FNM

2014年1月18日 趣味
ナヤ(赤単)信心

①エスパー
メイン:ドブン3キル
サイド:ゼナゴスと霧裂き

②青単
メイン:モーギス2枚で焼く
サイド:波使い2枚だされて負けかなーと思ったけど、相手が謎急速混成でこっちの生物を緑色にしてくれたおかげで波使いが止まる。ゼナゴスで増やし続けて盤面イーブンに近い状態にして、12T目くらいに引けた霧裂きを投げておしまい

③オルゾフ@ゆきちさん
メイン:やや不利の状態で2体殴ってきて(こっちドラゴン2枚)、除去かあ負けかなあと思いつつオブゼを2枚でブロックしたらプロ白で死んでくれたので次ドラゴン怪物化で冒涜を止めて、あとはまくり返せて勝ち
サイド①:1マリで5T目に2点しか削れてなくて流石に負け
サイド②:土地8枚引いて且つ緑マナ引かず最後はゼナゴスがハンドに溜まって負け

2-1。3Cにする意味はないね。ドムリは強いけど、ゼナゴスは(炎樹を4Tに出すプレイは黒系相手に非常に弱いので)微妙。そもそも黒系にはパーフォロスの方が強い場面多いし、それ含めてパーフォロスも取ってドムリとゼナゴスの総量を減らすと、もう緑を触る意味(わずか5~6枚のカード取るために大幅なタップイン、ダメラン負担を強いられつつ、且つ3Cにしたことによる事故の可能性を背負う)がないと思う。足せば強くなるのは分かるけど、もともと赤単信心なんて事故りやすいデッキなのに更に事故の可能性を引き上げに行くのはちょっとないかなー、と。


Karametra, God of Harvests 3GW 6/7
Indestructible
As long as your devotion to green and white is less than seven, Karametra isn’t a creature.

Whenever you cast a creature spell, you may search your library for a Forest or Plains card, put it onto the battlefield tapped, then shuffle your library.

生物を唱える度森か平地をデッキから場にタップインしてもよい

(⌒,_ゝ⌒) 能力を一つも持っていない神が居たら、今すぐそのカードを破いてください
大体のスタンのカードプールあります。多分血男爵とオブゼぐらいが4枚には足りてないぐらいだと思う。誰か居たらオナシャス!または拾ってください!

→おわりムの詠唱
粗筋

今を時めく天才物理学者上田次郎の元に、とある商事会社から依頼が持ち込まれる。密林の奥に資源の眠る地帯があるのだが、そこに住む呪術師に率いられた部族が立ち退きを拒否しているのだという。上田にはその呪術師を科学的に論破して、部族を啓蒙するよう求められ、美人巨乳マジシャン山田奈緒子を連れその地に向かうことになる。

感想

つまんね。終わり(無慈悲)
正直金取れるレベルじゃないかった。母の泉ネタに立ち返って、1stシーズン1話の始まりに戻させる終わり方をしてうまくまとめた感じだけど、それに至る過程というか、映画そのものの質が正直低くて感動が薄まった。
02年の劇場版1回目の方がよっぽど好きでした。



火曜スタン

2014年1月15日 趣味
福生実店舗初めての大会?

①ドランコンボ
×○○
②RUGコンボ
○×○
③白単t黒
○×○

3-0。

デッキ:土地27オロス

4囲い
4戦慄掘り
2漸増爆弾
4群れネズミ
3神々の憤怒
4ボロスの反抗者
4冒涜の悪魔
2紅蓮の達人チャンドラ
2ヴィズコーパの血男爵
1軍勢の集結
3太陽の勇者エルズぺス

土地27谷4

サイド

3今わの際
3罪の収集者
3生命散らしのゾンビ
1神々の憤怒
2軍勢の集結
1太陽の勇者エルズぺス
2ラクドスの復活

土地を27枚積んでも谷4枚積む意味はありました。谷強すぎる。
オルゾフの下位互換に見えますが神々の憤怒とチャンドラは替えが効きません。チャンドラはようやく時代が回ってきたね。

