考掃き
4アゾリウスの魔除け
2漁る軟泥
4ボーラスの占い師
2瞬唱の魔道士
2中略
4遥か見
4ワームの到来
3至高の評決
4スラーグ牙
3スフィンクスの啓示
4寺院の庭
4神聖なる泉
4繁殖池
4陽花弁の木立
3内陸の湾口
3氷河の城塞
1森
1ムーアランドの憑依地
サイドボード
2漸増爆弾
2ドルイドの講和
1否認
4復活の声
3拘留の宝球
1至高の評決
2原初の狩人ガラク
ワームの到来はソリン落として強いと思いながら夜鷲相手にもじもじして可哀そうなカードだった。あとこのデッキワームある時点で衰微抜いてもらえないからサイドのリングがゴミだと思った。
思考掃きはゴミ。知ってたよ!
~~~~~
mTMTさんはカード返してほしい。後アルケミー欲しい。
star trek:into darkness 鑑賞
2013年8月26日 趣味
粗筋
。西暦2259年、ジェームズ・T・カーク率いるUSSエンタープライズは、未開の惑星を調査中に陥った予期せぬ危機から脱するため、重大な規則違反を犯す。無事に地球へ帰還できたものの、カークは艦長職を解かれてしまう。そんな時、ロンドンの艦隊基地が爆破される事件が発生。艦隊士官のジョン・ハリソンという男が真犯人であることが判明する。すぐさまハリソンを捕らえるよう命令が下るが……。
感想
んーまあよくある話じゃねえの?
悪役っぽいやつを追ったらそいつの裏の真の悪役みたいなのが自分の上官とかで居る、って話。2時間の長さを感じさせない映像作りは良かったけど、お話としてはありきたりの感が否めない。
あとまあこれは和訳班への文句つけになるけど、飽く迄カークの話な訳だし、こんなサブタイ(人類最大の敵は愛だ)つけるのはセンスないなあ。だってこれスポックのことについてじゃん。はーセンスねえ。
。西暦2259年、ジェームズ・T・カーク率いるUSSエンタープライズは、未開の惑星を調査中に陥った予期せぬ危機から脱するため、重大な規則違反を犯す。無事に地球へ帰還できたものの、カークは艦長職を解かれてしまう。そんな時、ロンドンの艦隊基地が爆破される事件が発生。艦隊士官のジョン・ハリソンという男が真犯人であることが判明する。すぐさまハリソンを捕らえるよう命令が下るが……。
感想
んーまあよくある話じゃねえの?
悪役っぽいやつを追ったらそいつの裏の真の悪役みたいなのが自分の上官とかで居る、って話。2時間の長さを感じさせない映像作りは良かったけど、お話としてはありきたりの感が否めない。
あとまあこれは和訳班への文句つけになるけど、飽く迄カークの話な訳だし、こんなサブタイ(人類最大の敵は愛だ)つけるのはセンスないなあ。だってこれスポックのことについてじゃん。はーセンスねえ。
GP北九州とかなかったから現環境のリアニ考察的な
2013年8月24日 趣味 コメント (2)リアニです。軟泥のせいで絶滅させられました…。
が。
メタが変わって、不得手なデッキが減ったおかげで復権のきざしを見せています。現にMOのスタンDEではほぼ毎回のように上位に姿を見せています。
先ず呪禁バントがほぼオワコンになったこと。リアニが減ったことで呪禁バントが確実に食える筈だった「単体除去しかない中~低速ビート」が居なくなり、代わりにジャンド、トリコ、青白と全体除去を有するデッキが増えた。またリリアナともぎとりを積んだ黒緑コンは呪禁バントの天敵のような存在で、非対象除去が多く更にもぎとりケアでハンドに抱えた次発の生物も生命散らしで落とされるという恐ろしさ。おまけに冒涜の悪魔と言うカードはオーラを2つつけてもまだトラフトや林間隠れの斥候を受け止める狂気のサイズなのもるでしょう。
そのようなリアニにとって「絶対に勝てない」相手が居なくなったことから、ドランリアニは今追い風です!ぶっちゃけ北九州がどうなるかは知りませんが、来週末に関東圏である大きな大会である晴れる屋ザ乞食トーナメントも間近に控え、選択肢の一つとしてかなり有力ではないでしょうか。
①ドランリアニ
ふつーのリアニです。ただ最近は同系をほぼ考えなくてもいいので、酸スラ修復はなりを潜め、またビヒモスを取るタイプも全滅ですね。それと新顔の影生まれのデーモンの性能が高くまた素出しが非常に容易なことから静穏の数が減っています。またボーラスの信奉者は根囲い掘葬が減りアド源が少なくなったドランリアニにおいて貴重なアドバンテージ要素。軟泥への除去を引っ張ってくる貴重なドローカードとして重宝します。
サンプルレシピ
4アヴァシンの巡礼者
1エルフの神秘家
3根囲い
2破滅の刃
2突然の衰微
4忌まわしい回収
4復活の声
3ロクソドンの強打者
3ボーラスの信奉者
4スラーグ牙
3影生まれの悪魔
3掘葬の儀式
2静穏の天使
土地22
マナクリ8で根囲い1~2のものも偶に見ますが、そもそも何故呪禁バントが減ったかと言うとコントロールが激増したからでして。評決、もぎとり、かがり火に弱いマナクリを大量に積むべきではないと思います。そもそも赤緑系のドムリデッキとのマナクリの違いは、マナ加速すれば、そこでの弱さをPWが補ってくれる、というものがありましたが、このリアニはただ加速してもそれだけで勝てるとは言えません。3T酸スラが有効だった時代ならともかく、掘葬も静穏も減った今やみくもに加速するのはいかがなものかと思います。ただグルール相手には加速しなければいけないので、枚数は5か6か非常に迷います。
軟泥対策で除去は必須。何が合っても落としましょう。
②人間リアニ
…考えたのですが、悪鬼の狩人狩り達天使カルテル掘葬サルベージルーティングと余りにも固定パーツが多く、更に言えば根囲い遥か見もほぼ必須な以上、軟泥用の除去を6枚以上デッキに積むことが不可能なため、これはないですね…。
③赤リアニ
一時期居たリアニ。これもどうなんでしょ。ハンドに来た静穏をルーティングで捨てられることが強みだった訳ですが、1Tルーティング掘葬静穏ディスカードとか怖すぎるんだよなあ…。だからこれも多分無理じゃないかな。
