風邪だったので夜にコンテイジョン鑑賞。
粗筋
香港出張からミネソタの自宅に帰って来たベス・エムホフが、謎の疾病で急死した。やがて彼女の幼い息子・クラークも同じ症状で死亡し。ベスの他にも、香港、ロンドン、東京などの各都市で同じ症例での死亡者が発生し、死者はどんどん増えていった。報告を受けた世界保健機関(WHO)や疾病予防管理管理センター(CDC)は、直ちにその病気の調査に乗り出す。しかし、感染の広がりは抑えられず、人々の間にはウイルスと共に恐怖心も蔓延していく。
感想
大人のためのサスペンス。90点。個人的に今年のトップ10に入る。
ウイルスものというとパニック映画と相場が決まっているが、この映画はあり得ないほど粛々と物語が進んでいる。BGMも控えめで、寧ろフェイクドキュンメタリーにも似たリアルさを感じさせてくれた。また、ウイルスものにしては病状の悲惨さや罹患して死ぬ人間の悲哀をさほど見せず、寧ろ報道、デマ、政治、医療の複雑かつ生々しい現場を視聴者に提示していた。
特に感心したのが、ウイルスのワクチンが作られた後も、ワクチンが地球全土に行きわたって流行が完全に鎮静化するまでの過程をしっかりと描いていたこと。製造と配給が同時進行だから、配給される人を生年月日で抽選し、ウイルス接種者とそうでない人をバーコードで識別させて、施設に入るには接種後でしか入れないっていうのはうまいなーと思った。
物語をDAY2から初めて、最後にDAY1を持ってくることで伏線を回収しつつ、新たな伝染病がまた生まれることを示唆する作りも素敵。
~~~~~~
ヒバリキチガイ専用記事第一回。
初回はヒバリと相性のいいクリーチャー、カードをエキスパションごとに紹介していく。評価は5段階評価。
・第8版
貪欲なるネズミ D
1ディスカードさせるクリーチャー。序盤にのみ強い。
ウッドエルフ C
森をサーチする3マナクリ。「森」であるため各種ギルドランドをサーチ出来る。
・ミラディン
映し身人形 D
ETBで対象のクリーチャーを除外。奈何せん重い。
トリスケリオン D
重い。
真面目な身代わり C
アド源。ヒバリというボードコントロールデッキの動きには合致している。
・ダークスティール
ヴィダルケンの技術者 D
2マナ1/1、T:アーティファクト専用の2マナを生むマナクリ。大建築家と組み合わせて、ペンタバスやワームとぐろを出すデッキが組めるかもしれない。
騒がしいネズミ D
相手のハンドを一枚トップに積むハンデスクリ。これも序盤のみ。
・フィフスドーン
粗石の魔道士 A
アーティファクト土地2種類、仕組まれた爆薬、虚空の杯、真髄の針がサーチ出来る。絶対に腐らない。
永遠の証人 A
ETBで回収。強い。
沈黙の調停者 C
アタッククリーチャーを制限。ただ少し重い。
・神河物語
曇り鏡のメロク B
土地を戻して1/1飛行を生み出す。フィニッシャー。
けちな贈りもの A
コンボヒバリにおいてはなくてはならない存在。有毒の蘇生+ヒバリ+コンボパーツ1、2で確実に揃う。
呪士の弟子/暴く者智也 E
コントロールミラーなら強いかもしれないが、流石にETBクリーチャーには劣るか。
鏡割りのキキジキ A
デッキの構成上先ず腐らず、加えて無限コンボにも寄与してくれる。やっかい子、詐欺師の総督、村の鐘鳴らし、欠片の双子辺りでどうぞ。
桜族の長老 B
ランパンの上位互換。
・神河謀反
塵を吸い込む者、放粉痢 C
土地のアンタップ制限を持つクリーチャー。ロック要素があれば強いかもしれないが、ヒバリ自体が重いことを考えれば噛み合わせるのは難しい。
大いなる玻璃紡ぎ、綺羅 B
コンボヒバリならば一考に値する。呪文滑りと違いパワーを持っているのが大事。
