胎界主 考察・解説 第三話 夢魔
2014年5月27日 趣味http://www.taikaisyu.com/03/02.html
こころの緒が広がり、アカーシャ球体に干渉して物理現象を引き起こしている
http://www.taikaisyu.com/03/05.html
緒のあるのは勇のみ、よって勇外は人間ではない。
http://www.taikaisyu.com/03/06.html
夢魔とは一般には淫夢を見せ、その対象と性交をするとされる悪魔のこと。この作品中ではサキュバス、インキュバスは区別されている模様。尚芸術で最も有名な夢魔はヒュースリの描いた作品だろうか。
http://free-artworks.gatag.net/2013/11/24/180000.htm
http://www.taikaisyu.com/03/10.html
銃が浮いていることからこれは稀男の一人芝居ではない(とは云っても勇をヒーローとするためにわざと銃を向けたのだが)
こころの緒が広がり、アカーシャ球体に干渉して物理現象を引き起こしている
http://www.taikaisyu.com/03/05.html
緒のあるのは勇のみ、よって勇外は人間ではない。
http://www.taikaisyu.com/03/06.html
夢魔とは一般には淫夢を見せ、その対象と性交をするとされる悪魔のこと。この作品中ではサキュバス、インキュバスは区別されている模様。尚芸術で最も有名な夢魔はヒュースリの描いた作品だろうか。
http://free-artworks.gatag.net/2013/11/24/180000.htm
http://www.taikaisyu.com/03/10.html
銃が浮いていることからこれは稀男の一人芝居ではない(とは云っても勇をヒーローとするためにわざと銃を向けたのだが)
しまんた。
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/301
絵もきれいだし、ぜひ一度元記事にも目を通してね!
~~~~~
我々は遂に英雄の旅の最終章へと至った。エルズぺスはニクスへの道を邁進し、自身の決心を堅くした。「神送り」の小説は彼女のテーロスへの到着から、ニクスの地でのクライマックスの戦闘に至るまでの全容を網羅している。小説の形で読みたいなら、ぜひ手に取ってほしい。キンドルで2ドルだ!さあ急げ!(※1)
http://www.amazon.com/Journey-Into-Nyx-Godsend-Part-ebook/dp/B00JNPF4JA/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1398988543&sr=1-3
しかし小説を読む時間がある人にもない人にも、mtgの世界観を楽しんでほしいため、テーロス、ニクスへの旅両方の概要を示しておこう。
ゼナゴスの計画
サテュロス族のプレインズウォーカーは自ら神にならんと欲し、力強い儀式によって、ニクスと定命の世界のあわいがかき乱されている。ヘリオッドは世界の損傷をパーフォロスの責とし、古代からの互いの憎しみを蘇らせた。
エルズぺスとヘリオッド
アクロスの地に住んでいる間、都市の外壁に位置するヘリオッドの神殿へと旅した。彼女はテーロスの神をよりよく知ろうとしてヘリオッドに祈りをささげたが、神は剣を盗んだと彼女を非難した。魔法の攻撃に耐える彼女を見、その力に神は心動かされた。神はその剣を槍へと変えた。それは神送りと呼ばれる。ヘリオッドはエルズぺスをメレティスへ赴き、英雄となるよう命じた。
ハイドラの隆盛
巨大なハイドラであるポルクラノスは眠りから目覚め、メレティス、そしてエルズぺスの元へと進撃を開始した。
沈黙
ヘリオッドとパーフォロスの互いへの憎しみは頂点に達した。メレティス含むテーロスの多くの都市はこのままでは破壊されつくすだろう。クルフィックスは神をニクスへと押し戻し、一時的ながら定命の者たちが神の助けを得られなくなる「沈黙」を制定せざるを得なくなった。※2
ハイドラ討伐
エルズぺスはダクソスと共にポルクラノスを打ち倒した。彼女は太陽の勇者となり、その名声はテーロス全土を席巻した。
エルズぺスの安息の地
エルズぺスはメレティスのヘリオッド神殿の屋敷に住まうようになった。ヘリオッドの神託者ダクソスは彼女の友人であり師となる。彼女はこの都市を愛し、ようやく心から我が家と呼べる場所を手に入れた。
アクロス包囲
「沈黙」の間、ゼナゴスはモーギスのミノタウロスをアクロス攻撃へと仕向けた。ミノタウロスは常に都市国家の破壊を望んでいたため、そう仕向けることはたやすいものだった。定命、ニクス生まれのミノタウロスはアクロスを包囲した。セテッサとメレティスの兵士(エルズぺス、ダクソスも含まれる)は都市を守るべく参じた。
大いなる歓楽
セテッサメレティスの軍勢は勝利し、ゼナゴスの目論見通りに盛大な宴を開いた。彼はこの宴を大歓楽、荒々しきバッカス祭へと変貌させた。(※3)エルズぺスの剣と英雄としての信望を羨み、彼女を破滅へと追いやろうとするゼナゴス。彼はエルズぺスを操り、大歓楽の夜にダクソスを殺させた。
ゼナゴスの昇天
ゼナゴスは儀式を完遂させ、神へと上り詰めた。万神殿は事態の変化に恐れ戦き、世界の秩序が壊されたことを定命の者たちの責とした。ニクス生まれの者と定命の者の衝突は激しさを増す。
荒れ野への放逐
ヘリオッドはゼナゴスの昇天でエルズぺスを糾弾し、彼女はその怒りから逃れるため野へと逃げることを余儀なくされた。この次元を逃れる代わりに、ダクソスの死への報復とゼナゴスのブチ殺しを果たすまで留まることを彼女は胸に誓った。友、アジャニは荒れ野の彼女を探し当て、助力を申し出た。
海を渡る旅
謎めいたマーフォークの助け(のちにキオーラと分かるが)を借り、2人は世界の彼方を流れ落ちる滝にあるクルフィックスの神殿まで、海を渡っていく。クルフィックスはニクスへの門の役割があり、神の体を渡り神の世界へと歩み出す。
エレボスの奸計
ニクスの地にたどり着くためには、エルズぺスは神の試練を受けなければいけない。彼女はエレボスを選んだ。神の見せる平和な家、愛すべき家族の幻影。ゼナゴスへの戦い、テーロスを救うことを諦めさえすれば、彼女はこの永遠の平安を得ることが出来る。己個人の逸楽よりも大切なものに気づき、剣を置きエレボスの企みに屈することを拒否した。
ニクスでの闘い
ニクスに到着し、ゼナゴスが天界の生物を幽閉する事実を知る。2人が彼らを救おうとすると、歓楽の神は攻撃を開始する。エルズぺスは苦闘の末、サテュロスの定命の者としての痕跡を探り当て、神に鍛えられた武器にてゼナゴスを打ち滅ぼす。※4歓楽の神は消え、万神殿は元の状態へと復元される。
ヘリオッドの裏切り
ゼナゴスの死はヘリオッドのエルズぺスへの怒りを和らげるに至らず、同時にその次元渡りとしての力を恐れた。弱り、傷つき、ニクスから逃げ去ろうとするエルズぺスとアジャニ。しかし太陽の神はその行く手を阻み、彼女自身の剣をもてエルズぺスを刺し貫く。彼はアジャニに命じ、定命の世界、死の神エレボスが力を発揮しうる世界へと彼女を運ばせた。アジャニの身はレオニンの王、ブリマーズによって鹵獲され、傷ついた定命の者、エルズぺスは神々の神殿のそばで死にゆくに任された。
テーロスでの死
英雄としての途次で、エルズぺスは恐怖を克服していた。安楽と安全はもはや彼女の優先事ではない。ダクソスへの愛、テーロスへの愛、自身を守る力のない無辜の民への愛へと己を捧げたのだ。
命限りある者がテーロスで死ぬと、彼らは地下世界へと向かう。戻るものなき旅故、定命の者は死後の世界を推測するほかない。※5もし死者の国を歩むエルズぺスの前に更なる障害が立ちふさがろうとも、俗世のしがらみにとらわれない彼女はかつてない力をもてしてそれに立ち向かうことだろう。
糸冬
※1:販促は基本。
※2:enact2つ意味あるけど、これは制定の方だよね。一瞬はギリシア神話ということで上演の方もちらっと頭に湧いたけど。
※3Bacchanaliaって単語使うセンスの良さね(感動)
※4これもアキレウスの神話オマージュが効いてるよね
※5意訳。正直に読むと「戻ってきた者は何も話さない」なんだけど、否定用法としての叙述で行きはよいよい帰りは恐い、なのか小説ないので不明。
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/feature/301
絵もきれいだし、ぜひ一度元記事にも目を通してね!