④青リアニ
ほんの一瞬MOに居た。けどこれ今ワンチャンあるんちゃうかな。先ずリアニ同系に弱いことが懸案だったけど今はまだそこまで考えなくていい。それと評決っていう強い除去で軟泥対策出来るのは良いと思うのよね。
サンプルレシピ
4遥か見
4サルベージ
2破滅の刃
4復活の声
1突然の衰微
2漁る軟泥
3禁忌の錬金術
3ボーラスの信奉者
4至高の評決
4スラーグ牙
2影生まれの悪魔
3掘葬の儀式
こんなん。
が。
メタが変わって、不得手なデッキが減ったおかげで復権のきざしを見せています。現にMOのスタンDEではほぼ毎回のように上位に姿を見せています。
先ず呪禁バントがほぼオワコンになったこと。リアニが減ったことで呪禁バントが確実に食える筈だった「単体除去しかない中~低速ビート」が居なくなり、代わりにジャンド、トリコ、青白と全体除去を有するデッキが増えた。またリリアナともぎとりを積んだ黒緑コンは呪禁バントの天敵のような存在で、非対象除去が多く更にもぎとりケアでハンドに抱えた次発の生物も生命散らしで落とされるという恐ろしさ。おまけに冒涜の悪魔と言うカードはオーラを2つつけてもまだトラフトや林間隠れの斥候を受け止める狂気のサイズなのもるでしょう。
そのようなリアニにとって「絶対に勝てない」相手が居なくなったことから、ドランリアニは今追い風です!ぶっちゃけ北九州がどうなるかは知りませんが、来週末に関東圏である大きな大会である晴れる屋ザ乞食トーナメントも間近に控え、選択肢の一つとしてかなり有力ではないでしょうか。
①ドランリアニ
ふつーのリアニです。ただ最近は同系をほぼ考えなくてもいいので、酸スラ修復はなりを潜め、またビヒモスを取るタイプも全滅ですね。それと新顔の影生まれのデーモンの性能が高くまた素出しが非常に容易なことから静穏の数が減っています。またボーラスの信奉者は根囲い掘葬が減りアド源が少なくなったドランリアニにおいて貴重なアドバンテージ要素。軟泥への除去を引っ張ってくる貴重なドローカードとして重宝します。
サンプルレシピ
4アヴァシンの巡礼者
1エルフの神秘家
3根囲い
2破滅の刃
2突然の衰微
4忌まわしい回収
4復活の声
3ロクソドンの強打者
3ボーラスの信奉者
4スラーグ牙
3影生まれの悪魔
3掘葬の儀式
2静穏の天使
土地22
マナクリ8で根囲い1~2のものも偶に見ますが、そもそも何故呪禁バントが減ったかと言うとコントロールが激増したからでして。評決、もぎとり、かがり火に弱いマナクリを大量に積むべきではないと思います。そもそも赤緑系のドムリデッキとのマナクリの違いは、マナ加速すれば、そこでの弱さをPWが補ってくれる、というものがありましたが、このリアニはただ加速してもそれだけで勝てるとは言えません。3T酸スラが有効だった時代ならともかく、掘葬も静穏も減った今やみくもに加速するのはいかがなものかと思います。ただグルール相手には加速しなければいけないので、枚数は5か6か非常に迷います。
軟泥対策で除去は必須。何が合っても落としましょう。
②人間リアニ
…考えたのですが、悪鬼の狩人狩り達天使カルテル掘葬サルベージルーティングと余りにも固定パーツが多く、更に言えば根囲い遥か見もほぼ必須な以上、軟泥用の除去を6枚以上デッキに積むことが不可能なため、これはないですね…。
③赤リアニ
一時期居たリアニ。これもどうなんでしょ。ハンドに来た静穏をルーティングで捨てられることが強みだった訳ですが、1Tルーティング掘葬静穏ディスカードとか怖すぎるんだよなあ…。だからこれも多分無理じゃないかな。
④青リアニ
ほんの一瞬MOに居た。けどこれ今ワンチャンあるんちゃうかな。先ずリアニ同系に弱いことが懸案だったけど今はまだそこまで考えなくていい。それと評決っていう強い除去で軟泥対策出来るのは良いと思うのよね。
サンプルレシピ
4遥か見
4サルベージ
2破滅の刃
4復活の声
1突然の衰微
2漁る軟泥
3禁忌の錬金術
3ボーラスの信奉者
4至高の評決
4スラーグ牙
2影生まれの悪魔
3掘葬の儀式
こんなん。
リアニ(オワコン)
①赤単
メイン:奇跡の(笑)4T掘葬静穏出来たので地獄のりに殴られて残り2だったけどターン回ってきてスラーグ→信奉者で勝ち。
サイド①:ダブマリのこちらに生物→火柱(マナクリ)→生物→地獄のりで負けー。
サイド②:土地が最後まで3で止まったけど相手はフラッドっぽくてバーニングアースがマジどうでもよくて盤面で勝ち。
②緑単
メイン:静穏とかいうオワコン出して勝ち。
サイド:相手土地1kpでマナクリからの2マナでもじもじしてるうちにトロスターニで声居住して勝ち。
③ID
終わり。
デッキリスト
4アヴァシンの巡礼者
4忌まわしい回収
3根囲い
2破滅の刃
4復活の声
2オルゾフの魔除け
1化膿
3ロクソドンの強打者
3ボーラスの信奉者
4スラーグ牙
3影生まれの悪魔
3掘葬の儀式
2静穏の天使
4寺院の庭
4草生した墓
4神なき祭殿
1森
2陽花弁の木立
2森林の墓地
3孤立した礼拝堂
2ガヴォニーの居住区
サイドボード
2突然の衰微
2絡み根の霊
2漁る軟泥
2漸増爆弾
3罪の収集者
2セレズニアの声トロスターニ
2幽霊議員オブゼダード
こんなん。とりあえず軟泥はぶっ潰さないといけないから除去たくさん。MOには悪鬼の狩人積んだレシピ多いけど、悪鬼で隠した後6T目くらいにミジウム撃たれると墓地が全滅するから、やっぱり墓地にきちんと落とすまでやらないといけないと思う。
あとは信奉者とか悪魔とか。信奉者強いね。流石に根囲いも掘葬も減ってる現状でどんどんアド源が減っているから、これで爆アド取れるのは強い。悪魔はでかい、死なない、除去、飛んでるといいことづくめ。軟泥さえなければ割と直ぐ覚醒することもわかった。
リアニ悪くないね。調整しがいはある。
