各エキスパンションごとに各色、そしてそのエキスパンション最強のカードを紹介して追悼する日記。
①イニストラード
狼男、陰鬱などのキーワード能力があった。イニストラード。ダークな雰囲気の目新しいエキスパンションでした。
白
教区の勇者
1マナ1/1。そして3T目には1マナ3/3。タルモを彷彿とさせる成長速度によって、教区複数固め引きというクソゲーを生み出した。青白人間からナヤブリッツまで幅広い期間使われた強カード。
青
瞬唱の魔道士
余りの簡単なアドっぷりに環境のスペルが全て弱くなった元凶であるこのクソカード。墓地対策が増えたRTR以後は少しは自重するようになったものの、デルバーデッキを支えた一枚。
黒
ヴェールのリリアナ
出てエディクト。+でディスカード。この能力が重なったためにビートにもコントロールにも強い稀有なPWになった。未練や不死生物、速攻生物が居るスタンではそれほどでもなかったが、下環境に行けば行くほど制圧力が増し、ジェイスに並ぶPWとなった。ソーラーフレアでのリリアナは悪夢。
赤
流城の貴族
アタックが通るたびに大きくなる生物。これも教区の勇者と同じく固め引きをするとクソゲーになる状態を生み出した。バーン火力の多いミラディン~イニストラード期の赤単でも強く、またゴーアクラン以降のグルールにおいても活躍した。
緑
情け知らずのガラク
変身するPWという新機軸のカード。特に緑のマナクリミラーにおいては圧倒的な制圧力を誇り、先手3Tにマナクリ潰したら勝ち、というゲームを生み出した。
マルチ、アーティ、土地
聖トラフトの霊
何故生み出されたのか…。死なないボーライ。修復が出て以降更にクソゲーが加速した。クソ。
イニストラード最強
秘密を掘り下げる者
デルバーはクソ(至言)
②闇の隆盛
不死生物の登場により、ビートでもラスゴ耐性を得ることが出来るようになった。あと塩だった。
白
未練ある魂
幽体の行列を超える性能により、ビート、ミッドレンジ、コントロールと幅広いデッキで使われた。環境初期ではトラフトとデルバーを安全にキャッチするため、後期では芸術家と貴種を支援するために使われた。
青
思考掃き
2枚落としてワンドロー。一見するとアドは取れないが、ルーンパイクを増やす、ムーアランドの種を増やす、果ては相手の思案したトップを削る、など様々な使い方が出来るカードだった。
黒
ゲラルフの伝書士
キッチンを超えるクソ性能に全コントロールが泣いた。ぶっちゃけ火柱出るまでは本当にクソだったんだよなあ…。
赤
地獄のり
「ぶっちゃけオキシドリッジの方が強い」
地獄のりは自身はアタックしなくても誘発するからオキシドさんより遥かに強かったよ。ごめん。これもゴーアクラン出て以降滅茶苦茶強くなったカード。
緑
絡み根の霊
え、強!?見た瞬間分る強さ。デルバー相手にステロが楽しそうに走らせていた頃、まさかこのカードがオワコンになるだなんて誰一人としても思っていなかったのである。
マルチ、アーティ、土地
ファルケンラスの貴種
除去耐性の余りの高さにこれに泣かされたコントロール使いは数知れず。赤黒ゾンビ、オロスクラッツなどなど。
イニストラード最強のカード
高原の狩りの達人
異論がある人もいるだろうけど、これ本当にいいデザインだったと思うんだ。PWのように生き残ればどんどんアドを取る。しかし対処は容易。ナヤ殻、ステロイド、ジャンドと時代の中で受け継がれていった良カード。
③アヴァシンの帰還
奇跡と言う悪名高いデザインが世に生み出された。功罪は大きいよ。
白
終末
トップしたら1マナで強ラスゴ。スタンにおいては思案しかサーチカードはなかったが、このリムーブと言う文言が余りに強かったため、思案があるころは多く使われた。下環境ではコマ、思案、ブレストなどを使える青白系コントロールがこれを自由に使っている。
青
時間の熟達
レガシーで使われましたか…?(小声)
スタンでは思案でタイタンとこれ探しつつ聖別を出すケッシグ亜種があった。まあ自分も使った口だけど、「気持ちいい」だけだったよね。強くはなかった。
黒
血の芸術家
本当に良デザイン。自身ではパワーがないが、ダメージレースには1枚以上の寄与をしてくれる。一番最初に考案した訳ではないけど、殻ゾンビをある程度の完成形に持って行ってralaさんとかもっちーさんが好成績を残してくれたのは嬉しかった。
赤
火柱
これの登場によって赤いコントロールの強み、というものが出たように思う。絡み根、ゲラルフは勿論のこと、後年の基地外カード復活の声対処まで幅広く活躍した。
緑
ウルフィーの銀心
緑は迷ったけどこれかなあ…。対処が簡単なカードだったけど、これも悪斬並みに「生き残ったら勝ち」を体現していた。こいつのせいで一時期赤緑ケッシグが絶滅に追い込まれ、白ケッシグの形を取らざるを得なかったのがそれを象徴してる。
マルチ、アーティ、土地
魂の洞窟
カウンターされない。これの文言でどれだけのコントロールが泣いたことやら。カウンターと瞬唱あるんでもう勝ちです、状態を吹っ飛ばした最高の土地。幽霊街を取らざるを得ない、って言うのは良かったよねえ。
アヴァシンの帰還最強カード
忌むべき者のかがり火
アンタップアップキープ、ドローします、あっかがり火奇跡しました、X=7で。
はいクソゲー!プレイング関係なし!ビートミラー引いた方が勝ちだよ!