~~~~~
我々は遂に英雄の旅の最終章へと至った。エルズぺスはニクスへの道を邁進し、自身の決心を堅くした。「神送り」の小説は彼女のテーロスへの到着から、ニクスの地でのクライマックスの戦闘に至るまでの全容を網羅している。小説の形で読みたいなら、ぜひ手に取ってほしい。キンドルで2ドルだ!さあ急げ!(※1)
http://www.amazon.com/Journey-Into-Nyx-Godsend-Part-ebook/dp/B00JNPF4JA/ref=sr_1_3?s=books&ie=UTF8&qid=1398988543&sr=1-3
しかし小説を読む時間がある人にもない人にも、mtgの世界観を楽しんでほしいため、テーロス、ニクスへの旅両方の概要を示しておこう。
ゼナゴスの計画
サテュロス族のプレインズウォーカーは自ら神にならんと欲し、力強い儀式によって、ニクスと定命の世界のあわいがかき乱されている。ヘリオッドは世界の損傷をパーフォロスの責とし、古代からの互いの憎しみを蘇らせた。
エルズぺスとヘリオッド
アクロスの地に住んでいる間、都市の外壁に位置するヘリオッドの神殿へと旅した。彼女はテーロスの神をよりよく知ろうとしてヘリオッドに祈りをささげたが、神は剣を盗んだと彼女を非難した。魔法の攻撃に耐える彼女を見、その力に神は心動かされた。神はその剣を槍へと変えた。それは神送りと呼ばれる。ヘリオッドはエルズぺスをメレティスへ赴き、英雄となるよう命じた。
ハイドラの隆盛
巨大なハイドラであるポルクラノスは眠りから目覚め、メレティス、そしてエルズぺスの元へと進撃を開始した。
沈黙
ヘリオッドとパーフォロスの互いへの憎しみは頂点に達した。メレティス含むテーロスの多くの都市はこのままでは破壊されつくすだろう。クルフィックスは神をニクスへと押し戻し、一時的ながら定命の者たちが神の助けを得られなくなる「沈黙」を制定せざるを得なくなった。※2
ハイドラ討伐
エルズぺスはダクソスと共にポルクラノスを打ち倒した。彼女は太陽の勇者となり、その名声はテーロス全土を席巻した。
エルズぺスの安息の地
エルズぺスはメレティスのヘリオッド神殿の屋敷に住まうようになった。ヘリオッドの神託者ダクソスは彼女の友人であり師となる。彼女はこの都市を愛し、ようやく心から我が家と呼べる場所を手に入れた。
アクロス包囲
「沈黙」の間、ゼナゴスはモーギスのミノタウロスをアクロス攻撃へと仕向けた。ミノタウロスは常に都市国家の破壊を望んでいたため、そう仕向けることはたやすいものだった。定命、ニクス生まれのミノタウロスはアクロスを包囲した。セテッサとメレティスの兵士(エルズぺス、ダクソスも含まれる)は都市を守るべく参じた。
大いなる歓楽
セテッサメレティスの軍勢は勝利し、ゼナゴスの目論見通りに盛大な宴を開いた。彼はこの宴を大歓楽、荒々しきバッカス祭へと変貌させた。(※3)エルズぺスの剣と英雄としての信望を羨み、彼女を破滅へと追いやろうとするゼナゴス。彼はエルズぺスを操り、大歓楽の夜にダクソスを殺させた。
ゼナゴスの昇天
ゼナゴスは儀式を完遂させ、神へと上り詰めた。万神殿は事態の変化に恐れ戦き、世界の秩序が壊されたことを定命の者たちの責とした。ニクス生まれの者と定命の者の衝突は激しさを増す。
荒れ野への放逐
ヘリオッドはゼナゴスの昇天でエルズぺスを糾弾し、彼女はその怒りから逃れるため野へと逃げることを余儀なくされた。この次元を逃れる代わりに、ダクソスの死への報復とゼナゴスのブチ殺しを果たすまで留まることを彼女は胸に誓った。友、アジャニは荒れ野の彼女を探し当て、助力を申し出た。
海を渡る旅
謎めいたマーフォークの助け(のちにキオーラと分かるが)を借り、2人は世界の彼方を流れ落ちる滝にあるクルフィックスの神殿まで、海を渡っていく。クルフィックスはニクスへの門の役割があり、神の体を渡り神の世界へと歩み出す。
エレボスの奸計
ニクスの地にたどり着くためには、エルズぺスは神の試練を受けなければいけない。彼女はエレボスを選んだ。神の見せる平和な家、愛すべき家族の幻影。ゼナゴスへの戦い、テーロスを救うことを諦めさえすれば、彼女はこの永遠の平安を得ることが出来る。己個人の逸楽よりも大切なものに気づき、剣を置きエレボスの企みに屈することを拒否した。
ニクスでの闘い
ニクスに到着し、ゼナゴスが天界の生物を幽閉する事実を知る。2人が彼らを救おうとすると、歓楽の神は攻撃を開始する。エルズぺスは苦闘の末、サテュロスの定命の者としての痕跡を探り当て、神に鍛えられた武器にてゼナゴスを打ち滅ぼす。※4歓楽の神は消え、万神殿は元の状態へと復元される。
ヘリオッドの裏切り
ゼナゴスの死はヘリオッドのエルズぺスへの怒りを和らげるに至らず、同時にその次元渡りとしての力を恐れた。弱り、傷つき、ニクスから逃げ去ろうとするエルズぺスとアジャニ。しかし太陽の神はその行く手を阻み、彼女自身の剣をもてエルズぺスを刺し貫く。彼はアジャニに命じ、定命の世界、死の神エレボスが力を発揮しうる世界へと彼女を運ばせた。アジャニの身はレオニンの王、ブリマーズによって鹵獲され、傷ついた定命の者、エルズぺスは神々の神殿のそばで死にゆくに任された。
テーロスでの死
英雄としての途次で、エルズぺスは恐怖を克服していた。安楽と安全はもはや彼女の優先事ではない。ダクソスへの愛、テーロスへの愛、自身を守る力のない無辜の民への愛へと己を捧げたのだ。
命限りある者がテーロスで死ぬと、彼らは地下世界へと向かう。戻るものなき旅故、定命の者は死後の世界を推測するほかない。※5もし死者の国を歩むエルズぺスの前に更なる障害が立ちふさがろうとも、俗世のしがらみにとらわれない彼女はかつてない力をもてしてそれに立ち向かうことだろう。
糸冬
※1:販促は基本。
※2:enact2つ意味あるけど、これは制定の方だよね。一瞬はギリシア神話ということで上演の方もちらっと頭に湧いたけど。
※3Bacchanaliaって単語使うセンスの良さね(感動)
※4これもアキレウスの神話オマージュが効いてるよね
※5意訳。正直に読むと「戻ってきた者は何も話さない」なんだけど、否定用法としての叙述で行きはよいよい帰りは恐い、なのか小説ないので不明。
胎界主 考察・解説 第二話 人面疽 +考察記事バックナンバー
2014年5月22日 趣味 コメント (3)人面疽はページ数少ないから考察日記とバックナンバー併用するよお。
~~~~~
http://www.taikaisyu.com/02/04.html
人面疽とは伽婢子に出てくる奇病。体の一部に人の顔のような腫瘍が出来、それが喋るというものである。因縁譚として人間の業、精神の作用などで起きるとも言われ、近年の創作では横溝正史「人面瘡」や手塚治虫「ブラックジャック」等にも見える。
http://www.taikaisyu.com/02/05.html
側頭部から伸びる赤い緒が縮む。赤い緒はいのちの緒、緑色の緒はこころの緒と呼ばれ、絡み合い一本となる。これが収縮する際は身心が弱まっている状態。詳しくは設定資料集を参考のこと。作者曰くスティーブンキング「不眠症」の影響を受けたとのこと。
http://www.taikaisyu.com/02/06.html
存在承認:作者からの体系的な説明はなかったように思うが(設定資料集の悪魔の項が近いか?)生成世界由来ではない存在(主に悪魔、神獣、司神等)がたましい≒世界の変成主体たる人間たちの脳≒歴史に働きかけ、自分達の存在を認識させ、それによって自身の存在をより強固にする、ということ。基本的には民話、神話、宗教等によって彼らの存在承認が行われる。
http://www.taikaisyu.com/02/07.html
バンシーとはスコットランド、アイルランド等に伝わる女の妖精。凄まじい叫び声を上げ、その訪れによって人の死を予言すると言われる。この作品中では単に妖精人種の一つ。
http://www.taikaisyu.com/02/08.html
主人公の稀男はバンシー種の特性である「緒を見る」他に、緒に干渉=切断することで他者の命を奪うことが出来る。胎界とは司神という世界をつかさどる神々が定めた己の次元世界のこと。胎界内においてはその胎界の主、「胎界主」が絶対の力を持ち、 通常では他の存在は胎界主に逆らうことは不可能である。
~~~~~
考察バックナンバー
使い魔
http://maikorosu.diarynote.jp/201405182221221481/
人面疽
http://maikorosu.diarynote.jp/201405222137183314/
夢魔
http://maikorosu.diarynote.jp/201405272114012609/
たましいの扉
http://maikorosu.diarynote.jp/201406021115474798/
天肢の血
http://maikorosu.diarynote.jp/201406042119307193/
憑魔
http://maikorosu.diarynote.jp/201406052239352198/
遅刻
http://maikorosu.diarynote.jp/201406062310154087/
球体使い
http://maikorosu.diarynote.jp/201406092109004342/
インプ
http://maikorosu.diarynote.jp/201406130838379415/
ヘッド、サッキュバス
http://maikorosu.diarynote.jp/201406142249329033/
運ぶ力
http://maikorosu.diarynote.jp/201406172252571118/
影男
http://maikorosu.diarynote.jp/201406230833211526/
壊す力
http://maikorosu.diarynote.jp/201406260714498029/
躰化の術
http://maikorosu.diarynote.jp/201406280829587218/
ウェンティゴ、ヴァンパイア
http://maikorosu.diarynote.jp/201406301916098299/
出口、絶対失敗神獣グレムリン
http://maikorosu.diarynote.jp/201407072254489224/
塔の男、ひとでなしの夢
http://maikorosu.diarynote.jp/201407092016234851/
暴れる力、誕生日
http://maikorosu.diarynote.jp/201407122205001300/
魔王メフィストフェレス
http://maikorosu.diarynote.jp/201407211250249464/
~~~~~
http://www.taikaisyu.com/02/04.html
人面疽とは伽婢子に出てくる奇病。体の一部に人の顔のような腫瘍が出来、それが喋るというものである。因縁譚として人間の業、精神の作用などで起きるとも言われ、近年の創作では横溝正史「人面瘡」や手塚治虫「ブラックジャック」等にも見える。
http://www.taikaisyu.com/02/05.html
側頭部から伸びる赤い緒が縮む。赤い緒はいのちの緒、緑色の緒はこころの緒と呼ばれ、絡み合い一本となる。これが収縮する際は身心が弱まっている状態。詳しくは設定資料集を参考のこと。作者曰くスティーブンキング「不眠症」の影響を受けたとのこと。
http://www.taikaisyu.com/02/06.html
存在承認:作者からの体系的な説明はなかったように思うが(設定資料集の悪魔の項が近いか?)生成世界由来ではない存在(主に悪魔、神獣、司神等)がたましい≒世界の変成主体たる人間たちの脳≒歴史に働きかけ、自分達の存在を認識させ、それによって自身の存在をより強固にする、ということ。基本的には民話、神話、宗教等によって彼らの存在承認が行われる。
http://www.taikaisyu.com/02/07.html
バンシーとはスコットランド、アイルランド等に伝わる女の妖精。凄まじい叫び声を上げ、その訪れによって人の死を予言すると言われる。この作品中では単に妖精人種の一つ。
http://www.taikaisyu.com/02/08.html
主人公の稀男はバンシー種の特性である「緒を見る」他に、緒に干渉=切断することで他者の命を奪うことが出来る。胎界とは司神という世界をつかさどる神々が定めた己の次元世界のこと。胎界内においてはその胎界の主、「胎界主」が絶対の力を持ち、 通常では他の存在は胎界主に逆らうことは不可能である。
~~~~~
考察バックナンバー
使い魔
http://maikorosu.diarynote.jp/201405182221221481/
人面疽
http://maikorosu.diarynote.jp/201405222137183314/
夢魔
http://maikorosu.diarynote.jp/201405272114012609/
たましいの扉
http://maikorosu.diarynote.jp/201406021115474798/
天肢の血
http://maikorosu.diarynote.jp/201406042119307193/
憑魔
http://maikorosu.diarynote.jp/201406052239352198/
遅刻
http://maikorosu.diarynote.jp/201406062310154087/
球体使い
http://maikorosu.diarynote.jp/201406092109004342/
インプ
http://maikorosu.diarynote.jp/201406130838379415/
ヘッド、サッキュバス
http://maikorosu.diarynote.jp/201406142249329033/
運ぶ力
http://maikorosu.diarynote.jp/201406172252571118/
影男
http://maikorosu.diarynote.jp/201406230833211526/
壊す力
http://maikorosu.diarynote.jp/201406260714498029/
躰化の術
http://maikorosu.diarynote.jp/201406280829587218/
ウェンティゴ、ヴァンパイア
http://maikorosu.diarynote.jp/201406301916098299/
出口、絶対失敗神獣グレムリン
http://maikorosu.diarynote.jp/201407072254489224/
塔の男、ひとでなしの夢
http://maikorosu.diarynote.jp/201407092016234851/
暴れる力、誕生日
http://maikorosu.diarynote.jp/201407122205001300/
魔王メフィストフェレス
http://maikorosu.diarynote.jp/201407211250249464/
胎界主 考察・解説 第一話 使い魔
2014年5月18日 趣味 コメント (3)Q:胎界主って?
