迷路の終わりデックウィン
2014年1月2日 趣味 コメント (3)新年一発目
迷路デッキである。
環境にはパーフォロス、モーギス、アスフォデルと害悪生物が立ち並び、おまけにバーンというアーキタイプさえある環境に持って行くにはまっこと理解に苦しむデッキタイプではある。
が、そこで諦めていいのだろうか?
キオーラ出るからね。4マナ探検ってカードが出る以上は使いたいよね。
4門を這う蔦
4新緑の安息所
4サルーリの門番
2クルフィックスの予言者
4砕ける波濤、キオーラ
4都の進化
2スフィンクスの啓示
4濃霧
1ドルイドの講和
3暴動鎮圧
3至高の評決
とち25
基本地形もちょっと入ってる
前々から思っていたことだが
迷路コンの「重さ」は、タップインが多いこと以外にも、メインで動かなければいけないカードの多さにあると思っていた。要は都の進化とか、門番とか、そこらへんである。全てインスタントで構えられるのならインスタントに寄せた構成にすればいいのだが、いかんせんそうもいかない。ならば土地を起こすしかない。
クルフィックスだ!
黒緑剣だ!
普通のレシピとの違いは安息所ですかねー。これをギルランアンタップイン+設置でおいて、クルフィックスで起こしてフォグ打つ、ってのが勝ち筋。単純にキオーラを4Tに(ギルド門セットでも)置きたいっていうのもある。このデッキ負け筋ってスクリュー方向だからね。
あとフォグ入れ過ぎのレシピあるけど、明らかにサルーリ入れた方が良いよね。バーン相手とかはこれ複数引きすればワンチャン勝てるし、そもそも谷環境で谷2枚とかに殴られてフォグ打つよりはブロッカー置く方が合理的。
はじける境界線とかはもう取りません。だってキオーラ出て更にコントロールに強くなったんだから流石にメインにコントロール用カードは要らない。
迷路デッキである。
環境にはパーフォロス、モーギス、アスフォデルと害悪生物が立ち並び、おまけにバーンというアーキタイプさえある環境に持って行くにはまっこと理解に苦しむデッキタイプではある。
が、そこで諦めていいのだろうか?
キオーラ出るからね。4マナ探検ってカードが出る以上は使いたいよね。
4門を這う蔦
4新緑の安息所
4サルーリの門番
2クルフィックスの予言者
4砕ける波濤、キオーラ
4都の進化
2スフィンクスの啓示
4濃霧
1ドルイドの講和
3暴動鎮圧
3至高の評決
とち25
基本地形もちょっと入ってる
前々から思っていたことだが
迷路コンの「重さ」は、タップインが多いこと以外にも、メインで動かなければいけないカードの多さにあると思っていた。要は都の進化とか、門番とか、そこらへんである。全てインスタントで構えられるのならインスタントに寄せた構成にすればいいのだが、いかんせんそうもいかない。ならば土地を起こすしかない。
クルフィックスだ!
黒緑剣だ!
普通のレシピとの違いは安息所ですかねー。これをギルランアンタップイン+設置でおいて、クルフィックスで起こしてフォグ打つ、ってのが勝ち筋。単純にキオーラを4Tに(ギルド門セットでも)置きたいっていうのもある。このデッキ負け筋ってスクリュー方向だからね。
あとフォグ入れ過ぎのレシピあるけど、明らかにサルーリ入れた方が良いよね。バーン相手とかはこれ複数引きすればワンチャン勝てるし、そもそも谷環境で谷2枚とかに殴られてフォグ打つよりはブロッカー置く方が合理的。
はじける境界線とかはもう取りません。だってキオーラ出て更にコントロールに強くなったんだから流石にメインにコントロール用カードは要らない。
コメント
参考にさせて頂きます。
今年も宜しくお願い致しますm(_ _)m
作れ
>下
誰かと思ってツイッターリンクされてたこと気づいたの分かったのでDNもフォローしときました