かがり火は!クソ!マジでクソ!
④M13
まあ影薄いよね。
白
忘却の輪
一応荘厳な大天使とかあったんですけどこっちで。縁の下の力持ち。セレチャで緑白系の不器用デッキでもきっついカードの対処を出来るようになりましたが、これは白の汎用除去として長く支えてくれました。
青
ボーラスの占い師
コントロールの序盤を支える良いカード。特に赤の速攻系ビートが増えて以降はこのカードの採用率が高まった。最高のkp基準カードだった。
タクティクスホリエ
黒
ボーラスの信奉者
良いドローでした!黒い啓示!余り合い方に恵まれず、緑黒コンがトップメタになるまで殆どトーナメントシーンで見ることはないカードでしたが、一度使えばこのクソアドにほれ込む人多かったはず。
赤
灼熱の槍
火葬の下位互換ともいう。グルールアグロのマスト除去生物のタフネスが3なことから、環境後期で評価が跳ね上がったカード。
緑
遥か見
ランパンがおち、ゴルフボールがおち、極楽鳥がおち、唯一残されたマナ加速がこれだけになり、初めてその強さに驚いた。遥か見あるから4cもいけるね!(ニッコリ)でデッキを組んだ人も多いのではなかろうか。
マルチ、アーティ、土地
交易所
ニッチデッキである交易所コンを生み出した。環境柄速攻生物などが多く、PWが信用おけなかったため、殴られないPWとして採用された。
あ^~ワームとぐろ生贄ってワームとぐろ回収気持ちええんじゃ^~
M13最強のカード
雷口のヘルカイト
でかい!速い!強い!
強------い!!
こんなドラゴンはもう永劫でないだろう…と思っていたらテーロスでも姿を変えたヘルカイトが出るぞ!ヘルカイトの意志は受け継がれる…!
終り。異論は受け付けるんじゃ。
①イニストラード
狼男、陰鬱などのキーワード能力があった。イニストラード。ダークな雰囲気の目新しいエキスパンションでした。
白
教区の勇者
1マナ1/1。そして3T目には1マナ3/3。タルモを彷彿とさせる成長速度によって、教区複数固め引きというクソゲーを生み出した。青白人間からナヤブリッツまで幅広い期間使われた強カード。
青
瞬唱の魔道士
余りの簡単なアドっぷりに環境のスペルが全て弱くなった元凶であるこのクソカード。墓地対策が増えたRTR以後は少しは自重するようになったものの、デルバーデッキを支えた一枚。
黒
ヴェールのリリアナ
出てエディクト。+でディスカード。この能力が重なったためにビートにもコントロールにも強い稀有なPWになった。未練や不死生物、速攻生物が居るスタンではそれほどでもなかったが、下環境に行けば行くほど制圧力が増し、ジェイスに並ぶPWとなった。ソーラーフレアでのリリアナは悪夢。
赤
流城の貴族
アタックが通るたびに大きくなる生物。これも教区の勇者と同じく固め引きをするとクソゲーになる状態を生み出した。バーン火力の多いミラディン~イニストラード期の赤単でも強く、またゴーアクラン以降のグルールにおいても活躍した。
緑
情け知らずのガラク
変身するPWという新機軸のカード。特に緑のマナクリミラーにおいては圧倒的な制圧力を誇り、先手3Tにマナクリ潰したら勝ち、というゲームを生み出した。
マルチ、アーティ、土地
聖トラフトの霊
何故生み出されたのか…。死なないボーライ。修復が出て以降更にクソゲーが加速した。クソ。
イニストラード最強
秘密を掘り下げる者
デルバーはクソ(至言)
②闇の隆盛
不死生物の登場により、ビートでもラスゴ耐性を得ることが出来るようになった。あと塩だった。
白
未練ある魂
幽体の行列を超える性能により、ビート、ミッドレンジ、コントロールと幅広いデッキで使われた。環境初期ではトラフトとデルバーを安全にキャッチするため、後期では芸術家と貴種を支援するために使われた。
青
思考掃き
2枚落としてワンドロー。一見するとアドは取れないが、ルーンパイクを増やす、ムーアランドの種を増やす、果ては相手の思案したトップを削る、など様々な使い方が出来るカードだった。
黒
ゲラルフの伝書士
キッチンを超えるクソ性能に全コントロールが泣いた。ぶっちゃけ火柱出るまでは本当にクソだったんだよなあ…。
赤
地獄のり
「ぶっちゃけオキシドリッジの方が強い」
地獄のりは自身はアタックしなくても誘発するからオキシドさんより遥かに強かったよ。ごめん。これもゴーアクラン出て以降滅茶苦茶強くなったカード。
緑
絡み根の霊