A:鮒寿司さんという方が運営しているweb漫画。フルカラーで3日に1回3p更新されている。ジャンルはファンタジー。内容は一口には言えませんがなんかすんげー感じの漫画です。
Q:コマ割りが分からない
A:http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20070531
こちらで紹介されてます(酔拳の王、だんげの方さん)
Q:ずばり面白いですか?
A:ずばり好みが分かれるでしょう。多分民謡、宗教学、メタフィクション、哲学とかへの適性がないと好きになれないかもしれません。逆に言えばそういうのが好きなスノッブさんは嵌まることは間違いなしです!
それでは以下考察、説明。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.taikaisyu.com/01/001.html
体に紫色の不気味な紋様を湛えた男。物語を通じるキーパーソンとなる。「それが真実だ」も同じくこの作品を通じての重要な言葉。
http://www.taikaisyu.com/01/01.html
取り替えられた子供が奇妙な笑いをする。
北欧の民話に「取り替え子」というものがある。ヨーロッパの民話であり、妖精たちが未洗礼の嬰児を自分達の子供と取り換えるというものである。取り替えられた子供はハサミ、寄生木、火(いずれも宗教性の強いもの)などで本性を現すとされた。取り替えられた子供は妖精の国で永遠の生を得るが、妖精の子は直ぐ死んでしまうという。これは発育不全、障害児を厭う気持ちや、生後間もなく死んだ子供は実は妖精の国で生きている、という親の気持ちなどに端を発しているとされている。
http://www.taikaisyu.com/01/04.html
アンダルシアの犬:1928年のフランス映画。シュルレアリスムの実験的映画であり、冒頭に女性が目を横に切り裂かれる映像があることは有名。ここでは目を潰すぞ、という意。またラストのシーンで球体が浮いているのは、この第一章のタイトルでもある「アカーシャ球体」。
http://www.taikaisyu.com/01/10.html
魔王ベリト:ソロモン72柱の一人。赤い礼装若しくは鎧に身を包み、馬上に載る姿が伝わる。過去と未来の知識を授ける力、金属を黄金に変える力があるとされる。いずれも作中に登場している。
http://www.taikaisyu.com/01/16.html
「たましいを見る」ことと「たましいをアカーシャ球体を介して翻訳する」ことは別物。これもキーターム。
http://www.taikaisyu.com/01/21.html
白髪白目の主人公が片目をつぶった次のコマでモノクロの世界に色のついたアカーシャ球体が浮いているのが見える。これが主人公稀男のバンシー人種としての特性。
http://www.taikaisyu.com/01/23.html
六芒星:上向きの三角形は能動的原理、下向きの三角形は受動的原理を表し、相反する原理を調和させた図形という意味を持つ。6という数字は占星術で調和と安定を表す。ユダヤと関係の深い図柄。
http://www.taikaisyu.com/01/24.html
「助ける」に反応する稀男。後々判明するが彼は「助ける」という言葉に異常に執着する。
http://www.taikaisyu.com/01/25.html
ヨブ:ヨブ記の主人公。清廉な人物だったがサタンが課す様々な苦しみによって信仰が揺らぐ。無形の信仰と有形の苦痛という宗教の重要なテーマ。
http://www.taikaisyu.com/01/27.html
ベリトが執拗に欲望を強調するのは、彼自身が悪魔の階級世界で出世を望み、その反動として人間も欲望には逆らえない、と盲信しているから(胎界主設定資料集より)
http://www.taikaisyu.com/01/28.html
惚れているたまきの姿を見て、己の欲望に打ち勝つ。ここでの「運ぶ力」というのは、人間の持つとされる47の力のうち「事象の行く末を決められる力」のこと。物語を通じて最も重要な力となる。
http://www.taikaisyu.com/01/29.html
巨大な六芒星でベリトの居る空間を囲い強制退去させる。
http://www.taikaisyu.com/01/33.html
この4つ葉のクローバーは冒頭にもあった通り、親の形見の大切なものである。
A:鮒寿司さんという方が運営しているweb漫画。フルカラーで3日に1回3p更新されている。ジャンルはファンタジー。内容は一口には言えませんがなんかすんげー感じの漫画です。
Q:コマ割りが分からない
A:http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20070531
こちらで紹介されてます(酔拳の王、だんげの方さん)
Q:ずばり面白いですか?
A:ずばり好みが分かれるでしょう。多分民謡、宗教学、メタフィクション、哲学とかへの適性がないと好きになれないかもしれません。逆に言えばそういうのが好きなスノッブさんは嵌まることは間違いなしです!
それでは以下考察、説明。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://www.taikaisyu.com/01/001.html
体に紫色の不気味な紋様を湛えた男。物語を通じるキーパーソンとなる。「それが真実だ」も同じくこの作品を通じての重要な言葉。
http://www.taikaisyu.com/01/01.html
取り替えられた子供が奇妙な笑いをする。
北欧の民話に「取り替え子」というものがある。ヨーロッパの民話であり、妖精たちが未洗礼の嬰児を自分達の子供と取り換えるというものである。取り替えられた子供はハサミ、寄生木、火(いずれも宗教性の強いもの)などで本性を現すとされた。取り替えられた子供は妖精の国で永遠の生を得るが、妖精の子は直ぐ死んでしまうという。これは発育不全、障害児を厭う気持ちや、生後間もなく死んだ子供は実は妖精の国で生きている、という親の気持ちなどに端を発しているとされている。
http://www.taikaisyu.com/01/04.html
アンダルシアの犬:1928年のフランス映画。シュルレアリスムの実験的映画であり、冒頭に女性が目を横に切り裂かれる映像があることは有名。ここでは目を潰すぞ、という意。またラストのシーンで球体が浮いているのは、この第一章のタイトルでもある「アカーシャ球体」。
http://www.taikaisyu.com/01/10.html
魔王ベリト:ソロモン72柱の一人。赤い礼装若しくは鎧に身を包み、馬上に載る姿が伝わる。過去と未来の知識を授ける力、金属を黄金に変える力があるとされる。いずれも作中に登場している。
http://www.taikaisyu.com/01/16.html
「たましいを見る」ことと「たましいをアカーシャ球体を介して翻訳する」ことは別物。これもキーターム。
http://www.taikaisyu.com/01/21.html
白髪白目の主人公が片目をつぶった次のコマでモノクロの世界に色のついたアカーシャ球体が浮いているのが見える。これが主人公稀男のバンシー人種としての特性。
http://www.taikaisyu.com/01/23.html
六芒星:上向きの三角形は能動的原理、下向きの三角形は受動的原理を表し、相反する原理を調和させた図形という意味を持つ。6という数字は占星術で調和と安定を表す。ユダヤと関係の深い図柄。
http://www.taikaisyu.com/01/24.html
「助ける」に反応する稀男。後々判明するが彼は「助ける」という言葉に異常に執着する。
http://www.taikaisyu.com/01/25.html
ヨブ:ヨブ記の主人公。清廉な人物だったがサタンが課す様々な苦しみによって信仰が揺らぐ。無形の信仰と有形の苦痛という宗教の重要なテーマ。
http://www.taikaisyu.com/01/27.html
ベリトが執拗に欲望を強調するのは、彼自身が悪魔の階級世界で出世を望み、その反動として人間も欲望には逆らえない、と盲信しているから(胎界主設定資料集より)
http://www.taikaisyu.com/01/28.html
惚れているたまきの姿を見て、己の欲望に打ち勝つ。ここでの「運ぶ力」というのは、人間の持つとされる47の力のうち「事象の行く末を決められる力」のこと。物語を通じて最も重要な力となる。
http://www.taikaisyu.com/01/29.html
巨大な六芒星でベリトの居る空間を囲い強制退去させる。
http://www.taikaisyu.com/01/33.html
この4つ葉のクローバーは冒頭にもあった通り、親の形見の大切なものである。
はい。大学辞めて更新が週一になったので流石にアクセス数は減ったけどこれからもほそぼそと映画のこと書くよ。
アクセス解析
>五城楼杯 ホモカップルで双頭巨人戦かな?