別の悪魔デッキは調整した感じ、最終形には至らなかったなー。変にツイッターで調整し合った割にはよい形のものを提示できずGP行ってる人とづ~か~さんとymsさんには申し訳ない。
①赤単
メイン:奇跡の(笑)4T掘葬静穏出来たので地獄のりに殴られて残り2だったけどターン回ってきてスラーグ→信奉者で勝ち。
サイド①:ダブマリのこちらに生物→火柱(マナクリ)→生物→地獄のりで負けー。
サイド②:土地が最後まで3で止まったけど相手はフラッドっぽくてバーニングアースがマジどうでもよくて盤面で勝ち。
②緑単
メイン:静穏とかいうオワコン出して勝ち。
サイド:相手土地1kpでマナクリからの2マナでもじもじしてるうちにトロスターニで声居住して勝ち。
③ID
終わり。
デッキリスト
4アヴァシンの巡礼者
4忌まわしい回収
3根囲い
2破滅の刃
4復活の声
2オルゾフの魔除け
1化膿
3ロクソドンの強打者
3ボーラスの信奉者
4スラーグ牙
3影生まれの悪魔
3掘葬の儀式
2静穏の天使
4寺院の庭
4草生した墓
4神なき祭殿
1森
2陽花弁の木立
2森林の墓地
3孤立した礼拝堂
2ガヴォニーの居住区
サイドボード
2突然の衰微
2絡み根の霊
2漁る軟泥
2漸増爆弾
3罪の収集者
2セレズニアの声トロスターニ
2幽霊議員オブゼダード
こんなん。とりあえず軟泥はぶっ潰さないといけないから除去たくさん。MOには悪鬼の狩人積んだレシピ多いけど、悪鬼で隠した後6T目くらいにミジウム撃たれると墓地が全滅するから、やっぱり墓地にきちんと落とすまでやらないといけないと思う。
あとは信奉者とか悪魔とか。信奉者強いね。流石に根囲いも掘葬も減ってる現状でどんどんアド源が減っているから、これで爆アド取れるのは強い。悪魔はでかい、死なない、除去、飛んでるといいことづくめ。軟泥さえなければ割と直ぐ覚醒することもわかった。
リアニ悪くないね。調整しがいはある。
別の悪魔デッキは調整した感じ、最終形には至らなかったなー。変にツイッターで調整し合った割にはよい形のものを提示できずGP行ってる人とづ~か~さんとymsさんには申し訳ない。
木曜スタン +あと水曜のレガシーのデッキ
2013年8月23日 趣味木曜スタン
リアニ。
①太陽拳@おっきーさん
メイン:オブゼに20点ドレインされたけど殴って釣って勝ち。
サイド:相手事故。
②グルール@凡骨さん
メイン:盤面静穏で更地にして勝ち。
サイド①:1マリの後2Tドムリ3Tチャンドラで負け。
サイド②:1マリの後2Tドム4Tチャンドラでこっちのマナクリ全部チャンドラに焼かれつくして負け。
③トリコトラフト@efaさん
メイン:スラーグ3枚出して勝ち。
サイド①:土地事故してゴルガリデッキになって負け。
サイド②:ヘルカイト走ってきて負け。
1-2。漁る軟泥がどんだけきついかっていうともう本当にきつい。なので軟泥対策は必須ですね。
只リアニはメタ外クソ野郎だし、そこをなんとかすればいけるかも。とりあえず信奉者は強いね。ゴルガリコンとか普通のリアニなら圧敗だけどこれのアド補てんがあれば十分いける。
で、真夜中に調整。北九州行く上手い人3人(あと無駄に3人に)シェアしたけど朝一番に駄目だしくらってぽしゃん。クッソ…そのまま使ってくれて上位残ったら金むしれたのに…。
リアニ。
①太陽拳@おっきーさん
メイン:オブゼに20点ドレインされたけど殴って釣って勝ち。
サイド:相手事故。
②グルール@凡骨さん
メイン:盤面静穏で更地にして勝ち。
サイド①:1マリの後2Tドムリ3Tチャンドラで負け。
サイド②:1マリの後2Tドム4Tチャンドラでこっちのマナクリ全部チャンドラに焼かれつくして負け。
③トリコトラフト@efaさん
メイン:スラーグ3枚出して勝ち。
サイド①:土地事故してゴルガリデッキになって負け。
サイド②:ヘルカイト走ってきて負け。
1-2。漁る軟泥がどんだけきついかっていうともう本当にきつい。なので軟泥対策は必須ですね。
只リアニはメタ外クソ野郎だし、そこをなんとかすればいけるかも。とりあえず信奉者は強いね。ゴルガリコンとか普通のリアニなら圧敗だけどこれのアド補てんがあれば十分いける。
で、真夜中に調整。北九州行く上手い人3人(あと無駄に3人に)シェアしたけど朝一番に駄目だしくらってぽしゃん。クッソ…そのまま使ってくれて上位残ったら金むしれたのに…。
こんな時にしか書かない検索ワード
> アアン↑アンッアン↓アンッアアン↑アアッンアッ↑アッ↓アッ↑アアン↑アンッアン↓アンッアアン↑アアッンアッ↑アッ↓アッ↑アオンッ↑アオッ↓アッオ↑(高音)
草。
> web漫画 和風
百鬼村最近どんどん面白くなってきてる
>今昔物語集 勢田橋
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/kotenbungaku/konjakumonogatari/27-21.14.13setabasi.html
これな。ぶつ切りになるところが怖い
>楢山節考おりんがなぜ雪を望んだ
望んでないんだよなあ…。新年になる前にわざわざ行ったのは雪中で楢山様入りするのを避けるためだったんだし。
> アアン↑アンッアン↓アンッアアン↑アアッンアッ↑アッ↓アッ↑アアン↑アンッアン↓アンッアアン↑アアッンアッ↑アッ↓アッ↑アオンッ↑アオッ↓アッオ↑(高音)
草。
> web漫画 和風
百鬼村最近どんどん面白くなってきてる
>今昔物語集 勢田橋
http://achikochitazusaete.web.fc2.com/kotenbungaku/konjakumonogatari/27-21.14.13setabasi.html
これな。ぶつ切りになるところが怖い
>楢山節考おりんがなぜ雪を望んだ
望んでないんだよなあ…。新年になる前にわざわざ行ったのは雪中で楢山様入りするのを避けるためだったんだし。
BUGカスケード。兄上アリシャス!
