イニストラード 構築でワンチャンあるカードたち24選
2011年9月20日 趣味各色4枚+多色、アーティ、土地から4枚。
「ワンチャン」なので瞬唱、ガラク、リリアナ、聖トラフトのイニストラード四天王はノータッチで。絶対使われる。
白編
・Geist-Honored Monk
新しい雲山羊クリーチャー。黒頂点、パイロで死ぬ、という悲しい宿命を持つが、出てくるトークンに飛行が付いているのが偉い。PWに対して強い。
・Mausoleum Guard
死ぬと鳥を2体生み出すクリーチャー。殴り値自体は無いが、こういうクリーチャーにあっては珍しく「死んだときに」トークンが出てくるため、DOJを積んだコントロール寄りのデッキなどで使われるように思う。
・Mentor of the Meek
パワー2以下を出す度①を払うと、1ドロー出来るクリーチャー。エルズペスティレルなどで爆アドを取ってもいいし、ビートダウンで後半引いてきたマナクリを活用しても良い。ラスゴなど無い!とばかりに全展開するような馬鹿ビートに別戦略が与えられたのは心強い。
・Midnight Haunting
行列のトークンが1体減った代わりに色拘束が大幅に改善され、インスタントタイミングになった。明らかにコントロール向けになった。上に上げたカードたちと全般的に相性が良い。
青編
・Back from the Brink
ソーサリータイミングに限り、墓地のクリーチャーカードを実質的にFBさせるエンチャント。メムナイトやオーニソプターとかで0マナキャスト出来ることからコンボに組み込むことも出来るかもしれない。
青の殻がオワコンだが、殻に入れても面白い。
・*Think Twice
熟慮。
・Mirror-Mad Phantasm
1Uを払うことでそれをライブラリーに混ぜ、それと同名のカードが出てくる迄ライブラリーを削り続けるクリーチャー。何らかの方法でこれをサーチすることが出来れば、かなりの量のライブラリーを削ることが可能。
・Undead Alchemist
こちらのゾンビクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与える場合、その変わりに相手のライブラリーをその点数分削り、落ちたクリーチャー分ゾンビを増やすカード。
なんらかの回避持ちゾンビが居れば、大化けする可能性はある。
黒編
・Army of the Damned
26点クロックを場に出す。現代によみがえった根本原理。
「これ使うなら黒タイタンを使う」という意見があるが、マナとゲームターンが伸びることが確定しているボードコントロールならばこちらの方がデッキに合っている。
根本も最初はギャグかと思われていたが、蓋を開ければ皆使った。いうてこいつも書いてあることはおかしい。
・Bloodgift Demon
アリーナ能力付きデーモン。次の環境で飛行は強い。PW出し得環境においても、きっちり中盤からアド稼ぎとPWへのアタックをしに行ける。リリアナとギデオンはあきらめましょう。
・Bloodline Keeper // Lord of Lineage
トークン生成ヴァンパイア。完全者が1マナ増えたらこんなにスペック高くなりました。完全者と違い、トークン自体に十分なスペックがあるのが素敵。
ジャンクデッキなど、単体の強さを求めるデッキに入るだろうか。除去を抜くコントロールミラーでもサイド後にこんなのが出てきたら悶絶する。
・Unburial Rites
強いリアニ。
赤編
・Instigator Gang // Wildblood Pack
オキシド峠のような能力持ち。こいつ自身が殴る必要はない。
変身後のサイズがでかい。
・Kruin Outlaw // Terror of Kruin Pass
4ターン目6点クロック(になるかもしれない)は強い。
・Reckless Waif // Merciless Predator
1マナ3点クロック。ビート以外が相手なら簡単に変身する。鬼。
・Traitorous Blood
赤シンボルが濃くなった代わりにトランプルが増えた反逆の行動。トランプルは強い。
緑編
・Gutter Grime
コントロールしているトークンで無いクリーチャーが死ぬ度、カウンターが乗ってカウンター分のPTを持つスライムを出すエンチャント。
どんどんでかくなる。
・Kessig Cagebreakers
刃砦。
・Mayor of Avabruck // Howlpack Alpha
反転すると毎ターントークン生成。軽い!!
・Moldgraf Monstrosity
死ぬと追放され、墓地からランダムに2体場に戻す。
ハルク程じゃないにしろコンボに使えそうでオラワクワクすっぞ!!
多色、アーティファクト、土地編
・Grimoire of the Dead
何かがヤバい。最初に下積み期間でのディスカードがデメリットじゃないデッキ(リアニ?)なら十分に使う価値があると思う。
・対抗色M10ランド
ノーコメンツ。
・Gavony Township
オランリーフと激戦の戦域を足したらこんな感じ?