良くわかんないけど東北はホモってことなのかな?
WEB漫画ファンタジー
胎界主読め!
東国従り上る人鬼に値ふ語 観音
クッソ怖い古典、イイゾ~
ももへの手紙 ロリ
冬目景先生の絵は素晴らしい
アクセス解析
>五城楼杯 ホモカップルで双頭巨人戦かな?
良くわかんないけど東北はホモってことなのかな?
WEB漫画ファンタジー
胎界主読め!
東国従り上る人鬼に値ふ語 観音
クッソ怖い古典、イイゾ~
ももへの手紙 ロリ
冬目景先生の絵は素晴らしい
携帯からなので超簡易
結構良質なミステリー。
序盤は愛故にヒステリックに娘を探す父親の行動がエスカレートする話。丁度現実世界でボコ・ハラームのテロが進行しているのを考えれば他人事ではない。
そして徐々にミステリー要素が高まっていく。伏線回収も見事。
一番印象的だったのはラストシーンか。希望の見えるシーンの筈なのに、木擦れの風音の中で切れ切れに聞こえるホイスル、ぐるりと振り返り唐突に終わる幕切れに、どこか気味悪さを感じたのは私だけだろうか。
結構良質なミステリー。
序盤は愛故にヒステリックに娘を探す父親の行動がエスカレートする話。丁度現実世界でボコ・ハラームのテロが進行しているのを考えれば他人事ではない。
そして徐々にミステリー要素が高まっていく。伏線回収も見事。
一番印象的だったのはラストシーンか。希望の見えるシーンの筈なのに、木擦れの風音の中で切れ切れに聞こえるホイスル、ぐるりと振り返り唐突に終わる幕切れに、どこか気味悪さを感じたのは私だけだろうか。
社会人になってからシコシコ書いて居たらいつの間にか発売から2週間が過ぎてしまっていた。
今回は24個サイドしか書いてないし書こう、書こうとしている間に大会結果で出てきたデッキはリンク貼るだけにとどめたので秘密日記の上限に収まらず投稿できました。
今回は24個サイドしか書いてないし書こう、書こうとしている間に大会結果で出てきたデッキはリンク貼るだけにとどめたので秘密日記の上限に収まらず投稿できました。
1 事象についての超自然的な説明
2 儀式によって不安を解消する
3 苦悩や死に対する恐怖心を癒す
4 制度化された組織
5 政治的服従の説示
6 同胞の他者への寛容
7 異教徒に対する戦闘行為の正当化
1 現金と鬼謀と幽鬼を与えて
2 本当にうれしかったー☆
3 頭がパア゛ン゛!
4 男子部石川
5 セーキョーシンブン
6 開口一番におっしゃって下さって―
7 ヨガフレイム!
完全に一致
2 儀式によって不安を解消する
3 苦悩や死に対する恐怖心を癒す
4 制度化された組織
5 政治的服従の説示
6 同胞の他者への寛容
7 異教徒に対する戦闘行為の正当化
1 現金と鬼謀と幽鬼を与えて
2 本当にうれしかったー☆
3 頭がパア゛ン゛!
4 男子部石川
5 セーキョーシンブン
6 開口一番におっしゃって下さって―
7 ヨガフレイム!
完全に一致
3日(最終日は在来線で東京名古屋移動しただけなので2日間)一人旅してきました。
1日目
牛久大仏
大きかった
動物触った
鯉に餌あげた。餌に釣られて上陸/landfallを決め込んできてイクチオステガ展を見ている気分だった
つくば
大学見た
ランランでご飯食べました
皆に想像ではキチガイだったのにと残念がられました
たまこラブストーリーを観ました
しょえいさんとつなさんはストーリーとかキャラについて話していたのでよーしじゃあパパここでスノッブらしさ見せちゃうぞ、と意気込んで
「京都アニメーションの特徴として書き込まれた背景の中でキャラを細かく動かすという手法がある訳ですね。今回の映画について言えばおおよそ1100くらいのカットの中で『キャラに視点が固定されて背景が動くシーン』が108カットほど、更に言えばたまこの恋愛で感情が動く『大事なシーン』では普通のシーンでは平均1/15で背景が動いていたのに対して大事なシーンは3/8くらい動いていたんですね。『風景描写』から『主観描写』の頻度を高めることで、感情が動くことを意識的に表現しているのが京都アニメーションらしさだと思います」
と話したらきもがられました
次の日
下宿先で昼ごはん食べました
立川でアジャニ買いました
福生でFNM出ました
ナヤコン使って2-1でした
リングと神討ち強いですね。リング本当に強かったので4詰まなかったことを後悔しました。
リングの登場によって冒涜の悪魔、波使い、タッサ、ボロスの反抗者、夜の咆哮獣、ジャラド辺りの非黒ビートでは1枚出るだけでゲームが終わるレベルのカードが、白系ミッドレンジでこれからは簡単に対処が出来るようになるので白系ミッドの隆盛が来るのかなあと思いました。あと青単ってもう辛そう。
今日
在来線で帰宅。
木、金はつくばと福生とサトPINさんにお世話になりました。ありがとうございました。
1日目
牛久大仏
大きかった
動物触った
鯉に餌あげた。餌に釣られて上陸/landfallを決め込んできてイクチオステガ展を見ている気分だった
つくば
大学見た
ランランでご飯食べました
皆に想像ではキチガイだったのにと残念がられました
たまこラブストーリーを観ました
しょえいさんとつなさんはストーリーとかキャラについて話していたのでよーしじゃあパパここでスノッブらしさ見せちゃうぞ、と意気込んで
「京都アニメーションの特徴として書き込まれた背景の中でキャラを細かく動かすという手法がある訳ですね。今回の映画について言えばおおよそ1100くらいのカットの中で『キャラに視点が固定されて背景が動くシーン』が108カットほど、更に言えばたまこの恋愛で感情が動く『大事なシーン』では普通のシーンでは平均1/15で背景が動いていたのに対して大事なシーンは3/8くらい動いていたんですね。『風景描写』から『主観描写』の頻度を高めることで、感情が動くことを意識的に表現しているのが京都アニメーションらしさだと思います」
と話したらきもがられました
次の日
下宿先で昼ごはん食べました
立川でアジャニ買いました
福生でFNM出ました
ナヤコン使って2-1でした
リングと神討ち強いですね。リング本当に強かったので4詰まなかったことを後悔しました。
リングの登場によって冒涜の悪魔、波使い、タッサ、ボロスの反抗者、夜の咆哮獣、ジャラド辺りの非黒ビートでは1枚出るだけでゲームが終わるレベルのカードが、白系ミッドレンジでこれからは簡単に対処が出来るようになるので白系ミッドの隆盛が来るのかなあと思いました。あと青単ってもう辛そう。
今日
在来線で帰宅。
木、金はつくばと福生とサトPINさんにお世話になりました。ありがとうございました。
アメイジングスパイダーマン2 +5月の映画
2014年4月28日 趣味 コメント (4)粗筋
蜘蛛男頑張った。ダメだった。
感想
ヒロイン死んだ!以上!(最悪ネタバレ)
~~~~~
5月の映画
2日
ネイチャー
ほんわか
3日
プリズナーズ
ダーク96時間
10日
肉
カニバル
17日
MAMA
ホラー。デルトロよー。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17251225
↑もとの短編ね。
23日
学校の怪談
まあ駄目だってわかり切ってるんだけどさ、でも学校の怪談シリーズってリアルタイムでこれ見て成長した世代だからどうしてもね…。
30日
Xメン
ウルヴァリンは本当にゴミ映画だったので挽回して欲しいですね
モンスターズ
なんで邦画のアクションとかSFの映像作りってここまでくだらないんでしょうね
パトレーバー
プトレマイオスに語感が似てる(どうでも良い)
蜘蛛男頑張った。ダメだった。
感想
ヒロイン死んだ!以上!(最悪ネタバレ)
~~~~~
5月の映画
2日
ネイチャー
ほんわか
3日
プリズナーズ
ダーク96時間
10日
肉
カニバル
17日
MAMA
ホラー。デルトロよー。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17251225
↑もとの短編ね。
23日
学校の怪談
まあ駄目だってわかり切ってるんだけどさ、でも学校の怪談シリーズってリアルタイムでこれ見て成長した世代だからどうしてもね…。
30日
Xメン
ウルヴァリンは本当にゴミ映画だったので挽回して欲しいですね
モンスターズ
なんで邦画のアクションとかSFの映像作りってここまでくだらないんでしょうね
パトレーバー
プトレマイオスに語感が似てる(どうでも良い)
神々の軍勢振り返り + ニクスへの旅トップ10予想的な
2014年4月27日 趣味 コメント (2)コモンアンコ編
ニクス生まれの盾の仲間
存在の破棄
常炎の幻霊
悲哀まみれ
流浪
サテュロスの道さがし
霊気のほころび
3位:サテュロスのニクス鍛冶
やっぱアド取れるって偉大。神啓で速攻持ってるのは素晴らしい。
2位:灼熱の血
これで漸くバーンがトップメタになれるかな?黒単殺しの立場にいられそう。
1位:胆汁病
炎樹、ペス、ネズミ。黒単が苦手とした面攻勢全てに対処できる神カード。
感想:ニクス鍛冶、流浪、常炎、盾は全く使われませんでした…。
次にレア編
10位 悪魔の皮の魂運び
神啓の中では一番未来あると思ってます!!