①エルフ
メイン:土地7枚引いたのでまあ土地引かれてNOされて負けだから除去ケアして殴ってこないかもわからんし殴るか―、でNO普通にブッパされて負け。
サイド①:死儀礼リリアナジェイスで盤面更地にし続けて勝ち。
サイド②:共生虫たくさん引かれたけど除去しまくって、後はタルモでがつがつ殴って最後ちゃんと全てケアしたプレイングして勝ち。
②エスパー
メイン:土地2梟2ヒムリリアナタルモkpして不毛されて土地1枚も引かず負け。
サイド①:ビジョン待機の立ち上がり。相手先出ジェイスでキッツ―だったのでブレストスタックブッパ概念泥棒で勝ち。
サイド②:ヒムをロームでかわしてジェイスを1残しのウィルでカウンター出来て勝ち。
タルモはアウトしない、後手ビジョンはアウトするって言われたけど、少なくともタルモはこのマッチアップゴミカスなのでアウトは正しいと思ってます。ビジョンも別に後手どうこうではないと思ってます。めくるために入ってる訳やし。
③マーベリック@凡骨さん
メイン:ジェイス出して勝ちやろーと思ってたけど森の知恵4回くらい回されて、ルーン母に守られた聖遺と軟泥がどうしようもなくなって負け。
サイド①:除去して勝ち。
サイド②:相手ダブマリで勝ち。
サリアなどでスペルに①要求されている場合、続唱開始した時点でマナを出していない場合キャストできないこと知った。事前にマナ出さないといけない(戒め)
あと軟泥vsタルモのコンバット下手糞すぎた。同じミス2回もしたらあかん。
でも3-0。リストはこれ挙げるべきかね?サトPINさんにコメントつけられたら上げます。
①エルフ
メイン:土地7枚引いたのでまあ土地引かれてNOされて負けだから除去ケアして殴ってこないかもわからんし殴るか―、でNO普通にブッパされて負け。
サイド①:死儀礼リリアナジェイスで盤面更地にし続けて勝ち。
サイド②:共生虫たくさん引かれたけど除去しまくって、後はタルモでがつがつ殴って最後ちゃんと全てケアしたプレイングして勝ち。
②エスパー
メイン:土地2梟2ヒムリリアナタルモkpして不毛されて土地1枚も引かず負け。
サイド①:ビジョン待機の立ち上がり。相手先出ジェイスでキッツ―だったのでブレストスタックブッパ概念泥棒で勝ち。
サイド②:ヒムをロームでかわしてジェイスを1残しのウィルでカウンター出来て勝ち。
タルモはアウトしない、後手ビジョンはアウトするって言われたけど、少なくともタルモはこのマッチアップゴミカスなのでアウトは正しいと思ってます。ビジョンも別に後手どうこうではないと思ってます。めくるために入ってる訳やし。
③マーベリック@凡骨さん
メイン:ジェイス出して勝ちやろーと思ってたけど森の知恵4回くらい回されて、ルーン母に守られた聖遺と軟泥がどうしようもなくなって負け。
サイド①:除去して勝ち。
サイド②:相手ダブマリで勝ち。
サリアなどでスペルに①要求されている場合、続唱開始した時点でマナを出していない場合キャストできないこと知った。事前にマナ出さないといけない(戒め)
あと軟泥vsタルモのコンバット下手糞すぎた。同じミス2回もしたらあかん。
でも3-0。リストはこれ挙げるべきかね?サトPINさんにコメントつけられたら上げます。
キーボード操作で何回かルナクリア。
1面
お魚さん
1スペカ:基本的にあたらない
2スペカ:別に敵直下で全弾あてに行くとかじゃない限りこれも当らない
2面
ゆっくり
1:頭。全方位攻撃のあたらないところに陣取ってゆっくり倒す
2:首9個。レーザー発射後に移動を繰り返す
3:首からレーザー3連打。これもレーザー撃たれた後に少し移動×3で避ける
3面
狼
1:スターファング。頑張ろう
2:ばらまき。基本青い光がとおってから反対側に移動して赤弾が飛んでこないようにして、針弾だけよければボムなしで行ける
3:いっぱい移動するやつ。3角形描いてくる攻撃以外は大丈夫なので、3角形の奴は左下右下の円弾幕をそれぞれ発生源よりちょい遠くで避けるうえか
4面
お琴
1:祇園精舎の~。まあ一気に駆け抜けるよけ方で。
2:誘導しましょ
3:上から降ってくる弾の軌道予測して安全圏確保した後、横のレーザーをよける感じで。両方よけようとするとぶつかる
5面
アへ顔
1:横逆:気合い
2:縦逆:横よりは簡単
3:下から降ってくるやつ。ボム必至
4:全部逆。周り始めの時に間隔開けておけば、あとは簡単。多分被弾が最も少ないスペカ
6面
一寸法師
1:円の中に1個抜け道。まあ被弾しない
2:デカ弾。ハート弾だけ注意しつつ大きく動いて避ける
3:剣飛んでくる。クッソ難しい。割とボム必至
4:辺り判定でかくなる。これだけクソ難しい。これボムなしで抜けられる人居るの?
5:自機狙いに変化する弾含めた面攻撃。まあこれも当らない
6:7人の一寸法師。これもまあ円攻撃には当たらないからデカ弾の間すり抜ければ当らない
総評:簡単なゲームだったね。
1面
お魚さん
1スペカ:基本的にあたらない
2スペカ:別に敵直下で全弾あてに行くとかじゃない限りこれも当らない
2面
ゆっくり
1:頭。全方位攻撃のあたらないところに陣取ってゆっくり倒す
2:首9個。レーザー発射後に移動を繰り返す
3:首からレーザー3連打。これもレーザー撃たれた後に少し移動×3で避ける
3面
狼
1:スターファング。頑張ろう
2:ばらまき。基本青い光がとおってから反対側に移動して赤弾が飛んでこないようにして、針弾だけよければボムなしで行ける
3:いっぱい移動するやつ。3角形描いてくる攻撃以外は大丈夫なので、3角形の奴は左下右下の円弾幕をそれぞれ発生源よりちょい遠くで避けるうえか
4面
お琴
1:祇園精舎の~。まあ一気に駆け抜けるよけ方で。
2:誘導しましょ
3:上から降ってくる弾の軌道予測して安全圏確保した後、横のレーザーをよける感じで。両方よけようとするとぶつかる
5面
アへ顔
1:横逆:気合い
2:縦逆:横よりは簡単
3:下から降ってくるやつ。ボム必至
4:全部逆。周り始めの時に間隔開けておけば、あとは簡単。多分被弾が最も少ないスペカ
6面
一寸法師
1:円の中に1個抜け道。まあ被弾しない
2:デカ弾。ハート弾だけ注意しつつ大きく動いて避ける
3:剣飛んでくる。クッソ難しい。割とボム必至
4:辺り判定でかくなる。これだけクソ難しい。これボムなしで抜けられる人居るの?
5:自機狙いに変化する弾含めた面攻撃。まあこれも当らない
6:7人の一寸法師。これもまあ円攻撃には当たらないからデカ弾の間すり抜ければ当らない
総評:簡単なゲームだったね。
ローンレンジャー鑑賞
2013年8月20日 趣味
粗筋
幼い頃に遭遇した悲しい事件への復讐(ふくしゅう)をもくろむ悪霊ハンターのトント(ジョニー・デップ)は、そのスピリチュアルな力で死の一歩手前の男、ジョン(アーミー・ハマー)を救う。正義感の強いジョンは、目的を達成するためならどんな手段も用いるトントと衝突するも、愛する者を奪われたことで豹変(ひょうへん)。マスクを装着し“ローン・レンジャー”と名乗り、トントと一緒に巨悪に挑む。
感想
制作陣は無能かな?(直球)
別に映像もストーリーもそこまで悪いものではないのだけれど、何でこの時期にこれ作ったの!?って感じ。
リンカーンVSヴァンパイア、リンカーン、ジャンゴと19世紀中葉ものってここ1年でたくさん作られてきたわけじゃん。そこでこんなの作られてもね。しかもリンVSヴァン(リンゾンとかいうクソ映画じゃないぞ!)とかジャンゴと同じで「男2人組の主人公+1ヒロイン」「主人公は正義漢」「主人公の方が最初は相棒に劣っているが徐々に強くなっていく」「馬を使っての大立ち回り」「ラストシーンは列車の上でのバトル」っていうパクリ要素満載。こんなん使われて「いやーこの映画面白いなー」」なんて思える訳ないでしょ?プロデューサーも脚本家も演出家も無能ぞろいなのかな?ちゃんとマーケットリサーチして作られた映画なのかな?