月曜スタン

2014年1月13日 趣味
赤単信心t白。

①赤単 ○○
②緑黒@凡骨さん ○○
③ジャンド@むかいさん ○○

まあまあ引き強かったです。おしまい。

~~~
今日のデッキ

2ドラゴンのマントル
3岩への繋ぎ止め
4灰の盲信者
4凍結燃焼の奇魔
4炎樹族の使者
3ミジウム迫撃砲
4ボロスの反抗者
1パーフォロスの槌
1紅蓮の達人チャンドラ
4モーギスの狂信者
4嵐の息吹のドラゴン

2寺院の庭
4凱旋の神殿
4聖なる鋳造所
4ニクスの神殿ニクソス
10山

サイドボード
1岩への繋ぎ止め
2摩耗損耗
1ミジウム迫撃砲
2ボロスの魔除け
2峰の噴火
4神々の憤怒
1パーフォロスの槌
1紅蓮の達人チャンドラ
1軍勢の集結

 メインで新要素はドラゴンのマントル(笑)
最近の赤単t白信心って、昔のプロトタイプのようにラクドスの哄笑者を積むのを止めて、とにかく重い構成になってる。2マナが12枚入ってるから重くても大丈夫だろ、って感じの思考なのかしれんけど、とにかく重い構成にするとコントロールに却って弱くなるし、ビートにも負けるようになるから、なんか軽くて且つフラッドに強いカードないかなーと探した結果これになった。
 回した感じ結構強かった。①炎樹の受け(笑)になる②盲信者につけるとめっちゃ強い③軽くて信心の種になる③アドをそもそも失わない
って感じ。これで1マナだから結構オーバースペックだと思った。弱い動き(ニクソスなし)の時も強い動き(ニクソスあり)の時もそれぞれ違う働きが出来るし、フラッドでもスクリューでも仕事出来るから良いんじゃないかなあ。
 ついた生物除去られると信心の種が2重に失うっていうバイアスがかかるけど、良く考えればアドは失ってないし、そもそも信心相手ってメインに除去あったら打ってくるのが普通のプレイだと思うので(生物1体、3Tを迎えるときは違うかもしれないけど、2T生物展開、3T生物展開してきた赤単信心に対して、除去トップしてきたら普通は打ってっ來る)、このカードのデメリットであるエンチャントスタック除去でアド失う、っていうのが赤単信心をインスタント除去があるデッキが相手取った場合は少ないんじゃないのかな。

終り。
粗筋

 凶悪犯罪者が収容される刑務所に偽の罪状で囚人として潜入し、脱獄してその施設の弱さを調査するシルベスタスタローン。シルベスタスタローンが新たに依頼を受けた施設は最新技術を駆使された海上の牢獄であり、彼は嵌められてそこに一生閉じ込められてしまう事態となる。そこで彼は牢名主のアーノルドシュワルツネッガーと会う。

感想

 つまんね。おしまい。
 途中までは大脱走(あの名作ね!)みたく、牢破りのために色々手筈整える系なんだけど、途中からアクションになっちゃうのがね。正直戦闘っていう蓋然性が入り込みうるのって脱獄計画として駄目じゃない?もっとスマートに行ってほしかった。
 あとキャラが立ってない。敵キャラは名前一人も覚えられないくらい没個性だし、正直主人公2人も、「物語を動かす者としての立ち位置」以上の人間味が見えてこないんだよね。

 まあ色々あるけど、金出してみる価値はないかな。おしまい。

FNM

2014年1月11日 趣味
新年リアルmtg始め。

白黒人間マーク2 

①赤黒人間
メイン:放逐した
サイド:相手事故った

②赤単
メイン:サイズでかい負け
サイド①:相手ダブマリ
サイド②:相手炎樹3だけど土地1kpみたいな感じで、結局ザスリッド2枚が間に合って勝ち

③オロス
メイン:なんか勝ち
サイド①:血男爵オレリア負け
サイド②:相手土地止まり

3-0。デッキピーキーだけど、必殺のマナフラ対策を入れたおかげで、土地7枚引いたゲームが3回あったけど、2回はそのカードで勝てました。
終り。
PTQ起きられたら行きます。
これな!↓
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/ur/281


テーロスの次元は神話、伝説、予言が浸み込んだ世界である。勇猛な闘士は内なる勇気を奮い立たせ、恐ろしき怪物へと立ち向かう。神々は彼らを信じる定命の者を運命に働きかけ、己が計画を推し進める。

 定命の者が眠りにつきテーロスでまどろむとき、彼らは夢と神の住まう地として名高きニクスを訪れると言われる。神が定命の者の前に現れるとき、彼らの内はニクスで満たされ、夜の空をその身に映し込んで物質化する。神々からの贈り物もまた、ニクス由来のものであることを反映している。

 それがこの世界の千年の理であった。