9位 サテュロスの火踊り
メインは入らないと思うけど、サイドからは強そう。ヤンパイより信心相手は強い。他はヤンパイの方が強そうだけど…。
8位 炎輪のフェニックス
ナヤコン的なデッキが生き残れるのであれば
7位 歓楽の神、ゼナゴス
やはり黒単がつらいのでこの位置
6位 殺戮の神、モーギス
黒赤ビートで使おう
5位 都市国家の神、エファラ
青白ビートかエスパー人間かな?
4位 荒ぶる波濤、キオーラ
探検って書いてあるだけでこの位置になった
3位 苦痛の予見者
軽い。スタンレベルで考えればやっぱり強いわ
2位 クルフィックスの狩猟者
使うとゲインやばい!って言ってる気がする
1位 オレスコスの王、ブリマーズ
強い(確信)
感想:赤いカードゼナゴス以外なんも使われてねーじゃねーか!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
じゃあ次にニクスへの旅をみていこう。
アンココモン編
エレボスの代行者
マグマのしぶき
モーギスの悪意
豊饒の泉
クルフィックスの洞察
ニクスの織り手
ニクス毛の雄羊
3位脳蛆:軽い!から使われると思う!
2位:節くれの傷皮持ち
まー墓所這いと比べるべきではないけど、授与あるから無駄にならないし、いいと思うよ?
1位:払拭の光
リングだから絶対使われるだろ!!
次レア
ヘリオッドの指図
全希望の消滅
饗宴の王
信者の沈黙
ハイドラの繁殖主
セテッサ式戦術
英雄の導師、アジャニ
3位:通行の神、エイスリオス
軽い、それなりにプレッシャーになる、顕現しやすそう。強い
2位:神討ち
いやもう絶対強い
1位:マナの合流点:2Cビートとかはかどると思う。占術はもう書かんでいいから省略。
ニクス生まれの盾の仲間
存在の破棄
常炎の幻霊
悲哀まみれ
流浪
サテュロスの道さがし
霊気のほころび
3位:サテュロスのニクス鍛冶
やっぱアド取れるって偉大。神啓で速攻持ってるのは素晴らしい。
2位:灼熱の血
これで漸くバーンがトップメタになれるかな?黒単殺しの立場にいられそう。
1位:胆汁病
炎樹、ペス、ネズミ。黒単が苦手とした面攻勢全てに対処できる神カード。
感想:ニクス鍛冶、流浪、常炎、盾は全く使われませんでした…。
次にレア編
10位 悪魔の皮の魂運び
神啓の中では一番未来あると思ってます!!
9位 サテュロスの火踊り
メインは入らないと思うけど、サイドからは強そう。ヤンパイより信心相手は強い。他はヤンパイの方が強そうだけど…。
8位 炎輪のフェニックス
ナヤコン的なデッキが生き残れるのであれば
7位 歓楽の神、ゼナゴス
やはり黒単がつらいのでこの位置
6位 殺戮の神、モーギス
黒赤ビートで使おう
5位 都市国家の神、エファラ
青白ビートかエスパー人間かな?
4位 荒ぶる波濤、キオーラ
探検って書いてあるだけでこの位置になった
3位 苦痛の予見者
軽い。スタンレベルで考えればやっぱり強いわ
2位 クルフィックスの狩猟者
使うとゲインやばい!って言ってる気がする
1位 オレスコスの王、ブリマーズ
強い(確信)
感想:赤いカードゼナゴス以外なんも使われてねーじゃねーか!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
じゃあ次にニクスへの旅をみていこう。
アンココモン編
エレボスの代行者
マグマのしぶき
モーギスの悪意
豊饒の泉
クルフィックスの洞察
ニクスの織り手
ニクス毛の雄羊
3位脳蛆:軽い!から使われると思う!
2位:節くれの傷皮持ち
まー墓所這いと比べるべきではないけど、授与あるから無駄にならないし、いいと思うよ?
1位:払拭の光
リングだから絶対使われるだろ!!
次レア
ヘリオッドの指図
全希望の消滅
饗宴の王
信者の沈黙
ハイドラの繁殖主
セテッサ式戦術
英雄の導師、アジャニ
3位:通行の神、エイスリオス
軽い、それなりにプレッシャーになる、顕現しやすそう。強い
2位:神討ち
いやもう絶対強い
1位:マナの合流点:2Cビートとかはかどると思う。占術はもう書かんでいいから省略。
アクトオブキリング 観賞
2014年4月26日 趣味粗筋
1960年代、インドネシアでは西側諸国の支援を受け、共産主義者が100万人虐殺された。映像作家のジョシュアは当局に被害者との接触を禁じられたため、加害者、虐殺の当事者たちに目を向けた。今では英雄として暮らしている彼らに「あの頃を再現する演技を行わないか」と告げる。彼らの行いを通じることで、ジョシュアは虐殺の歴史を現代に提示する。
感想
これは虐殺を可視化することで、生命の大切さを訴える映画だろうか?私はそうは思わない。これは虐殺を正当化させる目的の映画だと思う。それは2重の意味であり、メタ構造を有している。それは演技する側の「プレマン」であり、その上部レイヤーたる「監督側」の意識だ。ドキュメンタリーというもともと小数な作品形態の中で、それを顕在化させるのはおおよそ初めての試みではないだろうか?
映画はヴォルテールの格言により始まる。虐殺は体制側が、華々しく行うことに限り正当化される。ヴォルテール自身、「寛容論」の中でキリスト教内における虐殺について記している。
映像はそこから虐殺を自分達の手で行った「プレマン」たちへのインタビューに移る。プレマンとは現地の言葉でfree manを指す。縛りに囚われぬ自由な人。聞こえはいいが要はoutlaw、ならず者である。50年前、このならず者たちが共産主義者を虐殺したのだ。
人を殺す際に針金で首を絞めれば簡単に殺せること、殺した後は頭陀袋に包んで捨てたこと、反抗した奴は殺したこと…。彼らはいずれも嬉々として話す。何かがおかしい。この頃から観客は思い始めるだろう。何故プレマンたちはこうも人殺しを追憶して楽しそうなのだろう。何故辛かった、であるとか、後悔している、という言葉を発さないのか。彼らには罪悪感が欠如している。
中盤ではプレマンたち自身によって映像をどうあるべきか、が討議される。その中でヘルマンという男は「映像が退屈にならないために笑いが必要だ」と提案し、謎の挿話が付け加えられる。ヘルマンが女装した共産主義者になり、滑稽に殺されるシーン。アンワルという虐殺のリーダーが夢の中で見た悪魔の話。アンワルは映画が好きだったと云い、昔の頃の写真などを見せるが、そこには泥臭さしか感じない。自分達で「映像作り」をしていると自認する彼らはまるで一端の監督を気取っているかのようだ。しかしその実誠に退屈で、題材が題材ということもあり不快感が募っていく。
虐殺者は今どんな生活をしているのか?彼らは英雄として暮らしている。ヘルマンは政治進出を目論むほどの名士だ。しかし資金繰りのために華僑を脅し、金を巻き上げるギャングなのだ。
映像の最後に、アンワルが50年前を振り返り悔悟するようなシーンが挿入される。彼は自分の行いを悔いているのか?しかし孫に拷問のシーン(わざわざ特殊メイクを施されており、とてもグロテスクなものだ)のビデオを楽しそうに見せたり、処刑に使った屋上で大げさにえずいた彼の眼に一粒の涙すら浮かんでいないこと、ヘルマン主導の悪趣味なお笑いシーンで、共産主義者の幽霊役が首から針金を外し「どうも殺してくれてありがとう」と語るところで一縷の希望すら絶たれる。
映像を通してプレマンたちが悪逆非道を喜んで成してきた屑どもで、一切の罪悪感を持たぬ冷血で、今現在も社会に寄生するようなゴミであることが彼ら自身の演技で分かった。そして彼らは自分達がそうであることに誇りすら抱いているのだ。なら我々はどうすべきか?
決まっている。彼らを排除すればいいのだ。
彼らは人間ではない!(60年前の共産主義者のように!)
彼らはこの社会にとって悪なのだ!(60年前の共産主義者のように!)
彼らは生かしておいてはならない!(60年前の共産主義者のように!)
彼らを殺せ!プレマンは皆殺しにしろ!
これにて歴史の「再現」はなされた。実際に行動するしないは別にせよ、ジョシュア監督は人殺しを正当化し、害意を抱くプロセスを提示したのだ。Act of killing。まっこと素晴らしきタイトルである。
1960年代、インドネシアでは西側諸国の支援を受け、共産主義者が100万人虐殺された。映像作家のジョシュアは当局に被害者との接触を禁じられたため、加害者、虐殺の当事者たちに目を向けた。今では英雄として暮らしている彼らに「あの頃を再現する演技を行わないか」と告げる。彼らの行いを通じることで、ジョシュアは虐殺の歴史を現代に提示する。
感想
これは虐殺を可視化することで、生命の大切さを訴える映画だろうか?私はそうは思わない。これは虐殺を正当化させる目的の映画だと思う。それは2重の意味であり、メタ構造を有している。それは演技する側の「プレマン」であり、その上部レイヤーたる「監督側」の意識だ。ドキュメンタリーというもともと小数な作品形態の中で、それを顕在化させるのはおおよそ初めての試みではないだろうか?
