今週末はGTC解禁後初めてのスタンダード環境の大会が行われますね(ましたね)。
テスト勉強しこしこやってベルセルク見に行っていたので大会はいけませんでしたが、なんとなく考えていたデッキを書いておきます。

①ボロス
3軍勢の忠節者
4流城の貴族
3石大工
3哄笑者
4妄信者
4徴税理事
2盲従
3ヴォジェクの矛槍兵
4ミジウム
4ボロスの魔除け

土地22

ボロスビート。気持ち早め。

②トリコフラッシュ

2火柱
4占い師
2瞬唱
3灼熱の槍
4アゾチャ
4熟慮
4反攻者
3思考の評決
4修復
1デカジェイス
3啓示
土地25

ボロスチャームが使われるなら評決は厳しいのでトリコも終末にするか、もっと単除去増やして「ラスゴ」→「チャーム」→「負けました」って展開をなくすか、迫られそうですね。

③ボロス人間

4ボロスの精鋭
4教区の勇者
4軍用隼
4近野の巡礼者
4スレイベンの守護者サリア
4ボロスの反攻者
4銀刃の聖騎士
4ボロスの魔除け
4ミジウムの迫撃砲
1かがり火
土地23

反攻者+絆魂+ダメージ+破壊不可で無限ゲイン、というデッキ。

④オルゾフゾンビ

4スラルの寄生虫
4戦墓のグール
4墓所這い
4徴税理事
4血の署名
2盲従
4ゲラルフの伝書士
3未練ある魂
3イニストラードの君主、ソリン
4幽霊議員オブゼダート
土地24

オルゾフとラクドスを差別化出来ないかなあ、と考えていて、結局強請能力で長期戦を目指す、ということになった。強請持ち10で長期戦はやれるはず。未練は強請と相性が良い。
1マナ生物が沢山+未練なので4マナ圏は全体強化できるソリンに。土地止まると即負けるので署名4。
試してすらいないので、若干マナスクリューしそうな感はある。

⑤ナヤ人間

4アヴァシンの巡礼者
4教区の勇者
4ボロスの精鋭
4稲妻のやっかいもの
4炎樹族の使者
4小村の隊長
4アヴァブルクの町長
4野生の獣使い(1枚屋根職人の反乱になるかも)
3農民の結集
3ボロスの魔除け

土地22

「実験体って人間かあ…人間!?」とリストを見直してみてびっくりしたので構築。最初は緑白で組んだが炎樹族のシャーマンとかいうメムナイトを見て驚愕したので、「緑赤」のマナを使うには赤も足さないとなあ、でナヤに。
炎樹って2/2だったんですね。ウラブラスクの僧侶のマナが軽くなったらタフネスが更に1増えました。流石に構築レベル。
冒頭の「実験体~」ですが、正直人間デッキでは8勇者にはなりません。だって進化1段階アップで止まるのだもの。だからマナ加速出来る方に変更。こっちの方が遥かに強い(筈)。SCGOのジャンドビートはきちんと3/3にまで成長出来るけど、こっちのは2/2止まりだからあかんですわ。
まあ動きとしてはトモハルさんの赤緑を更にブン方向に突っ走らせた感じ。大体4キル。妨害ブロッカーなければ3キル。
3キル手順としては
勇者→炎樹族2+小村の隊長(4点)→農民結集で乗り込めー21点とか
マナクリ→炎2+獣使い→農民結集で乗り込めー23点とか
ですかね。屋根職人って余り好きじゃないけど、ブン回りデッキなら1枚は入れてもいいかも。野生の獣使いも複数引いて嬉しいカードじゃないしね。
屋根職人経由だと
勇者→炎樹+小村(3点)→屋根職人ドコドコで18点、とかのルートも出来ますね。ただ速いのと引き換えに耐久力がなくなるのが残念。それに農民の結集とも相性悪いですね。
今のところ3枚枠の農民の結集、獣使い、ボロチャはそれぞれ複数引くと弱いカード。結集は単純にFBあるので1枚引ければ十分、ただ結構引きたいので3、ボロチャは大体万歳アタックすると小村の隊長とか町長とか獣使いとかの全体強化がブロックされて死ぬのでそれ回避、ただこれも生物ではないので3。獣使いは重いので3。
まだ回してないので未知数。ぶっちゃけトモハルさんの赤緑なら安定しているんじゃない、というのはナシで。3キル出来るんやで!

コメント

サイコロス
2013年2月3日23:38

>ひみつ
そもそも謎の初動価格の上がり方からして、ダメージレースするデッキでこそ強いカードっていう性質を理解しないまま入れてる奴が多いだけだと思う。
すぐ抜けてくでしょ。

マイコロス
2013年2月4日13:33

ワシもそう思うけど、流石にこんなん貼られるとオブゼダードが機能停止するからいやーきついす。ただコントロールならぶっちゃけ毎ターン2点ドレイン装置だけでも結構きつそう。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索