え、強!?見た瞬間分る強さ。デルバー相手にステロが楽しそうに走らせていた頃、まさかこのカードがオワコンになるだなんて誰一人としても思っていなかったのである。
マルチ、アーティ、土地
ファルケンラスの貴種
除去耐性の余りの高さにこれに泣かされたコントロール使いは数知れず。赤黒ゾンビ、オロスクラッツなどなど。
イニストラード最強のカード
高原の狩りの達人
異論がある人もいるだろうけど、これ本当にいいデザインだったと思うんだ。PWのように生き残ればどんどんアドを取る。しかし対処は容易。ナヤ殻、ステロイド、ジャンドと時代の中で受け継がれていった良カード。
③アヴァシンの帰還
奇跡と言う悪名高いデザインが世に生み出された。功罪は大きいよ。
白
終末
トップしたら1マナで強ラスゴ。スタンにおいては思案しかサーチカードはなかったが、このリムーブと言う文言が余りに強かったため、思案があるころは多く使われた。下環境ではコマ、思案、ブレストなどを使える青白系コントロールがこれを自由に使っている。
青
時間の熟達
レガシーで使われましたか…?(小声)
スタンでは思案でタイタンとこれ探しつつ聖別を出すケッシグ亜種があった。まあ自分も使った口だけど、「気持ちいい」だけだったよね。強くはなかった。
黒
血の芸術家
本当に良デザイン。自身ではパワーがないが、ダメージレースには1枚以上の寄与をしてくれる。一番最初に考案した訳ではないけど、殻ゾンビをある程度の完成形に持って行ってralaさんとかもっちーさんが好成績を残してくれたのは嬉しかった。
赤
火柱
これの登場によって赤いコントロールの強み、というものが出たように思う。絡み根、ゲラルフは勿論のこと、後年の基地外カード復活の声対処まで幅広く活躍した。
緑
ウルフィーの銀心
緑は迷ったけどこれかなあ…。対処が簡単なカードだったけど、これも悪斬並みに「生き残ったら勝ち」を体現していた。こいつのせいで一時期赤緑ケッシグが絶滅に追い込まれ、白ケッシグの形を取らざるを得なかったのがそれを象徴してる。
マルチ、アーティ、土地
魂の洞窟
カウンターされない。これの文言でどれだけのコントロールが泣いたことやら。カウンターと瞬唱あるんでもう勝ちです、状態を吹っ飛ばした最高の土地。幽霊街を取らざるを得ない、って言うのは良かったよねえ。
アヴァシンの帰還最強カード
忌むべき者のかがり火
アンタップアップキープ、ドローします、あっかがり火奇跡しました、X=7で。
はいクソゲー!プレイング関係なし!ビートミラー引いた方が勝ちだよ!
かがり火は!クソ!マジでクソ!
④M13
まあ影薄いよね。
白
忘却の輪
一応荘厳な大天使とかあったんですけどこっちで。縁の下の力持ち。セレチャで緑白系の不器用デッキでもきっついカードの対処を出来るようになりましたが、これは白の汎用除去として長く支えてくれました。
青
ボーラスの占い師
コントロールの序盤を支える良いカード。特に赤の速攻系ビートが増えて以降はこのカードの採用率が高まった。最高のkp基準カードだった。
黒
ボーラスの信奉者
良いドローでした!黒い啓示!余り合い方に恵まれず、緑黒コンがトップメタになるまで殆どトーナメントシーンで見ることはないカードでしたが、一度使えばこのクソアドにほれ込む人多かったはず。
赤
灼熱の槍
火葬の下位互換ともいう。グルールアグロのマスト除去生物のタフネスが3なことから、環境後期で評価が跳ね上がったカード。
緑
遥か見
ランパンがおち、ゴルフボールがおち、極楽鳥がおち、唯一残されたマナ加速がこれだけになり、初めてその強さに驚いた。遥か見あるから4cもいけるね!(ニッコリ)でデッキを組んだ人も多いのではなかろうか。
マルチ、アーティ、土地
交易所
ニッチデッキである交易所コンを生み出した。環境柄速攻生物などが多く、PWが信用おけなかったため、殴られないPWとして採用された。
あ^~ワームとぐろ生贄ってワームとぐろ回収気持ちええんじゃ^~
M13最強のカード
雷口のヘルカイト
でかい!速い!強い!
強------い!!
こんなドラゴンはもう永劫でないだろう…と思っていたらテーロスでも姿を変えたヘルカイトが出るぞ!ヘルカイトの意志は受け継がれる…!
終り。異論は受け付けるんじゃ。
コメント
あと屈葬の儀式が入ってなかったのも意外。
デッキが専用過ぎたからなあ
>40
スラーグは偉大。でも遥か見はもっと偉大だった。
>も
修復はRTRi以後失速しちゃったしなあ。タミヨウはスタン専用だから除外
>ボーラスの占い師
ボーラスの占い師