それらを差し引くと精々残るのがディズニーのコメディーセンスぐらいだけど、まあ別に好きじゃないので評価しません。
以上、2時間にわたってパクリを見せつけられるだけの駄作でした。結論。
幼い頃に遭遇した悲しい事件への復讐(ふくしゅう)をもくろむ悪霊ハンターのトント(ジョニー・デップ)は、そのスピリチュアルな力で死の一歩手前の男、ジョン(アーミー・ハマー)を救う。正義感の強いジョンは、目的を達成するためならどんな手段も用いるトントと衝突するも、愛する者を奪われたことで豹変(ひょうへん)。マスクを装着し“ローン・レンジャー”と名乗り、トントと一緒に巨悪に挑む。
感想
制作陣は無能かな?(直球)
別に映像もストーリーもそこまで悪いものではないのだけれど、何でこの時期にこれ作ったの!?って感じ。
リンカーンVSヴァンパイア、リンカーン、ジャンゴと19世紀中葉ものってここ1年でたくさん作られてきたわけじゃん。そこでこんなの作られてもね。しかもリンVSヴァン(リンゾンとかいうクソ映画じゃないぞ!)とかジャンゴと同じで「男2人組の主人公+1ヒロイン」「主人公は正義漢」「主人公の方が最初は相棒に劣っているが徐々に強くなっていく」「馬を使っての大立ち回り」「ラストシーンは列車の上でのバトル」っていうパクリ要素満載。こんなん使われて「いやーこの映画面白いなー」」なんて思える訳ないでしょ?プロデューサーも脚本家も演出家も無能ぞろいなのかな?ちゃんとマーケットリサーチして作られた映画なのかな?
それらを差し引くと精々残るのがディズニーのコメディーセンスぐらいだけど、まあ別に好きじゃないので評価しません。
以上、2時間にわたってパクリを見せつけられるだけの駄作でした。結論。
ジャンド。
①キブラーグルール
メイン:1マリだけど生物潰して狩り達で勝ち。
サイド:1マリだけど生物潰して狩り達で勝ち。
②4Cリアニ@おっきーさん
メイン:1マリのこちらの対してスラーグ→スラーグ掘葬表裏されたけど、3Tチャンドラで10枚分くらいアド取って軟泥引いて勝ち。
サイド:1マリ。相手狩り達2枚できっつーになるも、オリヴィアを11T目くらいにトップして除去されず勝ち。
③ドムリナヤ@イマイコロスさん
メイン:1マリで後手遥か見→スラーグスラーグみたいなハンドkpして声反抗者反抗者チャンドラ(スラーグブロックできず)→ブロッカー除去みたいな動きされて負け。
サイド:ダブマリして3マナ以上のカード1枚も引かず負け。
2-1。7マリガンとか相変わらず引きが終わってる。土地1マリガン5回土地2先手マナ加速なしが2回。クソ。逆に言うと7マリしても2-1は出来るのはデッキ強いね。かなり普通のジャンドとは構築変えたから強い。
あとは秘密に。
①キブラーグルール
メイン:1マリだけど生物潰して狩り達で勝ち。
サイド:1マリだけど生物潰して狩り達で勝ち。
②4Cリアニ@おっきーさん
メイン:1マリのこちらの対してスラーグ→スラーグ掘葬表裏されたけど、3Tチャンドラで10枚分くらいアド取って軟泥引いて勝ち。
サイド:1マリ。相手狩り達2枚できっつーになるも、オリヴィアを11T目くらいにトップして除去されず勝ち。
③ドムリナヤ@イマイコロスさん
メイン:1マリで後手遥か見→スラーグスラーグみたいなハンドkpして声反抗者反抗者チャンドラ(スラーグブロックできず)→ブロッカー除去みたいな動きされて負け。
サイド:ダブマリして3マナ以上のカード1枚も引かず負け。
2-1。7マリガンとか相変わらず引きが終わってる。土地1マリガン5回土地2先手マナ加速なしが2回。クソ。逆に言うと7マリしても2-1は出来るのはデッキ強いね。かなり普通のジャンドとは構築変えたから強い。
あとは秘密に。
ワールドウォーZ 鑑賞
2013年8月19日 趣味 コメント (2)
粗筋
元国連捜査官のジェリー(ブラッド・ピット)と家族の乗った車が、渋滞にはまっていた。すると、前方で爆発音が聞こえ、トレーラーが無数の車をはじき飛ばしてクラッシュし、パニック状態の群衆が通りになだれ込んでくる。そのただならぬ状態から家族を守ろうと、妻子を連れて逃げるジェリー。やがて、彼は人間を凶暴化させる未知のウイルスが猛スピードかつ世界的規模で感染拡大しているのを知る。そんな中、元国連職員の技能と知識を買われたジェリーは、各国を回ってウイルスの感染原因を突き止めるよう依頼される。
感想
近年のゾンビ映画の中では屈指の面白さだと思う。ショーンオブザデッドとかドーンオブザデッドに並ぶものだと思う。
先ず、予算凄いですね。ゾンビ映画というと、先ずインディーズものが殆どで、そういうもの中でスマッシュヒットしたものが日本に上陸するというのが定説。まあバイオハザードは例外なんですけど、3以降は完全に方向性を誤ってクソ映画に堕しているというのが現状。
この映画は金がかかっていて、それでいて且つ「ゾンビ映画」に徹していることがバイオとの違い。エルサレム陥落のシーンでは実写を一切使うことなくあの迫力ある映像を作ったという。
普通のゾンビ映画との違いは一つに血やゴアシーンを極力排したこと。昨今人気の走るゾンビものの一つではあるが、元来「追いかけること」と「食うこと」は親和性がないため、この「追いかけること」に徹した映像作りにしたことは、ゾンビのスピード感、迫力を表現する方法としては良かったように思う。それとただ走るだけではなくて、エルサレム陥落のシーンのようにジャンプしてとびかかってきたらせたのも良かった。一番良かったと思ったのは単に皆で走るのではなく、群衆で走らせることで足がもつれて転び、なおその上を踏み越えて走ってくる群衆の「波」を表現できたこと。これはまさにcGなくしては出来ない表現で非常に好感が持てた。
金をかけたということに付随することだが、ゾンビ映画にしては世界観が広いと言うのも注目に値する。ゾンビ映画は概して狭い空間でのサバイバルがほとんどだが、これは主人公の特性上、アメリカ、韓国、イスラエル、ヨーロッパ(国の名前忘れた…)とあちこちを飛び回る。このめまぐるしい場面展開も映画のスピード感を出す効果を発揮していた。
イスラエルまではゾンビの波に民衆がただ蹂躙されるだけ、というアクション性の高い映像が続くのだが、WHO編になるととたんに静かな画となる。評価サイトの面々が「WHOのところからクソになった」とけなしているのだが、私はここのシーンこそこの映画のカタルシスであったように思う。ゾンビへの対抗策として致死性病原菌のキャリアとなった人間はゾンビの捕食対象にならない、という自説を立証するため、ゾンビにあふれる研究棟に乗り込む主人公。ゾンビに追われ絶体絶命となりながらも菌を注射し、捕食対象ではなくなった彼はゾンビの横を素通りする。最後、ゾンビの群れの前で自動販売機を壊し、その音に反応したゾンビの群集がこちらに殺到する中悠々と歩き、ゾンビたちが素通りしてくるシーンが静かながらも最も感極まるシーンではないだろうか。別にゾンビ全員銃でぶっ殺しました、でカタルシスを感じる必要はなかろうて。もっとスマートな方がええやろ?