 しかし今現世とニクスを分かつ境界が危険なほど薄くなりつつある。エンチャントからなる奇怪な獣が現世に現れる一方、新たな力がテーロスのまさにその自然界を脅かさんとしている。

 
  荒廃した万神殿
 
 多元宇宙の中で歓楽を求めることに飽いたゼナゴスは、生まれ故郷であるテーロスに新たな願望を胸に降り立った:叛逆の神となることを。自身を神の存在へと押し上げるべく、サテュロスのプレインズウォーカーは数々の謎めいた儀式を始めた。これは予期せぬ副作用をもたらした:現世と幽世の境をぼやけさせたのだ。嘗てはニクスにしかいなかった獣たちが、現世へと現れるようになった。神の星空の世界由来のそれらは、ニクス生まれの者達と呼ばれた。

 万神殿はゼナゴスの神へと上り詰める計画を知らなかったが、何かがおかしいことには気づいていた。ニクス生まれの者が現世にますます増えるにつれ、神々はそれの生む混乱について互いを非難し、怒りのまま凶暴なニクス生まれの者を現世へと送った。


 テーロスはかつてない危機を迎えていた。神は人間に背を向け、怪物は都市内ですら闊歩する。この次元は崩壊への道を突き進んでいる。時間がない。

包囲の中の定命の者

 テーロスの神々は荘厳でありながら、また同時に狭量で、疑い深く、移り気な存在である。世界が至福の時にある中でさえ、殺戮の神モーギスは、現世での戦争を求め続けていた。今起きている激動と、彼の好きな種族であるミノタウロスと人間との間の緊張の高まりは、彼を他の神よりも動揺させた。彼は現世幽世両世界のミノタウロスの軍勢を、人間の都市へと派兵した。その軍勢の最大の標的は、山岳地帯にあるアクロス砦――そこを保護するのはモーギスの兄弟であり敵対者であるイロアスである――だった。他の定命の者もモーギスの側につき、人間文明を終わらせることを誓った。

 エルズぺスティレルは3大都市であるアクロス、メレティス、セタッサから集めた英雄による軍を率い、アクロス砦でモーギス軍を迎え撃った。人間は勝ったが、その代償はあまりあるものだった。更に悪いことに、戦のあとの祝勝の儀式が、ゼナゴスをニクスへと送り、神へと上り詰める最後の鍵であったのだ。エルズぺスはその咎を問われ、野へと放逐された。定命の者の望み、太陽の勇者は失意のうちに姿を消した。

 神々の侵攻とゼナゴスの儀式の両方による打撃は、テーロスの諸都市の内に、自衛の機運を生んだ。人間の都市はニクス生まれの者達を、自分達の軍団に組み込んだ。しかし神に背き、ニクスの魔法に手を染めることは、自暴自棄の恐ろしい手段だ――この世界の存在を霧散しうるからだ。

  神々の騒乱

 ゼナゴスの引き起こした大叛逆は熱狂の域に達した。狂える歓楽者たちはテーロスに溢れかえり、定命の者ととニクス生まれの者を掃き寄せる。予言者は破滅を予知し、人間は神の怒りを逸らすべく、都市国家の庇護者に救いの祈りをささげる。

 しかし神は矛盾した存在である――神は破壊できず、生まれる者でもない。彼らはゼナゴスの侵入に怒りをあらわにしたが、万神殿が彼を追放することも、テーロス生まれの者の手で神となったゼナゴスを空から地に落とすことも出来ないのだ。空の神で正義の守護者ヘリオッドは、この世界に救済に責任を感じている。彼はいかなる労力、犠牲を伴うとしても、世界の秩序を戻すべく準備を始めた。

プレインズウォーカーのプロファイル:砕ける波濤、キオーラ

 ゼンディカー生まれのプレインズウォーカー、マーフォークのキオーラは、海の魔術への結合を高めるべく次元を渡り歩いた。彼女の故郷はエルドラージの大群に破壊されてしまった。今や恐ろしきクラーケン、海蛇、海の恐ろしき者共を召喚することだけが、ゼンディカーを支配する巨人を打破する唯一の手段なのだと彼女は信じている。その思いに凝り固まり、彼女は自分の周りへの影響に気づいたり配慮することは殆どない。

 キオーラはテーロスに、海に住まう巨大な生物を求めに来た。着くや否や、海の生物を呼ぶべく彼女は巨大な波濤を作り出した。波はメレティス近郊の沿岸に到達し、膨大な被害を与えた。またそれはこの次元の原住マーフォークのトリトンに新たな脅威がこの世界に現れたことの危機感を与えた。彼らはその原因を探し、やがて魔法によって召喚されたリヴァイアサンの背にのり浪間を進むキオーラと遭遇した。

トリトンの中には、キオーラを海の神、タッサの使いの化身と信じる者もいる。キオーラはこの誤解を解くことをしなかった――自身に向けられる注視を楽しんでいたからだ。しかしタッサ自身は、キオーラが彼女に向けられるべき信仰を横取りし続けるならば、堪忍袋の緒が切れることだろう。

糸冬
書楼弔堂 破曉 京極夏彦