・神河救済
水面院の歴史家、歌穂 C
ETBでライブラリーからインスタントを3枚まで取り除き、呪文コスト分のマナとタップで取り除かれたカードをキャスト出来る。スペルの種類が多いモダンならば、普通にワンチャンあるのでは。
・第9版
雨ざらしの旅人 A
ランドが少なかったらランドをサーチ出来るピンピン。フェッチが使える環境だからこそ強さが際立つ。関西レガシーなんたらの優勝デッキにも採用されていた。
よりよい品物 C
生贄に捧げたクリーチャーのパワー分ドロー、その後3ディスカード。他にギミックがあれば更に強い。
・ラブニカ
闇の後見 A(C)
ヒバリには合ってないけど、単体で強い。
・ギルドパクト
霊の通り道 D
こちらのクリーチャー全体をブリンク。
オルゾフの司教 C
ETBでこちら全体パンプか、相手を全体弱体化させる。憑依もち。
過去耕しのネフィリム D
アタックすると墓地のクリーチャーを一体アタック状態で場に戻す。
・ディッセンション
とぐろ巻きの巫女 B
桜族の長老がランパンなら、こちらは探検持ち。
・コールドスナップ
結界師ズアー C
アタックする度3マナ以下のエンチャントをサーチ。重い。
・時のらせん
円盤の大魔道士 C
ネビニラルの円盤能力を持ったクリーチャー。
一瞬の瞬き D
ブリンク。
裂け目翼の雲間を泳ぐもの D
バウンスクリーチャー。重い。
なだれ乗り C
ランデスクリーチャー。重い。
サッフィーエリクスドッター B
生贄で、対象のクリーチャーが死んだらそれを場に戻させるクリーチャー。再生ではないのでヒバリ能力が誘発する。
神秘の蛇 C
確定カウンターに2/2が付いている。
・次元の混乱
エイヴンの裂け目追い D
合計4点ゲインする消散クリーチャー。
影武者 A
ヒバリと云えばこれ。無限コンボ。
・未来予知
未来の大魔道士 C
未来予知能力持ちのクリーチャー。
造物の学者、ヴェンセール A
汎用クリーチャー。
髑髏の占い師 C
生贄で相手に2ハンデス(アップキープ限定)
・10版
モグの狂信者 C
生贄で1点。
包囲攻撃の司令官 B
生贄で8点。
・ローウィン
鏡の精体 D
コンボ専用。X=0を多用する。
熟考漂い B
想起が3マナのETBで2ドロークリ―チャー。
誘惑撒き D
環境的に場に残っているビジョンがない。クリーチャー奪取能力持ち。
その場しのぎの人形 B
インスタントタイミングのリアニ。
包囲の塔、ドラン C
3マナ実質5/5。
・モーニングタイド 無し
・シャドウムーア
ミストメドウの魔女 D
4マナでブリンク。キャストは軽い。
大爆発の魔道士 C
生贄で特殊土地1枚を破壊。
イーヴンタイド
・エレンドラ谷の大魔道士 C
頑強持ち、生贄でノンクリーチャースペルを一つカウンター。
運命の大立者 C
単体でまあまあ強い。
羽軸トゲ D
献身のドルイドとのコンボ用。
婆カカシ D
上記のヴィダルケンの技術者、大建築家で悪さが出来そうなだけ。
・M10 該当なし
・アラーラの断片
百蘭の騎士 A
お帰りランドや境界石でランパンが可能。
潮の虚ろの漕ぎ手 D
ハンデス能力持ち。死ぬとアドは取れない。
・コンフラックス
聖遺の騎士 B
単体で強い。
・アラーラ再誕
翻弄する魔道士 C
コンボ専用クリーチャー。ギタ調でワンチャン。
・ゼンディカー 該当無し
・ワールドウェイク 該当無し
・エルドラージ覚醒
海門の神官 C
上位種の宮廷の軽騎兵はヒバリで釣れないため、使うならこちら。
・M11
戦隊の鷹 A
鷹として強い。
獣相のシャーマン B
捨ててサーチ。ルーターの上位互換。
・ミラディンの傷跡
ミミックの大桶 A
ブリンクとか要らんやん!ヒバリ同系最強のカードだし!