ただまあ、ラストシーンは蛇足でしたかね…別に続編が出る内容ではないし、もうちっと違う締め方をしても良かったと思う。
元国連捜査官のジェリー(ブラッド・ピット)と家族の乗った車が、渋滞にはまっていた。すると、前方で爆発音が聞こえ、トレーラーが無数の車をはじき飛ばしてクラッシュし、パニック状態の群衆が通りになだれ込んでくる。そのただならぬ状態から家族を守ろうと、妻子を連れて逃げるジェリー。やがて、彼は人間を凶暴化させる未知のウイルスが猛スピードかつ世界的規模で感染拡大しているのを知る。そんな中、元国連職員の技能と知識を買われたジェリーは、各国を回ってウイルスの感染原因を突き止めるよう依頼される。
感想
近年のゾンビ映画の中では屈指の面白さだと思う。ショーンオブザデッドとかドーンオブザデッドに並ぶものだと思う。
先ず、予算凄いですね。ゾンビ映画というと、先ずインディーズものが殆どで、そういうもの中でスマッシュヒットしたものが日本に上陸するというのが定説。まあバイオハザードは例外なんですけど、3以降は完全に方向性を誤ってクソ映画に堕しているというのが現状。
この映画は金がかかっていて、それでいて且つ「ゾンビ映画」に徹していることがバイオとの違い。エルサレム陥落のシーンでは実写を一切使うことなくあの迫力ある映像を作ったという。
普通のゾンビ映画との違いは一つに血やゴアシーンを極力排したこと。昨今人気の走るゾンビものの一つではあるが、元来「追いかけること」と「食うこと」は親和性がないため、この「追いかけること」に徹した映像作りにしたことは、ゾンビのスピード感、迫力を表現する方法としては良かったように思う。それとただ走るだけではなくて、エルサレム陥落のシーンのようにジャンプしてとびかかってきたらせたのも良かった。一番良かったと思ったのは単に皆で走るのではなく、群衆で走らせることで足がもつれて転び、なおその上を踏み越えて走ってくる群衆の「波」を表現できたこと。これはまさにcGなくしては出来ない表現で非常に好感が持てた。
金をかけたということに付随することだが、ゾンビ映画にしては世界観が広いと言うのも注目に値する。ゾンビ映画は概して狭い空間でのサバイバルがほとんどだが、これは主人公の特性上、アメリカ、韓国、イスラエル、ヨーロッパ(国の名前忘れた…)とあちこちを飛び回る。このめまぐるしい場面展開も映画のスピード感を出す効果を発揮していた。
イスラエルまではゾンビの波に民衆がただ蹂躙されるだけ、というアクション性の高い映像が続くのだが、WHO編になるととたんに静かな画となる。評価サイトの面々が「WHOのところからクソになった」とけなしているのだが、私はここのシーンこそこの映画のカタルシスであったように思う。ゾンビへの対抗策として致死性病原菌のキャリアとなった人間はゾンビの捕食対象にならない、という自説を立証するため、ゾンビにあふれる研究棟に乗り込む主人公。ゾンビに追われ絶体絶命となりながらも菌を注射し、捕食対象ではなくなった彼はゾンビの横を素通りする。最後、ゾンビの群れの前で自動販売機を壊し、その音に反応したゾンビの群集がこちらに殺到する中悠々と歩き、ゾンビたちが素通りしてくるシーンが静かながらも最も感極まるシーンではないだろうか。別にゾンビ全員銃でぶっ殺しました、でカタルシスを感じる必要はなかろうて。もっとスマートな方がええやろ?