書楼弔堂 破曉 京極夏彦
書楼弔堂 破曉 京極夏彦
開国より20余年。
幕末の動乱は過ぎ去り、さりとて人々の開化が未だ至らぬ時分に、自由人の高遠は馴染みの本屋の丁稚より、ある古書店の噂を聴く。
古今東西の書物が集うそこで、人々は自分の1冊を見つけるのだという。
風狂の虫に誘われるままに、高遠は書楼を訪れる。そこは本屋というよりも、丘灯台ともも呼べるほどの、3階建ての建物だった。板戸は閉まり、簾が軒から下がる辺り、どう見ても本屋には見えない。簾には半紙が一枚貼られており



の一文字が鮮やかに記されていた――。

「ないものをあるとしなければ、私共は立ち行きません。仮令あるものだと固く信じていたとしても
心は見せることも聞くことも嗅ぐことも触ることも出来ますまい。どこかにあると捜し求めても見付からない。此処にあると示したとて見えはしない。言葉と云う咒に置き換えなければ、ないものは示すことが出来ないのでございます」
「それは――」
「ないと知らねば、あることが示せないのでございますよ、輔様」


江戸、明治の時代を生きた著名人の虚構と現実が入り混じる。巷説シリーズから京極堂シリーズへと繋がる、新たな京極ワールド、ここに開幕。



皆買おうね!!
プリティーウーマン

粗筋
やり手の企業買収家の主人公は、ハリウッドで慣れない運転で四苦八苦しているところをコールガールの女性に助けられ、関係を持つ。彼女の天真爛漫さに徐々に彼は惹かれていく。

感想
良い映画っすね。
この映画はアメリカ版シンデレラストーリーとよく評されるのだけれど、そんな簡単な映画じゃないよ。
女主人公のヴィヴィアンは高校中退をして人生の敗北者となった娼婦、アメリカンドリーム的な夢の敗残者な訳。更に言えば彼女が娼婦という最低階級の存在であることにもある種の必然性が込められていると思う。
何時の世も社会階級の上辺以外の存在は、その支配体制を覆すカオスの力を持った存在として描かれる。この映画でもヴィヴィアンは凡そ上流階級の人と付き合うにはふさわしくない挙動ばかり取る。特に意識的に描かれているのは大きく口を開けて笑うところかな。序盤のレストランのシーンまでに、彼女の「下級階級さ」を描く装置として一番登場が多いんじゃないかな。逆に言えば、こういう本能をリストレインしないことこそが、生命のvividさを描くものであり、理性ではあらがえないほど強く惹かれる要素でもある。
はてさて、そういう身分違いの恋なんぞは昔からあるもの。ブロンテの「ジェインエア」もその好例。しかしジェインはガヴァネスであり、準支配階級のもの。プリティーウーマンでは社会の最底辺たる娼婦身分な訳だが、これはアメリカの資本主義の批判なのやらさてやら。イギリス文学の変遷において言われることだが、身分制の解体のよって「己の職分たる地位が崩壊し、却って失敗した際に落ちるところまで落ちる不安定さが増した」と言われるが、資本主義花咲くアメリカでは、一歩躓けば娼婦足りうる怖さを表しているということか。
そしてその「愛」を買うことも、最初は金を仲立ちとしたものだということは、ハニフクレイシのマイビューティフルランドレッドの一シーンも想起させる。金で買える、金を稼ぐ自由は人の尊厳を奪い、また自分の帰属意識を奪い、所在なさを生む。それはヴィヴィアンだけではなく、金を持つルイスの孤独ではないだろうか?
ヴィヴィアンは超金持ちのルイスのお抱えとなって以降はマナーを身に着け、服をまとい、上流階級の仲間入りを果たす。しかし彼女は飽く迄外面のみをこぎれいにしただけであり、その本質は変わっていない。
つまりヴィヴィッドは薄汚い娼婦のままなのだろうか?彼女の同僚の娼婦が見違えた彼女に対して云った「cleaned up」にも象徴されている。陶冶、洗練はないのだ。それではどうしたか。
最後にヴィヴィアンは「実は頭は良かった」とある種蛇足とも思えるつけたしを行うのだ。これであたかもヴィヴィアンが成長したかのような錯覚を起こさせつつ、その上で何も成長はなかったと明示してみせる。教養小説からイニシエーション小説へ、社会階級の上昇から人格の成長へと描いてきた文学の流れをさかのぼり、いや、合成したかのような作りに作り手の思いが込められているように思う。

まあね。一番の見どころはね、ラストシーンで髪の毛くしゃっとやるところですよ。もともと「髪をしっかりなでつける」ことは彼女の娼婦性の象徴だった。それをルイスの前では地毛の赤髪をふり乱したヘアスタイル=素の自分の吐露をしていた。しかし、最後ではその中間のような、髪の乱し方をすることで、変化を表現する。これはもっていかれましたわ。