インスタントタイミングだから黒緑剣と相性がいいのと、ラス系コントロールとかでもフィニッシュ手段が横に並ぶなら入れてもいいかもね。
・Gavony Township
トークン生成土地。ただ鷹がないので盤面を構築出来るほどはトークンは出せないのが難点。でも決して弱くはない。
「ワンチャン」なので瞬唱、ガラク、リリアナ、聖トラフトのイニストラード四天王はノータッチで。絶対使われる。
白編
・Geist-Honored Monk
新しい雲山羊クリーチャー。黒頂点、パイロで死ぬ、という悲しい宿命を持つが、出てくるトークンに飛行が付いているのが偉い。PWに対して強い。
・Mausoleum Guard
死ぬと鳥を2体生み出すクリーチャー。殴り値自体は無いが、こういうクリーチャーにあっては珍しく「死んだときに」トークンが出てくるため、DOJを積んだコントロール寄りのデッキなどで使われるように思う。
・Mentor of the Meek
パワー2以下を出す度①を払うと、1ドロー出来るクリーチャー。エルズペスティレルなどで爆アドを取ってもいいし、ビートダウンで後半引いてきたマナクリを活用しても良い。ラスゴなど無い!とばかりに全展開するような馬鹿ビートに別戦略が与えられたのは心強い。
・Midnight Haunting
行列のトークンが1体減った代わりに色拘束が大幅に改善され、インスタントタイミングになった。明らかにコントロール向けになった。上に上げたカードたちと全般的に相性が良い。
青編
・Back from the Brink
ソーサリータイミングに限り、墓地のクリーチャーカードを実質的にFBさせるエンチャント。メムナイトやオーニソプターとかで0マナキャスト出来ることからコンボに組み込むことも出来るかもしれない。
青の殻がオワコンだが、殻に入れても面白い。
・*Think Twice
熟慮。
・Mirror-Mad Phantasm
1Uを払うことでそれをライブラリーに混ぜ、それと同名のカードが出てくる迄ライブラリーを削り続けるクリーチャー。何らかの方法でこれをサーチすることが出来れば、かなりの量のライブラリーを削ることが可能。
・Undead Alchemist
こちらのゾンビクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与える場合、その変わりに相手のライブラリーをその点数分削り、落ちたクリーチャー分ゾンビを増やすカード。
なんらかの回避持ちゾンビが居れば、大化けする可能性はある。
黒編
・Army of the Damned
26点クロックを場に出す。現代によみがえった根本原理。
「これ使うなら黒タイタンを使う」という意見があるが、マナとゲームターンが伸びることが確定しているボードコントロールならばこちらの方がデッキに合っている。
根本も最初はギャグかと思われていたが、蓋を開ければ皆使った。いうてこいつも書いてあることはおかしい。
・Bloodgift Demon
アリーナ能力付きデーモン。次の環境で飛行は強い。PW出し得環境においても、きっちり中盤からアド稼ぎとPWへのアタックをしに行ける。リリアナとギデオンはあきらめましょう。
・Bloodline Keeper // Lord of Lineage
トークン生成ヴァンパイア。完全者が1マナ増えたらこんなにスペック高くなりました。完全者と違い、トークン自体に十分なスペックがあるのが素敵。
ジャンクデッキなど、単体の強さを求めるデッキに入るだろうか。除去を抜くコントロールミラーでもサイド後にこんなのが出てきたら悶絶する。
・Unburial Rites
強いリアニ。
赤編
・Instigator Gang // Wildblood Pack
オキシド峠のような能力持ち。こいつ自身が殴る必要はない。
変身後のサイズがでかい。
・Kruin Outlaw // Terror of Kruin Pass
4ターン目6点クロック(になるかもしれない)は強い。
・Reckless Waif // Merciless Predator
1マナ3点クロック。ビート以外が相手なら簡単に変身する。鬼。
・Traitorous Blood
赤シンボルが濃くなった代わりにトランプルが増えた反逆の行動。トランプルは強い。
緑編
・Gutter Grime
コントロールしているトークンで無いクリーチャーが死ぬ度、カウンターが乗ってカウンター分のPTを持つスライムを出すエンチャント。
どんどんでかくなる。
・Kessig Cagebreakers
刃砦。
・Mayor of Avabruck // Howlpack Alpha
反転すると毎ターントークン生成。軽い!!
・Moldgraf Monstrosity
死ぬと追放され、墓地からランダムに2体場に戻す。
ハルク程じゃないにしろコンボに使えそうでオラワクワクすっぞ!!
多色、アーティファクト、土地編
・Grimoire of the Dead
何かがヤバい。最初に下積み期間でのディスカードがデメリットじゃないデッキ(リアニ?)なら十分に使う価値があると思う。
・対抗色M10ランド
ノーコメンツ。
・Gavony Township
オランリーフと激戦の戦域を足したらこんな感じ?
インスタントタイミングだから黒緑剣と相性がいいのと、ラス系コントロールとかでもフィニッシュ手段が横に並ぶなら入れてもいいかもね。
・Gavony Township
トークン生成土地。ただ鷹がないので盤面を構築出来るほどはトークンは出せないのが難点。でも決して弱くはない。
コメント