映画はヴォルテールの格言により始まる。虐殺は体制側が、華々しく行うことに限り正当化される。ヴォルテール自身、「寛容論」の中でキリスト教内における虐殺について記している。
映像はそこから虐殺を自分達の手で行った「プレマン」たちへのインタビューに移る。プレマンとは現地の言葉でfree manを指す。縛りに囚われぬ自由な人。聞こえはいいが要はoutlaw、ならず者である。50年前、このならず者たちが共産主義者を虐殺したのだ。
人を殺す際に針金で首を絞めれば簡単に殺せること、殺した後は頭陀袋に包んで捨てたこと、反抗した奴は殺したこと…。彼らはいずれも嬉々として話す。何かがおかしい。この頃から観客は思い始めるだろう。何故プレマンたちはこうも人殺しを追憶して楽しそうなのだろう。何故辛かった、であるとか、後悔している、という言葉を発さないのか。彼らには罪悪感が欠如している。
中盤ではプレマンたち自身によって映像をどうあるべきか、が討議される。その中でヘルマンという男は「映像が退屈にならないために笑いが必要だ」と提案し、謎の挿話が付け加えられる。ヘルマンが女装した共産主義者になり、滑稽に殺されるシーン。アンワルという虐殺のリーダーが夢の中で見た悪魔の話。アンワルは映画が好きだったと云い、昔の頃の写真などを見せるが、そこには泥臭さしか感じない。自分達で「映像作り」をしていると自認する彼らはまるで一端の監督を気取っているかのようだ。しかしその実誠に退屈で、題材が題材ということもあり不快感が募っていく。
虐殺者は今どんな生活をしているのか?彼らは英雄として暮らしている。ヘルマンは政治進出を目論むほどの名士だ。しかし資金繰りのために華僑を脅し、金を巻き上げるギャングなのだ。
映像の最後に、アンワルが50年前を振り返り悔悟するようなシーンが挿入される。彼は自分の行いを悔いているのか?しかし孫に拷問のシーン(わざわざ特殊メイクを施されており、とてもグロテスクなものだ)のビデオを楽しそうに見せたり、処刑に使った屋上で大げさにえずいた彼の眼に一粒の涙すら浮かんでいないこと、ヘルマン主導の悪趣味なお笑いシーンで、共産主義者の幽霊役が首から針金を外し「どうも殺してくれてありがとう」と語るところで一縷の希望すら絶たれる。
映像を通してプレマンたちが悪逆非道を喜んで成してきた屑どもで、一切の罪悪感を持たぬ冷血で、今現在も社会に寄生するようなゴミであることが彼ら自身の演技で分かった。そして彼らは自分達がそうであることに誇りすら抱いているのだ。なら我々はどうすべきか?
決まっている。彼らを排除すればいいのだ。
彼らは人間ではない!(60年前の共産主義者のように!)
彼らはこの社会にとって悪なのだ!(60年前の共産主義者のように!)
彼らは生かしておいてはならない!(60年前の共産主義者のように!)
彼らを殺せ!プレマンは皆殺しにしろ!
これにて歴史の「再現」はなされた。実際に行動するしないは別にせよ、ジョシュア監督は人殺しを正当化し、害意を抱くプロセスを提示したのだ。Act of killing。まっこと素晴らしきタイトルである。
今日リアルで会ったSさん(仮名)に対してプレリに関する私信(至急返信求)
2014年4月24日 趣味 コメント (3)①店舗に電話したところ、今のところは土曜夜(2000)、日曜早朝(00:00)は十分数の余裕はあるとのこと
②Sさんは2000の方を挙げておられましたが、構築1時間+4回戦として2500に解放されては始発までの時間がまるまる浮いてしまうこと→なので日曜早朝にしませんか?
というご確認お誘い。如何でしょう。コメントぜひお願いします。
明日(金曜日の夕方までにご連絡がなければもう自分で予約してしまうので、今夜(木曜)中のコメント、よろしくお願いします。
②Sさんは2000の方を挙げておられましたが、構築1時間+4回戦として2500に解放されては始発までの時間がまるまる浮いてしまうこと→なので日曜早朝にしませんか?
というご確認お誘い。如何でしょう。コメントぜひお願いします。
明日(金曜日の夕方までにご連絡がなければもう自分で予約してしまうので、今夜(木曜)中のコメント、よろしくお願いします。
ワールズエンド 観賞
2014年4月21日 趣味 コメント (2)粗筋
更生プログラムを終えた中年男のゲイリーは高校時代にやり残したこと、故郷ニュートヘイヴンの12のパブを梯子酒するというバカげたチャレンジを、当時の仲間5人組でもう一度すべく呼び集める。
周り4人が飽き飽きしている中一人ハイテンションのゲイリー。しかしバーのトイレでのいさかいを原因に、ニュートンヘイヴンで起きている奇妙な事態に5人はいやおうもなく巻き込まれていく…。
感想
(人生一般と、映画文化に対する)ノスタルジア、成長することによる全能感の剥奪、酩酊によって起こる既存観念の破壊とカタルシス、古き良きイギリスの衰退とアメリカナイゼーションの進行への忌避感、笑いの中に混じる一抹の寂しさ。これらが渾然となって押し寄せてくる。この映画のレビューは系統立てたものとして書けない。何故ならこれは酔っ払いの映画なのだから。忙しい世を生きる大人が、仕事の後、休日の日に飲酒(=映画という非日常)の中でひと時見る幻惑の世界なのだ。そこには時間(子供ー大人)も、時代(13世紀から続くパブ文化と、スタバ文化)も、格差(弁護士事務所長の友人と、無職のゲイリー)も存在しない。
全ての思考が、感情がないまぜになった後は夢から覚めるだけだ。それが終わりの来ない現実だとしても、人々は立ち向かわなくてはならない。それが映画の最後、人類全てに課せられたディスとピアに似た過酷な現実だとしても。
更生プログラムを終えた中年男のゲイリーは高校時代にやり残したこと、故郷ニュートヘイヴンの12のパブを梯子酒するというバカげたチャレンジを、当時の仲間5人組でもう一度すべく呼び集める。
周り4人が飽き飽きしている中一人ハイテンションのゲイリー。しかしバーのトイレでのいさかいを原因に、ニュートンヘイヴンで起きている奇妙な事態に5人はいやおうもなく巻き込まれていく…。
感想
(人生一般と、映画文化に対する)ノスタルジア、成長することによる全能感の剥奪、酩酊によって起こる既存観念の破壊とカタルシス、古き良きイギリスの衰退とアメリカナイゼーションの進行への忌避感、笑いの中に混じる一抹の寂しさ。これらが渾然となって押し寄せてくる。この映画のレビューは系統立てたものとして書けない。何故ならこれは酔っ払いの映画なのだから。忙しい世を生きる大人が、仕事の後、休日の日に飲酒(=映画という非日常)の中でひと時見る幻惑の世界なのだ。そこには時間(子供ー大人)も、時代(13世紀から続くパブ文化と、スタバ文化)も、格差(弁護士事務所長の友人と、無職のゲイリー)も存在しない。
全ての思考が、感情がないまぜになった後は夢から覚めるだけだ。それが終わりの来ない現実だとしても、人々は立ち向かわなくてはならない。それが映画の最後、人類全てに課せられたディスとピアに似た過酷な現実だとしても。
白
神々の神盾R
白力線生物。下環境。と、いいつつも、白力線で止めたいハンデスデッキがつらいのってコンボだし、コンボが入れるのかな?とはいえスタンでも使わない気はする。
払拭の光
リング。使う。
神討ち
エンチャインスタント追放+神なら撲滅効果。青単とは…。
ヘリオッドの指図
インスタントダブルアンセム。ビートミラーのドシャクリ具合が半端ない。
船団の出航
ブリマーズ化する奮励持ち。いやでもブリマーズもあんまり使われてないしこれはないか。
ニクス毛の雄羊U
ゲインつき壁。強い。
復仇U
パワー4以上破壊。でもぱっとみDBタッチで良さそうかな、青白コンは。
青
水晶オウムガイU
イリュージョン的な授与。かなり面白い。
クルフィックスの指図
ハウリングマイン。大体テンプルベル。
惑乱のセイレーン
普段は1/1飛行偶にマイコン。ニクソスで使いたい。
黑
エレボスの代行者U
星座墓地とばし。ドレッジメタとしてサイドにこれから居そう。
脳蛆U
ナイトメア。
全希望の消滅
エンチャ生物以外破壊。これはラスゴっていうよりも軽い疫病風っていう使い方ないのかな。
節くれの傷皮持ちU
墓所這い授与。強い。
饗宴の主
3マナデメリ持ち。
信者の沈黙
奮励持ちリムーブ除去。インスタントがグッド。
最悪の恐怖
マイコン
赤
大歓楽の幻霊
紅蓮光電の柱持ち生物。下環境かな?いうてチェインコンボってもうなさそうだが。
マグマのしぶき
スプレー。
予言の炎語り
アタック通るとなんか。ジェイスには弱い。赤単信心よ再び。
モーギスの悪意U
スペル分バーン。なんかデッキ作れそう。
緑
開花の幻霊
星座でドロー。かなり強いんちゃう?星座系では一番無駄にならない能力。
豊饒の泉C
旅人のガラクタ劣化。まあいうてエンチャやし、なんかあるやろ。
ハイドラの繁殖種
ウーズの発生?(うろおぼえ)を怪物化で内包している生物。ニクソス信心で使いそう。そもそも素でクソでかいしね。
クルフィックスの洞察力C
6枚見てエンチャを3枚まで手札に。暴走の先導的な使い方か。
セテッサ式戦術
奮励を持った闘技。サイズが上がるのがそもさんクソ強いし、奮励のお蔭で大シャクリ祭りの開催にもなる。今まで「ドムリでは波使い格闘できないよう><」だったのがこれのおかげで変わるやも。青単に向かい風か。タップを支払わなければいけない調整がされている。
多色アーティ土地
英雄の導師、アジャニ
アドは取れるし弱いことは書いてない。如何に他の軽いPWに対抗できるか。カウンター乗せる能力も使えば実はクッソ強いということはある。
通行の神、エイリオス
戻るよ!マナの合流点のお蔭で2Cビートが組みやすくなったのは追い風。
ひょっとしたらラスゴ同居ビート(エスパーミッドとか)で相手だけ流す、というのもありえる。
嵐の神、ケラノス
これドローステップのドローだけ違うんやな。能力的にコントロールが使いそうで顕現させられるデッキ思いつかないけど、かなり強い。
ニクスの織り手U
継続墓地肥やし+回収能力。
苦悶の神、ファリカ
墓地追放で接死トークン。うーんうまく使うにはどうしたらいいんだろうか。黒単系のゴルガリミッドとかかな?