~~~~~
魔女っこなんたら

粗筋
魔の国と人間界の間でなんかトラブルあって、魔法少女が出てくる感じ

感想
惜しい。いいものはもってるんだけどなー。
今作で自分として見どころだと思ったのは、魔女たちの魔の国の持つ「死生観」が、人間界のものとは違うこと。仮令死んでも魂を戻すことでいくらでも蘇生をすることが出来る。従来ギャグとして描かれることが多いようなこういう「ザオリク」表現を、こういう風に持ってくるか―、と感心しました。
死の意味が薄れているので、魔女たちは死を悲しむという人間たちの気持ちが理解できない。魔女っこのヨヨは現世で散々人間たちの悲しみを「オーバーだなあ」と首をかしげて見せる。
「あ、これ絶対伏線になるだろ!」と思っていた。
のに。
ならなかった。

えー、異世界もの(の名作)っていうのは、その世界そのものの隔絶よりも、その世界の差異によって、知的生命体の種族間の価値観の相違を描き、そこでの確執相克を物語の面白さにするわけじゃないですかー(それを分かっていない日本のクソラノベのなんと悲しきことよ。まるで剣と魔法を出せばそれで馬鹿な読者が満足するかのように思っている)

しかも、明らかに明示的にそれを表現していたのに、何もありませんでした、っていうのはなー。最後に現世に迷い込んできた先輩魔女の人間との恋物語を見て泣くシーンがあるんだけど、それちょっと違うんじゃないのかなーと思った。だって死は悲しくないんじゃないの?前半で死とかへっちゃらぽん、って描いておきながら、後半で生きているって素晴らしい、って言う表現をするのはちょっと監督さん頭ついてないのかなと思った。
というか、この映画明らかに世界観の広遠さに比べて表現できているところが狭いんだよなー。原作有木なのはわかるけど、もう少しなんとかならなかったのか。

まあでも、主人公きゃわたんですよ。きゃわたんきゃわわ。
萌え豚専用ですな。
http://www.movient.net/archives/35994911.html#more
新年一発目