ただまあ、ラストシーンは蛇足でしたかね…別に続編が出る内容ではないし、もうちっと違う締め方をしても良かったと思う。
セレズニア
①グルール@KNKさん
メイン:悪鬼悪鬼トロスターニスラーグ森森森平地kpして森森森マナクリ引いて負け。
サイド:1マリして土地1マナクリkpしてマナクリ焼かれて当然土地引かず負け。
②RUG@M@nyさん
メイン:1マリしてクソみたいなハンドkp。結局4マナ以上のカード何も引かずに負け。
サイド:1マリして土地1マナクリ3ガラクkpして、相手2Tの爆弾でマナクリ全部潰されてハンド6枚抱えながらフィニッシャーに殴られて負け。
③黒コン
メイン:復活の声にこっちのターンで肉貪りを撃たれたので流石に勝てた。
サイド:ダブマリでもぎとり3発撃たれたけどデカガラク1枚で勝ち。
1-2。
クソデッキ。
セレズニアである必要はない。根生まれ抱えながらもぎ取り撃たれるのは気持ちよかった。MOにもリアルにも緑黒コン多いし、根生まれは駄目やな。
①グルール@KNKさん
メイン:悪鬼悪鬼トロスターニスラーグ森森森平地kpして森森森マナクリ引いて負け。
サイド:1マリして土地1マナクリkpしてマナクリ焼かれて当然土地引かず負け。
②RUG@M@nyさん
メイン:1マリしてクソみたいなハンドkp。結局4マナ以上のカード何も引かずに負け。
サイド:1マリして土地1マナクリ3ガラクkpして、相手2Tの爆弾でマナクリ全部潰されてハンド6枚抱えながらフィニッシャーに殴られて負け。
③黒コン
メイン:復活の声にこっちのターンで肉貪りを撃たれたので流石に勝てた。
サイド:ダブマリでもぎとり3発撃たれたけどデカガラク1枚で勝ち。
1-2。
クソデッキ。
セレズニアである必要はない。根生まれ抱えながらもぎ取り撃たれるのは気持ちよかった。MOにもリアルにも緑黒コン多いし、根生まれは駄目やな。
ハッピーmtgにナヤデッキが載っていて面白いと思った。
http://www.happymtg.com/column/j_takahashi/11969/
4 《寺院の庭》
4 《踏み鳴らされる地》
4 《聖なる鋳造所》
4 《陽花弁の木立ち》
4 《根縛りの岩山》
2 《断崖の避難所》
-土地(22)-
4 《実験体》
4 《絡み根の霊》
4 《復活の声》
4 《漁る軟泥》
4 《ボロスの反攻者》
4 《ロクソドンの強打者》
4 《ゴーア族の暴行者》
-クリーチャー(28)- 4 《火柱》
3 《セレズニアの魔除け》
3 《ドムリ・ラーデ》
-呪文(10)--
ドムリナヤっていうとマナクリから加速して重めのところ連打する感じだったけど、こういうむりくり押していく、って構成は斬新。むりくり対話拒否デッキで言えばキブラーグルールもあるけど、あれよりはかなり受けに回ることのできる構成なので、グルールアグロへの相性は良さそう。
http://www.happymtg.com/column/j_takahashi/11969/
4 《寺院の庭》
4 《踏み鳴らされる地》
4 《聖なる鋳造所》
4 《陽花弁の木立ち》
4 《根縛りの岩山》
2 《断崖の避難所》
-土地(22)-
4 《実験体》
4 《絡み根の霊》
4 《復活の声》
4 《漁る軟泥》
4 《ボロスの反攻者》
4 《ロクソドンの強打者》
4 《ゴーア族の暴行者》
-クリーチャー(28)- 4 《火柱》
3 《セレズニアの魔除け》
3 《ドムリ・ラーデ》
-呪文(10)--
ドムリナヤっていうとマナクリから加速して重めのところ連打する感じだったけど、こういうむりくり押していく、って構成は斬新。むりくり対話拒否デッキで言えばキブラーグルールもあるけど、あれよりはかなり受けに回ることのできる構成なので、グルールアグロへの相性は良さそう。
今更気づいたテーロスの新カード
2013年8月17日 趣味 コメント (2)Polukranos, World Eater
2gg
Legendary Creature - Hydra Mythic Rare
{X}{X}{G}: Monstrosity X. (If this creature isn’t monstrous, put X +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.)
When Polukranos, World Eater becomes monstrous, it deals X damage divided as you choose among any number of target creatures your opponents control. Each of those creatures deals damage equal to its power to Polukranos.
5/5
2GG 5/5
XXG(これが~でない場合に、+1/+1カウンターをX個乗せて~になる)
これが~になった時にX点のダメージを望む数の対戦相手の生物に割り振り、それらは自身のパワーをこれにそれぞれ与える
格闘?みたいな能力を持った生物。ダブルXなので大きいダメージを期待出来ないことや、一回限りの起動であること、自身の生物に与えられないことからオリヴィアほどの強さはなさそう。ただ素で5/5あるのでコントロール相手もまあ腐らないかな、というぐらい。
いやーオリヴィアの方が強いす
~Legendary RW Creature
1rw
Legendary Creature - ??? Rare
First Strike, vigilance
Heroic — Whenever ~ becomes the target of a spell you control, creatures you control get +1/+1 and gain trample until end of turn.
3/2
1RW 3/2
~が自身のスペルの対象になるたび、自生物全体に+1/+1修正とトランプル
うーん…。相手スペルでもよかったら強盗やショックで落ちなかったのでよかったのだが…。FBはローテ落ちしちゃうし、素で強いとは言えないから使われなさそう。単体で強くないカードは大体使われない。筈。
2gg
Legendary Creature - Hydra Mythic Rare
{X}{X}{G}: Monstrosity X. (If this creature isn’t monstrous, put X +1/+1 counters on it and it becomes monstrous.)
When Polukranos, World Eater becomes monstrous, it deals X damage divided as you choose among any number of target creatures your opponents control. Each of those creatures deals damage equal to its power to Polukranos.
5/5
2GG 5/5
XXG(これが~でない場合に、+1/+1カウンターをX個乗せて~になる)
これが~になった時にX点のダメージを望む数の対戦相手の生物に割り振り、それらは自身のパワーをこれにそれぞれ与える
格闘?みたいな能力を持った生物。ダブルXなので大きいダメージを期待出来ないことや、一回限りの起動であること、自身の生物に与えられないことからオリヴィアほどの強さはなさそう。ただ素で5/5あるのでコントロール相手もまあ腐らないかな、というぐらい。
~Legendary RW Creature
1rw
Legendary Creature - ??? Rare
First Strike, vigilance
Heroic — Whenever ~ becomes the target of a spell you control, creatures you control get +1/+1 and gain trample until end of turn.
3/2
1RW 3/2
~が自身のスペルの対象になるたび、自生物全体に+1/+1修正とトランプル
うーん…。相手スペルでもよかったら強盗やショックで落ちなかったのでよかったのだが…。FBはローテ落ちしちゃうし、素で強いとは言えないから使われなさそう。単体で強くないカードは大体使われない。筈。
トリコ。
①ミラー
メイン:こっちフルタップで考えなくても勝てるのに2分考えてくる相手で何こいつ舐めてんの?と思いながら負け。
サイド:トラフトへのブロッカー用意できなくてラスゴ撃ったら返しにヘルカイト出てきて対処手段何も引かず3回殴られて負け。
②ジャンド
メイン:相手事故。
サイド:相手事故。
ドロップして2回目
①オロス
メイン:まあ勝ち。
サイド①:啓示引かず12T目くらいにラクドスリターン撃たれて負け。
サイド②:殺戮遊戯で啓示抜かれたけど霊異種引いて勝ち。
②呪禁バント
メイン:致死量ダメージ盤面なのに巡礼者出してくる意味不明プレイされたけど1発目のラスゴ以降あと全部土地引いて透明人間に数回素でパンチされて負け。
サイド①:漸増爆弾出してそれだけで勝ち。
サイド②:1マリで土地止まって相手はマナクリトラフトエンチャ2つのクソドブンで負け。
③ミラー@じゅわ~さん
メイン:土地4kpで15T目に土地5枚でした!死ね!