マナの合流点
真鍮の都。
天啓、疾病の神殿
使います。
次の更新はトップ10予想、デッキ案について。
神々の神盾R
白力線生物。下環境。と、いいつつも、白力線で止めたいハンデスデッキがつらいのってコンボだし、コンボが入れるのかな?とはいえスタンでも使わない気はする。
払拭の光
リング。使う。
神討ち
エンチャインスタント追放+神なら撲滅効果。青単とは…。
ヘリオッドの指図
インスタントダブルアンセム。ビートミラーのドシャクリ具合が半端ない。
船団の出航
ブリマーズ化する奮励持ち。いやでもブリマーズもあんまり使われてないしこれはないか。
ニクス毛の雄羊U
ゲインつき壁。強い。
復仇U
パワー4以上破壊。でもぱっとみDBタッチで良さそうかな、青白コンは。
青
水晶オウムガイU
イリュージョン的な授与。かなり面白い。
クルフィックスの指図
ハウリングマイン。大体テンプルベル。
惑乱のセイレーン
普段は1/1飛行偶にマイコン。ニクソスで使いたい。
黑
エレボスの代行者U
星座墓地とばし。ドレッジメタとしてサイドにこれから居そう。
脳蛆U
ナイトメア。
全希望の消滅
エンチャ生物以外破壊。これはラスゴっていうよりも軽い疫病風っていう使い方ないのかな。
節くれの傷皮持ちU
墓所這い授与。強い。
饗宴の主
3マナデメリ持ち。
信者の沈黙
奮励持ちリムーブ除去。インスタントがグッド。
最悪の恐怖
マイコン
赤
大歓楽の幻霊
紅蓮光電の柱持ち生物。下環境かな?いうてチェインコンボってもうなさそうだが。
マグマのしぶき
スプレー。
予言の炎語り
アタック通るとなんか。ジェイスには弱い。赤単信心よ再び。
モーギスの悪意U
スペル分バーン。なんかデッキ作れそう。
緑
開花の幻霊
星座でドロー。かなり強いんちゃう?星座系では一番無駄にならない能力。
豊饒の泉C
旅人のガラクタ劣化。まあいうてエンチャやし、なんかあるやろ。
ハイドラの繁殖種
ウーズの発生?(うろおぼえ)を怪物化で内包している生物。ニクソス信心で使いそう。そもそも素でクソでかいしね。
クルフィックスの洞察力C
6枚見てエンチャを3枚まで手札に。暴走の先導的な使い方か。
セテッサ式戦術
奮励を持った闘技。サイズが上がるのがそもさんクソ強いし、奮励のお蔭で大シャクリ祭りの開催にもなる。今まで「ドムリでは波使い格闘できないよう><」だったのがこれのおかげで変わるやも。青単に向かい風か。タップを支払わなければいけない調整がされている。
多色アーティ土地
英雄の導師、アジャニ
アドは取れるし弱いことは書いてない。如何に他の軽いPWに対抗できるか。カウンター乗せる能力も使えば実はクッソ強いということはある。
通行の神、エイリオス
戻るよ!マナの合流点のお蔭で2Cビートが組みやすくなったのは追い風。
ひょっとしたらラスゴ同居ビート(エスパーミッドとか)で相手だけ流す、というのもありえる。
嵐の神、ケラノス
これドローステップのドローだけ違うんやな。能力的にコントロールが使いそうで顕現させられるデッキ思いつかないけど、かなり強い。
ニクスの織り手U
継続墓地肥やし+回収能力。
苦悶の神、ファリカ
墓地追放で接死トークン。うーんうまく使うにはどうしたらいいんだろうか。黒単系のゴルガリミッドとかかな?
マナの合流点
真鍮の都。
天啓、疾病の神殿
使います。
次の更新はトップ10予想、デッキ案について。
4/17までのニクスへの旅雑感
2014年4月17日 趣味 コメント (3)働き始めてmtgしなくなったのでmtgプレイヤーなのか怪しいところある。
白
Deicide 1W
Instant
Exile target enchantment. If the exiled card is a God card, search its controller’s graveyard, hand, and library for any number of cards with the same name as that card and exile them, then that player shuffles his or her library.
青単逝きましたーーww
現状アーティ∈エンチャだから、存在の破棄とは一体なんだったのか
Aegis of the Gods1 W
Enchantment Creature - Human Soldier
You have hexproof.
2/1
下環境とかで使われそう
Banishing Light2W
Enchantment
When Banishing Light enters the battlefield, exile target nonland permanent an opponent controls until Banishing Light leaves the battlefield.
悪用できないリング。ビートが使えるリング。
Dictate of Heliod3WW
Enchantment
Flash
Creatures you control get +2/+2.
集団的祝福よりも色的に良いし、ビートミラーのドシャクリ具合半端ないからこれは使われる。
Nyx-Fleece Ram1W
Enchantment Creature - Sheep
At the beginning of your upkeep, you gain 1 life.
0/5
よし、鬼斬手放さそう!
啓示からの谷と一緒にフィニッシャー!は出来ないにせよ、流石に色拘束やマナ域的に云ってもこっち優先しそう。反抗者ソフトブロック出来るのも強い。
青
Hypnotic Siren U
Enchantment Creature - Siren
Bestow 5UU
Flying
You control enchanted creature.
Enchanted creature gets +1/+1 and has flying.
1/1
ニクソス青単みたいなのが出るかもしれないね、ってくらい。
黑
Brain Maggot 1B
Enchantment Creature - Insect
When Brain Maggot enters the battlefield, target opponent reveals his or her hand and you choose a nonland card from it. Exile that card until Brain Maggot leaves the battlefield.
1/1
ナイトメア。シンコレライフべインの居る間に来るとは思っていなかった。どうなんだろね?
Gnarled ScarhideB
Enchantment Creature - Minotaur
Bestow 3B
Gnarled Scarhide can’t block.
Enchanted creature gets +2/+1 and can’t block.
2/1
流石に書いてあること強い。
Master of the Feast 1BB
Enchantment Creature - Demon
Flying
At the beginning of your upkeep, each opponent draws a card.
5/5
ビートにしか使えない感じではあるがどうか。伝令との比較はどうだろね。使わんと分からんかな。
Silence the Believers 2BB
Instant
Strive — Silence the Believers costs 2B more to cast for each target beyond the first.
Exile any number of target creatures and all Auras attached to them.
血統の切断強くなったなー。ドレッジつらたんかー。
Worst Fears 7B
Sorcery
You control target player during that player’s next turn. Exile Worst Fears. (You see all cards that player could see and make all decisions for that player.)
マインドスレーバー!これもニクソス黒単とか、後は墓所の怪異黒単とか、ありそう。
赤
Eidolon of the Great RevelRR
Enchantment Creature - Spirit
Whenever a player casts a spell with converted mana cost 3 or less, Eidolon of the Great Revel deals 2 damage to that player.
2/2
紅蓮光電!下環境っぽい。
Prophetic Flamespeaker 1RR
Creature - Human Shaman
Double strike, trample
Whenever Prophetic Flamespeaker deals combat damage to a player, exile the top card of your library. You may play it this turn.
1/3
ワンチャン赤単信心復活あるやも。
緑
みつからん
多色アーティ土地
Ajani, Mentor of Heroes 3WG
+1: Distribute three +1/+1 counters among one, two, or three target creatures you control
+1: Look at the top four cards of your library. You may reveal an Aura, creature, or planeswalker card from among them and put that card into your hand. Put the rest on the bottom of your library in any order.
-8: You gain 100 life.
L4
大マイナスがウンコだけど、まあインパルスとか弱いこと書いてはいない。ドムリ消えたら使われるんじゃない?
Athreos, God of Passage 1WB
Indestructible
As long as your devotion to white and black is less than seven, Athreos isn’t a creature.
Whenever another creature you own dies, return it to your hand unless target opponent pays 3 life.
5/4
弱いこと書いてない。まあタッサと比べるとねー、だけど。
Pharika, God of Affliction 1BG
Indestructible
As long as your devotion to black and green is less than seven, Pharika isn’t a creature.
BG: Exile target creature card from a graveyard. It’s owner puts a 1/1 black and green Snake enchantment creature token with deathtouch onto the battlefield
5/5
かなり相手によって強さマチマチ。ただビートミラーは化けモン。
Mana Confluence
T, Pay 1 life: Add one mana of any color to your mana pool
ビートはかどる。
占術土地
使う。
こんな感じ。マイコンは使いてーなー。
白
Deicide 1W
Instant
Exile target enchantment. If the exiled card is a God card, search its controller’s graveyard, hand, and library for any number of cards with the same name as that card and exile them, then that player shuffles his or her library.
青単逝きましたーーww
現状アーティ∈エンチャだから、存在の破棄とは一体なんだったのか
Aegis of the Gods1 W
Enchantment Creature - Human Soldier
You have hexproof.
2/1
下環境とかで使われそう
Banishing Light2W
Enchantment
When Banishing Light enters the battlefield, exile target nonland permanent an opponent controls until Banishing Light leaves the battlefield.
悪用できないリング。ビートが使えるリング。
Dictate of Heliod3WW
Enchantment
Flash
Creatures you control get +2/+2.
集団的祝福よりも色的に良いし、ビートミラーのドシャクリ具合半端ないからこれは使われる。
Nyx-Fleece Ram1W
Enchantment Creature - Sheep
At the beginning of your upkeep, you gain 1 life.
0/5
よし、鬼斬手放さそう!
啓示からの谷と一緒にフィニッシャー!は出来ないにせよ、流石に色拘束やマナ域的に云ってもこっち優先しそう。反抗者ソフトブロック出来るのも強い。
青
Hypnotic Siren U
Enchantment Creature - Siren
Bestow 5UU
Flying
You control enchanted creature.
Enchanted creature gets +1/+1 and has flying.