迷路デッキである。
環境にはパーフォロス、モーギス、アスフォデルと害悪生物が立ち並び、おまけにバーンというアーキタイプさえある環境に持って行くにはまっこと理解に苦しむデッキタイプではある。
が、そこで諦めていいのだろうか?
キオーラ出るからね。4マナ探検ってカードが出る以上は使いたいよね。

4門を這う蔦
4新緑の安息所
4サルーリの門番
2クルフィックスの予言者
4砕ける波濤、キオーラ
4都の進化
2スフィンクスの啓示
4濃霧
1ドルイドの講和
3暴動鎮圧
3至高の評決

とち25
基本地形もちょっと入ってる

前々から思っていたことだが
迷路コンの「重さ」は、タップインが多いこと以外にも、メインで動かなければいけないカードの多さにあると思っていた。要は都の進化とか、門番とか、そこらへんである。全てインスタントで構えられるのならインスタントに寄せた構成にすればいいのだが、いかんせんそうもいかない。ならば土地を起こすしかない。
クルフィックスだ!
黒緑剣だ!

普通のレシピとの違いは安息所ですかねー。これをギルランアンタップイン+設置でおいて、クルフィックスで起こしてフォグ打つ、ってのが勝ち筋。単純にキオーラを4Tに(ギルド門セットでも)置きたいっていうのもある。このデッキ負け筋ってスクリュー方向だからね。
あとフォグ入れ過ぎのレシピあるけど、明らかにサルーリ入れた方が良いよね。バーン相手とかはこれ複数引きすればワンチャン勝てるし、そもそも谷環境で谷2枚とかに殴られてフォグ打つよりはブロッカー置く方が合理的。
はじける境界線とかはもう取りません。だってキオーラ出て更にコントロールに強くなったんだから流石にメインにコントロール用カードは要らない。


賀正

2014年1月1日 趣味
謹賀新年
12月

奴隷村【再うp】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22366655
頭おかしい

ホモと学ぶ弁当の食べ方
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22416263
夜汽車の男

喧嘩を売るSIK.mp4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22439289
このBGMカッコいいから詳細教えてほしい

真夏の夜の淫夢】風評被害音楽集 音ゲー編 part4
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22463007
サンプリングパラダイスまで風評被害かあ壊れるなあ

ふぃぎゅ@クッキー☆
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22493772
作者で察し

Soupcurry Records 8thAlbum 『I Shit Oneself EP』 PV & Crossfade
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22515659
ISO

Soupcurry Records 9thAlbum 『Soupcurry Remixes』 PV & Crossfade
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22568442
大人気楽曲で下げて、これで上げていくのか(驚嘆

MTGレイプ!次元の混乱と化した先輩!第十章.concede
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22574730
生きてた!?

INM 2013
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22571543
総決算枠


あとは獄卒兄貴がなんとかしてくれるでしょう
9日
大脱出

予告編では結構面白そう

http://dassyutsu.gaga.ne.jp/

11日
トリック最終章

絶対つまんないんだけど、山田と教授の掛け合いを見るためだけに行きたい

18日
エンダ―のゲーム
SF

31日
ウルフオブウォールストリート
現代版ギャツビー(違う)

年納めmtg

2013年12月29日 趣味
2号店モダン参加費只だから行った。
デッキは殻。
6ラウンド、16ゲーム中殻は3ゲーム、コーリングは2ゲームしか引けず3-3。
こんなんで勝てるか!!むしろ良く3勝したのでは。

終り。
1月
LOOPER
1月これぐらいしかない

2月
ダイハード5
2月とは。

3月
クラウドアトラス
SF大作

4月
AURA
悪い意味で

5月
クロユリ団地
これも悪い意味で

6月
しわ
傑作

7月
風立ちぬ
まあ流石にこれ選ばないのはない

8月
パシフィックリム
どかん!ばきん!