・ミラディン包囲戦
レオニンの遺物囲い E
コンボパーツ。無限ライフ用。
・新たなファイレクシア
刃の接合者 B
単体で強い。白タイタンが釣るのと同じ感じ。
呪文滑り B
コンボ用+対コンボ用。
・M12
幻影の像 E
ラスゴでは釣れない。
渋面の溶岩使い D
デッキには合っていない。
・イニストラード
弱者の師 D
ヒバリコンセプトには合っているが、単体性能は微妙。
瞬唱の魔道士 A
単体で強い。
禁忌の錬金術 B
墓地を肥やしつつ、ヒバリに辿りつける。
ヴェールのリリアナ A
単体で強い。ディスカードのディスアドはいくらでも取り返せるデッキ。
聖トラフトの霊 B
単体で強い。コンボ、コントロールには無類の強さ。
以上となります。個人的には雨ざらしの旅人とミミックバットをどうにかして使いたいところ。次回は構築編に移ります。
粗筋
香港出張からミネソタの自宅に帰って来たベス・エムホフが、謎の疾病で急死した。やがて彼女の幼い息子・クラークも同じ症状で死亡し。ベスの他にも、香港、ロンドン、東京などの各都市で同じ症例での死亡者が発生し、死者はどんどん増えていった。報告を受けた世界保健機関(WHO)や疾病予防管理管理センター(CDC)は、直ちにその病気の調査に乗り出す。しかし、感染の広がりは抑えられず、人々の間にはウイルスと共に恐怖心も蔓延していく。
感想
大人のためのサスペンス。90点。個人的に今年のトップ10に入る。
ウイルスものというとパニック映画と相場が決まっているが、この映画はあり得ないほど粛々と物語が進んでいる。BGMも控えめで、寧ろフェイクドキュンメタリーにも似たリアルさを感じさせてくれた。また、ウイルスものにしては病状の悲惨さや罹患して死ぬ人間の悲哀をさほど見せず、寧ろ報道、デマ、政治、医療の複雑かつ生々しい現場を視聴者に提示していた。
特に感心したのが、ウイルスのワクチンが作られた後も、ワクチンが地球全土に行きわたって流行が完全に鎮静化するまでの過程をしっかりと描いていたこと。製造と配給が同時進行だから、配給される人を生年月日で抽選し、ウイルス接種者とそうでない人をバーコードで識別させて、施設に入るには接種後でしか入れないっていうのはうまいなーと思った。
物語をDAY2から初めて、最後にDAY1を持ってくることで伏線を回収しつつ、新たな伝染病がまた生まれることを示唆する作りも素敵。
~~~~~~
ヒバリキチガイ専用記事第一回。
初回はヒバリと相性のいいクリーチャー、カードをエキスパションごとに紹介していく。評価は5段階評価。
・第8版
貪欲なるネズミ D
1ディスカードさせるクリーチャー。序盤にのみ強い。
ウッドエルフ C
森をサーチする3マナクリ。「森」であるため各種ギルドランドをサーチ出来る。
・ミラディン
映し身人形 D
ETBで対象のクリーチャーを除外。奈何せん重い。
トリスケリオン D
重い。
真面目な身代わり C
アド源。ヒバリというボードコントロールデッキの動きには合致している。
・ダークスティール
ヴィダルケンの技術者 D
2マナ1/1、T:アーティファクト専用の2マナを生むマナクリ。大建築家と組み合わせて、ペンタバスやワームとぐろを出すデッキが組めるかもしれない。
騒がしいネズミ D
相手のハンドを一枚トップに積むハンデスクリ。これも序盤のみ。
・フィフスドーン
粗石の魔道士 A
アーティファクト土地2種類、仕組まれた爆薬、虚空の杯、真髄の針がサーチ出来る。絶対に腐らない。
永遠の証人 A
ETBで回収。強い。
沈黙の調停者 C
アタッククリーチャーを制限。ただ少し重い。
・神河物語
曇り鏡のメロク B
土地を戻して1/1飛行を生み出す。フィニッシャー。
けちな贈りもの A
コンボヒバリにおいてはなくてはならない存在。有毒の蘇生+ヒバリ+コンボパーツ1、2で確実に揃う。
呪士の弟子/暴く者智也 E
コントロールミラーなら強いかもしれないが、流石にETBクリーチャーには劣るか。
鏡割りのキキジキ A
デッキの構成上先ず腐らず、加えて無限コンボにも寄与してくれる。やっかい子、詐欺師の総督、村の鐘鳴らし、欠片の双子辺りでどうぞ。
桜族の長老 B
ランパンの上位互換。
・神河謀反
塵を吸い込む者、放粉痢 C
土地のアンタップ制限を持つクリーチャー。ロック要素があれば強いかもしれないが、ヒバリ自体が重いことを考えれば噛み合わせるのは難しい。
大いなる玻璃紡ぎ、綺羅 B
コンボヒバリならば一考に値する。呪文滑りと違いパワーを持っているのが大事。
・神河救済
水面院の歴史家、歌穂 C
ETBでライブラリーからインスタントを3枚まで取り除き、呪文コスト分のマナとタップで取り除かれたカードをキャスト出来る。スペルの種類が多いモダンならば、普通にワンチャンあるのでは。