1/1
ニクソス青単みたいなのが出るかもしれないね、ってくらい。
黑
Brain Maggot 1B
Enchantment Creature - Insect
When Brain Maggot enters the battlefield, target opponent reveals his or her hand and you choose a nonland card from it. Exile that card until Brain Maggot leaves the battlefield.
1/1
ナイトメア。シンコレライフべインの居る間に来るとは思っていなかった。どうなんだろね?
Gnarled ScarhideB
Enchantment Creature - Minotaur
Bestow 3B
Gnarled Scarhide can’t block.
Enchanted creature gets +2/+1 and can’t block.
2/1
流石に書いてあること強い。
Master of the Feast 1BB
Enchantment Creature - Demon
Flying
At the beginning of your upkeep, each opponent draws a card.
5/5
ビートにしか使えない感じではあるがどうか。伝令との比較はどうだろね。使わんと分からんかな。
Silence the Believers 2BB
Instant
Strive — Silence the Believers costs 2B more to cast for each target beyond the first.
Exile any number of target creatures and all Auras attached to them.
血統の切断強くなったなー。ドレッジつらたんかー。
Worst Fears 7B
Sorcery
You control target player during that player’s next turn. Exile Worst Fears. (You see all cards that player could see and make all decisions for that player.)
マインドスレーバー!これもニクソス黒単とか、後は墓所の怪異黒単とか、ありそう。
赤
Eidolon of the Great RevelRR
Enchantment Creature - Spirit
Whenever a player casts a spell with converted mana cost 3 or less, Eidolon of the Great Revel deals 2 damage to that player.
2/2
紅蓮光電!下環境っぽい。
Prophetic Flamespeaker 1RR
Creature - Human Shaman
Double strike, trample
Whenever Prophetic Flamespeaker deals combat damage to a player, exile the top card of your library. You may play it this turn.
1/3
ワンチャン赤単信心復活あるやも。
緑
みつからん
多色アーティ土地
Ajani, Mentor of Heroes 3WG
+1: Distribute three +1/+1 counters among one, two, or three target creatures you control
+1: Look at the top four cards of your library. You may reveal an Aura, creature, or planeswalker card from among them and put that card into your hand. Put the rest on the bottom of your library in any order.
-8: You gain 100 life.
L4
大マイナスがウンコだけど、まあインパルスとか弱いこと書いてはいない。ドムリ消えたら使われるんじゃない?
Athreos, God of Passage 1WB
Indestructible
As long as your devotion to white and black is less than seven, Athreos isn’t a creature.
Whenever another creature you own dies, return it to your hand unless target opponent pays 3 life.
5/4
弱いこと書いてない。まあタッサと比べるとねー、だけど。
Pharika, God of Affliction 1BG
Indestructible
As long as your devotion to black and green is less than seven, Pharika isn’t a creature.
BG: Exile target creature card from a graveyard. It’s owner puts a 1/1 black and green Snake enchantment creature token with deathtouch onto the battlefield
5/5
かなり相手によって強さマチマチ。ただビートミラーは化けモン。
Mana Confluence
T, Pay 1 life: Add one mana of any color to your mana pool
ビートはかどる。
占術土地
使う。
こんな感じ。マイコンは使いてーなー。
3.11以後の芸術 ハリウッド版ゴジラ(2014)
2014年4月14日 趣味 コメント (2)http://www.movient.net/archives/38240965.html#more
You have no idea what’s coming!
It is gonna send us back to the stone age!
原発の事故。迫りくる津波。
全てが人の手を超え、「どうしようもない」ものとして人類を破滅へと押しやっていく。そしてその原因は、ほかならぬ人間自身なのだ。
60年の時代を超え、「核」の恐怖ではなく「放射能」の恐怖という形ではあるが、再び我々の心に響く作品となるだろう。
7月25日。ゴジラが日本に上陸する。
You have no idea what’s coming!
It is gonna send us back to the stone age!
原発の事故。迫りくる津波。
全てが人の手を超え、「どうしようもない」ものとして人類を破滅へと押しやっていく。そしてその原因は、ほかならぬ人間自身なのだ。
60年の時代を超え、「核」の恐怖ではなく「放射能」の恐怖という形ではあるが、再び我々の心に響く作品となるだろう。
7月25日。ゴジラが日本に上陸する。
GPに向けて名古屋県の紹介
2014年4月9日 趣味 コメント (7)・地理
名古屋県もとい愛知県は中部地方にある県である。三重、静岡、長野を植民地とし、中部地方を統括する中心的な県である。尾張地方には名古屋近辺にのみわずかに文明の萌しが見えるが、後は未開の原野のみばかりである。三河地方は工場地帯しかない。人は工場に繋ぎ止められ、自動車人工知能が彼らを支配しているマトリックス世界が広がる。
・交通
自動車産業のおひざ元のためか非常に交通マナーが悪い。「信号は赤になってからペダルをべた踏みにしろ」なる”名古屋走り”が横行している。また、地価が安いため道路は非常に広く片側10車線あるため歩行者用横断歩道は端から端まで一度に渡ることは至難の業である。そのため信号が変わる前に歩行者はクラウチングスタートで歩道に整列する。
・食
名古屋では味噌が古来より神聖化され、全ての食事において味噌を摂取することが義務づけられている。街頭には自動味噌販売機が設けられ、一日の必要味噌摂取量を満たすための行政努力がされている。また味噌は通貨としても有効であり、コンビニでは金を払う代わりにレジ打ちの手に味噌を載せる、お会計で味噌パックを置いていく、などは良くみられる光景である。
・名古屋弁
言葉狩りによって消滅した。「えびふりゃーww」と煽ってくるのは無知蒙昧な輩ということであり、無味簡素な標準語のみが話されているのが現状である。
・治安
鶴舞公園以外は安全である。鶴舞公園以外は。
名古屋県もとい愛知県は中部地方にある県である。三重、静岡、長野を植民地とし、中部地方を統括する中心的な県である。尾張地方には名古屋近辺にのみわずかに文明の萌しが見えるが、後は未開の原野のみばかりである。三河地方は工場地帯しかない。人は工場に繋ぎ止められ、自動車人工知能が彼らを支配しているマトリックス世界が広がる。
・交通
自動車産業のおひざ元のためか非常に交通マナーが悪い。「信号は赤になってからペダルをべた踏みにしろ」なる”名古屋走り”が横行している。また、地価が安いため道路は非常に広く片側10車線あるため歩行者用横断歩道は端から端まで一度に渡ることは至難の業である。そのため信号が変わる前に歩行者はクラウチングスタートで歩道に整列する。
・食
名古屋では味噌が古来より神聖化され、全ての食事において味噌を摂取することが義務づけられている。街頭には自動味噌販売機が設けられ、一日の必要味噌摂取量を満たすための行政努力がされている。また味噌は通貨としても有効であり、コンビニでは金を払う代わりにレジ打ちの手に味噌を載せる、お会計で味噌パックを置いていく、などは良くみられる光景である。
・名古屋弁
言葉狩りによって消滅した。「えびふりゃーww」と煽ってくるのは無知蒙昧な輩ということであり、無味簡素な標準語のみが話されているのが現状である。
・治安
鶴舞公園以外は安全である。鶴舞公園以外は。
社会人化してから初mtg
デッキはジャンド
①奇跡t赤
メイン:ダブマリして負け
サイド:囲いしたらソープロパージ土地5で流石に舐めてんじゃないの、と思ったけどブラッドムーントップされて森知恵リリアナあったけどそのまま負け。リリアナ大マイナス流石に急いた。反省
②Snt
メイン:ショーテル負け
サイド①:相手マリガンで勝ち
サイド②:白力線初動切られたけど、リリアナでハンド減らしてREBとかしてなんか勝ち。2枚目のリリアナを捨てるんじゃなくて、他カード捨て→リリアナ2枚目でハンドを更に削るべきでしたね。反省
③チアメ
メイン:罰火で全部コントロールして勝ち
サイド:コントロールして勝ち。
④エスパー
メイン:相手ネメシスでてこず勝ち
サイド:勝ち
⑤魚
メイン:罰火揃って流石にネメシス以外勝ちだろー、と思っていたらネメシス出てきて森知恵でリリアナ見えず負け
サイド:衰微打つ対象間違えて負け。モダンだと魚相手に衰微はバイアルじゃなくて生物に撃つのが鉄板だと思うけど、レガシーだと島不毛不毛バイアルで不毛しまくってバイアルでロックしたテンポ取り戻す、っていう話を前聞いていたので撃ってしまった。まー結局のところ不毛不毛島島島って伸びて駄目でした。読みはずし。
で3-2で終わり。ところでジャンドって赤足す意味合い殆どないよね?
デッキはジャンド
①奇跡t赤
メイン:ダブマリして負け
サイド:囲いしたらソープロパージ土地5で流石に舐めてんじゃないの、と思ったけどブラッドムーントップされて森知恵リリアナあったけどそのまま負け。リリアナ大マイナス流石に急いた。反省
②Snt
メイン:ショーテル負け
サイド①:相手マリガンで勝ち
サイド②:白力線初動切られたけど、リリアナでハンド減らしてREBとかしてなんか勝ち。2枚目のリリアナを捨てるんじゃなくて、他カード捨て→リリアナ2枚目でハンドを更に削るべきでしたね。反省
③チアメ
メイン:罰火で全部コントロールして勝ち
サイド:コントロールして勝ち。
④エスパー
メイン:相手ネメシスでてこず勝ち
サイド:勝ち
⑤魚
メイン:罰火揃って流石にネメシス以外勝ちだろー、と思っていたらネメシス出てきて森知恵でリリアナ見えず負け
サイド:衰微打つ対象間違えて負け。モダンだと魚相手に衰微はバイアルじゃなくて生物に撃つのが鉄板だと思うけど、レガシーだと島不毛不毛バイアルで不毛しまくってバイアルでロックしたテンポ取り戻す、っていう話を前聞いていたので撃ってしまった。まー結局のところ不毛不毛島島島って伸びて駄目でした。読みはずし。
で3-2で終わり。ところでジャンドって赤足す意味合い殆どないよね?