9月
クロニクル
えがった

10月
まどマギ
はい

11月
かぐや姫の物語
画は良かった

12月
gravity
ゼログラビティ―とかいうタイトルではありません

今年トップ3ってーとしわ、クラウドアトラス、まどマギかなあ。
クラウドアトラス本当好きなんだけど、評価されてないしこれから評価されることもないでしょう。はい。

葛飾北斎キオーラ

2013年12月26日 趣味
2UG L2
+1:対象のパーマネントのダメージ次ターンまで無効化
-1:探検
ー5:毎ターン9/9出るよ

+1:ビート相手使っても即死しか見えない
-1:ニコニコ探検
大マイナス:即時性がないから、これを強い大マイナスとは余り呼べない。アセンブルで完全に止まるし、ペスとかにも勝ち辛い。

うーん微妙。
多分弱い。
でも探検って文言がPWに入ってるだけでもうビッグマナ厨としては喜ばざるを得ないから「-起動→ドロー→占術」で「土地伸びてドローしておまけに占術!?なんて強いんだ!」ってニコニコしてる。
ローマの休日(新午前10時の映画祭)

まあ語ることももうないよなあ。うん。

キャプテンフィリップス
粗筋
商船が海賊に襲われる。船員の機転もあり、一時は海賊を船外に放り出すように事が運ぶも、船長は海賊に人質に取られ、海賊と共に救命艇で海に放り出されてしまう…。

感想
おーん。まあリアルではあるが…。
前半はスリルアクションって感じ。船長は海賊を優しく諭す。船員は無線で連携を取り、ガラスを床に撒いて海賊の一人に大けがさせたり、機関室に一人で来た海賊の親玉を襲って逆に人質に取ったりする。
後半はフィリップスが人質として海賊の船に乗るんだが…。いかんせん前半との落差でダレる。物語がダレる。まあ実際にあった話をもとにしてるんだから、大げさなものはないんだけど、いかんせん緊迫感がないよねー。もはや自分の命が海賊側にとっての唯一の生命線なんだから、ぶっちゃけ殺されないことなんて見えてる。船長の勇気、機転、決断力で逆境を切り抜ける、って映画ではないです。予告に騙されないように。


ゼログラビティ―
粗筋
宇宙望遠鏡の修理任務に携わる宇宙飛行士たち。ロシアが行った衛星の破壊行動が思わぬ事態を引き起こし、彼らは自分の宇宙船を失ってしまう。1時間半毎に秒速7キロの破片群が地球を巡る中、彼らは無事地球に帰還できるのか。

感想
タイラー兄貴のおススメなので見てきました。
映像はやっぱり3Dで見てよかったね。うん。予告で一番おいしいところ使ってるから、映像としてはアレが一番迫力あるけど、破片群がバンバン向かってくるところは緊迫感に満ちてる。思わず避ける動作してしまう。
内容は、「命」と「難局にあっても、希望を捨てず対処していく意志」を全面に押し出したつくりだったね。後者は前者にかなり付随してる部分があるけど。
・中国のスペースステーションに到着して、宇宙服を脱ぎ捨てて膝を抱えて浮かぶシーン→胎児のイメージ。それ以前の宇宙船から逃れて、スペースステーションに向かう旅は受精とかのイメージ?
・ステーションが火事で破壊され、船外へ→出産のイメージ?
・脱出ポッド内で中国の無線をキャッチした際、赤ん坊の泣き声が向こうから聞こえてくる
・地球帰還後、海から出る際にカエルが見える(両生類→海から陸へ上がることの進化の暗示)
・そして陸についたとき、土を手で握りしめ、その後しっかりと両足で立ち歩き出す(初めて丘に上がった魚、イクチオステガのイメージからひれではなく手→陸生生物への進化のイメージ、そして両足で立つことでサルからヒトへの進化のイメージ、と進化の過程を描いている)

こうやって物語を通して、生命が誕生することと、生命が進化して、次代へ受け継がれていくことをイメージさせているように思う。反復説における「個体発生は系統発生を繰り返す」のイメージ。この言葉の意味は、生命の誕生は、生命の進化の歴史を辿るような姿を見せる、ってことね。
命には勿論終わりがあり、それは娘の死であるとか、仲間の死によって裏付けられる。しかし逆に彼らの死が、自身に命の意味を教え、難局を乗り越える際の心の原動力になる(娘に対して「もうあきらめない」というところ、及び中尉の幻想が見え、彼の幻想が自分に語りかける言葉のお蔭で、燃料のない脱出ポッドにいるという絶望的な状況下で希望を見出すところ)。
生命讃歌ですなあ。1時間半の映画でこれだけ心が豊かになれたのは久しぶり。
それを考えると、原題の「gravity」は「重力」って意味じゃないね。ゼログラビティ―、なんて冒涜的なタイトルをつけた翻訳担当は、腹を切って制作陣わびるべきなのではないでしょうか。


