感想

・長弓は起動の軽さ、起動回数とターン経過に対するサイズの有意性、能力付与の3観点。2マナ2/1先制がクソ強くて、1マナ0/4は思ったよりだった。

・強襲は4マナ4/5が強い。というか大概強い。

・探査はラクーシャの秘密強い、宝船強い、生物の探査は結構探査きつめにしないと辛そう。正直まだよくわかってない。

・果敢は1マナキャントリップが楽しい。大体素のサイズで及第点が多い。

・獰猛は一番分からん。アラーラの時みたいに「ナヤのサイズは5/5!」ってほどはっきりしてない。3マナ4/2が指標?

環境全般の感想

テンポ環境。というよりも、弱いデッキが後手後手のデッキ。
探査、長弓、そして全色共通の変異がテンポが悪い割には、そのテンポルーズを取り返せるカードが圧倒的に少ないこともあり、クロックを出して、それを後押し支援するデッキに対して不利。

既存クロックの支援としてはブロック生物破壊してブロックされていた生物にトランプルつけるスペルや、+3トランプル、探査トランプル、バウンス、大物潰し、カウンター乗せてプロテクスペル辺り。特にカウンター乗せてプロテクが極悪で、2/2速攻アタック強制とか、3マナ4/2に3~4T目にブロック行って相打ち失敗するとそのまま負けるレベル。


コメント

えふ@FarEast
2014年10月7日0:59

探査について:テイガムの策謀というカードをお試しあれ。
2T目に打てれば土地・生物事故回避+探査カードが3T目から唱えられる
後半ならtop勝負に有利になる
と中々いい仕事をします。

マイコロス
2014年10月7日12:40

3色環境な以上、土地を引っ張る有用性は高いとは思うんですが、アド失う以上は探査前提。とはいえ、探査でアド取れるカード少ないんですよねー。ティガムからつなげる宝船は文句なしに強いとは思うんですが、接死とか4/4トランプルつなげる動きは果たして強いのか、と使ってない段階では思ってます。
使ってみます(突然の転調)

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索