・第9版
雨ざらしの旅人 A
ランドが少なかったらランドをサーチ出来るピンピン。フェッチが使える環境だからこそ強さが際立つ。関西レガシーなんたらの優勝デッキにも採用されていた。
よりよい品物 C
生贄に捧げたクリーチャーのパワー分ドロー、その後3ディスカード。他にギミックがあれば更に強い。
・ラブニカ
闇の後見 A(C)
ヒバリには合ってないけど、単体で強い。
・ギルドパクト
霊の通り道 D
こちらのクリーチャー全体をブリンク。
オルゾフの司教 C
ETBでこちら全体パンプか、相手を全体弱体化させる。憑依もち。
過去耕しのネフィリム D
アタックすると墓地のクリーチャーを一体アタック状態で場に戻す。
・ディッセンション
とぐろ巻きの巫女 B
桜族の長老がランパンなら、こちらは探検持ち。
・コールドスナップ
結界師ズアー C
アタックする度3マナ以下のエンチャントをサーチ。重い。
・時のらせん
円盤の大魔道士 C
ネビニラルの円盤能力を持ったクリーチャー。
一瞬の瞬き D
ブリンク。
裂け目翼の雲間を泳ぐもの D
バウンスクリーチャー。重い。
なだれ乗り C
ランデスクリーチャー。重い。
サッフィーエリクスドッター B
生贄で、対象のクリーチャーが死んだらそれを場に戻させるクリーチャー。再生ではないのでヒバリ能力が誘発する。
神秘の蛇 C
確定カウンターに2/2が付いている。
・次元の混乱
エイヴンの裂け目追い D
合計4点ゲインする消散クリーチャー。
影武者 A
ヒバリと云えばこれ。無限コンボ。
・未来予知
未来の大魔道士 C
未来予知能力持ちのクリーチャー。
造物の学者、ヴェンセール A
汎用クリーチャー。
髑髏の占い師 C
生贄で相手に2ハンデス(アップキープ限定)
・10版
モグの狂信者 C
生贄で1点。
包囲攻撃の司令官 B
生贄で8点。
・ローウィン
鏡の精体 D
コンボ専用。X=0を多用する。
熟考漂い B
想起が3マナのETBで2ドロークリ―チャー。
誘惑撒き D
環境的に場に残っているビジョンがない。クリーチャー奪取能力持ち。
その場しのぎの人形 B
インスタントタイミングのリアニ。
包囲の塔、ドラン C
3マナ実質5/5。
・モーニングタイド 無し
・シャドウムーア
ミストメドウの魔女 D
4マナでブリンク。キャストは軽い。
大爆発の魔道士 C
生贄で特殊土地1枚を破壊。
イーヴンタイド
・エレンドラ谷の大魔道士 C
頑強持ち、生贄でノンクリーチャースペルを一つカウンター。
運命の大立者 C
単体でまあまあ強い。
羽軸トゲ D
献身のドルイドとのコンボ用。
婆カカシ D
上記のヴィダルケンの技術者、大建築家で悪さが出来そうなだけ。
・M10 該当なし
・アラーラの断片
百蘭の騎士 A
お帰りランドや境界石でランパンが可能。
潮の虚ろの漕ぎ手 D
ハンデス能力持ち。死ぬとアドは取れない。
・コンフラックス
聖遺の騎士 B
単体で強い。
・アラーラ再誕
翻弄する魔道士 C
コンボ専用クリーチャー。ギタ調でワンチャン。
・ゼンディカー 該当無し
・ワールドウェイク 該当無し
・エルドラージ覚醒
海門の神官 C
上位種の宮廷の軽騎兵はヒバリで釣れないため、使うならこちら。
・M11
戦隊の鷹 A
鷹として強い。
獣相のシャーマン B
捨ててサーチ。ルーターの上位互換。
・ミラディンの傷跡
ミミックの大桶 A
ブリンクとか要らんやん!ヒバリ同系最強のカードだし!
・ミラディン包囲戦
レオニンの遺物囲い E
コンボパーツ。無限ライフ用。
・新たなファイレクシア
刃の接合者 B
単体で強い。白タイタンが釣るのと同じ感じ。
呪文滑り B
コンボ用+対コンボ用。
・M12
幻影の像 E
ラスゴでは釣れない。
渋面の溶岩使い D
デッキには合っていない。
・イニストラード
弱者の師 D
ヒバリコンセプトには合っているが、単体性能は微妙。
瞬唱の魔道士 A
単体で強い。
禁忌の錬金術 B
墓地を肥やしつつ、ヒバリに辿りつける。
ヴェールのリリアナ A
単体で強い。ディスカードのディスアドはいくらでも取り返せるデッキ。
聖トラフトの霊 B
単体で強い。コンボ、コントロールには無類の強さ。
以上となります。個人的には雨ざらしの旅人とミミックバットをどうにかして使いたいところ。次回は構築編に移ります。
コメント
チームスタンは行けません。
水曜は五竜杯がありますな
午後からモダンもあって寝落ち対策も万全!
偶には遠出したいねん
>う
ガルガドンは当時触られないサクリエンジン+誘惑蒔きでパクって返さないことが出来たから入っていただけであって、モダンレベルでは流石に要らないかと。墓地に落としてから釣ってコンボ、ってのが出来ないので恐らくお呼びじゃない。