白単

2013年12月21日 趣味
GP行かないのでなんとなく考える。

白単t黒

Main Deck

60 cards

4 Godless Shrine
4 Mutavault
1 Orzhov Guildgate
8 Plains
1 Swamp
4 Temple of Silence
22 lands

4 Banisher Priest
4 Boros Elite
4 Daring Skyjek
4 Dryad Militant
3 Imposing Sovereign
4 Precinct Captain
4 Soldier of the Pantheon
2 Xathrid Necromancer
29 creatures

4 Brave the Elements
3 Orzhov Charm
2 Spear of Heliod
9 other spells

Sideboard
3 Dark Betrayal
3 Doom Blade
2 Profit // Loss
3 Sin Collector
2 Thoughtseize
2 Xathrid Necromancer
15 sideboard cards

MOに白単系は数あれど、白単は上位結果見る分にはあっという間に絶滅した感じね。色増やして事故の可能性とタップインを許容してまで色足す以上はやっぱりデッキパワーを上げざるを得ないということかなあ。


白単ニクソス
Main Deck

60 cards

1 Mutavault
3 Nykthos, Shrine to Nyx
13 Plains
4 Sacred Foundry
4 Temple of Triumph
25 lands

3 Angel of Serenity
4 Banisher Priest
4 Boros Reckoner
4 Dryad Militant
2 Heliod, God of the Sun
4 Precinct Captain
4 Soldier of the Pantheon
25 creatures

1 Ajani, Caller of the Pride
1 Aurelia’s Fury
3 Brave the Elements
2 Elspeth, Sun’s Champion
3 Spear of Heliod
10 other spells


Sideboard
1 Angel of Serenity
2 Aurelia’s Fury
4 Fiendslayer Paladin
3 Gideon, Champion of Justice
1 Gods Willing
2 Warleader’s Helix
2 Wear // Tear
15 sideboard cards

良くわかんないデッキ
何に強いのか分からない

白単t青

Main Deck

60 cards

4 Azorius Guildgate
4 Hallowed Fountain
2 Island
4 Mutavault
1 Nykthos, Shrine to Nyx
8 Plains
23 lands

4 Banisher Priest
3 Boros Elite
3 Daring Skyjek
4 Dryad Militant
2 Heliod, God of the Sun
3 Imposing Sovereign
4 Precinct Captain
4 Soldier of the Pantheon
27 creatures

4 Brave the Elements
4 Detention Sphere
2 Spear of Heliod
10 other spells

Sideboard
2 Elspeth, Sun’s Champion
4 Fiendslayer Paladin
2 Glare of Heresy
1 Nykthos, Shrine to Nyx
2 Prognostic Sphinx
4 Supreme Verdict
15 sideboard cards

ラスゴは分かるけど何でスフィンクス入ってるんだろう

白単t赤

Main Deck

60 cards

4 Mutavault
10 Plains
4 Sacred Foundry
4 Temple of Triumph
22 lands

4 Banisher Priest
4 Boros Elite
4 Daring Skyjek
4 Dryad Militant
3 Imposing Sovereign
4 Precinct Captain
4 Soldier of the Pantheon
27 creatures

2 Ajani, Caller of the Pride
3 Boros Charm
4 Brave the Elements
2 Spear of Heliod
11 other spells

Sideboard
1 Boros Charm
3 Electrickery
2 Frontline Medic
2 Glare of Heresy
2 Last Breath
2 Mizzium Mortars
2 Pacifism
1 Skullcrack
15 sideboard cards

根生まれよりは強いですね、って感じ

ニクソス型は弱そうに見えて実はマナフラしても頑張れる白単なのかもしれない。それぐらい白単のマナフラ即負けはきつい。ヘリオッド積んでるのはそのあたり頑張ってるとは思う。

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索