サイド:土地がまた5枚で止まりまくるもラスゴで盤面整えて、オレリア1枚目を処理して霊異種で頑張るぞー、で修復→オレリアでオレリアへの除去カウンターされて負け。
1-2。
フリーでドムリデッキとも回したけど、早いターンのPWが本当にどうにもならんからトリコフラッシュはもうだめかなー。トリコトラフトの方がキブラーグルールへの相性はいいだろうし、構える必要性が特になさそう。ジャンドはリリアナ殆ど積んでないからトラフト最強だし。
①ミラー
メイン:こっちフルタップで考えなくても勝てるのに2分考えてくる相手で何こいつ舐めてんの?と思いながら負け。
サイド:トラフトへのブロッカー用意できなくてラスゴ撃ったら返しにヘルカイト出てきて対処手段何も引かず3回殴られて負け。
②ジャンド
メイン:相手事故。
サイド:相手事故。
ドロップして2回目
①オロス
メイン:まあ勝ち。
サイド①:啓示引かず12T目くらいにラクドスリターン撃たれて負け。
サイド②:殺戮遊戯で啓示抜かれたけど霊異種引いて勝ち。
②呪禁バント
メイン:致死量ダメージ盤面なのに巡礼者出してくる意味不明プレイされたけど1発目のラスゴ以降あと全部土地引いて透明人間に数回素でパンチされて負け。
サイド①:漸増爆弾出してそれだけで勝ち。
サイド②:1マリで土地止まって相手はマナクリトラフトエンチャ2つのクソドブンで負け。
③ミラー@じゅわ~さん
メイン:土地4kpで15T目に土地5枚でした!死ね!
サイド:土地がまた5枚で止まりまくるもラスゴで盤面整えて、オレリア1枚目を処理して霊異種で頑張るぞー、で修復→オレリアでオレリアへの除去カウンターされて負け。
1-2。
フリーでドムリデッキとも回したけど、早いターンのPWが本当にどうにもならんからトリコフラッシュはもうだめかなー。トリコトラフトの方がキブラーグルールへの相性はいいだろうし、構える必要性が特になさそう。ジャンドはリリアナ殆ど積んでないからトラフト最強だし。
ドムリナヤ。
①グルール
メイン:まあ勝ち。
サイド①:一マナ3枚二マナ三枚土地9はいはいワロワロ。
サイド②:向こう見ずをつけてきて「はあ!?ドムリナヤ相手に舐めてんの!?」と思ったらミジウム4ドムリ4次いでにサイドの狩人2も引かなくて4回殴られてゴーアされて負け。キレそう。
②ドラン
メイン:先手2Tドムリがリングされてもう一枚出して後は適当に反抗者とか出してごにょごにょして勝ち。
サイド:相手初動のマナクリ3枚をかがり火手打ちして勝ったやろ、と思ったら土地12枚引く。でも相手も土地6の割に強いところ引かれずに針とか金輪際とかどうでもいいところ出されたのでトロスターニ居住して勝ち。
③黒単t白天使の協約?
メイン:相手ダブマリ勝ち。
サイド:初動マナクリ潰された後ドムリチャンドラでハンド毎ターン2枚増える感じで気持ち良くなって勝ち。
一応優勝的な。
デッキリスト
4アヴァシンの巡礼者
2エルフの神秘家
2漁る軟泥
4復活の声
2ミジウムの迫撃砲
4ボロスの反抗者
4ロクソドンの強打者
4ドムリラーデ
4高原の狩りの達人
3スラーグ牙
1テューンの大天使
2忌むべき者のかがり火
4寺院の庭
4聖なる鋳造所
4踏み鳴らされる地
4陽花弁の木立
2根縛りの岩山
3断崖の避難所
1森
1ガヴォニーの居住区
1魂の洞窟
サイドボード
1漁る軟泥
2ミジウムの迫撃砲
2獰猛さの勝利
3悪鬼の狩人
1セレズニアの声トロスターニ
2紅蓮の達人チャンドラ
2原初の狩人ガラク
2自由なるものルーリクサー
雑感
神秘家超強い。ナヤでもマナクリ2種類積めるのは強い。
軟泥は強い。
まあキブラーグルールよりもグルールアグロ耐性は圧倒的に高いでしょう。多分。
キブラーグルールのドムリも強いけど、やっぱり反抗者ドムリはクソ強い。
今日4人参加なのに3パックとマナ3つ貰って、更に下位にもマナ2つ分配してました。こんなすごい店は本店だけ!本店来よう!
①グルール
メイン:まあ勝ち。
サイド①:一マナ3枚二マナ三枚土地9はいはいワロワロ。
サイド②:向こう見ずをつけてきて「はあ!?ドムリナヤ相手に舐めてんの!?」と思ったらミジウム4ドムリ4次いでにサイドの狩人2も引かなくて4回殴られてゴーアされて負け。キレそう。
②ドラン
メイン:先手2Tドムリがリングされてもう一枚出して後は適当に反抗者とか出してごにょごにょして勝ち。
サイド:相手初動のマナクリ3枚をかがり火手打ちして勝ったやろ、と思ったら土地12枚引く。でも相手も土地6の割に強いところ引かれずに針とか金輪際とかどうでもいいところ出されたのでトロスターニ居住して勝ち。
③黒単t白天使の協約?
メイン:相手ダブマリ勝ち。
サイド:初動マナクリ潰された後ドムリチャンドラでハンド毎ターン2枚増える感じで気持ち良くなって勝ち。
一応優勝的な。
デッキリスト
4アヴァシンの巡礼者
2エルフの神秘家
2漁る軟泥
4復活の声
2ミジウムの迫撃砲
4ボロスの反抗者
4ロクソドンの強打者
4ドムリラーデ
4高原の狩りの達人
3スラーグ牙
1テューンの大天使
2忌むべき者のかがり火
4寺院の庭
4聖なる鋳造所
4踏み鳴らされる地
4陽花弁の木立
2根縛りの岩山
3断崖の避難所
1森
1ガヴォニーの居住区
1魂の洞窟
サイドボード
1漁る軟泥
2ミジウムの迫撃砲
2獰猛さの勝利
3悪鬼の狩人
1セレズニアの声トロスターニ
2紅蓮の達人チャンドラ
2原初の狩人ガラク
2自由なるものルーリクサー
雑感
神秘家超強い。ナヤでもマナクリ2種類積めるのは強い。
軟泥は強い。
まあキブラーグルールよりもグルールアグロ耐性は圧倒的に高いでしょう。多分。
キブラーグルールのドムリも強いけど、やっぱり反抗者ドムリはクソ強い。
今日4人参加なのに3パックとマナ3つ貰って、更に下位にもマナ2つ分配してました。こんなすごい店は本店だけ!本店来よう!
4死儀礼マン
2フレイムジャブ
4審問
4カラスの罪
4ルーティング
4ボブ
4タルモ
4 若き紅蓮術士
4ローム
3アサルト
土地23
相手「先手1T、死儀礼キャスト」
お わ り
2フレイムジャブ
4審問
4カラスの罪
4ルーティング
4ボブ
4タルモ
4 若き紅蓮術士
4ローム
3アサルト
土地23
相手「先手1T、死儀礼キャスト」
お わ り