粗筋
代々将軍に囲碁を教える名家に生まれた安井算哲は、対局よりも星と算術に夢中になり、時間を忘れてのめり込んでしまう事もしばしばだった。ある日、会津藩主の保科正之から日本全国で北極星の高度を測り、その土地の位置を割り出す北極出地を命じられる。一年半の任務を終え、暦のずれが判明すると、今度は新しい暦作りの総大将に任命される。天体観測と数理解析を重ねた結果、幕府は改暦を帝に請願するのだが…。
感想
普通。
悪いところは原作から大変に多くの改変が行われているところ。ちょっと脚本家ひどくない?頭ついてんの?沖方さんより上手いストーリーテリング出来るとか自惚れてるの?葉っぱ吸いながら脚本書くの止めなよ。
良いところは学問を扱う作品にある「学問への夢、ロマン」を感じられるところ。学問とは世の理を誰にでも分かる形に表すこと。学問は象牙の塔に囲い込んでする小難しい思考遊びなんかじゃなくて、人の生活を豊かにしよう、幸せにしよう、という思いから出発するものの筈。そういうロマンを感じさせてくれる作品だった。特に小説版では分かりにくかった算術部分、星の計測を綺麗に映像化できていたのは高評価。
おととしの「はやぶさ」「イトカワ」の頃の盛り上がりを覚えている人はいるだろうか。日本のTV局では生中継をする局は皆無だったが、ニコニコ生放送では中継が行われ、また専門家がustreamで配信を行う騒ぎだった。あのような高まり、物語化こそが学問を前進させる原動力だということ。そういう心を動かし、人を動かし、社会を動かす「ロマン」を映像という誰にでも理解でき、没入出来る形で提供したというだけでもこの映画には価値があったように思う。
代々将軍に囲碁を教える名家に生まれた安井算哲は、対局よりも星と算術に夢中になり、時間を忘れてのめり込んでしまう事もしばしばだった。ある日、会津藩主の保科正之から日本全国で北極星の高度を測り、その土地の位置を割り出す北極出地を命じられる。一年半の任務を終え、暦のずれが判明すると、今度は新しい暦作りの総大将に任命される。天体観測と数理解析を重ねた結果、幕府は改暦を帝に請願するのだが…。
感想
普通。
悪いところは原作から大変に多くの改変が行われているところ。ちょっと脚本家ひどくない?頭ついてんの?沖方さんより上手いストーリーテリング出来るとか自惚れてるの?葉っぱ吸いながら脚本書くの止めなよ。
良いところは学問を扱う作品にある「学問への夢、ロマン」を感じられるところ。学問とは世の理を誰にでも分かる形に表すこと。学問は象牙の塔に囲い込んでする小難しい思考遊びなんかじゃなくて、人の生活を豊かにしよう、幸せにしよう、という思いから出発するものの筈。そういうロマンを感じさせてくれる作品だった。特に小説版では分かりにくかった算術部分、星の計測を綺麗に映像化できていたのは高評価。
おととしの「はやぶさ」「イトカワ」の頃の盛り上がりを覚えている人はいるだろうか。日本のTV局では生中継をする局は皆無だったが、ニコニコ生放送では中継が行われ、また専門家がustreamで配信を行う騒ぎだった。あのような高まり、物語化こそが学問を前進させる原動力だということ。そういう心を動かし、人を動かし、社会を動かす「ロマン」を映像という誰にでも理解でき、没入出来る形で提供したというだけでもこの映画には価値があったように思う。
コメント